juntarouじいじの日々是好日

保谷障害者福祉センターの卒業記念に「じいじにも出来るよ」と言われて始めたブログ、早いもので、もう19年目に入りました。

社会復帰

2023年10月18日 | 食・レシピ

秋晴れの気持ちの良いお天気が続いています。

日曜日に娘がコロナの平癒祝いだと言って「なだ万」のお弁当を持ってやって来ました。まったけご飯とかに飯も付いた豪華お弁当、聞いて見たらお値段も豪華( ◠‿◠ ) 美味しく頂戴しました。

お陰様で月曜日のセンター陶芸教室から社会復帰しました。昨日は午前中は元気ジムへ行き、午後は三鷹の内科医へ。今日は午後から麻雀教室と私のルーティン通りの一週間がスタートしました。

月曜日の陶芸教室、本焼きが終わったみなさんの作品の写真を撮って来ました。センターの文化祭が今週末に行われますが、これらの作品と今年今までに作られたご自宅にある作品を何点かを持って来てもらっての作品展示となります。

上の写真の作品ですが、今回は新しく陶芸教室に参加されたお二人の作品をご紹介します。上のトルコブルーの青が美しい植木鉢、縁に止まっているのは何でしょう。いも虫ですね。何とも可愛いアクセント。こんな発想は私には思いつきません( ◠‿◠ )  ちなみに作者のKさん、お若い女性です。

下の方の直径20㎝以上ある大鉢、作られたのはYさん、男性で多分50代。きれいな色合いで、ちょっと九谷焼を思いました。織部釉は絵具としても使われることがあります。その緑がとても効果的でしたね。

お二人とも、教室に参加されてまだ数か月とは思えないほどの上達ぶりです。これからどんな作品を生み出されていくのか楽しみになります。

昨日の元気ジム、スタッフのみなさんから、「軽く済んで良かったですね」と。3週間ぶりだった同じグループの人たちからは「お久しぶりですね」と。ちょっと疲れましたけど、やはり体を動かすのは良いですね。

午後、三鷹の内科の先生の所に。コロナの報告をしたら先生も「軽く済んで何よりでした」と。この日計った体重は68㎏で増えも減りもしていませんでした。血液検査の結果を見て、やはり腎機能の数値が少し悪化しているとの事でしたが薬は現状のままで行くことになりました。やはり減塩ですかねと聞くと、減塩だと食事が美味しくなくなるしなあと、先生分かっていらっしゃる( ◠‿◠ ) 

では、午後は麻雀教室へ( ◠‿◠ ) 先月後半は先生の体調不良もあり中止だったので一月ぶりの麻雀です。

キューリー夫人、エイム・ハイさん始めみなさんからお見舞いやら激励のメッセージを頂きました。お陰様にて家内共々大事に至らず、今のところさしたる後遺症もなく元通り元気になりました。ありがとうございました。感謝申し上げます。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
« 来週から | トップ | センター文化祭 »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エイム・ハイ様のコメントはマエストロのように面白い。顔は知らないけど (きゅりー婦人)
2023-10-19 09:45:56
じいじ様が早く社会復帰できて良かったです。またこうして陶芸教室の作品などで楽しませて貰えます。私は社会復帰と聞くと刑期を終えて出所した人を思ってしまいます。調べたら、病気やケガなどで、一旦正常な社会生活ができなくなっていた人が、全快して元の社会生活に戻ることとありました。改めて、私の国語能力のなさを痛感させられました。

陶芸教室のKさんの植木鉢はトルコブルーがとても美しいです。「いも虫」も可愛いです。でも、植える木や花が怖がらなければ良いのですが。Yさんの大鉢も形や木の葉の模様が素敵です。盛り付ける料理も美味しそうに見えます。じいじ様が九谷焼にお詳しいのは日頃から使っておられるからでしょうか。福井近くの焼き物なので子供の頃からお使いでは。

食いしん坊の私はじいじ様が食された「なだ万」のまったけ弁当が気になり調べてみました。でも、弁当より、なだ万の屋号は創始者の灘屋萬助の名からだとか、創業は大阪で江戸時代の1830年だったとか、2014年にアサヒビールに買取られその後100%子会社になっていたが本年7月に売却されることになったといった話の方に興味を引かれました。
返信する

コメントを投稿