平和への道

私の兄弟、友のために、さあ私は言おう。「あなたのうちに平和があるように。」(詩篇122:8)

旧約聖書の神の声は、イエスの声(小説『荘子と聖書』4)

2024-01-29 05:49:11 | 荘子と聖書
旧約聖書の神の声は、イエスの声(小説『荘子と聖書』4)

コトリ「心の容量が大きくなるって、どういうこと?もうちょっと具体的に教えてくれない?」
ジョン「時間を長い単位で考えるようになるということかな。わたしたちは毎日をあくせく苦労しながら暮らしているから、どうしても短い単位、たとえば数時間単位とか数日単位で時間を考えがちだよね。長い人でも数年単位、数十年単位じゃないだろうか?」
コトリ「人は長くても百歳ぐらいまでしか生きられないから、どうしてもそうなるよね。」
ジョン「しかし、聖書は数千年間のことを書いているから、少なくとも数千年単位で時間を考える必要があると思うよう。さらに21世紀の現代の科学は宇宙の誕生を137~138億年前、地球の誕生を45~46億年前と推定しているから、できれば時間を万年、億年の単位で考えて欲しいな。それが、心の容量が大きくなることにつながると思うな。」
コトリ「なるほど、『荘子』の時間のスケールも、空間のスケールと同じくらい壮大だもんね。」

 『荘子 内篇』の逍遥遊篇は、大鳳(大鵬)が九万里の上空を飛翔する様子を描いた後で、次のように記している。前回と同じく金谷治 訳の『荘子 内篇』(岩波文庫)から引用する。

 蜩(ひぐらし)と学鳩(こばと)とがそれ(大鳳の飛翔)をあざ笑っていう、「われわれはふるいたって飛びあがり、楡(にれ)や枋(まゆみ)の枝につきかかってそこに止まるが、それさえゆきつけない時もあって地面にたたきつけられてしまうのだ。どうしてまた九万里もの上空に上ってそれから南方を目ざしたりするのだろう。〔おおげさで無用なことだ。〕と。郊外の野原に出かける人は三食の弁当だけで帰ってきてそれでまだ満腹でいられるが、百里の旅に出る人は人晩かかって食糧の米をつき、千里の旅に出る人は三か月もかかって食糧を集め〔て準備をす〕る。この小さな蜩や学鳩には〔大鳳の飛翔のことなど〕いったいどうして分かろうか。

 狭小な知識では広大な知識は想像もつかず、短い寿命では長い寿命のことは及びもつかない。どうしてそのことが分かるか。朝菌(ちょうきん)〔朝から暮までの命で〕夜と明け方を知らず、夏ぜみは〔夏だけの命で〕春と秋とを知らない。これが短い寿命である。楚(そ)の国の南方には冥霊(めいれい)という木があって、五百年のあいだが生長繁茂する春で、また五百年のあいだが落葉の秋である。大昔には大椿(たいちん)という木があって、八千年のあいだが生長繁茂の春で、また八千年のあいだが落葉の秋であった。〔これが長い寿命である。〕ところが、今や彭祖(ほうそ)は〔わずか八百年を生きたというだけで〕長寿者として大いに有名で、世間の人々は〔長寿を語れば必ず〕彭祖をひきあいに出す、何と悲しいことではないか。(逍遥遊篇)

ジョン「聖書も、心の中で大鳳が飛翔するくらいに心を広くして読まれることを願っているよ。」
コトリ「ジョンが書いた『ヨハネの福音書』も、「初めにことばがあった」(ヨハネ1:1)で始まるから、時間の単位が宇宙スケールだね。」
ジョン「うん。ぜひ、旧約聖書の『創世記』1章を思い浮かべながら読んで欲しいね。」

 もう一度、創世記1章の出だしを引用する。

創世記1:1 はじめに神が天と地を創造された。
2 地は茫漠として何もなく、闇が大水の面の上にあり、神の霊がその水の面を動いていた。
3 神は仰せられた。「光、あれ。」すると光があった。
4 神は光を良しと見られた。神は光と闇を分けられた。
5 神は光を昼と名づけ、闇を夜と名づけられた。夕があり、朝があった。第一日。

コトリ「この『創世記』1章を思い浮かべながらジョンのヨハネ1章を読むと、『光、あれ』で始まる旧約聖書の神のことばは、すべてイエスのことばであったことが見えて来るんだね。」
ジョン「うん。」
コトリ「それから、僕がものすごく面白いと思ったのは、ジョンが【公】ということばを使って旧約聖書を表していることだよ。」
ジョン「ふふふ、面白いでしょ?」
コトリ「このことが分かった時は、聖書って本当に面白いなと感動に浸ったよ。」

 ここで、コトリが言った【公】とは何のことか、解説しておこう。

 『ヨハネの福音書』の1~11章の深層部には旧約聖書の『創世記』~『マラキ書』が時代順に存在する(詳しくは小島 聡「『ヨハネの福音書』と『夕凪の街 桜の国』」(ヨベル新書 2017)を参照していただきたい)。ちなみに『マラキ書』は旧約聖書の最後の書だ。

 まずヨハネ1章の出だしは『創世記』1章の「天地創造」を表す。

ヨハネ1:1 初めにことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。
2 この方は、初めに神とともにおられた。
3 すべてのものは、この方によって造られた。造られたもので、この方によらずにできたものは一つもなかった。

 そして、次のヨハネ11章の記述は旧約聖書が『マラキ書』で閉じられたことを表している。

ヨハネ11:54 そのために、イエスはもはやユダヤ人たちの間を【公】然と歩くことをせず、そこから荒野に近い地方に去って、エフライムという町に入り、弟子たちとともにそこに滞在された。

 なぜ、「イエスはもはやユダヤ人たちの間を【公】然と歩くことをせず」が『マラキ書』で旧約聖書が閉じられたことを表すのか?それは、イエスが「ことば」だからだ(ヨハネ1:1)。旧約の時代に語られた神のことばは、すべてイエスのことばだ。そして、イエスのことばの中で旧約聖書に記されたものが【公】のことばなのだ。それ以外にも、もちろんイエスは多くのことばを発したはずだが、それらは【非公式】のことばということだろう。

 【公】が旧約聖書の記述を表すことは、ヨハネ7章の記述からも分かる。

ヨハネ7:3 イエスの兄弟たちがイエスに言った。「ここを去ってユダヤに行きなさい。そうすれば、弟子たちもあなたがしている働きを見ることができます。
4 自分で【公】の場に出ることを願いながら、隠れて事を行う人はいません。このようなことを行うのなら、自分を世に示しなさい。」

 このヨハネ7章の最初の1~9節では、イエスはまだ北方のガリラヤにいた。しかし、その後10節で南方のユダヤのエルサレムに上って行った。

ヨハネ7:10 しかし、兄弟たちが祭りに上って行った後で、イエスご自身も、表立ってではなく、いわば内密に上って行かれた。

 このヨハネ7章10節のイエスの北から南への移動は、旧約聖書の記述の舞台が北王国から南王国に移動したことを示す。イエスは「ことば」であるから、イエスのいる場所が聖書の記述の舞台になるのだ。イエスがヨハネ7章で北から南へ移動したのは、手前の6章で北王国が滅亡したからだ。ヨハネは6章66節に次のように記して、北王国の民がアッシリアに捕囚として引かれて行ったことを伝えている。

ヨハネ6:66 こういうわけで、弟子たちのうちの多くの者が離れ去り、もはやイエスとともに歩もうとはしなくなった。

 このヨハネ6:66は、旧約聖書の列王記第二17章の次の記事に対応するものだ。

Ⅱ列王17:6 ホセアの第九年に、アッシリアの王はサマリアを取り、イスラエル人をアッシリアに捕らえ移し、彼らをハラフと、ゴザンの川ハボルのほとり、またメディアの町々に住まわせた。
7 こうなったのは、イスラエルの子らが、自分たちをエジプトの地から連れ上り、エジプトの王ファラオの支配下から解放した自分たちの神、に対して罪を犯し、ほかの神々を恐れ、
8 がイスラエルの子らの前から追い払われた異邦の民の風習、イスラエルの王たちが取り入れた風習にしたがって歩んだからである。
(中略)
22 イスラエルの人々は、ヤロブアムが行ったすべての罪に歩み、それから離れなかったので、
23 は、そのしもべであるすべての預言者を通して告げられたとおり、ついにイスラエルを御前から除かれた。こうして、イスラエルは自分の土地からアッシリアに引いて行かれた。今日もそのままである。

 上記の列王記第二17章の記述から分かることは、北王国の民自身が神(イエス)から離れて行ったということだ。神から離れたくないのに無理やり引き裂かれたのではなく、彼らが自ら不信仰の道を歩んで神から離れて行ったのだ。それゆえヨハネはそれを6:66の表現で書き表したのだ。もう一度、引用しよう。

ヨハネ6:66 こういうわけで、弟子たちのうちの多くの者が離れ去り、もはやイエスとともに歩もうとはしなくなった。

 そうして北王国が滅亡したことで、聖書からは北王国についての記述が途絶えた。列王記第二18章以降のイスラエルについての記述は専ら南王国のことだけになる。聖書の舞台が北王国から南王国に移動したのだ。ヨハネ7章のイエスの北から南への移動は、以上のように聖書の記述の舞台の北から南への移動に伴うものだ。

コトリ「この北王国の滅亡は、天の父とイエスにとっては本当に悲しいことだったことが、ジョンのヨハネ6:67から分かるね。」

ヨハネ6:67 そこで、イエスは十二弟子に言われた。「まさか、あなたがたも離れたいと思うのではないでしょう。」(新改訳第3版)

ジョン「うん。人の心が離れ去って行くことは、神にとっては本当につらいことなんだ。『荘子』の大鳳(大鵬)のスケールで聖書を読むなら、このヨハネ6:66~67のイエスの深い悲しみは北王国滅亡の時の悲しみだということが分かると思うよ。」
コトリ「聖書の読者の多くが、これらのことが分かるようになる日が、早く来ると良いね。」
コメント

神が備えた巨大な皮袋(小説『荘子と聖書』3)

2024-01-22 11:50:55 | 荘子と聖書
神が備えた巨大な皮袋(小説『荘子と聖書』3)

「『ひと休み』と言いながら、もうだいぶ休んでいるよ。そろそろジョンの『ヨハネの福音書』と『荘子』との関係について話してくれない?」
「ごめん、ごめん。実を言えばわたしも何から話したら良いか分からずにいるんだよ。何しろ、『荘子』は壮大だからね。下手に話すと、せっかくの壮大な話を小さく縮めてしまうからね。」

 そう、『荘子』は冒頭から壮大だ。本稿では金谷治訳の岩波文庫から『荘子』を引用することにする。

 北の果ての海に魚がいて、その名は鯤(こん)という。鯤の大きさはいったい何千里あるか見当もつかない。〔ある時〕突然形が変わって鳥となった。その名は鳳(ほう)という。鳳の背中は、これまたいったい何千里あるか見当もつかない。ふるいたって飛びあがると、その翼はまるで大空一ぱいに広がった雲のようである。この鳥は、海の荒れ狂うときになると〔その大風に乗って飛びあがり、〕さて南の果ての海へと天翔(あまかけ)る。南の果ての海とは天の池である。(内篇・逍遥遊篇)

「『荘子』の出だしは本当に壮大だね。でも、ジョンの『ヨハネの福音書』の出だしも同じく壮大だね。」

 『ヨハネの福音書』は次の書き出しで始まる(本稿の聖書は新改訳2017から引用する)。

ヨハネ1:1 初めにことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。
2 この方は、初めに神とともにおられた。
3 すべてのものは、この方によって造られた。造られたもので、この方によらずにできたものは一つもなかった。
4 この方にはいのちがあった。このいのちは人の光であった。
5 光は闇の中に輝いている。闇はこれに打ち勝たなかった。

「ジョンの福音書の壮大な書き出しを読むと、創世記の書き出しを自動的に思い起こすね。」

創世記1:1 はじめに神が天と地を創造された。
2 地は茫漠として何もなく、闇が大水の面の上にあり、神の霊がその水の面を動いていた。
3 神は仰せられた。「光、あれ。」すると光があった。
4 神は光を良しと見られた。神は光と闇を分けられた。
5 神は光を昼と名づけ、闇を夜と名づけられた。夕があり、朝があった。第一日。

「聖書を読む時は、できるだけ心の容量を大きくして、スケールの大きな神様を感じながら読む必要があると思うんだ、コトリ。」
「『ヨハネの福音書』の書き出しには、そういうジョンの思いが込められているんだね。」
「うん。そして、『荘子』も同じだよ、コトリ。『荘子』の出だしの逍遥遊篇は心の容量を最大限に大きくする働きがあるんだよ。」
「でも、聖書を知らない荘子が、どうしてこんなにも壮大な書を書くことができたんだろうね?」
「そのことなんだけどね、コトリ。そこには天の神様の働き掛けがあったのではないか、という気がしているんだよ。わたしは神ではないから、確信があるわけではないけどね。」
「どういうことなの?ジョン。」
「荘子が生きた時代は紀元前300年頃で、それは聖書の中間時代のちょうど只中にあるんだよ。」
「中間時代って、旧約聖書の最後の書の『マラキ書』が書かれてからイエス・キリストが誕生するまでの約400年間のことだよね、ジョン。」
「うん。『空白の400年間』と呼ばれることもあるね。」
「『神が沈黙していた時代』と教会の説教で聞いたこともあるよ。」
「そうだね。でも、神様は黙って何もしていなかったわけではないと思うんだ、コトリ。イエス・キリストの誕生に向けて神様はいろいろと準備をしていたと思うんだ。」
「例えば?」
「例えば『新しい皮袋』を備えていたとかさ。」

 ジョンが言った「新しい皮袋」とは、イエスの次のことばと関係しているようだ。

マタイ9:17 「また、人は新しいぶどう酒を古い皮袋に入れたりはしません。そんなことをすれば皮袋は裂け、ぶどう酒が流れ出て、皮袋もだめになります。新しいぶどう酒は新しい皮袋に入れます。そうすれば両方とも保てます。」

マルコ2:22 「まただれも、新しいぶどう酒を古い皮袋に入れたりはしません。そんなことをすれば、ぶどう酒は皮袋を裂き、ぶどう酒も皮袋もだめになります。新しいぶどう酒は新しい皮袋に入れるものです。」

ルカ5:37 「まただれも、新しいぶどう酒を古い皮袋に入れたりはしません。そんなことをすれば、新しいぶどう酒は皮袋を裂き、ぶどう酒が流れ出て、皮袋もだめになります。38 新しいぶどう酒は、新しい皮袋に入れなければなりません。」

「『新しい皮袋』はね、皮が新しいだけじゃダメなんだ、コトリ。容量も巨大である必要があるんだ。大きくないと、イエスが教えた天の神様についての教えを小さく縮めてしまうんだ。」
「ジョン、それが『中間時代』とどういう関係があるの?」
「天の神様は中間時代に、来たる新約の時代に備えて人々の心の容量が大きくなるよう、熱心に働き掛けていたんじゃないだろうか。対象はパレスチナや地中海沿岸の人々だけとは限らないよ。キリストの新しい教えはいずれは全世界に広まって行くのだから、荘子のような中国人にも働き掛けていたかもしれないよ。」
「でもジョン、荘子は聖書を知らないでしょ?」
「そうだよ。だから荘子が書いた『荘子』は聖書とはだいぶ違う。でも、スケールの大きさは聖書と良く似ているんだ。」
「・・・」

 ジョンの話は荒唐無稽なので、僕は良く分からないでいた。それでもジョンはなおも説明を続けた。

「天の神様は中間時代に、世界中の人々に向けて心の容量が大きくなるメッセージを発した。でも、ほとんどの人はそのメッセージを受け損なった。そんな中、荘子は飛び切り優れた霊感を持っていたので、このメッセージを受け取ることができたんだ。ただし荘子は聖書を知らなかったから、彼独自の受け取り方をして、それが『荘子』という書物として著されたというストーリーなんだけど、どうかな?」
「そういうことか~。何となく分かってきたよ、ジョン。『荘子』の記述が壮大なのは、天の神様が中間時代に世界中に発した心の容量を大きくする働き掛けに荘子が反応したから、というわけか。面白いね。でも、こんな話を21世紀の現代の人々にしても、誰も相手にしてくれないんじゃないかな。」
「ハハハ、そうだね。でも、今の『中間時代説』が合っているか合っていないかは、実はどうでも良いことなんだ。21世紀の人の心の容量が大きくなることが真の目的なんだよ。そのために『荘子』はとても役に立つと思うんだ。『荘子』で皆の心の容量が大きくなれば、わたしの『ヨハネの福音書』の奥義も分かってもらえるんじゃないかと期待しているんだ。」
コメント

目に見えない神についての福音書(小説『荘子と聖書』2)

2024-01-21 14:29:43 | 荘子と聖書
目に見えない神についての福音書(小説『荘子と聖書』2)

「わ~、うれしい。ジョンが一緒に考えてくれるなら百人力だよ。でもね、ジョン。そもそも何でこんなに分かりにくい福音書を書いたの?ジョンがもっと分かりやすく書いていてくれたら、僕がこんな苦労をしなくても良かったのに。」
「ハハハ、ごめんねコトリ。目に見えない神について書いているんだから、そもそも分かりやすく書けるはずがないんだよ。これでも随分と分かりやすく書いたつもりなんだけどね。」
「そうなの?でもさ~、ジョン。いろいろと紛らわしいんだよ。イエスが登場すれば、誰だって『マタイの福音書』、『マルコの福音書』、『ルカの福音書』が描いたのと同じ「地上のイエス」だと思うでしょう?まさか、ジョンの福音書のイエスが「天上のイエス」だとは、なかなか気付かないよ。」
「それはそうだね。でもそれは、わたしだけの責任ではないと思うよ、コトリ。新約聖書の編纂者たちが最初の五つの書の順番を、

『マタイの福音書』→『マルコの福音書』→『ルカの福音書』→『ヨハネの福音書』→『使徒の働き』

としたんだからね。少なくともルカ・ヨハネ・使徒に関しては、

『ルカの福音書』→『使徒の働き』→『ヨハネの福音書』

にして欲しかったよ。」
「確かにそうだね、ジョン。同じ記者が書いた『ルカの福音書』と『使徒の働き』は二つで一つの書のようなものだから、

『ルカの福音書・使徒の働き』→『ヨハネの福音書』

になっていたら、ジョンの『ヨハネの福音書』も少しは分かりやすくなっていたかもしれないね。」
「そうなんだよ、コトリ。ルカの『使徒の働き』は弟子たちの中にいる「天上のイエス」の働きを垣間見せてくれているから、『使徒の働き』の後にわたしの福音書があれば、同じように弟子たちの中にいる「天上のイエス」のことをわたしが書いたんだと気付いてもらえたと思うんだ。」

 そう語るジョンの顔は少し曇っていた。でも、すぐに明るい表情に戻ってジョンは言った。

「でもね、コトリ。これまでも、わたしの福音書は多くの人々の心の平安のために役に立って来たから、それはそれで良かったと思っているよ。そうして、「天上のイエス」についての奥義が広まるなら、さらに役に立つことができるんだから、早くそうなると良いなと思っているよ。」
「ジョンは前向きだね。」
「ハハハ、イエスがいつも共にいるから当たり前だよ。それに、コトリが『荘子』に着目したのは、とても良いことだと思っているから、わたしは大いに期待しているんだよ。」
「そうそう、ジョン。僕はそのことを相談したかったんだよ。ジョンの福音書と『荘子』は壮大さという観点から、とても良く似ていると思うんだ。」
「良いところに気付いたね、コトリ。」
「どうしてジョンの福音書と『荘子』は似ているの?」
「う~ん、ひと言では話せないことだから、ちょっと休憩しようか。」
「じらすね~、ジョンは。」
「あわてない、あわてない。ひと休み、ひと休み。」
コメント

ジョンとコトリ(小説『荘子と聖書』1)

2024-01-21 08:40:44 | 荘子と聖書
ジョンとコトリ(小説『荘子と聖書』1)

「ジョン、来てくれてありがとう。ちょうどジョンに相談したいと思っていたことがあるんだよ。」
「うん、知ってるよ、コトリ。わたしと対話する形式で小説を書きたいとコトリがブログに書いていたから、来てみたんだよ。」
「わ~!ありがとう、ジョン。さっそく僕のブログを読んでくれたんだね。」
「いつも読んでるよ。わたしが書いた『ヨハネの福音書』の奥義を伝えたいとコトリは奮闘してくれているけど、随分と苦労しているよね。」

 そう、「ジョン」は『ヨハネの福音書』の記者のヨハネだ。英語ではヨハネをJohnと言うから、僕も彼を「ジョン」と呼んでいる。そして、「コトリ」は少年時代の僕のあだ名だ。「コトリ」と呼ばれるようになったのは、同級生が僕の名字の「小島(こじま)」を「小鳥(ことり)」と書き間違えて、それを面白がった友人たちが僕を「コトリ」と呼ぶようになったからだ。あだ名は他にもあったけど、ジョンには「コトリ」が発音しやすいんだろう。

「そうなんだよ、ジョン。どうしたらジョンの福音書の奥義を分かりやすく伝えられるか、ずっと悩んでいるんだ。それで、ジョンと対話する形式の小説にすれば、もしかしたら伝わりやすくなるかもしれない、と思ったんだ。」
「なかなか面白そうだね、コトリ。」
「ありがとう、ジョン。」
「わたしの福音書の奥義を、どうしたら多くの人たちに分かりやすく伝えることができるか、ぜひ一緒に考えよう。」
コメント

『荘子と遊ぶ』の対話形式を真似ようかと・・・

2024-01-21 05:47:14 | 荘子と聖書
 昨日の記事でカバーのイラストを紹介した玄侑宗久氏の『荘子と遊ぶ』には、「周さん」という不思議な人物が登場します。周さんは21世紀の現代に現れた荘子のようですが、21世紀の職業は動物整体師なのだそうです。そうして、『荘子と遊ぶ』は周さんと著者の宗久さんが対話する形で話が進められて行きます。周さんはNHKの「100分de名著」の『荘子』にも登場しています。俳優の古舘寛治さんが演じていて、良い味を出しています(NHKオンデマンドで視聴できます)。

 これから、本ブログでの連載を考えている「小説『荘子と聖書』」も『荘子と遊ぶ』を真似て、著者の「僕」とヨハネが対話する形式で話を進めて行こうかな、と考えています。

 さてしかし、対話形式ということだけは決めましたが、全体をどういう構成にしたら良いのか、さっぱり見えて来ません。もしかしたら、全体の構成もまたヨハネと対話する中でアイデアが膨らんで行くかもしれません。

 そういうわけで、次の記事から「小説『荘子と聖書』」の連載を始めてみようかと思います。話がどういう方向に展開して行くのか、ぜんぜん見えませんが、とりあえず始めてみることにします。
コメント

自由な境地へ招く荘子と聖書

2024-01-20 03:22:58 | 荘子と聖書
 今週はNHKの「100分de名著 『荘子』」のテキストを読むのと並行して番組(放送日:2015年5月6日、13日、20日、27日)もオンデマンドで視聴しました。そして、講師の玄侑宗久氏の著書『荘子と遊ぶ』が第1回の放送の冒頭で紹介されていたので、さっそく購入しました。番組で写し出されていたのは2010年刊行の単行本でしたが、買ったのは2019年発行の文庫本です。



 この文庫本のカバーのイラストは、荘子の境地をよく表していると思います。下に見える魚のヒレは巨大な魚の鯤(こん)ヒレ、荘子と思われる人物の背中に生えている羽根は巨大な鳥の大鵬(たいほう)の羽根でしょう。1月15日の2つめの記事でも引用した『荘子』の冒頭部分をもう一度、引用します。

 北のはての暗い海にすんでいる魚がいる。その名を鯤(こん)という。鯤の大きさは、幾千里ともはかり知ることはできない。やがて化身して鳥となり、その名を鵬(ほう)という。鵬の背のひろさは、幾千里あるのかはかり知られぬほどである。ひとたび、ふるいたって羽ばたけば、その翼は天空にたれこめる雲と区別がつかないほどである。この鳥は、やがて大海が嵐にわきかえるとみるや、南のはての暗い海をさして移ろうとする。この南の暗い海こそ、世に天池とよばれるものである。

 斉諧(せいかい)というのは、世にも怪奇な物語を多く知っている人間であるが、かれは次のように述べている。「鵬が南のはての海にうつろうとするときは、翼をひらいて三千里にわたる水面をうち、立ちのぼる旋風(つむじかぜ)に羽ばたきながら、九万里の高さに上昇する。こうして飛びつづけること六月、はじめて到着して憩うものである。」(森三樹三郎 訳注『荘子 内篇』中公文庫 1974)

 地上は争い事が絶えず、苦難に満ちています。特に荘子が生きた紀元前の中国は血みどろの争いが繰り広げられていました。福永光司氏は『荘子』(中公新書 1964)の第一章「痛ましいかな現実」で次のように書いています。

 斉の王室の狂乱の歴史を思い、魯の王室の惑溺の歴史を思う荘子は、これらを己れの祖国の宋の王室の狂乱の歴史と思いあわせてまったくやり切れぬ気持になる。どこかが狂っているのだ、と彼は考える。そして、何が彼らを狂わしたのか、とひそかに自問してみる。要するに、彼らが権力の世界に身を置いたからではないのか。権力が彼らの血を狂いたたせ、彼らの行為を狂暴化し、彼らを救いようのない惑溺の中で破滅させたのだ、と彼は自答する。

 権力は人間を狂わせる。それは他人を害い辱めるとともに己れ自らを傷つけ破滅させる狂乱の刃である。権力の世界にさえ身を置かなければ、安らかな生涯を楽しみえたであろう人間でも、ひとたびその渦中に身を置けば驕慢となり放恣となり、独善化し狂暴化し、支配欲と物質欲と名誉欲とに身をこがす。権力の世界は個人の意志と願望を超えた、それ自身のメカニズムの中で人間を翻弄し、狂乱させ、破滅させる。(p.39)

 現代の世界の国家でも同様のことが行われています。また、国家よりも小さな単位の組織においても同様であり、多くの人々が傷つき、倒れ、立ち上がれないでいます。荘子は、このように苦難に満ちた地上を離れて九万里の天空を飛翔して自由な境地を楽しむよう、読者に勧めています。

 とは言え、様々なことに縛られている私たちはそう簡単には荘子のような自由な境地には至れません。イエス・キリストはこのように地上で苦しむ私たちに寄り添って下さり、生きる力と希望を与えて下さるお方です。教会では、このように地上の私たちと共にいて下さるイエス・キリストのことが語られます。これは、素晴らしい恵みです。しかし、少し前の記事でも書きましたが、この恵みばかりが語られることに私は違和感を覚えています。聖書は、私たちもまた荘子のように自由な境地に至ることができることを示しているからです。今回は新約聖書の『エペソ人への手紙』から引用しましょう。

エペソ3:16 どうか御父が、その栄光の豊かさにしたがって、内なる人に働く御霊により、力をもってあなたがたを強めてくださいますように。
17 信仰によって、あなたがたの心のうちにキリストを住まわせてくださいますように。そして、愛に根ざし、愛に基礎を置いているあなたがたが、
18 すべての聖徒たちとともに、その広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解する力を持つようになり、
19 人知をはるかに超えたキリストの愛を知ることができますように。そのようにして、神の満ちあふれる豊かさにまで、あなたがたが満たされますように。

 エペソ書は「獄中書簡」と呼ばれる四つの手紙の中の一つです。この手紙を書いた時のパウロは、ローマで囚われの身となっていました。いわゆる軟禁状態にあって自由に出歩くことができませんでした。しかし、パウロの魂はまったく自由でした。それは、この『エペソ人への手紙』を読めば分かります。これほどまでの壮大な記述ができたのは、パウロの心の内が自由であったからです。パウロは心の中で大鵬のように九万里の上空を飛翔していたと言っても良いでしょう。

 聖書を読めば、私たちもまたパウロや荘子のように九万里の上空を飛翔して自由な境地の一端を味わうことができます。このことが教会でもっと語られても良いのではないでしょうか。(つづく)
コメント

そっくりの荘子と聖書

2024-01-19 05:08:42 | 荘子と聖書
 このブログで「荘子と聖書」についての連載を始めようかなと思い付いた時、最初に手に取ったのはNHK「100分de名著」のテキストでした。下の写真の一番大きな本です。



 実は、このテキストは書棚にはあったものの、読んだことがありませんでした。NHKの番組も見ていませんでした。沼津にいた頃に、いろいろな訳者・著者の『荘子』と『老子』の訳本・解説本を買い漁ったことがありました。短い期間に多くの本を買ったので、このNHKのテキストの『荘子』は読みそびれていたようです。目次を開くと、次のように書かれています。



【はじめに】 心はいかにして自由になれるのか
第1回 人為は空しい
第2回 受け身こそ最強の主体性
第3回 自在の境地「遊」
第4回 万物はみなひとしい

 この第1~4回のタイトルは、私から見れば聖書の内容そのものです。

1.人為は空しい
 聖書は神様中心の生き方を勧めます。それは、「人為は空しい」からです。旧約聖書の『伝道者の書』の記者は冒頭で次のように記しています。

伝道者1:2 空の空。伝道者は言う。空の空。すべては空。
3 日の下でどんなに労苦しても、それが人に何の益になるだろうか。

 そして、記者は次のことばで書を閉じます。

伝道者12:13 結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである。
14 神は、善であれ悪であれ、あらゆる隠れたことについて、すべてのわざをさばかれるからである。


 『伝道者の書』は難解な書というイメージがありますが、『荘子』をガイドラインにすれば随分と分かりやすくなるかもしれません。

2.受け身こそ最強の主体性
 クリスチャンは、自分の人生は神様から「与えられた」ものであると考えます。自分の命は神様に与えられたものであり、衣食住も神様によって与えられたものです。何かを思い付けば神様からアイデアを「示された」と考え、苦難に遭えば試練を「与えられた」と考えます。すべてが神様中心ですから、言葉遣いも「受け身」を多用します。この点でも荘子の教えと聖書の教えは良く似ています。

3.自在の境地「遊」
 聖書の『ヨハネの福音書』には遊び心が各所にあります。例えば、

ヨハネ1:47 イエスはナタナエルが自分の方に来るのを見て、彼について言われた。「見なさい。まさにイスラエル人です。この人には偽りがありません。」

 この「見なさい。まさにイスラエル人です。この人には偽りがありません」というイエスのことばは、下記のように創世記で神(その人)がヤコブに対して言ったことばです。

創世記32:27 その人は言った。「あなたの名は何というのか。」彼は言った。「ヤコブです。」
28 その人は言った。「あなたの名は、もうヤコブとは呼ばれない。イスラエルだ。」

 ヤコブはかつて父のイサクに対して「エサウです」(創世記27:19)と言って自分を偽りました。しかし、神と闘った時には偽らずに「ヤコブです」と答えたので、「イスラエル」という新たな名前が与えられました。

 このように聖書には遊び心があるので、読者も自在の境地「遊」で聖書を読まないと、大切なメッセージを読み落とすことになってしまいます。

4.万物はみなひとしい
 『荘子』は大鵬が飛翔する九万里の上空から地上を見れば万物はみなひとしいと説きます。天におられる神様にとっても、地上にいる私たちは皆ひとしく、区別はありません。私たち人間は塵から造られ、簡単に割れてしまう陶器ですから、物に等しいとも言えます。天上の視座から地上を見る点においても、荘子と聖書はそっくりです。

 きょうも勤務があるので、十分な解説ができていませんが、こんな感じでぼちぼち書いて行こうと思います。(つづく)
コメント

小説『荘子と聖書』を始めようかと・・・

2024-01-18 05:58:58 | 荘子と聖書
 小説『荘子と聖書』なるものを始めようかな、と思っています。

 これまで、新しいシリーズを始めては途中で頓挫することを繰り返して来たので、今回も中断するかもしれません。でも、なるべくそうならないように、今回は準備を少し入念にしようかなと思います。シリーズが中断するのは、思い付きで走り始めて、途中で息切れするからです。ですから、ぼちぼち始めるという感じが良いのかなと思います。参考文献は、下の写真の書を考えています。



 これらの書物についての簡単な解説も、ぼちぼちやって行こうかと思います。きょうは勤務があるので、これぐらいにしておきます。(つづく)
コメント

天に昇ったパウロと大鵬(荘子と聖書 2)

2024-01-15 10:42:59 | 荘子と聖書
『荘子と聖書』(2)
~天上で安らぐ大鵬とイエスの弟子たち~

天に昇ったパウロと大鵬
 2001年に教会に通うようになってから、私はたくさんの説教を聴いたり読んだりして来ました。特に神学生だった2008~2012年の4年間は説教を聴く(読む)機会が多かったですし、2012年に牧師になって以降も自分の説教づくりの参考にするために、名説教者と呼ばれる先生方の説教を聴く(読む)ようにして来ました。

 名高い先生方の説教は本当に素晴らしく、心が洗われる思いがします。そういう説教を聴く(読む)なら、神様を身近に感じることができましたから、とても感謝に思いました。ただ正直を言えば、ここ何年かは若干の違和感を覚えるようになっていたこともまた、確かでした。この世で苦しむ私たちにイエス・キリストは寄り添って下さり、平安を与えて下さいます。この恵みを語る説教のほとんどが、福音書に書かれている「地上のイエス」が私たちに寄り添うイメージで語られます。これは確かに素晴らしい恵みですが、私たちが「天上のイエス」と交わることで得られる深い平安についても、もう少し語られても良いのではないか、これがここ何年かで私が抱くようになった違和感です。

 たとえばヨハネの手紙第一1章の3節で語られている「御子イエス・キリスト」とは「天上のイエス」の筈です。

Ⅰヨハネ1:1 初めからあったもの、私たちが聞いたもの、自分の目で見たもの、じっと見つめ、自分の手でさわったもの、すなわち、いのちのことばについて。
2 このいのちが現れました。御父とともにあり、私たちに現れたこの永遠のいのちを、私たちは見たので証しして、あなたがたに伝えます。
3 私たちが見たこと、聞いたことを、あなたがたにも伝えます。あなたがたも私たちと交わりを持つようになるためです。私たちの交わりとは、御父また御子イエス・キリストとの交わりです。

 イエスが地上にいたのは紀元1世紀の初めの約30年間だけです。この約30年間を除けば、イエスはずっと天上にいます。ですから、この手紙が書かれた1世紀の終わり頃のイエスももちろん、「天上のイエス」です。このようにヨハネは、天上の御父と御子イエス・キリストとの交わりに私たちを招いています。これは、本当に素晴らしい恵みです。この恵みに私たちは与ることができます。たとえばパウロは、この恵みに与ったことをコリント人への手紙第二の12章で告白しています。

Ⅱコリント12:1 私は誇らずにはいられません。誇っても無益ですが、主の幻と啓示の話に入りましょう。
2 私はキリストにある一人の人を知っています。この人は十四年前に、第三の天にまで引き上げられました。肉体のままであったのか、私は知りません。肉体を離れてであったのか、それも知りません。神がご存じです。
3 私はこのような人を知っています。肉体のままであったのか、肉体を離れてであったのか、私は知りません。神がご存じです。
4 彼はパラダイスに引き上げられて、言い表すこともできない、人間が語ることを許されていないことばを聞きました

 パウロほどの強烈さではないかもしれませんが、私たちもまた聖霊を受けるなら、多かれ少なかれ、このような天上に引き上げられる神秘体験が可能です。たとえば前回の記事でも引用したヨハネ4章1~2節、

ヨハネ4:1 パリサイ人たちは、イエスがヨハネよりも多くの弟子を作ってバプテスマを授けている、と伝え聞いた。それを知るとイエスは、
2 ──バプテスマを授けていたのはイエスご自身ではなく、弟子たちであったのだが──

 この箇所で「天上のイエス」を感じることができるなら、私たちは地上にいながらにして「天上のイエス」と結び付いています。そうして、パウロほど強烈ではないにして、自分が天上に引き上げられて御子イエス・キリストと交わっていることを感じることができます。

 この天上の御子イエス・キリストと交わる恵みが、なかなか共有できないでいます。どうしてでしょうか?そこで思い至ったのが、『荘子』を愛読していた私だから天上を思い描きやすいのではないか、ということです。『荘子』は次のような書き出しで始まります。学生時代に愛読していた森三樹三郎 訳注の『荘子 内篇』(中公文庫 1974)から引用します。

 北のはての暗い海にすんでいる魚がいる。その名を鯤(こん)という。鯤の大きさは、幾千里ともはかり知ることはできない。やがて化身して鳥となり、その名を鵬(ほう)という。鵬の背のひろさは、幾千里あるのかはかり知られぬほどである。ひとたび、ふるいたって羽ばたけば、その翼は天空にたれこめる雲と区別がつかないほどである。この鳥は、やがて大海が嵐にわきかえるとみるや、南のはての暗い海をさして移ろうとする。この南の暗い海こそ、世に天池とよばれるものである。

 斉諧(せいかい)というのは、世にも怪奇な物語を多く知っている人間であるが、かれは次のように述べている。「鵬が南のはての海にうつろうとするときは、翼をひらいて三千里にわたる水面をうち、立ちのぼる旋風(つむじかぜ)に羽ばたきながら、九万里の高さに上昇する。こうして飛びつづけること六月、はじめて到着して憩うものである。」

 このように壮大なスケールで天を飛翔する大鵬の姿を思い浮かべるたびに、私はうっとりとして、心の平安をもらっています。そして最近になって、この『荘子』が旧約聖書と新約聖書とのつなぎ役になるのではないかと、強く思うようになりました。このことについては、次の記事以降で少しずつ明らかにして行きたいと思います。(つづく)
コメント

荘子と聖書 ~天上で安らぐ大鵬とイエスの弟子たち~

2024-01-15 06:34:11 | 荘子と聖書
荘子と聖書
~天上で安らぐ大鵬とイエスの弟子たち~

 『荘子』は紀元前300年頃に中国の思想家の荘子とその弟子たちによって書かれた書です。紀元前300年頃と言えば、聖書の「中間時代」の只中にあります。中間時代とは、旧約聖書の最後の書であるマラキ書が書かれてからイエス・キリストの誕生までの約400年間を指します。この時代は「空白の四百年」とも呼ばれていて、「神が沈黙していた」という言われ方もされている期間です。

 最近になって私は、聖書の中間時代に『荘子』が書かれたことに何か深い意味があるのではないかと感じるようになりました。別の言い方をすれば、『荘子』には旧約聖書と新約聖書の二つの書をつないで一書とするための重要な役割が与えられているのではないか、そんな気がしているのです。聖書の重要な舞台である西アジアからは遠く離れた東アジアの中国で神は秘かに荘子に語り掛けて、地上に居ても天上で安らぐことができることを教えたのではないか、だとしたら、こんなに面白いストーリーはありません。荘子はもちろん聖書を知りませんから、『荘子』は聖書とはまったく異なる書物です。しかし、二つの書には深い領域で共通する事柄も多くあります。この共通する事柄を明らかにして行くことが私に与えられた最後の使命ではないか、最近になって急速にそのような気持ちになっています。

 本ブログを通して私は何とかしてヨハネの福音書の主役は「天上のイエス」であることを伝えて、イエスと共に天上で安らぐことで心の深い平安が得られることを分かち合いたいと願っています。そうして、世界が平和に向かって行くことを心の底から望んでいます。しかし「天上のイエス」のことは、なかなか伝わりません。本ブログで何度も繰り返し書いているように、ヨハネ4章のイエスは明らかに天上にいます。

ヨハネ4:1 パリサイ人たちは、イエスがヨハネよりも多くの弟子を作ってバプテスマを授けている、と伝え聞いた。それを知るとイエスは、
2 ──バプテスマを授けていたのはイエスご自身ではなく、弟子たちであったのだが──

 バプテスマを授けていたのは地上にいる弟子たちで、イエスは天上にいることがハッキリと読み取れるのに、それが伝わりません。どうして伝わらないのでしょうか?その理由を考え続ける中で思い至ったのが、学生時代の私の愛読書が『荘子』であったことです。このことは以前から薄々感じていたことで、沼津にいた頃に『荘子』について語っていた時期もありましたが、牧師という立場ではあまり声高に『荘子』の素晴らしさを語るわけにはいきませんでした。しかし、今は牧師職からは離れています。神様は今のような牧師職から離れた立場に私を置くことで、『荘子』が旧約聖書と新約聖書のつなぎ役になっていることを世に示すように働き掛けているのではないか、そうして「平和への道」を整えることが私に与えられた使命ではないか、そのように強く感じています。(つづく)
コメント

現代に引き寄せて読むべきヨハネの福音書

2024-01-09 05:52:02 | 折々のつぶやき
 「天上のイエス」が主役のヨハネの福音書は、現代に引き寄せて読むことができる書だ。「天上のイエス」は全ての時代・場所に存在し(「地上のイエス」の時代を除く)、現代の日本にもおられるからだ。一方、ガリラヤ・ユダヤ地方で宣教した「地上のイエス」は紀元30年頃にしか存在しないから、マタイ・マルコ・ルカの福音書の読者は基本的には紀元30年頃に思いを寄せて読む必要がある。この違いは大きい。「天上のイエス」が主役であるという利点を活かすためには、ヨハネの福音書は現代に引き寄せて読むべき書であると言えるのではないか。

 ヨハネの福音書は紀元90年代に書かれたとする説が有力だ。イエスの十字架からは約60年が経っている。変化が激しい時代にあっては60年の歳月は長いと言えよう。それゆえ60年前といえども心を寄せることは容易ではない。64歳の私の60年前と言えば1964年の東京オリンピックの年だ。当時の記憶はなく、古いアルバムには4歳の頃の自分がいるが、60年前と今とではあらゆることが違い過ぎる。それゆえ60年前に思いを寄せることは難しい。紀元1世紀のユダヤも変化の激しい時代であっただろう。紀元60年にはローマ軍の攻撃によって神殿が炎上・焼失してエルサレムが滅亡し、ユダヤ人たちは散らされた。ローマ皇帝もしばしば交代し、中にはキリスト教徒を激しく迫害した暴君ネロのような皇帝もいた(在位期間:紀元54~68年)。当時の人々も60年前に心を寄せることは難しかったのではないかと思う。

 そんな中にあって、「天上のイエス」が主役のヨハネの福音書は「読者の時代」に引き寄せて読むことができ、そのことで心の深い平安を得ることができる。たとえばヨハネ1章35~39節、

ヨハネ1:35 その翌日、ヨハネは再び二人の弟子とともに立っていた。
36 そしてイエスが歩いて行かれるのを見て、「見よ、神の子羊」と言った。
37 二人の弟子は、彼がそう言うのを聞いて、イエスについて行った。
38 イエスは振り向いて、彼らがついて来るのを見て言われた。「あなたがたは何を求めているのですか。」彼らは言った。「ラビ(訳すと、先生)、どこにお泊まりですか。」
39 イエスは彼らに言われた。「来なさい。そうすれば分かります。」そこで、彼らはついて行って、イエスが泊まっておられるところを見た。そしてその日、イエスのもとにとどまった。時はおよそ第十の時であった。

 この箇所を現代に引き寄せて読むなら、ヨハネとは読者をイエスと出会える場所に連れて行ってくれた者だ。その場所が教会であれば、読者を教会に連れて行ってくれた家族や知人がヨハネということになる。そうして「天上のイエス」と出会った読者が、

「あなたがたは何を求めているのですか。」(38節)
「来なさい。そうすれば分かります。」(39節)

というイエスの招きに応答して付き従って行くなら、イエスと共に旅をする間に愛弟子になり、次のヨハネへと成長して、家族や知人などをイエスとの出会いの場に導くことになるのだ。
コメント

ニコデモがいる「使徒の時代」は「読者の時代」

2024-01-08 06:56:38 | 折々のつぶやき
 前回の記事で書いたようにニコデモがペンテコステの日以降の「使徒の時代」の人物であるとすれば、ヨハネの福音書の全体がかなり分かりやすくなる。ニコデモは7章と19章でも登場しているからだ。今回は19章を見てみよう。19章にはイエスが十字架に付けられて死に、墓に葬られたことが記されている。

ヨハネ19:38 その後で、イエスの弟子であったが、ユダヤ人を恐れてそれを隠していたアリマタヤのヨセフが、イエスのからだを取り降ろすことをピラトに願い出た。ピラトは許可を与えた。そこで彼はやって来て、イエスのからだを取り降ろした。
39 以前、夜イエスのところに来たニコデモも、没薬と沈香を混ぜ合わせたものを、百リトラほど持ってやって来た。
40 彼らはイエスのからだを取り、ユダヤ人の埋葬の習慣にしたがって、香料と一緒に亜麻布で巻いた。

 死んだイエスがアリマタヤのヨセフによって墓に葬られたことはマタイ・マルコ・ルカの福音書にも記されているから、この十字架の場面は地上生涯のイエスが死んだ紀元30年頃の出来事であると私たちは自動的に思い込んでいる。しかし、ヨハネの福音書はマタイ・マルコ・ルカの福音書には登場しないニコデモもまたヨセフと共に埋葬に関わったと書いている。また、ヨハネの福音書は「愛弟子」が十字架の近くにいたことが記されているが、マタイ・マルコ・ルカの福音書では十字架の近くにイエスの関係者は弟子はいなかったことになっている。知人や女たちも十字架を離れた所から見ていた。

ルカ23:49 イエスの知人たちや、ガリラヤからイエスについて来ていた女たちはみな、離れたところに立ち、これらのことを見ていた。

 このようなマタイ・マルコ・ルカとヨハネの十字架の場面の大きな違いから次のことが導かれる。ヨハネはニコデモがいる「使徒の時代」を生きる「愛弟子」を十字架の近くに招いている。21世紀の読者の私たちもまた、広い意味でヨハネの福音書に登場する「愛弟子」だ。ヨハネは私たち読者を最後の晩餐に招き、十字架の近くに招き、復活したイエスが弟子たちに現れた場面に招いている。そうして、私たち読者がイエスを身近に感じることができるようにしてくれている。

 イエスを十字架に付けたのはユダヤの総督ピラトだ。ヨハネの福音書にはマタイ・マルコ・ルカの福音書と同じようにピラトが登場する。それゆえピラトからもヨハネの十字架の場面もマタイ・マルコ・ルカと同時代であると私たち読者は思い込んでいる。しかし、「使徒の時代」のニコデモが19章にも登場することで、ヨハネの十字架の場面は「使徒の時代」、すなわち「読者の時代」のことであると教えてくれている。
コメント

ニコデモと話しているのは誰か?

2024-01-08 06:31:20 | 折々のつぶやき
 ニコデモはヨハネの福音書だけに登場する人物で、マタイ・マルコ・ルカの福音書には登場しない。ニコデモは3章と7章と19章の三つの章に登場するが、ここでは3章のニコデモについて考えることにする。長くなるが1節から16節までを引用する。

ヨハネ3:1 さて、パリサイ人の一人で、ニコデモという名の人がいた。ユダヤ人の議員であった。
2 この人が、夜、イエスのもとに来て言った。「先生。私たちは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神がともにおられなければ、あなたがなさっているこのようなしるしは、だれも行うことができません。」
3 イエスは答えられた。「まことに、まことに、あなたに言います。人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」
4 ニコデモはイエスに言った。「人は、老いていながら、どうやって生まれることができますか。もう一度、母の胎に入って生まれることなどできるでしょうか。」
5 イエスは答えられた。「まことに、まことに、あなたに言います。人は、水と御霊によって生まれなければ、神の国に入ることはできません。
6 肉によって生まれた者は肉です。御霊によって生まれた者は霊です。
7 あなたがたは新しく生まれなければならない、とわたしが言ったことを不思議に思ってはなりません。
8 風は思いのままに吹きます。その音を聞いても、それがどこから来てどこへ行くのか分かりません。御霊によって生まれた者もみな、それと同じです。」
9 ニコデモは答えた。「どうして、そのようなことがあり得るでしょうか。」
10 イエスは答えられた。「あなたはイスラエルの教師なのに、そのことが分からないのですか。
11 まことに、まことに、あなたに言います。わたしたちは知っていることを話し、見たことを証ししているのに、あなたがたはわたしたちの証しを受け入れません。
12 わたしはあなたがたに地上のことを話しましたが、あなたがたは信じません。それなら、天上のことを話して、どうして信じるでしょうか。
13 だれも天に上った者はいません。しかし、天から下って来た者、人の子は別です。
14 モーセが荒野で蛇を上げたように、人の子も上げられなければなりません。
15 それは、信じる者がみな、人の子にあって永遠のいのちを持つためです。」
16 神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。

 分かりやすくするために最近の本ブログではヨハネの福音書の深層部に流れる「旧約の時代の恵み」には、あまり触れていない。しかし、モーセの律法を重んじるパリサイ人であるニコデモが登場する場面で旧約の律法の恵みを省くわけにはいかないだろう。すなわち、この場面は

新約の聖霊の恵み
旧約の律法の恵み

という構造になっている。旧約の律法の恵みの上にさらに新約の聖霊の恵みが増し加わっているのだ。そして、律法も聖霊もどちらも天上のイエスによって授けられたので、

使徒の時代の天上のイエスの恵み
旧約の時代の天上のイエスの恵み

ということになる。

 さて、以前の本ブログでは、ここにはさらに紀元30年頃の「地上のイエス」の恵みも重なっていると主張して来た。つまり、

使徒の時代の天上のイエスの恵み
紀元30年頃の地上のイエスの恵み
旧約の時代の天上のイエスの恵み

という三重構造をヨハネの福音書は持つという考え方だ。この分厚い恵みによって読者は心の深い平安を得ることができるという趣旨のことを書いて来た。これはこれで「有り」だろうと今でも私は思っている。しかし、10年以上に亘って説明して来たものの、なかなか共感を得るに至っていない。実はこの考え方の根底には量子力学の重ね合わせの考え方がある。そのために分かりにくいヨハネの福音書と分かりにくい量子力学の重ね合わせで二重に分かりにくくなっているようだ。

 そこで紀元30年頃の「地上のイエスの恵み」はマタイ・マルコ・ルカの福音書に任せて、ヨハネの福音書は旧約の時代と使徒の時代の「天上のイエスの恵み」だけに特化していると考えた方がスッキリして、本ブログを読んで下さっている方にも伝わりやすいのではないか、というのが最近の方針だ。この方針に則ってヨハネ3章でニコデモと話しているのは「天上のイエス」だと考えてみよう。すると、「天上のイエス」だけに絞ったほうが断然スッキリすることが分かって来た。

 ヨハネ3章の読み方も4章の読み方と同じだ。ヨハネ4章の読み方を復習しよう。

ヨハネ4:1 パリサイ人たちは、イエスがヨハネよりも多くの弟子を作ってバプテスマを授けている、と伝え聞いた。それを知るとイエスは、
2 ──バプテスマを授けていたのはイエスご自身ではなく、弟子たちであったのだが──
3 ユダヤを去って、再びガリラヤへ向かわれた。
4 しかし、サマリアを通って行かなければならなかった。

 2節に「バプテスマを授けていたのはイエスご自身ではなく、弟子たちであった」とあるから、ここには五旬節(ペンテコステ)の日以降の「使徒の時代」の状況が描かれている。ペンテコステの日に聖霊を受けた弟子たちの内にはイエスが住んでいたのだ。そして、4節でサマリアを通って行ったのは弟子の一人のピリポだ。使徒8:5には次の記述がある。ピリポの内にもイエスが住んでいたのだ。

使徒8:5 ピリポはサマリアの町に下って行き、人々にキリストを宣べ伝えた。

 ヨハネ3章も、4章と同じ読み方をするならニコデモと話していたのは弟子であり(どの弟子かは定かではない)、その弟子の内にイエスがいたのだ。そう考えてヨハネ3章を読めば、いろいろなことがスッキリする。イエスはニコデモに御霊の話をして、よく分からないでいるニコデモに「あなたはイスラエルの教師なのに、そのことが分からないのですか」(10節)と厳しいことを言っている。ここにいるイエスがもし「地上のイエス」であれば、まだペンテコステの日の前で弟子たちが聖霊を受ける前のことであり、御霊のことは分からなくて当然だから、ここまで厳しいことは言わないであろう。

 つまり、これは「使徒の時代」の会話であり、ニコデモはイエスの弟子と話しているのだ。
コメント

ニコデモと話しているのは「地上のイエス」か「天上のイエス」か?

2024-01-06 06:28:07 | 折々のつぶやき
 ヨハネの福音書3章にはニコデモと会話するイエスが描かれている。

ヨハネ3:1 さて、パリサイ人の一人で、ニコデモという名の人がいた。ユダヤ人の議員であった。
2 この人が、夜、イエスのもとに来て言った。「先生。私たちは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神がともにおられなければ、あなたがなさっているこのようなしるしは、だれも行うことができません。」
3 イエスは答えられた。「まことに、まことに、あなたに言います。人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」

 このイエスは「地上のイエス」だろうか?「天上のイエス」だろうか?

 マタイ・マルコ・ルカの福音書を読み、次いでヨハネの福音書に読み進めた読者は当然、このイエスを「地上のイエス」として読むだろう。しかし、このヨハネ3章のイエスもまた、「天上のイエス」として読むべきではないだろうか。このことについては、1月8日または9日の朝に書くことにしたく思う。
コメント

見逃してはならない【微細な違い】

2024-01-04 08:52:46 | 折々のつぶやき
(前回の記事からの続き)
 ヨハネの福音書とマタイ・マルコ・ルカの福音書は様々な点で大きく異なる。【大きな違い】で言えばヨハネにはナタナエル・ニコデモ・サマリアの女などマタイ・マルコ・ルカには登場しない人物が描かれている。カナの婚礼やラザロの復活などが描かれている点も【大きな違い】だ。

 このような大きな違いはもちろん重要だ。しかし、見逃しがちな【微細な違い】も多くある。こちらのほうが、より重要であると言えるかもしれない。なぜなら違いが微細であるがためにヨハネはマタイ・マルコ・ルカと同じ様に「地上のイエス」を描いたという印象を与えているからだ。この【微細な違い】を見逃すことで、ヨハネの福音書の奥義を見逃してしまう。ヨハネの福音書の奥義とは、この書が「天上のイエス」を描いた書であるということだ。

 以下に、見逃しがちな【微細な違い】の例を挙げてみよう。例えばヨハネ1章32節、

ヨハネ1:32 そして、ヨハネはこのように証しした。「御霊が鳩のように天から降って、この方の上にとどまるのを私は見ました。」

 この箇所は、バプテスマのヨハネがイエスにバプテスマを授けた時の出来事と思いがちであろう。しかし、これがイエスの受洗時の出来事とはヨハネ1:32は書いていない。しかも、御霊が鳩のように天から降ったのを見たのはバプテスマのヨハネではなく、イエスご自身であったとマタイ・マルコは書いている。

マタイ3:16 イエスはバプテスマを受けて、すぐに水から上がられた。すると見よ、天が開け、神の御霊が鳩のようにご自分の上に降って来られるのをご覧になった。

マルコ1:9 そのころ、イエスはガリラヤのナザレからやって来て、ヨルダン川でヨハネからバプテスマを受けられた。
10 イエスは、水の中から上がるとすぐに、天が裂けて御霊が鳩のようにご自分に降って来るのをご覧になった。

 私たちはマタイとマルコのイエス受洗時のこの記述を知っているから、ヨハネ1:32も同じ光景を描いていると自動的に思い込んでしまいがちだ。しかし、ヨハネ1:32を注意深く読むならイエス受洗時のこととは書かれていないし、御霊が降ったのを見たのはイエスではなくヨハネであった。つまり、ヨハネ1:32はバプテスマのヨハネがイエスにバプテスマを授けた場面のことを指しているわけではない。

 では、ヨハネ1:32はどのように解釈すべきであろうか?本ブログで過去に何度も書いたように、ヨハネ2章のカナの婚礼はペンテコステの日の出来事(使徒2章)、ヨハネ4章のサマリア人たちがイエスを信じた場面はピリポのサマリア伝道(使徒8章)の時の「天のイエス」を描いている。これらを考え合わせるなら、ヨハネ1:32の時代はイエス復活後、ヨハネとは使徒ヨハネが有力であり、ヨハネが目撃した御霊が降った光景とは例えば、

ルカ10:21 ちょうどそのとき、イエスは聖霊によって喜びにあふれて言われた。「天地の主であられる父よ、あなたをほめたたえます。あなたはこれらのことを、知恵ある者や賢い者には隠して、幼子たちに現してくださいました。そうです、父よ、これはみこころにかなったことでした。」

のように、使徒ヨハネが「地上のイエス」の弟子であった時の出来事なのであろう。

 マタイ・マルコ・ルカの福音書とヨハネの福音書とは大きく異なる記述が多い一方で、似たような記述も多い。似ているがゆえにヨハネもまたマタイ・マルコ・ルカと同様に「地上のイエス」を描いていると思いがちだ。しかし、似た記述を注意深く読むなら【微細な違い】があることに気付く。その違いとは時代の違いであり、「地上のイエス」の時代ではなく「天上のイエス」の時代であることに気付く。この【微細な違い】を見逃さないようにしたい。
コメント