goo blog サービス終了のお知らせ 

忙しいほうがいい。でも本当は・・・

時間が止まってしまうと、いろんなことを
考えてしまいます。
だから忙しいほうがいい。

でも、本当は・・・

内憂外患

2008-09-21 02:29:25 | 「ストレス」の秘密
さて。それではストレスMark�の続きです。

この記事の内容を踏まえた上で。
現在、一般的に利用されている、ストレスについて。

上記記事にある、ストレスの意味合いのうち、(4)が元となり、転じて
(1)のような意味合いでも用いられるようになったわけですが、(1)で用
いられているストレス、つまり「精神的」ストレスや「肉体的」ストレス
という意味で用いる場合でも、やはり「ストレス」は、本当は必要なもの
なのです。

用例としてよく用いられるのが、「窓のない、真っ白な壁に囲まれた部屋
の中で、白を基調としたベッド以外何も置かず、音も一切しない部屋」、
つまりストレスに相当するものが一切ない部屋で、30分間い続けることが
出来るかどうか、という用例です。

ひょっとすると、30分なら・・・耐えられるかもしれません。ですが、1時間
2時間と経つにつれ、人間はその状況に耐えられず、発狂してしまうのだ
そうです。

これほど極端な状況に置かれることは滅多にないでしょうが、現代社会を
考えてみると、会社の人間としか関わることがなく、もしくは仕事が見つ
からず、家族とも同居していない、もしくは同居していてもほとんど顔を
あわせることがないような状態。つまり・・・「孤独」な状態にある人は、
前記した例に近い状態にあると言えます。

他人と関わることがなく、たった一人でいるだけで、人はとてつもない不安
に襲われ、やがて「鬱」を発症することも稀ではありません。

「孤独」とは、周囲から見て「孤独」であるかどうかより、その人自身が
「孤独」だと感じるかどうかの方が重要です。

「ストレス」は、ないよりはあったほうが良いのです。
ですが、「適度な」ストレスが必要なのであって、行過ぎたストレスもまた、
その人の存在に悪影響を与えてしまいます。

「過ぎたるは及ばざるが如し」です。

昔、中国の故事成語に、「内憂外患」という言葉があります。
出展は「春秋左氏伝」。孔子の教えをまとめたものの一つなのだそうです。

この言葉の意味を辞書で調べると、

内憂外患
国内の心配事と、外国との間に生じるやっかいな事態。内にも外にも憂慮すべき問
題が多いこと。▽「内」は国内、「外」は国外、「憂」「患」はともに憂えるの
意。もとは国内外に解決すべきやっかいな問題が山積みしていることを表したが、
現在では会社組織などの様子を表すときにも広く用いられる。

と記されています。これもgoo辞書の引用です。

この言葉が、実際に政治報道などでどのような利用のされ方をしているのか
というと、

「臨時国会は内憂外患 野党・公明対応に首相苦慮か」

などという用いられ方をよくしています。
では、そもそも内憂外患とはどういうことなのか。

「(国)内の憂い、(国)外の患いごと」
憂いも、患いも、共に心配事のことです。

原文を探そうとしたのですが、ネットサーフでは見つかりませんでした。
ですが、この故事成語の由来となった原文では、この「内憂外患」が
なければ、国は滅びてしまう、と記されています。

「内憂外患」、つまり、国にとっての「ストレス」のことです。

国内に心配事がなく、国外にも対して我が領土に心配を及ぼすような
国がない状態だと、その国は国力を強化する為の努力をしなくなって
しまいます。

こんな国・・・どこかで聞いたことはありませんか?

そうです。実は日本は、正しくこの状態にピタッと当てはまると思う
のです。

この状態が続けば、その国はやがてその国力が弱まってしまい、外的
から、簡単にその足元を掬(すく)われてしまうことになるのです。

やはり、「(適度な)ストレス」は国にとっても、人にとっても、大切
なものであるようです。

さて。次回は、19日に記そうとした話題のうち、2つ目を記してみたい
と思います。


のんきのブログランキング上昇にご協力
よろしくお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
帰りしにクリックを・・・


ストレスMarkⅡ

2008-09-20 00:41:12 | 「ストレス」の秘密
さて。今日話題にしたいことは、実は3つあります。

この3つの話題を記事にしようとしたとき、今僕が選択できる手段も
また、3つあります。

1つは、同じ日記の中に、3つの記事を無理やりはめ込んで一つの日記
で終わらせる。2つ目は、さすがに一つの記事が長くなってしまうので、
記事は3つに分ける。そして、3つ目は、3つに分けるんだけど、よく
考えるともう時間は午前様なので、その内の1つだけ記事にして、残り
は後日に委ねる

そう。ここでのんきがとる手段は3番目。一つだけ記事にして、残りは
後日に委ねる、です

では、その一つ目の記事とは・・・。はじまりはじまりぃ~。

のんきワールドの住人には大分浸透してきたかも知れませんが、今日は
金曜日。のんきがアトリエ素心居へお邪魔する日です。目的は、勿論一人
の少年に会うため。

彼に話をした内容が、今日の一つ目のテーマです。
内容は、「ストレス」。本当は、これをタイトルにしようとしていたのですが、
過去の日記に、 同じタイトルの記事が含まれていたので、このような
タイトルにしました。

よく、テレビとか雑誌とか、書物、ネットの記事などでも見かけますよね。

「ストレス」

だけど、「ストレス」って、一体何なんでしょう。

辞書で調べると、

(1)精神緊張・心労・苦痛・寒冷・感染などごく普通にみられる刺激(ストレッ
サー)が原因で引き起こされる生体機能の変化。一般には、精神的・肉体的
に負担となる刺激や状況をいう。
「―を解消する」
(2)強弱アクセントで、強めの部分。強勢。
(3)物体に加えられる圧力。
(4)外的圧力に対する弾性体内部の反発力。

と書かれてあります。ちなみに、goo辞書から引用しました。
ちょっと意味がわかりませんね。一般的には(1)の意味合いで用いられる
ことが多いと思います。

肉体的、精神的ストレス、と聞いて、皆さんがイメージするものです。
だけど、本当の意味は、(4)。「外的圧力に対する弾性体内部の反発力」の
ことです。

よけい意味がわかりませんね。

「弾性体内部」・・・一番イメージしやすいのがボールです。出来るだけやわ
らかい、ソフトテニスボールとか、軟式野球ボールとか。あるいは、風船
とか。

例えば、よく膨らんだ風船を、指で押して凹まします。だけど、風船って、
へこんだままにはならないですよね。必ず、元に戻ろうとします。

例えば、輪ゴムを引っ張って両側に伸ばしたときも、やっぱり輪ゴムは元
へ戻ろうとします。この、元へ戻ろうとする力こそが、「ストレス」の本当の
意味なのです。

では、もし風船や輪ゴムに、この「ストレス」がなかったら、一体この風船や
輪ゴムはどうなるでしょう。

風船を密封状態にして、口から一方的に空気を入れて、膨らまそうとした、
とします。
だけど、この風船には「ストレス」がありませんから、きっとこの風船は
大きくなることなく、簡単に日々がいって割れてしまいます。

風船や輪ゴムで話をすると、何となく、「へぇ~、そうなんだ」とただ頷く
だけでしょうが、この世のありとあらゆるもので、形を成している固体は
すべてこのストレスを持っていると考えて差し支えないと思うのです。
特に、金属やガラスをイメージするとよくわかると思いますが、スチール缶
やアルミ缶は、強い圧力を与えすぎると、ストレスが充分に働かず、簡単
に形を変えてしまいます。ガラスに至っては、砕けてばらばらになって
しまいます。

そうなんです。ストレスって、本当は現在の状態を維持する為には、とても
大切なものなのです。

では、次にこれを(1)の、現在僕たちが一般的に利用している「ストレス」
の意味合いにスライドしてみましょう・・・

といいたいところですが、よく見ると、また長くなりすぎているようです。
これはまた、次回に委ねることとしましょう。


のんきのブログランキング上昇にご協力
よろしくお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
帰りしにクリックを・・・