忙しいほうがいい。でも本当は・・・

時間が止まってしまうと、いろんなことを
考えてしまいます。
だから忙しいほうがいい。

でも、本当は・・・

1週間

2008-09-14 23:14:20 | 陰陽五行説~そのルーツを探る
さて。お待たせしました。

忙しくて、中々続きが書けませんでしたが、シリーズ最終章。

「1週間」

太陽系の続きです。

発端はヨーロッパのメソポタミア文明にあるわけですが、では、何故
これらが日曜・月曜・火曜・水曜・木曜・金曜・土曜となっているの
か。
英語では、それぞれ、Sunday、Monday、Tuesday、Wednesday、Thursday、
Friday、Saturdayです。

Sunday、Mondayは解りやすいですね。それぞれ、Sun(太陽)Day,Moon(月)
Dayが由来です。だから七曜のそれぞれ日曜、月曜をそれぞれあてはめて
います。

問題はそれ以外。Tuesdayは火曜。では、それが意味すると思われる火星は
というと、Mars(マーズ)。どこも被っていません。ギリシャ神話のアレス
を考えてみても、やっぱり関連性が内容に見えます。
Tuesの正体は、ドイツや北欧の神話の軍神「テュール」。やはりマルスや
アレスと同じ戦いの神なのです。テュールがこれらの神と同一視された
ことが、Tuesdayの由来です。

WednesdayのWednesの由来は、北欧神話の主神、「オーディーン」。死や
魔術を司るとされたため、メリクリウス(マーキュリー)やヘルメスと
同一視されました。

ThursdayのThursの由来は北欧神話の雷神トール。雷神繋がりでゼウスや
ユーピテル(英語読:ジュピター)と同一視されました。

FridayのFriは北欧神話の美の女神、フロイア。ヴィーナスやキューピット
と同じですね。

Saturdayの由来は・・・実は、そのまんま、サトゥルヌス(英語読:サターン)
です。で、それぞれ太陽系の惑星と同じ名前が与えられたわけ。

だけど、最後に少しだけ疑問が残りますよね。そもそも、七曜って、なんで
都合よくメソポタミアの1週間と同じ数なんだろう・・・って。

実は、七曜というのは、空海が唐時代の中国から持帰った、「宿曜経」という
経典の中に書かれてある考え方。「宿曜経」はインド占星術をまとめた学習
本です。で、インド占星術はギリシャ占星術をインド語に直したものです。

多分、そのギリシャ占星術の中に、1週間の呼び名が書かれてあったんでしょ
うね。

つまり。大本は一緒。全く同じものから作られたということです。

これでこのネタは終了。時々のんきの中に神様が降りてきます。
次回また降りてきたときに、新しいネタをご紹介するとしましょうか。


それでは。
のんきのブログランキング上昇にご協力
よろしくお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
帰りしにクリックを・・・


太陽系

2008-09-11 22:00:00 | 陰陽五行説~そのルーツを探る
では、満を持して。青春なんて!!の続きです。

といっても、大したネタではないので、期待しないでネ

五行。「木火土金水」という文字をみて、思い出すものが、多分、2つあると
思うのです。一つが、タイトル名にもなっている、「太陽系」。

多分、昔の中国ではまだ、「天王星」「海王星」そして、残念ながら惑星から
格下げされた「冥王星」の存在は知られていなかったのでしょうか。

太陽と月は別格として、水星・金星・火星・木星・土星の存在、そして他の恒星
とは違う、ということは逆に昔から知られていた、ということなんですね。

昔の人ってスゴイ。ちなみに、太陽と月を併せた7つの星のことを「七曜」、
若しくは「七曜星」と呼ぶのだそうです。

ちなみに、水星のことを英語で「Mercury(マーキュリー)」これは、実は
英語読みで、本当はメリクリウス。ローマ神話の商業の神ですが、これに
対応するギリシャ神話の神が「ヘルメス」。俊足の神なのだそうです。
太陽に一番近い星で、軌道が一番短いですからね。

金星が「Venu(ヴィーナス)」言わずと知れた美の女神。ローマ神話の名前で、
ギリシャ神話では「アフロディーテ」。これは、金星というよりも、「明け
の明星」につけられた名前なのだそうです。

火星が「Mars(マーズ)」若しくはマルス。ローマ神話の戦いの神です。
ギリシャ神話でアーレス。血のように真っ赤な星を、戦いの神に例えたよう
です。

木星が「Jupiter(ジュピター)」。ギリシャ神話では「ゼウス」。神々の
長。主神の名が与えられています。太陽と月の次に大きい星ですからね。
(実際は月や地球より大きいです)

土星が農耕の神「Saturn(サターン)」。よく知られた堕天使の名前では
ありません。これは英語読みで、正確には「サトゥルヌス」というのだそう
です。なぜこの名前が付けられたのかというと、彼のギリシャ神話名は
「クロノス」。ゼウスのお父さんなのだそうです。木星より外側をまわる
星ですから、当然5つの惑星の中で、一番公転周期が遅くなります。
で、年老いた神の名が充てられたのだとか。

さて。なぜこんな話をつらつらと並べたかというと、皆さんが、「木火土
金水」と聞いて思い出すであろう、もう一つの存在。

曜日。

ここに繋がるからなのです。この話もまた、少しだけ長くなりそうなので、
次回へゆだねます。

いかん・・・最近、何だか日記じゃなく、うんちく特集みたいになってきた。
少しだけ、日記っぽくしましょうか。

今日は、また、ハーモニーカフェへ行っていました。理由は、ねっこの会
通信
Vo.2を作製するため。まだ途中なので、HPへはUPできていま
せんが、UPしたらご紹介しますね


のんきのブログランキング上昇にご協力
よろしくお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
帰りしにクリックを・・・


青春なんて!!

2008-09-09 21:27:43 | 陰陽五行説~そのルーツを探る
えっ!? それでおわり? 

続きは次回っていったじゃん
なんて仰る方がいるといけないので、チームの続きをば。
でもなぁ。普通に知ってる人多そうだし。ま、ご容赦ください。

甲乙丙・・・の音に当てられた、陰陽五行説の「木火土金水」。
それぞれに方向が充てられていて、土を中央に据え、木、火、金、水が
それぞれ東・南・西・北。

十二支の子が北の位置に据えられていて、卯が東、午が南、西が酉に据え
られた図面って、中学校のときに見ましたよね。あんな感じです。

ちなみに、北東が艮(うしとら《丑寅》)の方向なんて呼ばれて、鬼が
この方向からやってくる、つまり、「鬼門」なんて呼ばれてますよね。
巽(たつみ)、坤(ひつじさる)、乾(いぬい)の方角を全て合わせて
八方。中央の位置は八方に囲まれた位置になります。八方を塞がれた位置。
つまり、八方塞(はっぽうふさがり)。身動きが取れない状況のことです
ね。

また、五行には、それぞれ色も割り当てられていて、木、つまり東の方角
が青。火、つまり南の方角が朱(あか)。土、つまり中央が黄色。金、つまり西の
方角が白。水、つまり北が玄(くろ)。またこれらには季節や年齢もあて
はめられています。

北は0。若しくは人生の終わりを迎える年齢。そして冬。東は20歳。
そして春。南は40。季節は夏。西は60歳。季節は秋。

ここから転じて、春のことを青春。夏のことを朱夏。秋のことを白秋。
冬のことを玄冬といいます。つまり、20歳までのことを青春と呼ぶ
んですね。20歳を越えると朱夏。本当はこの時期が一番油が乗って
行き来とした時期なんでしょうね。

ちなみに、それぞれの方向に夕焼け空の中に・・・で話題にした霊獣が充て
られています。
東を守る、「青龍(せいりゅう)」、南を守る「朱雀(すざく)」、
西を守る「白虎(びゃっこ)」、北を守る「玄武(げんぶ)」。

さて。実はまだ少しだけこのネタには続きがあります。

引っ張るのは大好きです
ということで、このネタの続きはまた次回。長くなっちゃいましたしね。




のんきのブログランキング上昇にご協力
よろしくお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
帰りしにクリックを・・・


チーム

2008-09-09 01:48:28 | 陰陽五行説~そのルーツを探る
今日はこんな時間になってしまいました。

と、ある団体で同じ活動をするメンバーから車検をいただいて、今日は
その話でその拠点に顔を出していました。

14日に行われるイベントについての話し合いも行われたのですが、しかし
人が集まると色々な知恵が出るものです。正しく、「三人寄れば文殊の知恵」
(正確には4人でしたが)。お陰でそれなりのものが出来
上がりました。

「文殊」。守り本尊のうちの一体です。
仏教に造詣は深くないので、余り詳しくは解らないのですが、僕たちが
生まれた年の干支に合わせて、8体。守り本尊という仏様がいます。

子 観世音菩薩 丑・寅 虚空蔵菩薩 卯 文殊菩薩 辰・巳 普賢菩薩
午 勢至菩薩 未・申 大日如来 酉 不動明王 戌・亥 阿弥陀如来

文殊とは、即ち仏さんの一人なんですね。
ちなみに、干支というのも、厳密には僕たちが想像しているものとは
別物で、「十干」と「十二支」を合わせて干支です。

十干は、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」。
それぞれ、「きのえ・きのと・ひのえ・ひのと・つちのえ・つちのと・かのえ
・かのと・みずのえ・みずのと」
と発音します。日本では、それぞれに別の漢字が充てられ、それぞれ、「木の
兄・木の弟・火の兄・火の弟・土の兄・土の弟・金の兄・金の弟・水の兄・水の弟」。
つまり、中国より伝わった陰陽五行説の木・火・土・金・水に、それぞれ
陽を兄、陰を弟とし、それぞれを組み合わせたものが十干の正体です。

十二支はご存知、子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥の12匹の獣の名前です。

十干と十二支の組み合わせには、合計で60通り有ります。
甲(きのえ)の子(ね)年から始まって、乙の丑・丙の寅・・・・
壬(みずのえ)の亥(い)年まで、合計60通り。

60年回一回りすると、61年目からまた新しい年が始まるわけです。
これが、「還暦」。ですから、還暦の年に悪いことが起きないよう、その
前年に「還暦のお祝い」をしますよね。

また、丙(ひのえ)の午(うま)の年に生まれた女の子は縁起が悪い、
なんて迷信もあることから、この年に生まれた子どもの数が異常に少な
かったり、なんてのも有名ですよね。

このネタは好きで、話には少し続きがあるのですが、それはまた次回の
日記で記すこととしましょう。

何しろ、今日はもう眠いので・・・。頭が回りません。


のんきのブログランキング上昇にご協力
よろしくお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
帰りしにクリックを・・・