小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



12月27日、小田原は朝から穏やかな晴天。今日は所用のため午前中から東京へ。日中は移動が多かったが、休憩がてら都内の師走らしい風景を撮影することができた。午後2時過ぎに新宿で仕事が一段落したので食事休憩のため山手線で高田馬場へ。高田馬場で下車するのは10年ぶりくらい。昼過ぎまでは慌ただしかったが夕方までは割と余裕のあるスケジュールなのでまずは昼食から。高田馬場駅から徒歩5分ほどの場所にある油そば力で950円の油ビーフンを注文。油そば力はミャンマー人が店主の油そば屋。メニューの中にはミャンマー料理定番の油ビーフンと汁ビーフンがあるので油ビーフンを選択。油ビーフンは横浜にあるミャンマー料理店で初めて食べたときに、びっくりするくらいの美味しさで大好物になったメニュー。旨味のからんだビーフンに色々な豚モツの風味が混ざってとても美味かった。食後に散策がてら都電沿いへ。次のアポまで1時間半ほど余裕があるので都電荒川線の学習院下駅から都電に乗車する。都電荒川線の庚申塚駅で下車して巣鴨駅方面へ。本社勤務時には新幹線定期を持っていたので土日は大抵東京の街歩きをしていて、巣鴨界隈は度々訪れたことがある。この巣鴨周辺から荒川や北千住あたりまでは好きな街歩きエリア。商店街沿いは昭和テイストの店が多く残っていてなんとも懐かしい雰囲気。様々な商店の店先を眺めながら巣鴨駅へ向かう。とげぬき地蔵で有名な高岩寺前には正月飾りを売る露店が出ていてこの時季らしい風景。高岩寺境内は参拝客で賑わっていた。巣鴨駅から山手線に乗車して上野駅で下車。アポ先は秋葉原だが時間調整を兼ねて上野から秋葉原まで歩く。上野駅周辺は外国人観光客が多かった。上野駅からアメヤ横丁へ。海産物を売る店からは威勢の良い声が聞こえ、通りは買い物客でごった返していた。テレビでも見ることの多い年の瀬定番の風景。今日は移動が多くて疲れたが、この時季らしい風景を色々と眺めることができたので良かった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )