goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



毎年、小田原市が管理する約130の公園の中で老朽化した遊具の更新工事が何ヶ所かで実施されている。今年度の上半期の発注分として、国府津にある国府津団地公園で遊具の更新工事が行われた。小田原市国府津に所在する国府津団地公園では9月から10月にかけて遊具の更新工事が行われた。工費は税込4,056,800円で、工事内容は大まかに老朽化した遊具3点の撤去と、新たな遊具2点の設置。10月の始め頃に公園前を通った際には、まだ工事途中だった。10月中旬頃に改めて国府津団地公園を訪れると、工事は終了して新しい遊具の供用が始まっていた。撤去された遊具はリングトンネルとブランコと滑り台で、更新された遊具はブランコと滑り台。新たに設置されたブランコは、以前とは違った場所に移設。大永ドリーム製のSAK-350で製品価格は税別522,000円。ブランコは更新前も後も4人用。すべり台と同じく大永ドリーム製で型番は恐らくBSK540で製品価格は約40万前後。ブランコは境界柵も安全上設置されるので4人用ブランコの境界柵は税別190,000円。国府津団地公園は、まだ子供の利用者が多いようで高齢者向けの健康遊具は設置されなかった。今年度の下期は4ヶ所の公園で遊具の更新や新設が予定されているので、このブログで紹介したいと考えている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月25日、小田原は夕方までどんよりとした曇り空。日中は気温が15度を下回り肌寒い陽気だった。終日テレワークだったので、昼休憩は小田原漁港エリアへランチに出かけた。正午過ぎに小田原漁港へ。平日なので、漁港内には釣り人がほとんどいなくて閑散としている。周辺の飲食店もそれほど混んではいなかった。ランチに訪れたのはこじま食堂跡にオープンしたこじまわらべ。店名の通り、閉店したこじま食堂の一部メニューを引き継いで、わらべ菜魚洞が運営する食堂。店内は大幅に改装されて奇麗になっていた。メニューはこじま食堂の人気メニューだった金目鯛の煮付けは継承され、他はわらべ菜魚洞の系統。料理の価格はリニューアルにより高級路線にシフトして、定食系は2000円~3000円台のものが多い。こじま食堂とわらべ菜魚洞の人気メニューがセットになった、3080円の漁師丼金目鯛セットを注文。漁師丼金目鯛セットは、なめろう風の魚介ネタが乗った漁師丼に金目鯛の煮付けと汁物・小鉢付き。金目鯛の煮付けは、煮タレが濃厚な甘さでご飯の進む味付けで美味しかった。ランチを済ませ、お堀端経由で帰宅。お堀端の桜並木は紅葉が進み秋らしい風景。段々と季節は晩秋へと移り変わっていく。午後6時過ぎに夕食の食材の買い出しで小田原EPOへ。閉館までの記録撮影で、今日は銀座通り側からの夜景を撮影。閉店まで半年を切ってしまい、明かりの灯る入口を目にするのは残り180日くらいになってしまった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




10月24日、小田原は朝からどんよりとした空模様。半休を取ったので午後は箱根湯本方面へランニングに出かけた。午前中は所用のため小田急線で厚木に出かけ、帰りに新松田駅で途中下車。午後1時過ぎになのでランチを食べて小田原に戻る。今日は新松田駅前の喫茶モンタナへ。喫茶モンタナのランチメニューは、850円のサービスランチ2種の他にライス・パスタ・サンドイッチ・定食など各種。仕事が終わり午後から休みなので、少し奮発して1550円のミックスフライを注文。ミックスフライは魚・海老・帆立・カニクリームコロッケ・ピーマンの肉詰めのフライにサラダ・味噌汁・ご飯付き。フライの数も多めで、なかなかボリュームがあって程よく満腹になった。ランチを済ませて小田原に戻る。帰宅前にミナカ小田原に寄り道。今月16日にシュークリーム専門店のSHONAN CAF LABがオープンしたが、結構早い時間に完売してしまうので何度か訪れたが未だ購入出来ていない。今日はまだ商品が残っていたので入店。SHONAN CAF LABのシュークリームは定番商品のほか、季節限定など6種類ほど。価格は390円から850円と結構高めなシュークリーム。390円の湘南シュークリームと450円の濃い抹茶を購入。帰宅してコンビニコーヒーとシュークリームでコーヒーブレイク。湘南シュークリームはカスタードクリーム入りで、シュー生地がビスケット生地のようにザクザクした食感。濃い抹茶はメニュー名の通り、抹茶風味のクリームに苦味もあってメリハリのある味わい。どちらもコーヒーによく合う甘さで美味しかった。ランチとおやつに高カロリーなものを食べたので、夕方からランニング。早川沿いを箱根湯本方面へ。入生田の生命の星・地球博物館横の土手道沿いはススキの穂が伸びて秋らしい。箱根湯本駅前折り返しで13kmほど走り、午後5時過ぎに御幸の浜に到着。西の空は雲が切れて淡い夕焼け空。半休だったので、それほどのんびりも出来なかったが、美味しいものを食べて運動をして過ごせたので良かった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月23日、小田原は夕方まで清々しい晴天。日中は気温が25度近くまであがって暖かな日曜日となった。午前中はランニングをして過ごし、午後からポタリングに出かけた。午前中は久野の丘陵地をランニング。道路脇ではコスモスが見頃で秋らしい眺め。季節は晩秋に向かっているけれど、今日は初秋といった陽気で半袖Tシャツでランニング。おだわら諏訪の原公園経由で県道74号方面へ下る。好天なので諏訪の原公園は来園者が多く、広場ではイベントも開催されて賑わっていた。ランニングを終えて昼からポタリングに出発。序盤は小田原大橋を渡り鴨宮駅前へ。鴨宮駅前のだいごがランチ営業をしていて気になったが、本日のランチ候補店は西大友なのでパス。ランチに訪れたのは西大友にあるアジアンキッチン 風来。10数年前に一度、串揚げを食べに来たことがあるお店。アジアンキッチン 風来のランチはタイやベトナム料理のメニューが5種類。辛いものが食べたかったので1330円のグリーンカレーを注文。ランチのグリーンカレーは、サラダかデザートを一品選べてドリンク付き。グリーンカレーは青唐辛子のすっきりとした辛味があって、割と辛口なカレー。具材が多めで美味しいグリーンカレーだった。ランチを済ませ上曽我の田んぼ沿いへ。稲刈り前の田んぼが残っていて、黄金色の稲穂の先には青々とした丹沢の山並みが見渡せて心和む風景。上曽我から下曽我駅経由で別所梅林へ。シーズンオフの梅林内は静かで鳥の鳴き声が響いて聞こえる。午後5時過ぎに小田原城址公園本丸広場へ。小田原城前には観光客が多く残ってイルミネーションを眺めていた。約1ヶ月ほど続いた小田原ちょうちん光アートフェアは今日で終了。しばらく夕景とイルミネーションを眺めてから帰宅した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月22日、小田原は夕方近くまで曇りがちな空模様。体調がいまひとつだったので週末恒例トレーニングは、箱根外輪山の登山は断念して早川周辺の丘陵地に出かけた。午前11時47分、小田原市民会館前をスタート。気温は20度程でトレーニングにはちょうど良い陽気。まずは早川沿いへ。午前12時34分、箱根湯本駅前を通過。スタートから7.3km。土曜日なので箱根湯本駅周辺は環境客で賑わっていて、国道1号は下り方面が混雑。箱根湯本駅前で折り返して入生田方面へ。入生田から石垣山農道沿いランニング。途中の脇道を曲がり石橋方面へ下る。農道周辺のみかん畑では蜜柑が色付き始めていた。午後1時59分、国道135号早川駅入口交差点通過。スタートから18km。こじま食堂跡で改装が行われていた、こじまわらべはオープンしていた。まだオープンして間もないようで、店先には祝い花が置かれている。テレワークの昼食時に訪れたい。午後2時30分、国道1号酒匂橋通過。スタートから22.8km。酒匂橋を渡り左岸沿いの道路をランニングして小田原大橋へ。午後2時59分、小田原駅東口に到着。スタートから26.5km。今日は体調がいまひとつだったけれど、25km以上走れたので良かった。一旦帰宅して夕方から南足柄方面へ買い物に出かける。ついで夕食を済ませてしまおうと、先週に引き続き岩原のグリルとしおへ。閉店前に気になっている未食メニューを食べようと、1000円のナポリタン大盛りを注文。他のお客さんが食べているのを何回か目にしていたのである程度のボリュームは把握していたが、目の前に運ばれると結構な迫力。ナポリタンは昔ながらのシンプルな味わい。ボリューム満点で満腹になった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »