goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌーおぢさんは投稿する

ネタが尽きるまでで始まり、現在に間延びしている・・・

NTT職員の怠慢

2009-03-08 04:00:00 | 雑記
先日、母親から一本の電話が。

ナンバーディスプレイの契約が解除されていなかったと。



ことの顛末。

我が実家は、十数年前に始まったナンバーディスプレイ表示機を設置。

この表示機は30件まで記録されるとメモリーオーバーフローでフリーズ。

で、履歴消去しかない。

面倒である。

ここ数年は掛かってくるのはほとんどが決まったところから。

この機能は不要と言うことで昨年12月に解約。


ところが、1・2月に使用請求が含まれていた。

問い合わせてみると、受付担当が忘れて(なにーっ!忘れたっ?!)未手続きに。

別の担当者が手続きを完了させてくれて、差額分を引いて請求と相成った。


ふっ!ふっざっっけるんじゃね~!

たいがいにせいよー!

と、虚空に叫ぶ私であった。


簡単な手続きミスが多いことを耳にする。

また、このようなことを体験する機会も最近は多い(悲

デジカメ分解す!

2009-03-02 04:00:00 | 雑記
電源を入れる。

レンズが繰り出される。

構える。

腰を低くする。

掌から、するりと抜けていく。

レンズを下側に向けて。

ユックリとスローモーションで地面に向かっていく。

成す術無し。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

通常、繰り出されたレンズはカメラ本体に対して垂直方向である。

が、ピサの斜塔如く角度が。



電源オフに。

レンズは嫌な振動と異音を放ちながら引っ込む。

再び電源オンに。

レンズは嫌な振動と異音を放ちながら繰り出される。

直ぐに引っ込み、電源がオフに。




「ぢょひぇ~」(壊れたのである)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何度かの電源オンオフを繰り返すと正常に稼動するときがある。

だましだましで使用。


レンズ部の繰り出し機構の故障だろうが、修理代を考えると+αで新品が買える。

(数日後、分解を決意・・・これだから素人は怖い!)



工場ラインでの組み立て式だから飛び出すものも無く、嵌め込み式だろうと。

筐体部のマイクロネジを外す。

筐体同士の嵌め込み部分を慎重に外す。

時間を掛けて行う。

筐体部に歪みを付けては大変だ。


筐体は4つの部品で構成されている。
(ピンボケ画像:私のケータイレンズはキズだらけ)




やはり、レンズ筐体外周部の繰り出し不良だ。

無理してレンズ筐体をコジる!

内蔵ギヤが正常に嵌ったと思われる音がした。

恐る恐る電源をオンに。

レンズがスムーズに繰り出される。

電源もオフにならない。

繰り返してみる。

通常の動作を行ってくれる。

ラッキーである。


一瞬の振動音があるものの、現在まで良好。

支障なし。


(やはり、素人は怖いと冷や汗を流した私である・・・)




精密機器なのである。

打撲を与えないことが。

そう!

改めて決意する私であった。

手首にストラップ!と)

キッチンの小型TV

2009-01-30 05:00:00 | 雑記
シンクの出窓正面に鎮座なさっている小型TVは嫁さん専用。


流しに立てばTVは見られない。

カウンターキッチンではない。


このTVはカシオのツインバードシリーズの一つ。

操作は簡単なので宜しく見ている嫁さんである。





隣のリビングで寛いでいると、笑い声が響いてくる。

(何せ、カーテン一つで区切られているだけ)


お笑いをみているようだ

(嫁さんはお笑いが好きなんである。私もだが。




2011年までは鎮座予定である。

その後は・・・

ノートルダム広島:NotreDameHIROSHIMA

2009-01-29 23:40:00 | 雑記
「一度、行ってみたら良いよノートルダム広島へ」

と、声を掛けられた。



今年で結婚10周年となる我が夫婦ではあるが、

興味津々で行ってみた。







おおっ!

これはすごい!





時は平成21年、1月と17日、土曜日の陽も落ちライトが眩しい夕暮れ時に。


高台に上っていく。

付近は何度も通るところだが、この施設のある方面はお初だ。



特徴のでっかい教会風チャペルのライトアップを頼りに登っていくと。

エントランスが豪華だ。




いつつぼし(FIVE STAR)を提供だそうだ。






館内を色々と見て回ったが豪華絢爛だった。


心が反応する (高そう・・・



チャペル前に上ってみる。

感動するのである。

中央に立つと、注目度と満足度は凄いだろう。




駐車場横から上れる場所へ。

スタッフが色々と何度も繰り返しながらリハーサルをしていた。

暫し眺める。(裏の苦労を垣間見る



その場所がここだ。

プールもある。



景色も良い。

右手はマリーナホップが。



帰り際、再び見上げてみた。

来た時はオレンジカラーだったが、白色にライトアップに。




私達の時と比べ、隔世の感が。

格段な豪華さを目の当たりにして・・・(溜息が出まくりだった

ちょいと悲しい広告

2009-01-26 23:50:00 | 雑記
先日の女鹿平スキー場で見かけた。

サッカーJ1/大分トリニータの広告ペイント。

バスへの広告はよく見かけるが、

今回は悲しい。




広告であるならば、

小奇麗で、

観賞に耐えうる

という必要性がある。


しかも、ビジュアル的でなければ。






手書きで、

しかも、ホームグラウンドであるビッグアイがチャチイ・・・

選手は誰だか分からない。

笑えたんですが。。。


一考を呈す。

潮風公園みなとオアシスゆう:由宇町

2009-01-15 22:53:59 | 雑記
秋もたけなわ?

11月中旬頃に寄ってみた。


あれから、3ヶ月経っているが、どうなっているのか。
(変ってないと思う ヨ!、とツッコム自分がいる)


潮風公園みなとオアシスゆう

こんな寂しい砂浜も一興だ。


人気は少なく、散歩と行楽で寄った人たちのみ。


久々に寄ったので、ここの売店で漬物や酒の摘みを買い捲る・・・・

賞味期限切れ茶漬け

2009-01-10 20:30:00 | 雑記
非常にお腹が空いていた

大変に空いていた



台所の棚を覗き込む。

すると、



素敵な数字だ・・・




おもむろに、

袋を開ける。

中を嗅ぐ。


油のまわった独特の匂いが。

しかし、


私の内なる本能が叫ぶ!


大丈夫!」と。。。。




ご飯を茶碗に、

お湯を注ぐ、

口に運ぶ。



風味は、

確かに、

落ちてはいるが、



まだ茶漬けだ!



数日経過なれど、

我が体調は、

すべからく異常無し。



再度、

残りの袋を取り出し、

口に運ぶ、

今日この頃である。





注意:良い子はマネをしないように!

雪やコンコン

2009-01-03 23:59:15 | 雑記
実家と自宅までは約20km離れている。


元日といえば年賀状、元日の新聞。

それを取りに一時帰宅。


往路は健やかに(一部積雪はあったが)走行。


が、再度実家へ近づく頃にはドシドシと降り始める。

1/2 AM1:00頃



30分以上を要した。

流石に飛ばすのは怖い。

入院行きはゴメンだ。



おっと、まだスタッドレスにしていない。

おっと、その前にスタッドレスのパンク修理が先だ。

ミニバンとはいえ、4WDなので助かる。





朝起きると20cmの積雪だった。

新しき年

2009-01-01 23:00:00 | 雑記
2009年が始まった。




新しき年


明けまして


おめでとうございます。






銀世界の幕開けが待っていた!

(実家で昼前まで爆睡:朝の銀世界は・・・)


1/1 新年を迎えたAM2:00頃には白く。




そのような白き心で、


進みたいものです。

2008投稿納め

2008-12-31 18:00:00 | 雑記
ブログを始めて4年目。

長く続いている自分に驚く。


今年も色々とあった。

来年も色々とあるでしょう。


来年はどんな一年になるのか。

いや、どのような一年にしていくの。


その前に、今年の反省をせねばならない。

って、もう時間が無い!



なんやかんやで、

今年もありがとうございました。



また、来年(明日)もお目にかかれれば、

幸いです。

今年のマイブーム

2008-12-30 23:10:00 | 雑記
毎年、

我が家にはマイブームが吹き渡る。



今年は、

夏は花火。

初冬はイルミネーション巡り。



そういえば、

花火についてはほとんど投稿していない。



とりあえず・・・・



第19回みよし市民納涼花火大会(2008年度)「テーマ四季:冬より」にて





さて、来年はどんなブームが。

静寂の広島市民球場

2008-12-28 15:00:00 | 雑記
長い歴史にピリオドを打つ。

その形を留めるのは何時までなのか。

人、時代の流れを見続けてきた。

受け入れてきた。

時の流れという事実は拭え用もないが。

新たなる再生への象徴、と願い思う。





「夢と感動をありがとう」の文字が印象的だ。

ドリミネーションの華やかさとは違い、静かに佇む姿が対照的だった。




連日、特集が組まれる。

連日、報道される。

そこで綴られる思いは次の球場へと。



正式略称が「マツダスタジアム」というニュースを。

一般的には「マツスタ」「ズムスタ」で語られている。


来期、新たな球場一体となった躍動を!

日めくり暦

2008-12-19 13:44:06 | 雑記
これを見た、あなた!





そうです!




今日は、




です。



これで、何月何日かというのが分かりましたね!



今日という日付けを確認するのは大事!









ブログパーツが色々とピックアップされて久しい。

とりあえず、載せて見ました。