まるぞう備忘録

無題のドキュメント

【サツマイモ垂直仕立】葉と葉柄のお味噌汁。

2023-07-29 09:21:47 | まるぞう園芸実験

防災カレンダー

香川県西部





サツマイモの垂直栽培です。本来なら水平に広がるサツマイモのツルを支柱に縛って縦に伸ばしていきます。




狭い場所でも育てることが出来る。

 垂直仕立ての一番のメリットは耕地面積が少なくても収穫効率が上がるということです。
 うちのように都心の空き地にサツマイモを育てる場合は、「支柱にツルを縛っていく」という手間はかかりますが、耕作面積が少なくても良いのでメリットがあります。

 痩せた土地でもとにかく日当たりが良くて水はけがよければ、支柱さえたてれば、サツマイモはこのようにワサワサ生えてくる。とても生命力が強い植物です。
 来ないことを願いますが、食料が手に入りにくい時代になったとしても、サツマイモは庶民の味方になるでしょう。お芋だけじゃなくて葉も葉柄も。青木昆陽先生ありがとうございます。



採っても採っても生えてくる。

特に密集したところから葉と葉柄を収穫します。


サツマイモのツルは、とにかく生命力が強いので、7〜11月の間は、葉や茎は毎日収穫しても収穫してもどんどん増えていきます。マナのツルですね。


今日もお味噌汁の具にしますので、大きな葉を4〜5枚くらいでしょうか。ざっと洗ったあと、干からびないように水に浸しておきます。



お味噌汁を作ります。沸騰したあと火を止めてお味噌を溶いたら、刻んだサツマイモの葉と葉柄を投入して蓋をして蒸らします。



サツマイモの葉や葉柄は柔らかくそして癖もアクもありません。お芋と同じ様にビタミンCと食物繊維が豊富です。


召し上がれ〜。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
なんかこれはこれで今日は楽しもうと思って子供と笑いながら食べました。小学生の頃は、こちらの商品に随分お世話になっていたのを思い出しました。

→ 親しい人たちや家族と「これ美味しいね〜」と食事が出来ることが、人生の3大幸せの一つだと思います。お裾分けご馳走様です。ありがとうございます。

==========
まんまるさん
・・・
昨夜主人と観てきました。

感想は、よくわからないけど楽しめました。
何がいいたいのかは理解出来なかったです。
でも、楽しめたので不思議です。
よい作品かどうかもわかりません。
でも、また観てみようかなと思ってます。
主人は、本をイメージしていたから、
楽しめなかったそうです。
意味がわからないと。
風立ちぬのが良かったとも言ってました。
私は風立ちぬは観てないから比較できないのですが。
未来少年コナン、私も大好きです。
NHKで放送していた時、夢中でみてました。

→ 感想ありがとうございます。「意味がわからない」なるほどな〜。と思いました。
またほとぼりが冷めたら考察してみたいと思います。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。