のんきが逆説の10か条に出会ったのは、確かどこかのTV番組であったと思います。
麻生太郎さんがまだ首相でなかったころの様子を編集した番組で、麻生さんの自宅のお部屋の
様子が番組にされていました。
ここに飾られていたのがこの、「逆説の10か条」であったと記憶しています。
著者であるケント・M・キースさんが、大学生であったころ(1968年)、当時、高校の自治
会で活動していた高校生たちに向けて出版した冊子に記した言葉なのだそうです。
この「逆説の10か条」は、ケント・キースさんの知らない間にインターネットで配信され、いつのま
にか全世界の子どもたちの目に触れるようになっていました。
1997年9月。マザーテレサが亡くなってまもなくのこと、彼がロータリークラブの会合で耳
にしたことばが、この「逆説の10か条」だったのだそうです。
「マザーテレサの詩を朗読したい」
そして、紡ぎだされた言葉が、「逆説の10か条」でした。
驚いたケント・キースは、彼から情報を聞き、翌日書店に赴きます。
ルシンダ・ヴァーディ編纂の「マザー・テレサ語る」という本の中に、「カルカッタの<孤児の家>
の壁に書かれた言葉」として、「逆説の10か条」のうちの8か条が記されていたのだそうです。
わかるでしょうか。マザーテレサは、ケント・キースの言葉とは知らず、「カルカッタの孤
児院に書かれていた言葉」として、「逆説の10か条」を紹介したのです。
すごいです。
感動的ですね。
麻生さんは、ずっとこの10か条を胸において政治活動をなされていたんですね。
のんきの中には本当に心にのこる言葉となりました。
**************************************************************************
1.人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。
2.何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。それでもなお、良いことをしなさい。
3.成功すれば、うその友だちと本物の敵を得ることになる。それでもなお、成功しなさい。
4.今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。それでもなお、良いことをしなさい。
5.正直で素直なあり方はあなたを無防備にするだろう。それでもなお、正直で素直なあなたでいなさい。
6.最大の考えをもった最も大きな男女は、最小の心をもった最も小さな男女によって撃ち落されるかもしれない。それでもなお、大きな考えをもちなさい。
7.人は弱者をひいきにはするが、勝者の後にしかついていかない。それでもなお、弱者のために戦いなさい。
8.何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。それでもなお、築きあげなさい。
9.人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。それでもなお、人を助けなさい。
10.世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。






帰りしにクリックを・・・
あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^
麻生太郎さんがまだ首相でなかったころの様子を編集した番組で、麻生さんの自宅のお部屋の
様子が番組にされていました。
ここに飾られていたのがこの、「逆説の10か条」であったと記憶しています。
著者であるケント・M・キースさんが、大学生であったころ(1968年)、当時、高校の自治
会で活動していた高校生たちに向けて出版した冊子に記した言葉なのだそうです。
この「逆説の10か条」は、ケント・キースさんの知らない間にインターネットで配信され、いつのま
にか全世界の子どもたちの目に触れるようになっていました。
1997年9月。マザーテレサが亡くなってまもなくのこと、彼がロータリークラブの会合で耳
にしたことばが、この「逆説の10か条」だったのだそうです。
「マザーテレサの詩を朗読したい」
そして、紡ぎだされた言葉が、「逆説の10か条」でした。
驚いたケント・キースは、彼から情報を聞き、翌日書店に赴きます。
ルシンダ・ヴァーディ編纂の「マザー・テレサ語る」という本の中に、「カルカッタの<孤児の家>
の壁に書かれた言葉」として、「逆説の10か条」のうちの8か条が記されていたのだそうです。
わかるでしょうか。マザーテレサは、ケント・キースの言葉とは知らず、「カルカッタの孤
児院に書かれていた言葉」として、「逆説の10か条」を紹介したのです。
すごいです。


麻生さんは、ずっとこの10か条を胸において政治活動をなされていたんですね。
のんきの中には本当に心にのこる言葉となりました。
**************************************************************************
1.人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。
2.何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。それでもなお、良いことをしなさい。
3.成功すれば、うその友だちと本物の敵を得ることになる。それでもなお、成功しなさい。
4.今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。それでもなお、良いことをしなさい。
5.正直で素直なあり方はあなたを無防備にするだろう。それでもなお、正直で素直なあなたでいなさい。
6.最大の考えをもった最も大きな男女は、最小の心をもった最も小さな男女によって撃ち落されるかもしれない。それでもなお、大きな考えをもちなさい。
7.人は弱者をひいきにはするが、勝者の後にしかついていかない。それでもなお、弱者のために戦いなさい。
8.何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。それでもなお、築きあげなさい。
9.人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。それでもなお、人を助けなさい。
10.世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。






帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^
先日、2010/04/23、知人からお誘いを受けて、NPO法人「再生支援せとうち」さんの立ち上
げ祝賀会へ顔を出していました。
一応・・・厳しいのんき的視点を入れるつもりなので、先にそうではない部分。せとうちさん
は一体どんな団体なの?っていうところをご説明しておきます。
NPO法人再生支援せとうちさんは、
「この法人は、経済的な苦境に陥る中小企業経営者及び個人経営者に対し、事業及び生計に
係る再構築の知識を有する専門スタッフが相談事業及びセミナー運営事業等を行うことによ
り、地域経済の停滞を防ぎ、持って地域経済再生に寄与する事を目的とする。」
団体さんなのだそうです。一応、のんきが講演会に参加した印象として受け止めたのは、
・対象は倒産する可能性のある企業
・破綻する可能性のある企業さんの事業再生を行うことが可能である。
・目安は3ヶ月。3ヶ月後、破綻する可能性のある企業さんまでであれば再生することがで
きる(可能性がある)
と言う話。実際、これは実現可能だな、と受け止めました。
場所は松山市来住町19番3号。本当にお悩みの経営者の方は、是非訪ねてみてください。
今ならまだ、間に合うかもしれませんよ。v('▽^*)
で、ここからがのんき的視点。
対象は講師をされた「事業再生研究会会長 清水洋」氏。
一番言いたいことは、
ミクロ経済とマクロ経済を一緒くたにして話をするな!!
確かに、ミクロ経済に関しては、とても勉強になりました。知らないことばかりでしたし、
なるほど、これであれば倒産の恐れのある企業さんを救うことも可能だな、と。本当にため
になったと思っています。
ですが、問題なのは「マクロ経済」。何よりも
「嘘が多い!!」
彼が言っていたのは、「日本のGDPが475兆(正確には474兆)になった」ということ。
GDPが縮小し、500兆を割った、ということを強調し、そして、あたかもこの状況がずっ
と続くかのような言い回しを行いました。
確かにこれは、2008年度(505兆円)に比べれば、30兆円と大幅な減少といえます。ちなみ
に、2007年(515兆)に比べると40兆円の減少となります。
「やっぱ減ってんじゃん
」
ひよこさん。それはちょっと違います。
例えば、2006年、2005年を見てみましょう。
2006年は507兆円。2005年は492兆円。実は、2003年より、年々GDPは拡大していたんで
す。物価の変動を除いた実質GDPにいたっては、1998年より、ずっと拡大し続けていま
す。額にして525兆円。落ちたとはいえ、これは2004年と同じ水準になります。
国民が景気の回復を実感できるのは、「名目GDP」よりも「名目GDP」。
もっと言えば、名目GDPでは、3月期が115兆、6月期が118兆、9月期が115兆。そして
12月期が125兆。12月期にいたって、実に大幅な回復を見せています。
とはいえ…12月には民間の支出が拡大するのは毎年のことであるようなので、次期。2010年
3月期の発表結果が重要になるわけです。(まだ発表されていないようです)
清水氏は、どうやら10年前に、今回のサブプライムショック・リーマンショックにともなう
経済の破綻を予測していた、そして経済の沈下を言い当てた、というのが売りなようです
が、講演の内容を聞いている限り、彼が予測した経済の沈下は「予測」ではなく「予言」の
レベル。たまたまあたった、という方が正確なんじゃないかと思います。
なぜそう感じるのかといえば、彼が頻繁に発言する「日本破綻」「年金破綻」という嘘。
彼が言うには、どうも3年後には年金が破綻するんだそうです。どのように計算しても沿う
んるんだそうです。だけど、説明する時間がないからその講演では説明できない、とのこと。
おいおい、って感じです。のんきのブログを読んでくださっている方には、そんなことが
120%起きないことはお解りですよね。
(参考※本当の年金問題 1、2、3、4、完結編)
国債の価値が下がり、日本経済が破綻することが99.9%ないこともご存知のはず。
(参考※「インフレ」と「デフレ」、日本と「インフレーション」偉大なる国民 偉大なる日本銀行、
矛盾する経済政策、狙われる「日本」!! 前編、狙われる「日本」!! 後編)
そして、かれは円/ドルが60円になるような発言まで行っていました。
グローバル化経済の影響を受け、日本にもその影響が及ぶという例として示したのでしょう
が、円の価値が高まると言うことは、海外からも国債の信頼が高まると言うこと(海外向
けに発行されていませんから、海外の評価など殆ど意味のない評価だということは抜きにし
て)。彼の言う、国債破綻=日本破綻とは全く矛盾する説です。
なぜこんな彼がこんな嘘を堂々と、しかも信頼されて、責任のある講演を行うべき場所でつ
くのか。しかも明確な根拠となるデータなど存在しないのに、あたかも存在するかのように
振舞って、真実であるように錯覚させようとするのか。
つまり、こうやって不安を煽ることにより、破綻する可能性のない企業にまで不安感を煽り、
より早い段階で彼の持つノウハウを使用させることによって、自分が儲けることが目的なの
です。
折角地域社会から必要とされる事業をなされようとしているのです。再生支援せとうちさん
も、きちんとお呼びする講師はチェックしたほうがよいと思います。






帰りしにクリックを・・・
あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^
げ祝賀会へ顔を出していました。
一応・・・厳しいのんき的視点を入れるつもりなので、先にそうではない部分。せとうちさん
は一体どんな団体なの?っていうところをご説明しておきます。
NPO法人再生支援せとうちさんは、
「この法人は、経済的な苦境に陥る中小企業経営者及び個人経営者に対し、事業及び生計に
係る再構築の知識を有する専門スタッフが相談事業及びセミナー運営事業等を行うことによ
り、地域経済の停滞を防ぎ、持って地域経済再生に寄与する事を目的とする。」
団体さんなのだそうです。一応、のんきが講演会に参加した印象として受け止めたのは、
・対象は倒産する可能性のある企業
・破綻する可能性のある企業さんの事業再生を行うことが可能である。
・目安は3ヶ月。3ヶ月後、破綻する可能性のある企業さんまでであれば再生することがで
きる(可能性がある)
と言う話。実際、これは実現可能だな、と受け止めました。
場所は松山市来住町19番3号。本当にお悩みの経営者の方は、是非訪ねてみてください。
今ならまだ、間に合うかもしれませんよ。v('▽^*)
で、ここからがのんき的視点。
対象は講師をされた「事業再生研究会会長 清水洋」氏。
一番言いたいことは、
ミクロ経済とマクロ経済を一緒くたにして話をするな!!
確かに、ミクロ経済に関しては、とても勉強になりました。知らないことばかりでしたし、
なるほど、これであれば倒産の恐れのある企業さんを救うことも可能だな、と。本当にため
になったと思っています。
ですが、問題なのは「マクロ経済」。何よりも
「嘘が多い!!」
彼が言っていたのは、「日本のGDPが475兆(正確には474兆)になった」ということ。
GDPが縮小し、500兆を割った、ということを強調し、そして、あたかもこの状況がずっ
と続くかのような言い回しを行いました。
確かにこれは、2008年度(505兆円)に比べれば、30兆円と大幅な減少といえます。ちなみ
に、2007年(515兆)に比べると40兆円の減少となります。

「やっぱ減ってんじゃん

ひよこさん。それはちょっと違います。

2006年は507兆円。2005年は492兆円。実は、2003年より、年々GDPは拡大していたんで
す。物価の変動を除いた実質GDPにいたっては、1998年より、ずっと拡大し続けていま
す。額にして525兆円。落ちたとはいえ、これは2004年と同じ水準になります。
国民が景気の回復を実感できるのは、「名目GDP」よりも「名目GDP」。
もっと言えば、名目GDPでは、3月期が115兆、6月期が118兆、9月期が115兆。そして
12月期が125兆。12月期にいたって、実に大幅な回復を見せています。
とはいえ…12月には民間の支出が拡大するのは毎年のことであるようなので、次期。2010年
3月期の発表結果が重要になるわけです。(まだ発表されていないようです)
清水氏は、どうやら10年前に、今回のサブプライムショック・リーマンショックにともなう
経済の破綻を予測していた、そして経済の沈下を言い当てた、というのが売りなようです
が、講演の内容を聞いている限り、彼が予測した経済の沈下は「予測」ではなく「予言」の
レベル。たまたまあたった、という方が正確なんじゃないかと思います。
なぜそう感じるのかといえば、彼が頻繁に発言する「日本破綻」「年金破綻」という嘘。
彼が言うには、どうも3年後には年金が破綻するんだそうです。どのように計算しても沿う
んるんだそうです。だけど、説明する時間がないからその講演では説明できない、とのこと。
おいおい、って感じです。のんきのブログを読んでくださっている方には、そんなことが
120%起きないことはお解りですよね。
(参考※本当の年金問題 1、2、3、4、完結編)
国債の価値が下がり、日本経済が破綻することが99.9%ないこともご存知のはず。
(参考※「インフレ」と「デフレ」、日本と「インフレーション」偉大なる国民 偉大なる日本銀行、
矛盾する経済政策、狙われる「日本」!! 前編、狙われる「日本」!! 後編)
そして、かれは円/ドルが60円になるような発言まで行っていました。
グローバル化経済の影響を受け、日本にもその影響が及ぶという例として示したのでしょう
が、円の価値が高まると言うことは、海外からも国債の信頼が高まると言うこと(海外向
けに発行されていませんから、海外の評価など殆ど意味のない評価だということは抜きにし
て)。彼の言う、国債破綻=日本破綻とは全く矛盾する説です。
なぜこんな彼がこんな嘘を堂々と、しかも信頼されて、責任のある講演を行うべき場所でつ
くのか。しかも明確な根拠となるデータなど存在しないのに、あたかも存在するかのように
振舞って、真実であるように錯覚させようとするのか。
つまり、こうやって不安を煽ることにより、破綻する可能性のない企業にまで不安感を煽り、
より早い段階で彼の持つノウハウを使用させることによって、自分が儲けることが目的なの
です。
折角地域社会から必要とされる事業をなされようとしているのです。再生支援せとうちさん
も、きちんとお呼びする講師はチェックしたほうがよいと思います。






帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^
マジでびっくりしました。
昨日のこと。ブログペットの足あと解析で閲覧元の分析を行っていると・・・
なぜか、特定の記事にアクセスが頻繁に上がっています。
→http://blog.goo.ne.jp/nonkinonki_001/e/c224dfa5e3b9b0cdc96b1e317ec894d9/?page=3&guid=ON
この記事です。しかも、最期の/以降の文字列は初めて見る文字列。
しかも、アクセスは10回とか20回とかいうレベルじゃないんです。
何だか怖くなりましたね。なんでだろ~って。何が起こったんだ~って。
で、アクセス元を開いてみると、どこかで見たページ。ちょっとエッチい写真とかが混ざっ
てるんでここには表示させませんが、「2ちゃんねる」からリンク先へ飛ぶときに表示され
るページです。
ってことは、つまりはだれかが2ちゃんへの書き込み中でのんきのブログページを使用した
ということ。
びつくりです。いや、マジで。最終的に、昨日の上記ページへのアクセスは149件。トップ
ページへのアクセス数さえも上回る記録でした。
結局アクセスを受けた記事はこちら→「狙われる日本!! 後編」。
この記事、情報ソースは三橋貴明さんの本の内容を勝手に拝借していたりするので、もの
すごく気まずかったりします。
最初に紹介してるから許してくれるよね~きっと、なんて思いつつ・・・。
三橋貴明街頭演説新宿スバルビル前part1
せっかくなので改めて三橋さんのご紹介をしてみます。
一応、「三橋貴明」さんのお名前はペンネーム。(っていうのか・・・?)
本名ではありません。
珍しいのが、もともと三橋さんは「2ちゃんねらー」。そう。2ちゃんねるに書き込みを行
う、全く無名の一般人だったということ。しかも、最初は無記名で、ニックネームすら使用
せずに書き込みを行っていたのだそうです。
ところが、彼の書きこむ経済への内容やその造詣の深さが、あまりにもすごかったので、ハ
ンドルネームの公開を他のユーザーから要求され、渋々つけたハンドルネームが「三つ子の
赤字神(みつごのあかじがみ)」。これが現在のペンネームの由来となっているのだそうで
す。
で、です。この「三橋貴明」さん、なんと次回参議院選挙に立候補しますヽ(゜`∀´゜)ノ。
「せ、政党は?
」
現れましたね、ひよこさん。
もちろん、我らが自民党です。゜ヽ(゜´=Д=`)ノ゜。。
三橋さんのことをもっと知りたい方は、ぜひとも
こちら↓
新世紀のビッグブラザーへ
をご覧くださいませ(*´ω`)っ






帰りしにクリックを・・・
あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^

昨日のこと。ブログペットの足あと解析で閲覧元の分析を行っていると・・・

なぜか、特定の記事にアクセスが頻繁に上がっています。
→http://blog.goo.ne.jp/nonkinonki_001/e/c224dfa5e3b9b0cdc96b1e317ec894d9/?page=3&guid=ON
この記事です。しかも、最期の/以降の文字列は初めて見る文字列。
しかも、アクセスは10回とか20回とかいうレベルじゃないんです。

何だか怖くなりましたね。なんでだろ~って。何が起こったんだ~って。
で、アクセス元を開いてみると、どこかで見たページ。ちょっとエッチい写真とかが混ざっ
てるんでここには表示させませんが、「2ちゃんねる」からリンク先へ飛ぶときに表示され
るページです。
ってことは、つまりはだれかが2ちゃんへの書き込み中でのんきのブログページを使用した
ということ。

びつくりです。いや、マジで。最終的に、昨日の上記ページへのアクセスは149件。トップ
ページへのアクセス数さえも上回る記録でした。
結局アクセスを受けた記事はこちら→「狙われる日本!! 後編」。
この記事、情報ソースは三橋貴明さんの本の内容を勝手に拝借していたりするので、もの
すごく気まずかったりします。

最初に紹介してるから許してくれるよね~きっと、なんて思いつつ・・・。
三橋貴明街頭演説新宿スバルビル前part1
せっかくなので改めて三橋さんのご紹介をしてみます。
一応、「三橋貴明」さんのお名前はペンネーム。(っていうのか・・・?)
本名ではありません。
珍しいのが、もともと三橋さんは「2ちゃんねらー」。そう。2ちゃんねるに書き込みを行
う、全く無名の一般人だったということ。しかも、最初は無記名で、ニックネームすら使用
せずに書き込みを行っていたのだそうです。
ところが、彼の書きこむ経済への内容やその造詣の深さが、あまりにもすごかったので、ハ
ンドルネームの公開を他のユーザーから要求され、渋々つけたハンドルネームが「三つ子の
赤字神(みつごのあかじがみ)」。これが現在のペンネームの由来となっているのだそうで
す。
で、です。この「三橋貴明」さん、なんと次回参議院選挙に立候補しますヽ(゜`∀´゜)ノ。
「せ、政党は?

現れましたね、ひよこさん。

もちろん、我らが自民党です。゜ヽ(゜´=Д=`)ノ゜。。
三橋さんのことをもっと知りたい方は、ぜひとも
こちら↓
新世紀のビッグブラザーへ
をご覧くださいませ(*´ω`)っ






帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^
今日はちょっとだけまじめなのんきです。
(ひょっとすると傷つけてしまう人があるかもしれません。
あらかじめお詫びし
ておきます)
病気や怪我って、やっぱりなるのは嫌だし、出来るだけ早く治りたい、って思うでしょう?
のんきもそう思います。
だけど、時として、「病気じゃなくなったら困る」人。「怪我が治ったら困る人」が存在す
るのも事実だったりします。
病気でいる間は、意外と周りの人がちやほやしてくれたり、何でも手伝ってくれたりしま
す。
だけど、病気でなくなったり、怪我が治ったりすると、急にだれも何もかまってくれなくな
りますし、誰も、何も手伝ってくれなくなります。何よりも、自分で「責任」を取らなくて
はならなくなるんです。
例えば、「孤独だ」という人がいたとします。だけど、孤独じゃなくなる方法も無いわけ
じゃないんです。だけど、その方法を取ろうとしなかったり・・・。
「孤独」でなくなったとたん、孤独だからこそ口に出来ていた「言い訳」が通用しなくなる
んです。
・・・って、変な話しますね、今日ののんき。
誤解はしてほしくないんです。それが悪い、って言ってるわけじゃないし、どうしてもその
状況から抜け出せない、別の事情がある方もたくさんいるんですから。
だけど、時々見かけませんか? 病気でも何でもないのに、「不幸」であろうとする人・・・。
*********************************************************************
さあ、なんでこんなことを書きたくなったのか。
のんきはこのブログで、何件か「社会問題の嘘」をテーマにしたことがあります。
分かりやすいのは最近記事にした「日本財政破綻論」の嘘とか、「年金問題」の嘘の話など。
結局、こういった嘘がまかり通っちゃう事実の背景には、日本の景気経済がよくなっては困
る日本人が存在するからなんじゃないか、とふと思ったわけです。
まあ、代表的な媒体が「マスコミ」なんですが。色んな評論家とか登場しますよね。
散々嘘をばらまいて、国民の不安を煽っておいて、全く責任を取ろうとしない。
書店に行くと、これでもかと言うぐらい並んでます。「日本経済破綻」本。中には何年に日
本経済が破綻する、って堂々と年数まで書名に含めている本まで並んでいます。
日本の不景気の最大のガンはこういった連中だとのんきは思ってます。
「日本経済が破綻することは120%ない」
という前提に立って政策を考えるのと、
「このままでは日本財政が大変なことになる」
という前提に立って政策を考えるのでは、そこから生まれる経済政策というものにも、大き
な差が生まれると思うのです。
自分が昔ついた嘘に苦しめられて、ずっと嘘をつき続けなければならなくなる。
なぜならば、それが嘘だと証明された瞬間に、一気に自分たちは財産を失うことになるから
です。
大体、2014年に日本が破産しなかったら、著者は一体どんな責任を取るつもりなんだろう。
フィクションじゃないんですからね。
ってことで、のんきのブログを見て、
日本ってすごいじゃん!!
オレ、日本のこと、大好きだよ!!
って堂々と口に出来る人が増殖することを、のんきは願っています。






帰りしにクリックを・・・
あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^

(ひょっとすると傷つけてしまう人があるかもしれません。

ておきます)
病気や怪我って、やっぱりなるのは嫌だし、出来るだけ早く治りたい、って思うでしょう?
のんきもそう思います。
だけど、時として、「病気じゃなくなったら困る」人。「怪我が治ったら困る人」が存在す
るのも事実だったりします。
病気でいる間は、意外と周りの人がちやほやしてくれたり、何でも手伝ってくれたりしま
す。
だけど、病気でなくなったり、怪我が治ったりすると、急にだれも何もかまってくれなくな
りますし、誰も、何も手伝ってくれなくなります。何よりも、自分で「責任」を取らなくて
はならなくなるんです。
例えば、「孤独だ」という人がいたとします。だけど、孤独じゃなくなる方法も無いわけ
じゃないんです。だけど、その方法を取ろうとしなかったり・・・。
「孤独」でなくなったとたん、孤独だからこそ口に出来ていた「言い訳」が通用しなくなる
んです。
・・・って、変な話しますね、今日ののんき。

誤解はしてほしくないんです。それが悪い、って言ってるわけじゃないし、どうしてもその
状況から抜け出せない、別の事情がある方もたくさんいるんですから。
だけど、時々見かけませんか? 病気でも何でもないのに、「不幸」であろうとする人・・・。
*********************************************************************
さあ、なんでこんなことを書きたくなったのか。
のんきはこのブログで、何件か「社会問題の嘘」をテーマにしたことがあります。
分かりやすいのは最近記事にした「日本財政破綻論」の嘘とか、「年金問題」の嘘の話など。
結局、こういった嘘がまかり通っちゃう事実の背景には、日本の景気経済がよくなっては困
る日本人が存在するからなんじゃないか、とふと思ったわけです。
まあ、代表的な媒体が「マスコミ」なんですが。色んな評論家とか登場しますよね。
散々嘘をばらまいて、国民の不安を煽っておいて、全く責任を取ろうとしない。
書店に行くと、これでもかと言うぐらい並んでます。「日本経済破綻」本。中には何年に日
本経済が破綻する、って堂々と年数まで書名に含めている本まで並んでいます。
日本の不景気の最大のガンはこういった連中だとのんきは思ってます。
「日本経済が破綻することは120%ない」
という前提に立って政策を考えるのと、
「このままでは日本財政が大変なことになる」
という前提に立って政策を考えるのでは、そこから生まれる経済政策というものにも、大き
な差が生まれると思うのです。
自分が昔ついた嘘に苦しめられて、ずっと嘘をつき続けなければならなくなる。
なぜならば、それが嘘だと証明された瞬間に、一気に自分たちは財産を失うことになるから
です。
大体、2014年に日本が破産しなかったら、著者は一体どんな責任を取るつもりなんだろう。
フィクションじゃないんですからね。
ってことで、のんきのブログを見て、
日本ってすごいじゃん!!
オレ、日本のこと、大好きだよ!!
って堂々と口に出来る人が増殖することを、のんきは願っています。







帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^
いつかきっとネタが降ってくると信じてます。
いつか僕の腕の中で 【DEEN】 itsuka bokuno udenonakade
君と静かな海辺 月が波間に映り
こらえる横顔 光る滴照らすよ
彼の想い出 海に捨てよう
僕は君を待っているよ
時間(とき)が流れてもいいさ
強がらないで 泣きたい時は涙流せばいい
笑顔に戻って 必ず誰かが君を感じているよ
心開いて 恋する気持ち忘れないでね
そして昨日を抱いて 明日にときめいて
いつか僕の腕の中で
さざ波足を濡らして 遠くを見つめている
小さな背中震える 気付かぬふりしたい
君をそんなに哀しませる
名も知らぬ彼に
なぜだか苛立ちを覚えるよ
好きだと言えない季節が過ぎて 今伝えよう
ひとりになった心 少しでも埋めたい そばにいて欲しいのさ
ふたりの場所を探してみよう きっと見つけられるさ
そして昨日を抱いて 明日にときめいて
いつか僕の腕の中で
いつか僕の腕の中で~DEEN






帰りしにクリックを・・・
あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^

いつか僕の腕の中で 【DEEN】 itsuka bokuno udenonakade
君と静かな海辺 月が波間に映り
こらえる横顔 光る滴照らすよ
彼の想い出 海に捨てよう
僕は君を待っているよ
時間(とき)が流れてもいいさ
強がらないで 泣きたい時は涙流せばいい
笑顔に戻って 必ず誰かが君を感じているよ
心開いて 恋する気持ち忘れないでね
そして昨日を抱いて 明日にときめいて
いつか僕の腕の中で
さざ波足を濡らして 遠くを見つめている
小さな背中震える 気付かぬふりしたい
君をそんなに哀しませる
名も知らぬ彼に
なぜだか苛立ちを覚えるよ
好きだと言えない季節が過ぎて 今伝えよう
ひとりになった心 少しでも埋めたい そばにいて欲しいのさ
ふたりの場所を探してみよう きっと見つけられるさ
そして昨日を抱いて 明日にときめいて
いつか僕の腕の中で
いつか僕の腕の中で~DEEN






帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^
1.人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。
それでもなお、人を愛しなさい。
2.何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。
それでもなお、良いことをしなさい。
3.成功すれば、うその友だちと本物の敵を得ることになる。
それでもなお、成功しなさい。
4.今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。
それでもなお、良いことをしなさい。
5.正直で素直なあり方はあなたを無防備にするだろう。
それでもなお、正直で素直なあなたでいなさい。
6.最大の考えをもった最も大きな男女は、最小の心をもった最も小さな男女によって撃ち落されるかもしれない。
それでもなお、大きな考えをもちなさい。
7.人は弱者をひいきにはするが、勝者の後にしかついていかない。
それでもなお、弱者のために戦いなさい。
8.何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。
それでもなお、築きあげなさい。
9.人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。
それでもなお、人を助けなさい。
10.世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。
それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。






帰りしにクリックを・・・
あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^
それでもなお、人を愛しなさい。
2.何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。
それでもなお、良いことをしなさい。
3.成功すれば、うその友だちと本物の敵を得ることになる。
それでもなお、成功しなさい。
4.今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。
それでもなお、良いことをしなさい。
5.正直で素直なあり方はあなたを無防備にするだろう。
それでもなお、正直で素直なあなたでいなさい。
6.最大の考えをもった最も大きな男女は、最小の心をもった最も小さな男女によって撃ち落されるかもしれない。
それでもなお、大きな考えをもちなさい。
7.人は弱者をひいきにはするが、勝者の後にしかついていかない。
それでもなお、弱者のために戦いなさい。
8.何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。
それでもなお、築きあげなさい。
9.人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。
それでもなお、人を助けなさい。
10.世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。
それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。
![]() | それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条ケント・M. キース早川書房このアイテムの詳細を見る |






帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^
改めて、なのですが、4月25日は松山市議会議員選です。
先日は、「異業種交流会」と言う名の、「原しゅんじさん決起会」が光月亭という仕出し
料理屋さんにて行われました。
交流会でスピーチされた方がおっしゃっていたのですが、なんと4月25日に松山市議会選が
行われる、ということを知っている松山の人は、データ的に「5人に一人」なのだとか…
自分たちの街づくりの将来を決める選挙なのに・・・。
とはいえ、このところ、立候補者紹介のための看板が各地に設置され始めたので、徐々に松
山人にも浸透していくでしょう。
で、実はのんき的に、何とも嬉しいことがありました。
それは、3月16日の記事に、原さんの講演会事務局長さんから直接コメントをいただいたと言う
こと。
ビックリです。
一応、のんきがブログをやっていることはお話してはあったのですが、別にURLをお伝え
したわけでもありませんし、何かキーワード的な文句をお伝えしたわけでもありませんでし
たから。
よもや、よもやです。
交流会の最中に、「ひょっとして間違ってるといけないんだけど・・・」と思いつつも確認
してみると、やはりそうだ、と。
「絶対にそうだと思いました」
と言ってくださいました。これは嬉しかったですね~。
原さんは「有言実行」の人だと思うんです。障害者に対する取り組みも、ごちょごちょ言っ
ているだけではなく、実際に現場で、スタッフさんに混じって活動されるんです。
よくお会いしてたんですよ。のんきの行く先々で。行動パターンが似てるんだな、とお会い
するたびに思っていたものです。
大概の人って、「選挙期間中だから」とか、「選挙前だから」とか、そんなことを意識して
そういった場面に顔を出される方、って多いでしょう?
原さんはそうじゃないんです。のんきが応援しよう、と決める前から、そういった場面、場
面で、「なぜここに?」と思うほどにお会いする機会がよくありました。
現場で動く方だからこそ、議会で発言されたときの重みも、きっと異なるんだと思います。
って、まあのんきのブログをご覧になる方って、県外の方も多いと思いますから・・・
このブログがどこまでお役にたてるかは解りませんが・・・。
改めまして、原しゅんじさんをのんきは応援しています。
松山へご在住の方、また松山に知人のいらっしゃる方。ぜひ、原しゅんじさんへの1票を、
ご支持くださいませ。






帰りしにクリックを・・・
あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^

先日は、「異業種交流会」と言う名の、「原しゅんじさん決起会」が光月亭という仕出し
料理屋さんにて行われました。
交流会でスピーチされた方がおっしゃっていたのですが、なんと4月25日に松山市議会選が
行われる、ということを知っている松山の人は、データ的に「5人に一人」なのだとか…

自分たちの街づくりの将来を決める選挙なのに・・・。
とはいえ、このところ、立候補者紹介のための看板が各地に設置され始めたので、徐々に松
山人にも浸透していくでしょう。
で、実はのんき的に、何とも嬉しいことがありました。
それは、3月16日の記事に、原さんの講演会事務局長さんから直接コメントをいただいたと言う
こと。

一応、のんきがブログをやっていることはお話してはあったのですが、別にURLをお伝え
したわけでもありませんし、何かキーワード的な文句をお伝えしたわけでもありませんでし
たから。
よもや、よもやです。

交流会の最中に、「ひょっとして間違ってるといけないんだけど・・・」と思いつつも確認
してみると、やはりそうだ、と。
「絶対にそうだと思いました」
と言ってくださいました。これは嬉しかったですね~。

原さんは「有言実行」の人だと思うんです。障害者に対する取り組みも、ごちょごちょ言っ
ているだけではなく、実際に現場で、スタッフさんに混じって活動されるんです。
よくお会いしてたんですよ。のんきの行く先々で。行動パターンが似てるんだな、とお会い
するたびに思っていたものです。
大概の人って、「選挙期間中だから」とか、「選挙前だから」とか、そんなことを意識して
そういった場面に顔を出される方、って多いでしょう?
原さんはそうじゃないんです。のんきが応援しよう、と決める前から、そういった場面、場
面で、「なぜここに?」と思うほどにお会いする機会がよくありました。
現場で動く方だからこそ、議会で発言されたときの重みも、きっと異なるんだと思います。
って、まあのんきのブログをご覧になる方って、県外の方も多いと思いますから・・・

このブログがどこまでお役にたてるかは解りませんが・・・。
改めまして、原しゅんじさんをのんきは応援しています。
松山へご在住の方、また松山に知人のいらっしゃる方。ぜひ、原しゅんじさんへの1票を、
ご支持くださいませ。







帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^
寒くなったり、暖かくなったりだけど、それでもやっぱり季節は春。
松山の石手側沿いも、一気に春らしくなってきました。

ってことで、こちらはのんきのお気に入り、ハーモニーカフェの窓からの眺めです。


我が松山の“春”です。
松山の石手側沿いには、桜の花が一列に咲き誇っています。
まあ、のんきの日記なので、ちょっとだけのんき的視点をば。
不思議だとは思いませんか?
松山だけでなく、きっと日本中の各地でこういった河川沿いの土手には、桜の花がたくさん
咲いてますよね。
桜って、川原に咲くのが好きなんでしょうか。
もちろんそんなことはありません。戦後、各地域の自治体が、政策的に植林したんですよ。
もちろん松山でもそう。当事の松山市が市政の一環として、このように美しい光景を作り出
したんです。
松山市、Good job!!
戦後復興の象徴だったのかもしれませんね。
****************************************************************************
桜が咲いている期間って、ほんとに「一瞬」です。だけど、「桜」はあの花びらの、何とも
言えない淡いピンク色を生み出すために、花びらだけでなく、その全身であの色を一年間掛
けて生み出すんだそうです。
僕たちもまた、たった一年の間に、楽しいことや嬉しいこと、辛いこと、悲しいこと。色ん
な体験をして、それでもやっぱり春を迎えます。
そして、春を迎えるたびに桜はまた、あの美しい光景を僕たちに見せてくれます。
そう。まるで僕たちにまた、一年間歩み続けるためのエネルギーを与えてくれるかのよう
に・・・






帰りしにクリックを・・・
あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^
松山の石手側沿いも、一気に春らしくなってきました。


ってことで、こちらはのんきのお気に入り、ハーモニーカフェの窓からの眺めです。


我が松山の“春”です。

松山の石手側沿いには、桜の花が一列に咲き誇っています。
まあ、のんきの日記なので、ちょっとだけのんき的視点をば。
不思議だとは思いませんか?
松山だけでなく、きっと日本中の各地でこういった河川沿いの土手には、桜の花がたくさん
咲いてますよね。
桜って、川原に咲くのが好きなんでしょうか。

もちろんそんなことはありません。戦後、各地域の自治体が、政策的に植林したんですよ。
もちろん松山でもそう。当事の松山市が市政の一環として、このように美しい光景を作り出
したんです。
松山市、Good job!!

戦後復興の象徴だったのかもしれませんね。
****************************************************************************
桜が咲いている期間って、ほんとに「一瞬」です。だけど、「桜」はあの花びらの、何とも
言えない淡いピンク色を生み出すために、花びらだけでなく、その全身であの色を一年間掛
けて生み出すんだそうです。
僕たちもまた、たった一年の間に、楽しいことや嬉しいこと、辛いこと、悲しいこと。色ん
な体験をして、それでもやっぱり春を迎えます。
そして、春を迎えるたびに桜はまた、あの美しい光景を僕たちに見せてくれます。
そう。まるで僕たちにまた、一年間歩み続けるためのエネルギーを与えてくれるかのよう
に・・・






帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^
太陽ってすごいよね。
だって、あんなに離れているのに、こんなにも暖かいんだもん。

「三津の朝市」。
名前こそ、何度か耳にしたことはあったのですが、実際に行ってみるのは初めて。
金曜の晩にメールで Macky&Hiroから突然のお誘いを受けて、顔を出していました。

Macky&Hiroです。ご夫婦で高齢者施設や障害者施設の慰問ボランティア演奏を続けているお
二人です。
眠い目をこすりつつ、9時からのコンサートに間に合うように朝市へ出向きました。




みかんを売りに来たみかんちゃんです。

たまごを売りに来た鶏です。卵をうりにきた・・・
にわとりです。
かわいらしいようで、意外とブラックなにわとりくんです。
何だかこのイベント、三津の町全体で始めた町おこしのためのイベントらしく、のんきが赴
いた港地域だけでなく、三津町全体でイベント行事が開催されていたようです。


こちらは、1000円のイベントチケットの購入に行列をつくる皆さん。
なんでも1000円チケットがあれば、三津の名物料理や商品を格安で購入したり、無料でも
らったりすることができるんだそうです。残念ながら、のんきたちは購入することが出来ま
せんでした。

行列の皆さんをあきさせないように、ということでしょうか。訪れていた「ちんどん屋さ
ん」。一番左側の人が、クラリネットで春の歌を演奏し、残りの皆さんが伴奏をするスタイ
ル。
途中、のんきたちのグループに、見知らぬ男の人と女の人が急に混じってきて、写真を撮影
されたので、「何者だ!?」と聞いてみると、何でも地元TV曲のアナウンサーのお二人
だったようで。だめですね、TV番組から離れていると、地元アナウンサーの顔すら分かり
ません。
安く購入することはできませんでしたが、のんきたちも折角だから食事を三津で摂ろうと、
地元の「三津浜焼き」屋さんを探すことにしました。

これが三津浜焼き。まあ、要はお好み焼きなんですが、「野菜の入っていない広島風お好み
焼き」っていうような感じでした。皮に粘りもあって、たまごのふわふわ感に外側のカラっ
と揚がった感じのそばと内側のぷちぷちしたそばの感じが、絶妙にマッチしたような、とっ
ても美味しい「三津浜焼き」。
のんきたちが食べたのは、みよし三津店。地元ではまあまあ有名な三津浜焼きのお店なんだ
そうです。
こちらのサイトでは三津浜焼きのお店がたくさん紹介されていますね。
のんきたちが食べていると、突然読売新聞社の記者さんが取材に。

図ったかのように表情がぶれてますね。
撮影返しです。
のんきたちの写真が、ひょっとすると新聞に載るかも、しれません。
記者さんの話では、このイベント自体が、この「三津浜焼き」を広めるためのイベントでも
あるんだそうです。へぇ~。
で、駐車場に戻ってみると、こんな光景が。

Mackyさんは車椅子です。ですから、基本車椅子駐車場を利用します。
この写真の意味、わかりますでしょうか。
車椅子への移乗のために設定されている斜線スペースへ、熊本ナンバーの車が駐車していま
す。そのため、ドアの開閉が出来ず、自動車を通路スペースまで下げて車へ移乗している光
景なんです。
ただ単純に「車椅子駐車スペース」っていうでしょう?
平気で車椅子駐車スペースに駐車する車椅子を利用しない方、っていますよね。
せめてこのブログを見てくださっている方だけにでもきちんとご理解いただきたいんです。
車椅子スペースをつぶしてしまう、っていうことの本当の問題点を。
のんきも何度か同じ体験をしたことがあります。車椅子の方を乗せていたとき、やはり車か
ら降りて車椅子へ乗り移る際、ドアが開閉できるスペース、っていうのが必要なんです。
でないと、写真にあるように通路スペースをつぶして、まるで悪いことをしているかのよう
な後ろめたい気持ちを覚えながら、移乗をしなければならなくなってしまいます。
のんきが体験したときは、「車椅子スペースに駐車しているあの車に文句を言ってくれ」と
いう表情をして通路を通ろうとしている車には待っていただきましたが。戻ってきた運転手
が、バツの悪そうな表情をして車を移動している光景にも出会いました。
と。最後にちょっとミソをつけちゃいましたが。
なんとも楽しい三津の朝市でございました。






だって、あんなに離れているのに、こんなにも暖かいんだもん。


「三津の朝市」。
名前こそ、何度か耳にしたことはあったのですが、実際に行ってみるのは初めて。

金曜の晩にメールで Macky&Hiroから突然のお誘いを受けて、顔を出していました。

Macky&Hiroです。ご夫婦で高齢者施設や障害者施設の慰問ボランティア演奏を続けているお
二人です。
眠い目をこすりつつ、9時からのコンサートに間に合うように朝市へ出向きました。




みかんを売りに来たみかんちゃんです。


たまごを売りに来た鶏です。卵をうりにきた・・・

かわいらしいようで、意外とブラックなにわとりくんです。

何だかこのイベント、三津の町全体で始めた町おこしのためのイベントらしく、のんきが赴
いた港地域だけでなく、三津町全体でイベント行事が開催されていたようです。


こちらは、1000円のイベントチケットの購入に行列をつくる皆さん。
なんでも1000円チケットがあれば、三津の名物料理や商品を格安で購入したり、無料でも
らったりすることができるんだそうです。残念ながら、のんきたちは購入することが出来ま
せんでした。


行列の皆さんをあきさせないように、ということでしょうか。訪れていた「ちんどん屋さ
ん」。一番左側の人が、クラリネットで春の歌を演奏し、残りの皆さんが伴奏をするスタイ
ル。
途中、のんきたちのグループに、見知らぬ男の人と女の人が急に混じってきて、写真を撮影
されたので、「何者だ!?」と聞いてみると、何でも地元TV曲のアナウンサーのお二人
だったようで。だめですね、TV番組から離れていると、地元アナウンサーの顔すら分かり
ません。

安く購入することはできませんでしたが、のんきたちも折角だから食事を三津で摂ろうと、
地元の「三津浜焼き」屋さんを探すことにしました。

これが三津浜焼き。まあ、要はお好み焼きなんですが、「野菜の入っていない広島風お好み
焼き」っていうような感じでした。皮に粘りもあって、たまごのふわふわ感に外側のカラっ
と揚がった感じのそばと内側のぷちぷちしたそばの感じが、絶妙にマッチしたような、とっ
ても美味しい「三津浜焼き」。
のんきたちが食べたのは、みよし三津店。地元ではまあまあ有名な三津浜焼きのお店なんだ
そうです。
こちらのサイトでは三津浜焼きのお店がたくさん紹介されていますね。

のんきたちが食べていると、突然読売新聞社の記者さんが取材に。


図ったかのように表情がぶれてますね。

のんきたちの写真が、ひょっとすると新聞に載るかも、しれません。

記者さんの話では、このイベント自体が、この「三津浜焼き」を広めるためのイベントでも
あるんだそうです。へぇ~。

で、駐車場に戻ってみると、こんな光景が。

Mackyさんは車椅子です。ですから、基本車椅子駐車場を利用します。
この写真の意味、わかりますでしょうか。
車椅子への移乗のために設定されている斜線スペースへ、熊本ナンバーの車が駐車していま
す。そのため、ドアの開閉が出来ず、自動車を通路スペースまで下げて車へ移乗している光
景なんです。
ただ単純に「車椅子駐車スペース」っていうでしょう?
平気で車椅子駐車スペースに駐車する車椅子を利用しない方、っていますよね。
せめてこのブログを見てくださっている方だけにでもきちんとご理解いただきたいんです。
車椅子スペースをつぶしてしまう、っていうことの本当の問題点を。
のんきも何度か同じ体験をしたことがあります。車椅子の方を乗せていたとき、やはり車か
ら降りて車椅子へ乗り移る際、ドアが開閉できるスペース、っていうのが必要なんです。
でないと、写真にあるように通路スペースをつぶして、まるで悪いことをしているかのよう
な後ろめたい気持ちを覚えながら、移乗をしなければならなくなってしまいます。
のんきが体験したときは、「車椅子スペースに駐車しているあの車に文句を言ってくれ」と
いう表情をして通路を通ろうとしている車には待っていただきましたが。戻ってきた運転手
が、バツの悪そうな表情をして車を移動している光景にも出会いました。
と。最後にちょっとミソをつけちゃいましたが。

なんとも楽しい三津の朝市でございました。





