忙しいほうがいい。でも本当は・・・

時間が止まってしまうと、いろんなことを
考えてしまいます。
だから忙しいほうがいい。

でも、本当は・・・

FacebookカレンダーとGoogleカレンダー

2012-10-27 23:56:19 | のんきの日記

さてさて。

テーマ、「シリーズ餅」は継続中なのですが、ちょいと中休み。
本日のテーマ「はFacebookカレンダーとGoogleカレンダー」。

皆さんは、「スケジュール管理」って、どのようにして行っていますか?

やっぱりスケジュール帳を使っている人って多いでしょうか。

のんきは、昔から「手帳を持つ癖」っていうやつがなくて、何度か手帳を持とうとチャレンジしたときもあるのですが、やっぱりいちいちカバンから出して見なくちゃならないことや、ペンがないといくら手帳を持っていてもスケジュールを書き込むことが出来なかったり、またいざスケジュール帳にスケジュールを付けたとしても、スケジュールを見る癖がつかなくて、結局宝の持ち腐れ・・・なんてことばかりでした。

今の会社に入って、iPhoneを持たされたこともあって、のんきはスケジュール管理を主にこのiPhoneで行うようになりました。

iPhoneで、と言っても、使っているのはGoogleさんの提供している、「Googoleカレンダー」です。



こちらをiPhoneで使えるように設定しています。

Googleカレンダーを使う以上、Gmailアカウントを設定することがもちろん条件なのですが、まずはGmailの情報をiPnoneにも登録して、GmailデータをiPhoneでも使えるようにします。

メールアカウントの登録方法はここでは割愛しますね。



iPhoneの設定画面からメールの設定を行った後、



このような画面でカレンダーの設定を行います。上の画面ではカレンダーはOFFになっていますが、Gmailの設定を行ったアカウントではここをONにします。
そうすると、iPhoneでもGoogleカレンダーを見ることが出来るようになります。

さて、きっとここまではどなたでも行っていることですね。

ではでは。今回テーマにしたのは「FacebookカレンダーとGoogleカレンダー」。

最近、よくFacebookからイベントのリクエストが来るんですよね。
のんきにとっても行きたいイベントは多いですし、また行こうと思ってももちろんいけないイベントもあるわけで・・・。

招待が来ていても、招待が来ている事そのものに気付けないこともあるんですよね~~~。

FacebookをPCで開くと、確かにイベント何件って表示されているし、もちろん「○○さんからイベントの招待が届いています」というメッセージも届きます。

スケジューリングされている予定もありますから、とりあえず後で返事しよう、などと思って、結局そのままに・・・なんてこともよくあります。

んで、結局Facebookの画面を開かないと確認できない、ってこともあって、Facebookよりも確認する頻度の高いGoogleカレンダーでまとめて見れないかな~~~って、ずっと思ってたんです。

じゃあ早く調べろよ、って感じですが。

で、調べました。

やり方は意外なほどに簡単でした。



左端に、「イベント」ってありますね。 ここをクリックすると、「Facebookカレンダー」が開きます。



情報を見えにくくするために画像を小さくします。
画像の右上のところに、赤い○があるのがわかるでしょうか。歯車のようなイラストが描かれています。
ここをクリックします。

アクセスが多いので訂正したします。

現在は、イベント画面から個別イベントへ移動し、右上、「・・・」の箇所をクリックすると、下記画面が開きます。

↓(クリックで拡大)

↑上記赤枠(エクスポート)をクリックします。

「エクスポート」をクリックすると、上記赤枠のようなURLが表示されますので、このURLを左クリック&ドラッグしながら選択し、選択後右クリックコピーします。


こんな感じです。クリックすると、「エクスポート」っていう文字が出てきますので、この文字をクリックします。



こんな画面が出てきます。「近日予定のイベント」というところと、「友達の誕生日をエクスポート」と書かれているところが、青くなっているのがわかるでしょうか。
カーソルを充てると、カーソルも変わります。リンクボタンになってるんですね。 ここを右クリックします。

すると、「リンク先のURLをコピー」という文字が出てきますので、これをクリックししてリンク先のURLをコピーします。

今度はGoogleカレンダーの画面を開きます。



左サイドバーに、「他のカレンダー」と書かれているところがあります。右端に▼マークがありますので、これをクリックすると、上画面のような窓が登場します。
「URLで追加」というところをクリックします。



こんな画面が開きます。「URL」と書かれているところに、先ほどFacebookからコピーしてきたURLを貼り付けます。
「カレンダーに追加」を押します。



情報は・・・見えないですよね。
こんな感じでカレンダーに情報が表示されます。

オレンジのところは祝日で、緑色のところがFacebookカレンダーのスケジュールです。
中央上部の肌色のところは、「カレンダーが正常にインポートされました」って書いています。

もちろん、このカレンダーには自分自身のスケジュールも入力することが出来ますし(っていうより、そもそもそういうものですし)、同じカレンダーの中で、自分のスケジュールとFacebookのスケジュールを並列してみることが出来るんです。

ただ、この方法を使っても、iPhoneに標準装備されているカレンダー上ではまだ自分のスケジュールしか見ることが出来ません。

そこで、のんきがおすすめしているのがこのアプリ。


TapCal (sync with Google Calendar™)

TapCalって言います。
書いているように、GoogleカレンダーをiPhoneで使うためのアプリです。
今までのんきがおすすめしてきたアプリは無料のものが多かったんですが、実は有料なんですよね。

何が便利って、これ、ダウンロードしてiPhoneにインストールさえしてしまえば、何もしなくてもGoogleカレンダーの情報を全て見ることが出来るようになるんです。・・・まあ、iPhone側の設定で、TapCalがiPhone利用者の個人情報を利用することを認める設定だけ行わないといけませんが。

のんきのGoogleカレンダーでは、会社の従業員の皆さんのスケジュールも共有していますから、そういう意味でもこのカレンダーアプリは非常に便利。

う~~ん。それにしても、どんどん世の中は便利になっていく。
便利になりすぎることも、きっと問題なんでしょうけどね。




日本の未来は明るい!!

は日本を明るくする!!

「東北関東大震災」支援クリック募金

ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^


「もち米」と「うるち米」~なぜもち米は伸びるのか~

2012-10-19 21:56:57 | のんきの日記
さてさて。 では、シリーズ「餅」。

「お餅」って何?の続きです。

タイトルは「もち米」と「うるち米」。

ご存知ですね。 「もち米」はお餅を作るための米。「うるち米」とは、のんきたちがいつも食べているお米。

お茶碗によそって、毎日食べているあのお米です。

で、前回の記事で、「デンプン」には二種類あって、一つが「アミロース」、もう一つが「アミロペクチン」だとお伝えしました。

「デンプン」とは、「ブドウ糖(グルコース)」がいくつにも結び付いて出来上がっている炭水化物のことなんですが・・・。



「グルコース」です。ご覧のように、ちょっとした輪っかのようになっていますね。

「アミロース」っていうのは、



こんな感じで、輪っかが鎖のようにつながっているもので、



「アミロペクチン」っていうのは、輪っかが枝分かれして網の目のようになってつながっているんだそうです。

普段はこの結びつきががっちりしていて、歯で噛んだら歯の方が折れるくらい固かったりするわけですが、アミロースやアミロペクチンに水と熱を加えると、この結びつきが弱くなり、一つ一つの輪っかがバラバラになります。

引っ掛かりの少ない「アミロース」は・・・



こんな感じで輪っかがバラバラになってしまうのですが・・・

引っ掛かりがたくさんあるアミロペクチンは・・・



こんな感じで絡まってつながってしまいます。
ちょうど輪ゴムを絡めて繋げたような感じでしょうか。



お餅をついている様子は、水分と熱で弱くなった輪っか同士の結びつきを杵と臼でたたくことで更にバラバラにしている様子・・・なのでしょうか。



この様子を見てもわかるように、引っ掛かりの多いアミロペクチンがたくさん含まれているお米の方が、アミロースのたくさん含まれているお米よりも「壊れにくい」ことがわかりますね。

輪っかと輪っかをつないでいるところは簡単に千切れちゃいますが、輪っかそのものは切れにくく、伸び縮みする。そんなイメージでしょうか。

「もち米」とは、「うるち米」が突然変異したもので、うるち米の中に、アミロースを全く含まないお米が出来たものなのだそうですよ。

ちなみに、同じうるち米でも、タイ米やインディカ米は日本のお米に比べるとアミロースの含有量が多く、炊き上がった後もぱさぱさして固いのだそうです。

ちなみに、日本で食べられている「白米」は、明治時代の頃、古代米が突然変異してできたものなのだとか・・・。

で、古代米は白米に比べるとアミロースの割合が高く、やっぱりパサパサして固い・・・。こんなところから「餅」のルーツなども探れそうですね。

ってことで、次回のシリーズ「餅」はそんなお餅のルーツを探ってみたいと思います。




日本の未来は明るい!!


は日本を明るくする!!

「東北関東大震災」支援クリック募金

ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^

「お餅」って何?

2012-10-13 00:24:19 | のんきの日記
・・・アクセス数が下がってきてる・・・
サボってたせいかな・・・

中々ブログを書くゆとりがなくってさ

それと、今回のシリーズは久しぶりに難しい内容で、調べるのにも時間がかかってます。 同じ「お餅」の記事を記すのにも、やっぱり「のんきらしさ」がほしいですからね。

ってことで、今回のテーマは『「お餅」って何?』

月のうさぎの続きです。

前回の記事でもお伝えしたとおり、中秋の名月から展開したこのシリーズ、実はお餅を掘り下げてみるための仕掛けだったりします。

どこにスポットを当てようかな・・・って考えてたんですが、このテーマ選定がなかなか難しい。

昨日は、お餅の「歴史」に焦点を当てようと思ってたんだけど、これがなかなかテーマを絞りにくい・・・。

だいぶイメージはまとまってきてるんだけど、現段階ではちょっと難しいかな。

そこで焦点を当てようと思ったのは、「餅」そのもの。

みんな、よく食べてるよね。あの、柔らかくて、びよ~んって伸びてさ、。
粘り気があって。

噛むとまさしく「もちもち」して。 ずっと噛み続けたいんだけど、そうもいかない・・・っていうような。

だけど、じゃあ、そもそも「餅」ってなんなのさ、っていうお話。

そりゃぁさ、臼と杵を使って、もち米を入れて、何度も何度もつくと、そのうち粘り気が出てきて臼と杵の間でびよ~~んと餅が伸びて。

で、小さいサイズに切り分けて。

だけど、不思議だよね。何でお餅はあんなに伸びるんだろ。
気にならない?

そもそも、「もち米」って何? 普通のお米と何違うの?

まずはそんなところから調べてみました。

普通のお米。「うるち米」というのですが、このうるち米ともち米の違いは、それぞれのお米に含まれる澱粉(デンプン)の成分の違いにあるようです。

デンプン(C6H10O5)。有名ですね。 学校で習いました。
口の中で噛み続けると唾液で分解され、麦芽糖になり、おなかの中で更に胃酸に分解されて、ブドウ糖になる、あのデンプンです。

デンプンには2種類あるのだそうです。一つが「アミロース」2つ目が「アミロペクチン」。

この含有量の違いでうるち米ともち米の区分けがなされるんだって。

知ってたかな ・・・知ってるよね

調べると簡単に出てくるんだもん

ってことで。ここで終わるとのんきらしくない。とは言いながら、まだまだ「調べれば簡単にわかる」、うるち米ともち米の違いは続くんだけど、今日はもう遅いので、このあたりで。

ブログの投稿期間を開けないための苦肉の策でござる。続きはまた次回。━━ε=ヘ(*`゜ω´)ノ




日本の未来は明るい!!


は日本を明るくする!!

「東北関東大震災」支援クリック募金

ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^