goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌーおぢさんは投稿する

ネタが尽きるまでで始まり、現在に間延びしている・・・

小僧の石像

2012-01-31 05:00:00 | 雑記
岩国錦帯橋の袂に広がる吉香公園の外れにある紅葉谷公園。

そこを歩いていたら目の中に飛び込んで来た。

大きな寺の前に鎮座する赤い毛糸の頭巾を被った石像。

何ともいえぬ雰囲気で顔がほころぶ光景だった。皆、立ち止まって見ていた。

冬季限定だろうが何時までするのか。(ここへ来たのは昨年2011年11月下旬)




この寺は曹洞宗「洞泉寺 (とうせんじ)」といい、所謂、禅寺である。


1450年 (宝徳2年) 吉川経信が芸州新庄 (現広島県山県郡北広島町) に創立した寺がルーツ。

吉川氏の菩提寺(盤目山 洞仙寺)だったが、吉川氏の岩国移封に伴い移建された。

時は1603年(慶長8年)、吉川氏岩国領5か寺の筆頭に。

その際に「仙→泉」の字を当てたと言われている。




ここには2つの自慢がある。

一つは、古木の枝垂れ梅(臥龍梅など)が約10本程度あり、開花時期は賑わうらしい。

無料で見学可。(私は未見学)


二つ目は、金銅如来形坐像(こんどうにょらいぎょうざぞう)という高麗仏。

当時から朝鮮半島と交流があったということであるが、伝来は不明らしい。

山口県指定有形文化財で、像高約70cmの小さい仏像とのこと。(これまた見たことは無い)

海辺の宿えくぼの姉妹別荘:倉橋島

2012-01-21 17:00:00 | 雑記
「海辺の宿 えくぼ」は2軒の別荘を営業している。

「トマトの宿」と称している赤い建物が先に宿泊として使用されている。


2軒目は「メロンの宿」として2階建てグリーンカラーのコテージ風な宿。

2階にはベランダもあるので海を見渡せることが出来るようだ。


トマトの宿」に到着したときに居たワンちゃんがここでもたむろっていた。



HPから見ると、改装して昨年7月から宿泊可能となっていたようだ。

同じ別荘地にある。



見物してみると、裏側デッキには宿泊営業しているという雰囲気が漂っていた。

バーベキューも出来るようになっている。


「トマト」は人気だが、「メロン」は予約が少ないらしく狙い目である。

道の駅 阿蘇:電気自動車充電設備が

2012-01-19 05:00:00 | 雑記
熊本の国道57号沿いの内牧温泉入り口交差点付近に「道の駅 阿蘇」がある。

ここは全国でも珍しい?電気自動車の充電設備を備えていた。

充電している車も見受けられた。(熊本ナンバーであったが)

バイクなどの小型車用の設備も併設されていた。

凄いゾ!と感心したのであった。

元宇品の灯台とクスノキ

2012-01-12 23:50:00 | 雑記
広島で生まれ育っているのに、元宇品の先端に行ったことが無い。

行く機会があったので初めて訪れた。


広島は砂州が展開した町なので、ここは元々は島であった。今は半島的な地形になっている。

先端は広島港の玄関口に当たることから、宇品灯台が設置されている。

旧陸軍信号灯を改造して灯台としており、光源レンズは100年以上前のフランス製とのこと。

光りが届く距離は25km。水面より46mの高さに灯火がある。





クスノキは大木で、元宇品のシンボルとされ、樹齢300年・高さ27m・幹周り5.9mと大きい。


クスノキ大木と灯台の取り合わせは静かな佇まいの中に一つの風景となっていた。

この辺りは公園となっており、散策する人たちで少し人気があった。

年末年始で太る

2012-01-07 06:00:00 | 雑記
昨年の健康診断で心臓波形に若干の異常が出た。

医師の診断が必要とのことで、会社より診断書の提出を求められた。

で、病院に出向いた。


結果、肥満による心臓負担が考えられるとのこと。

で、言われたことは「痩せなさい!」



耳が痛いのである。

時は年末を目前にしていた。

一大行事である年末年始の暴飲暴食推進期間であるこの時期に無謀という一言である。


確かに無謀であった。



+2kgは確実な状況にある現在である。

BMIでいえば肥満エリア下限にしっかりと突入している。



医師が言った。

年末年始があるだろうが1~1.5ヶ月後を目安に再診を求める!



馬耳東風で行きたいところであるが・・・・

2012年のスタート:いつもと同じだ!

2012-01-02 14:20:27 | 雑記
年が明けて2日が経過。

今朝は真夜中のみぞれ雪でわずかに白い物が散在程度で、白い朝とはならなかった。


一旦、年賀状を取りに実家より、大竹の家へ戻る。

出していない人からも来ている。

早速に差し出す。






元旦は曇り空で一日中にわたりどんより天気。

西区のアルパークに行く。毎年の恒例となっている。

流石に凄い人である。

12月の私の誕生日とクリスマスを兼ねてのプレゼント購入である。

これも決まりきって、色々なショップをまわる。

落ち着くところはユニクロになってしまうのだが。。。




そんな、新しき年を迎えても例年の如くに落ち着くという恒例行事なのである。

年末という大晦日

2011-12-31 18:43:56 | 雑記
町は賑わい、大忙し。

買出しや郵便局などは車の列が続く。


慌しいのか、不注意運転に何度も遭遇。駐車場や路地から飛び出そうとする。

右を見て、俺の車を確認してから発進してくれ!!!



さて、年賀状も投函し終えてる。

2012年度の年賀テーマとして「翔龍」を配置した。

また、嫁さんの希望でいつものキティちゃん背景である。


そこそこの大掃除も終わり実家へと帰省する。

といっても、車で30分程度であるので。





今年も様々な方々に多大なアクセスを頂き、ここに御礼申し上げます。

では、善き年となることを祈念して!


2011年よ、さようなら。

休暇突入

2011-12-29 13:57:21 | 雑記
年末年始の休暇に入った。

ゆっくりできる!

何てことはない。

整理整頓、掃除、修繕と山積である。


特に整理整頓が大きな壁のように立ちはだかっている。

衣類は未だに冬夏の入れ替えが終わっていない。混然状態である。

雑誌、カタログ・資料類の紙材、ダンボールなど散在している。


修繕といえば障子である。

昨年は半分行い、破れにくく朽ちにくい紙としたのでOK。

残り半分を同様の障子紙とする。

これで数年は大丈夫である。


他にも多々考えると色々と出てくる。

ボオボチと行おうと。

来年に持ち越してもエエヨ!というものは、ほおって置く。


といいながら、もう、昼過ぎなんだが・・・何も手をつけていない。




あっ?!

年賀状が途中で止まっている・・・・

多田の渡し場:横山側より

2011-12-14 04:00:00 | 雑記
「多田の渡し場」は岩国城の裏側にあたる横山と多田を結ぶ錦川の渡し舟の場跡となる。

以前、多田側の記念モニュメントを紹介。


そこから見える横山側の様子を見に行った。

錦帯橋へ向かう県道114号沿いにある。

すると・・・そこは入れないジャン!


でも、入って行く。


綺麗に整備されている。


対岸に見える階段が多田側の渡し場跡



ここは数年前の台風で護岸が悲惨な状況に。

それを整備してここまでになった。



L.L Beanのビームライト

2011-12-11 04:00:00 | 雑記
十数年前に正規通販で買った、キーホルダータイプのライト。

当時としては珍しいブルーLEDライトで、リチウム電池を使用。

現在も使用しており、寿命の長さに驚きを感じる。



スイッチのある黒ゴム部分はヘタって円形が歪になり、表面も擦れて薄汚れている。


当時の価格は記憶が不確かだが、1500~2000円くらいだったような気がする???

紅葉谷公園:岩国市

2011-12-04 13:00:00 | 雑記
広島で紅葉谷公園といえば宮島と岩国がある。


宮島の紅葉は今が最盛期だろう。で、岩国の紅葉谷公園を。




公園への路は吉川家墓所に始まり、沿道に寺々が並ぶ。

六角亭を要する公園広場も広がる。

公園広場奥はユースホステルで終了し、岩国城への登山道となる。


六角亭付近:韓国の高地位者の代表的な庭園建物だが、何故ここになのかは知らない




イロハモミジがメインで随所に朱色に染まっていた。銀杏の樹も少しある。

夕方近くとはいえ、人出も多くビシバシとシャッター音が響いていた。

パルティフジ坂店の電車

2011-09-20 04:00:00 | 雑記
安芸郡坂町平成ヶ浜(JR坂駅前)にある、総合ショップエリア。

知っている人は多いと思われるので、詳しいことは特に記さない。


その駐車場の中にデンと、電車のオブジェが笑える。





知らなかったの?

と、周囲から耳元に囁かれそうだ。


ハッキリ言って、ここには初めて来たんだから!!

そんなことは知るもんか!!


(逆ギレを起こす私である)