goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



12月22日、小田原は朝から小雨の降り続く空模様。午後になって雨がやんだので週末恒例のトレーニングに出かけた。午後3時29分、小田原市民会館前をスタート。ようやく雨がやんだので小田原周辺を3時間ほどランニングする。小田原市民会館前から国道1号沿いを入生田方面へ。風祭の国道1号上り線側の友栄駐車場横では調理場の建設が進んでいる。友栄はミシュランに記載されて混雑するようになってからは訪れたことが無いが機会があればまた食べてみたい。午後4時11分、一夜城歴史公園前を通過。スタートから6.2km。入生田から石垣山農道沿いを早川方面へ。今日は思っていたよりも寒くはなくて割とトレーニングしやすい陽気。午後4時43分、錦通り通過。スタートから10.9km。だいぶ暮れてきて北条ポケットパークのイルミネーションが点灯していた。錦通りから松田方面へ。暗くなってしまう前に距離を稼ごうと信号のない酒匂川サイクリングコース沿いを走る。足柄紫水大橋まで走りたかったが途中で完全に暗くなってしまったので報徳橋を渡り酒匂縦貫道沿いへ。午後6時14分、松田町の西平畑公園に到着。スタートから23.7km。雨が降り出してしまい雨宿りしながら20分程のんびりとイルミネーションを眺めて過ごす。雨の中眺めるイルミネーションもなかなか綺麗。午後6時46分、小田急新松田駅到着。スタートから25.1km。トレーニングの最後で雨に降られて散々だったが、なんとか週末恒例のトレーニングをこなすことが出来て良かった。今週のトレーニング距離は50.1km。来週も頑張ろう。トレーニング終了後、新松田駅横の踏切近くにある中華こまちで夕飯。850円の野菜オムライス定食を注文。野菜オムライスは中の具が肉ニラ野菜炒めで家庭料理をアレンジしたようなユニークなメニュー。オムレツと肉ニラ野菜炒めが意外と合って美味しかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月21日、小田原は朝から穏やかな晴天。今日は小田急沿線で仕事だったので久しぶりに伊勢原にあるとんかつ屋に立ち寄ることが出来た。午前9時過ぎに小田原城址公園内を通り小田原駅へと向かう。二の丸広場横の散策路沿いの樹木が剪定されてしまいずいぶんと寒々しく感じるようになってしまった。城址公園内からどんどん樹木が減ってしまいなんとも残念。二の丸広場から本丸広場へ。小田原動物園で唯一残っているのがサル舎で今年度中に改修工事が予定されている。11月28日に開札があったので施工はおそらく第4四半期中。工費は242万円ほど。長年見慣れた手すりはそのまま改修されずに済むと良いのだが。今日は午前中から小田急沿線の外回り。午後3時過ぎに海老名駅で下車して西口方面へ。小田急と相模線に挟まれたエリアではタワーマンションの建設工事が進んでいる。31階建てのタワーマンションで竣工は来年10月下旬。午後4時半前に伊勢原駅西口近くで仕事が一段落。駅前の商店が解体されて更地になっていた場所にはバスの停留所が完成していた。隣のビル跡地も駐車場になっていて数年前から比べるとずいぶんと駅前の風景が変わった。伊勢原駅西口から徒歩2分ほどの場所にある麻釉で昼食兼夕食。ご飯を大盛りにすると手加減無しの超大盛りになるとんかつ店。奮発して1950円の麻釉定食ご飯中盛りを注文。メインの揚げ物はエビフライかヒレカツのどちらかを選べるのでヒレカツを選択。ご飯のおかずになりそうな惣菜ばかりでご飯が進む。色々と盛りだくさんで満足満腹。午後9時過ぎに小田原駅へと戻る。今日は忘年会のピークのようで駅周辺は団体の酔客が多くて普段と比べると騒がしい。明日からはカレンダー通り3連休なので地元でのんびりと過ごしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月20日、小田原は朝から穏やかな晴天。今日は午前中から蒲田駅周辺の外回りだったので、神奈川にはほとんど無いネパール料理専門店に立ち寄ることが出来た。午前8時過ぎに散策をしながら小田原駅へ。銀座通りの一本東側の一方通行の道路の中程にあった青色申告の駐車場がタイムスにリニューアルしていた。駅周辺は年々タイムパーキングが増加している。ダイヤ街から錦通りへ。MARUTA JOY跡の店舗建設現場前を通ると基礎工事が終わっていた。来年のいつごろに完成するのだろう。今日は午前中から蒲田駅周辺の外回り。午後2時前に仕事が一段落したので食事休憩。蒲田駅周辺にはネパール料理専門店が何店かあるので西口駅前のニューカマタビル6階にあるクシバザルへ。インド・ネパール料理を標榜する店は多いがネパール料理専門は数が少ない。そのネパール料理専門店が蒲田駅周辺には3店舗ほどある。クシバザルで1300円のタカリセットを注文。チキンとマトンとダルカレーの3種のほかに、野菜を使った惣菜が4種類ほど。ライスはインディカ米でパパドも添えられている。見た目は南インド料理のミールスに近い。カレーはさらっとしていて、それほど辛くなくてまろやかな味わいながらスパイスの風味が程よく効いている。最近は南インドやスリランカのカレーが好きなのでネパールのカレーは結構好みの味だった。食後に蒲田駅西口周辺を軽く散策。蒲田は以前仕事で担当したことのあるエリアなのでなんとも懐かしさを感じる。蒲田には年度内に何度か訪れなければならない用事がありそうなので、次回は別のネパール料理専門店でカレーを食べてみたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昭和から平成の時代の流れの中、学校や公園に設置してある遊具で姿を消したが回旋塔。全国で重篤な事故が何件か発生して撤去が進んだ。この小田原でも昭和40年代に回旋塔の事故により児童が亡くなっている。小田原市立富水小学校のグラウンドの片隅にブロンズ製の健康の像がある。この像は昭和47年11月21日に富水小学校の校庭で発生した回旋塔事故で亡くなった児童の悲劇を繰り返さないように児童の父親が寄贈したもの。高さ70センチほどの台座の上にはボールを片手にした男児のブロンズ像。亡くなった児童は当時小学校4年生で、どのような事故だったのか当時の新聞を閲覧したが不明。広報おだわらの昭和49年12月号によると倒壊事故との記載がある。健康の像の台座横には建立の経緯を刻んだ銘板が取り付けられている。ブロンズ像は小田原市内に多くの作品を残した彫刻家横田七郎氏によるもの。また題字は当時の小田原市町である中井一郎氏の筆。富水小学校の健康の像の除幕式は亡くなった児童の3周忌にあたる昭和49年11月21日に関係者が集まり執り行われた。像には事故による悲しみを繰り返さないよう児童のみなさんの安全と、心身ともに健康な子供に成長されることの願いが込められている。
※写真は2016年8月に防災訓練会場として富水小学校グラウンドが一般開放された際に撮影したもの。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




12月18日、小田原は朝からすっきりとした晴天。今日は昼まで小田原周辺の外回りだったので休憩がてら、だるま市が開催されている飯泉観音に立ち寄ることが出来た。鴨宮で用事を済ませた帰り道に飯泉観音に立ち寄って小休憩。昨晩よりはだいぶ露店の数は減っているがだるま市が開催されている。参拝客も少なくて境内はのんびりとした雰囲気。並べられただるまと大銀杏の黄葉の風景を眺めると今年も残り少なくなってきたことを実感する。小田原の師走らしい眺め。昼過ぎに小田原城址公園を横切って小田原駅へ。二の丸広場のハゼの木はだいぶ落葉していて裸の枝が目立つ。街中で見かける紅葉はそろそろ終わり。午後2時前に横浜駅へ。アポまで時間に余裕があるのでまずは食事休憩。横浜駅西口の駅ビルは建設が上階まで進んでだいぶ存在感を感じるようになってきた。26階建ての駅ビルが2020年に竣工予定。今日のランチは横浜駅西口から徒歩10分ほどの場所にある北インド料理店のアムラパーリーへ。3種類のカレーとシーカバブやタンドリーチキンがセットになった1180円のCセットを注文。北インド料理系のランチでは良くある組み合わせだが、カレーはたっぷりで具沢山。今日のカレーはほうれん草マッシュルームとマトンカレーとバターチキン。ライスとナンはお代わり自由でボリュームもあって満腹になった。また機会があれば食事に立ち寄りたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »