goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌーおぢさんは投稿する

ネタが尽きるまでで始まり、現在に間延びしている・・・

播州街道:本醸造

2010-11-16 04:00:00 | 
兵庫県加西市の「三宅酒造株式会社」の本醸造酒。


「播州街道」本醸造  1.8L詰め


アルコール分:15℃以上16℃未満

原材料:米・米麹・醸造アルコール

精米歩合:70%


飲みやすい。晩酌に良いでしょう。

私はお冷で飲みました。




*ベルーナグルメ友の会・蔵出し地酒祭り領布会よりの酒



三宅酒造株式会社

〒675-2102 兵庫県加西市中野町917

電話 0790-49-0003  FAX 0790-49-0749

自社HPは無し

酔美人:清酒

2010-11-14 04:05:00 | 
大分県杵築市の(有)中野酒造が出している。

リーズナブルなパック酒で、1.8Lで1000円を軽く下回る。



「酔美人(よいびじん)」清酒  1.8Lパック


アルコール分:13℃以上14℃未満

米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料




仕込み水は、国東半島・六郷満山の伏流水(地下200m)を使用とのこと。

端麗辛口となっている。

リーズナブルな割りに、飲みやすくスルスルといける。

播州ものがたり:本醸造

2010-11-14 04:00:00 | 
兵庫県加西市にある、三宅酒造の本醸造酒。

初代才次郎が19歳で分家すると同時に、文政2年(1819)酒造業として創業。

代表酒銘が「菊日本」で、4代目が菊作りの名人であったため命名。


他に、以前紹介した「菊の日本」酒銘を使ったのもある。


蔵が東播州の酒米生産地に位置し、自家栽培にて山田錦を。



「播州ものがたり」本醸造  1.8L詰め


アルコール分:15℃以上16℃未満

原材料:米・米麹・醸造アルコール

精米歩合:70%


飲みやすい。燗でも冷でもいける。殆んどお冷で飲みました。





三宅酒造は岡山県にもある。此処との関連の有無は?


*ベルーナグルメ友の会・蔵出し地酒祭り領布会よりの酒



三宅酒造株式会社

〒675-2102 兵庫県加西市中野町917

電話 0790-49-0003  FAX 0790-49-0749

自社HPは無し

特別純米「赤間宿」

2010-11-03 18:00:00 | 
福岡県宗像市にある酒蔵で、「勝屋」は字の如く屋号。

赤間郷は、江戸時代唐津街道の宿場町で江戸時代は宗像地方の物資集散地として発展。

特別純米酒として、その名を冠したとのこと。



芳香もよく、まろやかで飲みやすい。

アルコール分:15度以上16度未満・精米歩合60% : 2010.5月購入



勝屋酒造合名会社

〒811-4146 福岡県宗像市赤間4丁目1-10

TEL 0940-32-3010   FAX 0940-32-4772




代々宗像大社神前に酒造安全祈願を続けおり、酒名「楢の露」は神木「楢の木」より。

当時建立した大社内の永代献酒誓碑が現存という。

銀嶺:吟醸純米酒

2010-07-15 04:00:00 | 
山口県萩市にある三浦酒造の代表ブランド「銀嶺(ぎんれい)」



720ml:1170円

酒米品種:西都の雫  精米歩合60%  日本酒度+2  アルコール度15以上16未満




やや端麗、ちょい辛口となっている。

飲みやすい。香りも良い。









相変わらず、一気に飲み干してしまうのである。

720mlは私にとって丁度良い。

蔵出し防長国盛

2010-07-10 21:00:00 | 
大嶺酒造製の代表ブランドの蔵出し上撰。


「防長国盛(ぼうちょうくにざかり)」


720ml:850円  安い!

他に、「のみね」シリーズがある。

飲み口も良く、するするとイケル!

コストパフォーマンスに優れている!



キャップは樹脂製、プラチックである。。。。(プラスチックと突っ込まないように

純米酒:のみね

2010-07-06 04:00:00 | 
大嶺酒造(株)製の純米酒

〒759-2214 山口県美祢市大嶺町奥分2505

℡ 0837-52-2521



箱には「大みね酒造」と表記されていた。



720ml:1280円  精米歩合60%  アルコール分15度以上16度未満




最近の純米酒も吟醸酒のような香りや味のものが増えてきているが、これもその一つ。

やや辛口となっているが、芳香もあり飲みやすい。









プラ製スクリューキャップ:コストダウンかっ(化)?!


漁師酒:純米吟醸

2010-06-15 04:00:00 | 
石見地方の酒。


日本海酒造製

〒699-3224 島根県浜田市三隅町湊浦80

TEL0855-32-1221 FAX0855-32-0979





純米吟醸:精米歩合50%・アルコール分:15度以上16度未満



「環日本海(かんにほんかい)」ブランドがメイン。




この「漁師酒」は、その中の一つ。



この純米吟醸は飲みやすい。

すいすいとイケマシタ!




菊の日本 本醸造

2010-06-02 23:40:00 | 
三宅酒造製

兵庫県加西市にあり、6代200年続く酒造場。

加古川水系の伏流水(軟水)を使用しているとのこと。



「菊の日本」本醸造  1.8L詰め

アルコール度:15以上16未満

精米歩合70%




飲み口は良い。









*ベルーナグルメ友の会・蔵出し地酒祭り領布会よりの酒

赤霧島:本格芋焼酎

2010-05-28 04:00:00 | 
品種登録(平成14年)された紫芋「ムラサキマサリ」が原料。

ポリフェノールが豊富。

焼酎麹が生成するクエン酸により「もろみ」が真っ赤になることから「赤霧島」と。

年2回、春と秋に数量限定で発売。





頂き物。

ということで、有難や~っ!有難や~っ!








ということだそうです。





霧島酒造


アルコール度:25度  900ml 1,234円



朝日川辛口・本醸造

2010-05-22 04:00:00 | 
山形県の酒。

村山盆地の河北町谷地にあり、最上川の船運で栄えたらしい。

その地酒のひとつ。



「朝日川 からくち 本醸造」  1.8L瓶

アルコール度:15.0以上16.0未満


朝日川酒造製



あまり辛口という感じではないので、飲みやすい。






*ベルーナグルメ友の会・蔵出し地酒祭り領布会よりの酒