まるぞう備忘録

無題のドキュメント

ソウルフード。フェジョン。

2016-05-30 10:08:01 | まるぞうレシピ

読者の方のリクエストにより、ブラジルの郷土料理フェジョンというものを作ってみました。インゲン豆を塩味で茹でたシンプルな料理で、ブラジルの食事には欠かせない主食のようなものだそうです。ブラジルのソウルフードのようなものですね。

ここ日本のソウルフードのお豆は大豆です。縄文時代には日本人は大豆を食べていたことがわかっているそうです。このブラジルのフェジョンを、ここ日本で国産の大豆を使って作ってみることにしました。

■材料(4~6人分)
国産大豆 一袋300g
国産銘柄豚小間肉 200g
玉ねぎ 一個
ニンニク 1~2片
プチトマト 1パック
塩 適量(小さじ1~2杯)
コショウ 少々



北海道産の大豆300グラムです。


これを中華鍋でから炒りします。全体的に香ばしい香りがたったなら、


鍋に入れて水をひたひたになるほどいれて、弱火で炊きます。前回もやりましたが、この方法なら大豆を一晩浸さなくても大丈夫です。



本来のフェジョンは豆だけの塩茹でだそうですが、今回は豚肉を入れます。大豆の塩茹でだけだとさすがに今日のおかずには物足りないので。ブラジルではこのフェジョンをスペアリブなどの肉料理にもかけて食べるそうなのでお豆だけでも良いのかもしれません。今回は豚肉を少々いれてコクを出します。

豚の細切れ200グラムを粗みじん切りにして、オリーブオイル少々引いた中華鍋に入れ中弱火で加熱します。あまり強い火だと肉が焦げてしまいます。大切なのは豚肉から脂を引き出すことです。豚から出た脂(ラード)で豚肉をカリカリに揚げます。このカリカリ豚肉が、豚の旨味を凝縮させた最高の調味料なのです。




これは麻婆豆腐の技法です。麻婆豆腐のレシピも読者の方からリクエストがありますが、美味しい麻婆豆腐の秘密は、豚肉を弱火でじっくり炒め、自らのラードで豚肉がカリカリになるまで手間をかけることです。ベーコンだって自分の脂でカリカリに炒めるのが一番美味しいです。お肉屋さんのコロッケが美味しいのもラードで揚げているのが秘密です。
お肉は国産のしっかり安全に育てられたものを、感謝して頂きたいと思います。

豚肉がカリカリになり始めたら、玉ねぎ一個とニンニク1~2片のみじん切りを加えて、火を中火にします。



玉ねぎがしんなりしたら、大豆のお鍋に加えます。


正式なフェジョンにはトマトは入らないようですが、私は自分の好みでプチトマトを加えてみます。お肉の旨味はイノシン酸。野菜の旨味はグルタミン酸。両方の旨味が相乗効果を引き出します。グルタミン酸が最も含まれているのは昆布とトマトであるのは有名ですね。
本当はホールトマトを1缶入れたいとところでありますが、そうするとチリコンカーンと区別がつかなくなるので、今回はプチトマトを1パック控えめに。
トマトは南米産の野菜ですから、 ブラジル料理にも相性が良いことでしょう。プチトマトを4分割します。


お肉の旨味と野菜の旨味の調味素材を、大豆のお鍋に加えて、お塩を加えます。小さじ2杯程度でしょうか。味見しながら調整してください。
しばらく沸騰させたら火を止めます。お鍋の料理は浸透圧の原理で、冷えていくときに味が染み込みます。コトコト煮続けるより、沸騰させたら火を止めた方がおいしくなるのです。

食べる前に温めなおして、出来上がり~。
写真用にバジルを細かくしたものを載せました。お好みでコショウをかけて召し上がれ。



お味は当然ですが、大豆の味がギュッと詰まった優しい味でした。家族の反応は「節分の味がする」でした(笑)。炒り豆を食べるのは節分の時ぐらいですからね。節分の炒り豆のお味とは、日本人にとってのソウルフードであると思いました。



おひさま、ありがとうございます。
(本日は新月週間ですね)


本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。
下記は静止衛星軌道上で観測される太陽からの電子密度グラフです。急な変動がある場合は地震や事故に備えて防災意識を心掛けましょう。特に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら

過去巨大火砕流が発生した地域。

2016-05-12 09:04:00 | 防災情報。

約2000年前、イタリアのベスビオス火山が噴火しました。これにより火山のそばにあったボンペイという人口1万2000人ほどの街が一晩で消えてしまいました。ベスビオスからの火砕流によるものでした。時速100キロ、温度600℃を超える火山灰が一瞬に街を飲み込み6メートルまで堆積しました。
多くのボンペイの人たちは逃げる暇もなく一瞬にして亡くなってしまいました。ボンペイ遺跡の写真をご覧になったことがある方はどなたもそのことを知るでしょう。ボンペイの街は2000前に時間が止まったように街全体が消えてしまったのでした。


さて、残念ながら、現代の我々においても火砕流から身を守る決定的な避難方法は、ほとんどないように思います。たとえば大地震のあとの火災旋風のように地下室に逃げ込めば助かるのでしょうか。しかしそのあと6メートルもの火山灰の堆積のあと脱出できるでしょうか。また火砕流が発生する火山の大噴火はほとんど予兆がない可能性があり、また多くの人が油断している時間帯に発生する可能性もあります。たとえば多くの人が寝静まった深夜や未明という時間帯に突然何十キロ離れた火山が噴火したことを知るとともに、人はすぐに地下室のある近隣のビルに逃げ込めるものでしょうか。
そもそも大都会でない限り地下室のある建物は日本では珍しいでしょう。自治体が地元住民を避難させる地下壕を建設するのも、火砕流の危険の認知度から予算を割り当てるのは現実には難しいように思います。



火砕流に関しては下記のサイトにも詳しく記載があります。過去に日本のどの地域に巨大火砕流が発生しているかを知る事は「少なくとも」大切なことだと思います。

==========
http://dil.bosai.go.jp/workshop/02kouza_jirei/s18kasairyu/kasairyu.htm

図18.6 日本における巨大火砕流噴火および阿蘇カルデラ

巨大火砕流噴火が起こったことを明瞭に示す地形(カルデラと火砕流台地の組み合わせ)は,北海道・東北北部および九州に分布します.橙色は火砕流到達範囲です.これらの噴火による火山灰は広域を覆い,地層の年代決定の手段を提供しています.南九州のシラス台地をつくった2.2万年前の噴火による火山灰は,東北北部でも5cmに及んでいます.
 阿蘇カルデラは,南北約25km,東西約17kmと大型です.カルデラ内に多くの人が住んでいるのは世界的に珍しいことです.このカルデラは,30万年前~7万年前の間における4回の大噴火によりつくられました.歴史時代の噴火は中央火口丘の一つの中岳に限られます.なお,米国イエローストーンカルデラの大きさは70km×45kmもあり,64万年前の超巨大噴火による噴出物は1,000立方kmという巨大量でした.


==========



おひさま、ありがとうございます。
(本日は中潮ですね)



本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。
下記は静止衛星軌道上で観測される太陽からの電子密度グラフです。急な変動がある場合は地震や事故に備えて防災意識を心掛けましょう。特に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら