多病息災発達障害者こよりの日常

両手で数えきれない障害と持病を抱えつつ毎日元気に活動中。発達障害の息子たちの子育ても終え、悠々自適の毎日です。

お世話係さん

2015-09-27 11:56:21 | 子どものあれこれ
障害を持つ子の お世話や手助けをしたりする子のことを


お世話係さんとか いうそうですが


この言い方フェアじゃないし


障害を持つ本人のニーズより


親御さんが 「みんなと一緒に 学校へ(あるいは園へ)行かせたい」というニーズの


元に 起きたことのように思うので


私は好きでは ありません。


子どもが 子どものお世話をするのは 思った以上に大変です。


しかも ハンディのある子のお世話ならなおさら。



私は 子ども時代 共働きをする 母の代わりに きょうだいの 世話をしましたが


短時間、母が帰るまで、とわかっていても


それは 苦痛で大変でした。


きょうだいを おいて どこにもいけないし


へたすれば トイレまで ついてくる。


いくら こっちが がんばっても 母にはかなわないから


相手は 満足しない。


母が 帰れば ねぎらわれることもあるけど


不足があれば 叱られる。



たまになら いいですよ。


こっちができるときだけならいいですよ。


でも そうじゃないんだもの。


大の大人だって わが子の世話に疲れて 


配偶者に「もっと手伝ってほしい」だの


「子どもを見てくれるところを増やしてほしい」だの 言ってるじゃないですか。


ましてや 子どもに ハンディのある子の お世話をさせるってどうなのかと。



自閉っ子に「支援学級 適」の判定が出たとき、


地域で「自閉ちゃんを 地元の学校に 入れてあげよう」的な 雰囲気ができて


「一緒に 学校へ行こう」って誘われたんですが



自閉っ子 普通学級での適応無理。



親でさえ 手がかかるなあって思ってる子


先生に預けるのさえ どうかなあと思ってるのに


普通学級行ったら 絶対 「みんなで 自閉ちゃんを助けよう」になっちゃうじゃないですか。



自閉っ子の 自立の芽を摘みたくなかったし


お世話係さんの 負担考えたら 飲める話じゃなくて



丁重に お断りしましたが


「親切で 言ってるのに 断るのどうよ!?」って空気で



イヤ・・・自閉っ子の面倒 一日ママさんたちで 見てくれたら



支援学級 適 の判定の 意味がわかると思うけど、といいたいのを


呑み込んで その場を後にしました。













自閉っ子のための道徳入門
クリエーター情報なし
花風社

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
世話焼きさん (ねこ母)
2015-09-27 17:10:29
はじめまして。

こよりさんは横浜の花風社の講座で、「あ!本の方だ!」と眺めていたことがあります(笑)

今日の記事を読んで、思い出したことをブログに書きました。

それで、ブログにリンクをさせていただきました。

ご迷惑でしたら、外しますのでおっしゃってくださいね。

自分のことは自分でする、手伝って欲しいときに「手伝って!」て言えるようにする、ってことを学校でも教えたほうが良いと、私は思っています。が、それで「強い人だよね」と言われたりもするので、なんだかなぁ~です。

世話焼かれると自由感が狭まるのに、と思うんですけどねぇ。
リンクかまいません (こより)
2015-09-27 18:15:53
自分でできることは 自分でして、手伝ってほしいときにきちんとお願いするのが いいと私も思います。

自閉っ子も 兄ちゃんもその方針で来て、今職場で できることをがんばって 無理なことはちゃんと お願いできてるようなので 変なたより癖 つけなくて よかったと思ってます。





地域の事情かも (えりにゃん)
2015-09-27 21:58:32
障害があってもいいから、一人でも多くの同級生(友だち)がほしかったのではないでしょうか?きっとその地域のお母さんがさみしかったのでしょう。
よくわかりません (こより)
2015-09-28 01:20:06
さみしいからって よそのお子さんに負担かけて かつ 自分の子の 自立心をそぐようなことをしてしまう人の気持ちが よくわかりません。

無理して作った お友達って どこかで おかしくなると思うので。

コメントを投稿