ヌーおぢさんは投稿する

ネタが尽きるまでで始まり、現在に間延びしている・・・

7/20 修学旅行の日

2009-07-20 04:00:00 | 今日は何の日
1889年(明治32年)山梨女史師範学校が女子学生初の修学旅行を実施。

教師と生徒の22名が「体力養成実地修学」と称し京都・奈良・伊勢へ。

これに因んで制定。


日本初は男子。1886年2月に東京師範学校が12日間の「長途遠足」を実施。

生徒100人が兵式体操用の銃を持ち、千葉・銚子方面への徒歩遠足を。




高校の修学旅行。カメラ片手に取り捲った。

さて、現像の段になって「フィ、フィルムが・・・」(紛失)

友人から写真を掻き集めた思い出が。。。

7/16 - 7/19 携帯メモリーには何も無い

2009-07-16 04:00:00 | 今日は何の日
過去4年間における、情報コンテンツの携帯へのメモリーを見ると、無い。

保存していない。


で、7/20より再開予定。(リアルタイムでない・・・)


何度も言うようだが、敢えて検索はしない。

あくまでも携帯メモリーからだ。

誰も耳を傾けているとは思わないので、しつこく言ってみる。

岩倉温泉・岩倉ロッジの解体が決まる

2009-07-16 04:00:00 | 温泉/風呂
実家の近くにある岩倉温泉の岩倉ロッジ(癒心館)が解体されることに。



祖父母を連れて温泉に、食事をした。

温泉ではステキな経験もした。

護岸工事により親水公園になり水遊びも。

色々な思い出のある場所である。



中国新聞より



最近の国民宿舎の事業関連ニュースは国政を巻き込んでの話題が飛び交っているが、

ここも悲惨な状況が展開している。



国民宿舎として1966年に旧佐伯町が開設。

2003年の廿日市市との合併で市が運営を引き継いだ。

利用客は1993年の1.5万人をピークに減少の一途。

2005年度では3000万の赤字に。

で、土地は廿日市市よりの借地として、民間企業に建物を500万で売却。(安すぎる


「癒心館」として新たに。

それでも、赤字は累積。よって、経営困難に陥いり倒産。

現在は閉鎖中。


官民ともに経営難となったことも含めて今後も厳しい状況に。

築40年以上が経過し、改修または別用途に変更するにしても莫大な費用が。

よって、国の地域活性化・経済危機対策交付金の活用で4900万かけて解体することに。

活用といっても、詰まらない方向でのものなので情けない使い方である。


一帯のキャンプ場(年間9000人が利用)、森林散策のせせらぎの森がある。

また、温泉源も大規模な投資をしない手法での有効活用策を検討とのこと。

7/15 大阪港海港記念日

2009-07-15 04:00:00 | 今日は何の日
1868年、安治川の河口に大阪港として開港したのに因む。

安治川の浚渫で出た土砂により、天保山が築かれている。

天保山は日本で最も低い山とされている。


大阪港はスーパー中枢港湾というカテゴリーにある。

日本のコンテナ港湾の重要度を示す中で上位だそうだ。

国際的に通用する港として国費充当率が高い。

港湾法により「指定特定重要港湾」とされている。



港は釣りでお世話になる。所謂、堤防釣りというのを主としている。

最近、釣りに行っていない・・・

7/14 検疫・内視鏡・中元

2009-07-14 04:00:00 | 今日は何の日
検疫記念日:

1879年(明治12年)日本で初めて検疫に関する統一規則が公布されたことに因む。

その規則とは当時、猛威を振るっていたコレラに関するもの。

「海港虎列刺病伝染予防規則」がそれだ。

虎列刺をコレラと読む。

コレラ菌による死亡率は20%という。



日本での最初の発生は1822年(文政年間)で、文政コレラと呼ばれる。

死亡率が高いことから、「鉄砲」「三日コロリ」とも呼ばれていた。


新型インフルエンザの例もあり、検疫の水際防止は言うまでも無い。





内視鏡の日:

7(な)1(い)4(し)の語呂合わせ。

内視鏡の起源は古く、古代ギリシャ時代まで遡る。

紀元1世紀のポンペイ遺跡から原型となる医療器具が見つかっていると言う。


生体への観察は1868年でドイツ・クスマウルとされている。

剣を飲み込める大道芸人に、金属管(長さ47cm・径13mm)を飲み込んでもらったそうだ。


10年前に胃潰瘍で、初めて内視鏡を飲んだ。

あれは何度やってもネ、、、という感じ。




中元の日:

上元(1/15)、下元(10/15)と合わせて「三元」の風習が中国に。

それが盂蘭盆会と合わさり、先祖供養と供え物を親類縁者に贈る風習に。

ここから目上の人や上司、お世話になっている人などに贈答する「お中元」へと変化。

江戸時代に贈答行事となったようだ。


最近は贈答先が減ってきている。(お安くついて良いのだが。。。

アジのブツ切り刺身

2009-07-14 04:00:00 | 我が家の食事
お隣のおじさんは度々釣りに行く。

大物を狙いでなく、小物を色々と釣ってくる。

時々、お裾分けが。



15~20cmのサイズのアジを数匹ほど頂く。

身の厚みがある、ぷっくりとしたものであった。

刺身に丁度良いので、お食べなさいということで。


大きくぶつ切りにして、ワサビをタップリと。

顔をくしゃくしゃにして食べるのが美味い!

刺身醤油も良いが、飛魚(あご)の醤油で食べるのが好きだ。

7/13 日本記念日協会について

2009-07-13 04:00:00 | 今日は何の日
今日は無し。

探せばあるのだろうけど、特に探していない。

何せ、我が携帯に記録している配信情報を紹介するということにしているので。



365日の毎日については以下の協会のホームページに行けば色々と分かる。


で、今回は「日本記念日協会」について。


1991年「日本記念日協会」設立。

独自に記念日の認定制度を行い、広く世間に流布させようと。


登録申請して審査を受け、認定後は当協会のホームページで公開。

登録は有料。

多くの企業・公的団体が認知度の高さや販促効果の大きさなどから登録認定を。



個人設立の任意団体で公的機関ではない。

本来、記念日を定めるのに認定を受ける必要ない。(当然だが

なので、協会に認定された記念日に公的な効力は全く無い。


とはいえ、記念日を公開・浸透には何らかの認定たるに準ずる背景が必要。

で、利用されている。



問題点も。

公開することで、協会への宣揚の権威的様相が。

というような、まぎらわしい表現をするケースも見受けられるとのこと。



別例だが、

ゲーム「ぷよぷよ」のセガでは2月4日を「ぷよの日」で、2004年に協会から認定を。

が、以前から発売元のコンパイルが毎月24日を「ぷよの日」と。

記念日の重複だが、ファンの間では後者の方が有名らしい。


また、当然だが認定はないが世間に浸透の記念日は多い。

7/12 キリバス共和国独立記念日

2009-07-12 04:00:00 | 今日は何の日
1979年(昭和54年)にイギリスから独立。

オーストラリア北東部の赤道近くにあるライン諸島などを含む、島と岩礁の国。

クリスマス島を含んでおり、戦争やリゾート関連で名前が知られている。

最東端にあるカロリン島は最も早く日が昇る島で知られている。

つまり日付け変更線の傍にある。


自慢ではないが、日付け変更線を超えたことが、無い!。

7/11 真珠記念日・世界人口デー

2009-07-11 04:00:00 | 今日は何の日
真珠記念日:

1893年(明治26年)三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が真珠の養殖に成功。

真珠養殖は世界的には6種類の貝が使われるが、日本では殆んどがアコヤガイを。



真珠をギリシャ語でmargarite。英語的にはマルガリータ。

マーガリンの由来。

フランスのナポレオン三世が高価だったバターの代替品としてバターを開発。

その製造過程での油脂の粒が真珠に見られることからの由来に。



嫁さんは真珠をあまり好まない。ぐるりとある奴は特に好まない。

2・3個以内が何らかのデザインで装飾されたネックレスなら付ける。






世界人口デー:(World Population Day)

1987年(昭和62年)世界人口が50億人を突破。

国連人口基金(UNFPA)が1989年に制定した国際デー。

世界の人口問題への関心を深める目的とする。


1999年に60億人、2005年には65億人を突破した。

2050年には90億人を超えると予想されている。


皮肉にも、世界的には子供が3秒に1人、妊婦が1分に1人、命を落としている現実も。

人が増えすぎるのも、大事な命を落とすのも難しい問題だ。

7/10 納豆

2009-07-10 04:00:00 | 今日は何の日
7・10の語呂合わせ。

原料の大豆は納豆菌による発酵効果で、ビタミンB2が増大。

血液をサラサラにするという酵素「ナットーキナーゼ」を含む。

ネバネバ成分は胃壁保護、腸老廃物の促進がある。



ちなみに、私は子供の頃から納豆がダメ。家族で私だけが食べれない。

嫁さんは食べる。目の前で食べるのは構わない。においは我慢できる。

味が・・・無理。

味や臭いの薄いものもあるが、やはり、無理。

7/9 ジェットコースター

2009-07-09 04:00:00 | 雑記
1955年(昭和30年)後楽園遊園地がこの日に開園。

その後、日本初の本格的なジェットコースターが設置されたのに因む。

1500mコースで、55km/hのスピードだった。

近くの道路に見物人が連日にわたり多数詰めかけ、話題を集めたらしい。

英語ではローラーコースター(Roller Coaster)。



随分と昔の話。岡山県の鷲羽山ハイランドに行ったときのこと。

経年によりレールはサビだらけで走るとガタガタと壊れそうな振動。

ボディの破損部にはガムテープが・・・

これ以上のステキなコースターに未だに、お目に懸かったことは無い。

懸かりたくないが・・・

7/8 質屋

2009-07-08 04:00:00 | 今日は何の日
数字の語呂合わせ。

物品担保に価値の範囲内で金を借り、期限内に利子込みで返済すれば物品は戻ってくる。

質に入れるものを「質草」

カネを借りる行為を「質入れ」。



質屋が出てくるのは鎌倉時代で、藤原定家の「明月記」に。

土倉(とくら)という呼称で、造り酒屋が兼業で始まったらしい。

現在は質屋営業法というのがあり、それで行政的に質屋業が行われている。



昔は質屋の看板をよく目にしていたが最近は少ない。

ローン形態が多く広まっているからなのか。

7/7 七夕・小暑

2009-07-07 04:00:00 | 今日は何の日
七夕:

一般世間に流布している日。

たまには、夜空を見上げて星を眺めるのも良い。




ライトダウンキャンペーンで、20:00~22:00まで消灯、減光。

クールアースということで。

勤め先の会社も参加。

19:00までには業務を終えるようにと通達があった。



原爆ドームもライトダウンで、周囲の光で逆に浮かび上がるブラックシルエットに。

ニュースとして取り上げていた。




小暑(しょうしょ):

二十四節気の一つで、太陽軌道の黄経が105度に達した時。

現行の太陽暦で夏至ののち15日後の7月7日頃。

この日から暑中に入り、盛夏期の暑さを迎えることとなる。

例年では小暑より3~7日くらい遅れて梅雨(つゆ)が明けることが多い。

小暑は梅雨末期の集中豪雨型の季節であることが多いので注意が必要。



人に合うと、最近の合言葉は「暑いね~っ」「蒸すね~っ」が常套句に。

7/6 公認会計士・ピアノ・サラダ記念日・記念日

2009-07-06 04:00:00 | 今日は何の日
公認会計士の日:

1948年(昭和23年)公認会計士法が公布されたのに因む。

国家資格で、企業の会計監査を認められた専門職。税務やコンサルティング業務も。

この制度の誕生はイギリス。



海運船舶の保険などもそうだが、ヨーロッパ辺りは色んな制度の発祥が多い。

中世~近代文明社会の中心はヨーロッパに他ならないのだから、当然と言えば当然か。





ピアノの日:

1823年(文政6年)歴史的に有名なシーボルトが、初めて日本にピアノを持ち込む。

ちなみに、私はピアノを弾けない。(誰もそんなことを聞いていない・・・





サラダ記念日:

作家・俵万智の歌集「サラダ記念日」(1987年)から。

<「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日>

と言う内容からきている。


結婚してからサラダをよく食べるよう(食べさせられる)になった。。。。





記念日の日:

1988年に日本記念日学会により制定。

そのような学会があるのが面白い。

その後、1991年日本記念日協会が設立され、独自に記念日の認定制度を設けている。

7/5 ビキニスタイル・江戸切子

2009-07-05 04:00:00 | 今日は何の日
ビキニスタイルの日:

1946年フランスのデザイナー、ルイ・レアールがビキニスタイルの水着を発表。

日本には1950年代より輸入され始めた。

一般的に着用され始めたのは1970年代。


ビキニと言う名称はアメリカが行ったビキニ環礁での原爆実験からきたらしい。

経緯は知らない。

広島に生まれ育った私にとって、由来的には不遜と感じるのである。






江戸切子の日:

江戸切子の典型的な模様である「魚子(ななこ)」の語呂合わせから。

東京カットグラス工業協同組合が制定。

国指定伝統的工芸品として認定されている。

日本でのカットグラスの始まりは1834年、江戸大天馬町・加賀屋久兵衛とされる。



残念ながら、私は切子のようなカットデザインはあまり好きではない。。。