goo blog サービス終了のお知らせ 

フォト

2004年から2018年まで活動した洗足学園音楽大学・延原ゼミの活動の様子を写真を交えて紹介しています。

コンサート「NHZ紅白音合戦2017」思い出深く終了!

2017-12-30 16:10:11 | 活動報告


当日は駅近とは言えず住宅街にあるこの会場に、
参加者が皆ちゃんと集まれるか、
またお客さんがいらして下さるのかなど、
いろいろな心配がたくさんありましたが、
風情のある小黒恵子童謡記念館、そして、
風格のあるベーゼンドルファーのピアノ、
それらがかなり好評で終えることができました!

このコンサートでは、
3年生の高い技術の演奏が光りましたが、
2年生の積極性とその着実な歩みが際立っていました!



中でも3曲連続演奏した髙城美希さんの、
それぞれの曲への熱心なアプローチ、
今回ゼミでソロデビューした末村勇木君の、
果敢なチャレンジもありました。
チャレンジと言っても何がと言うものではなく、
地道な研鑽のひとつとして意味がありました。
他にも同様の熱演がたくさんありました!

アンケート結果は下記です。

●本日の演奏・曲目で良かったものは何でしょうか。
1.タルティーニ作曲 ソナタ ト短調「悪魔のトリル」 1票
2.J.S.バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ
 BWV1001 よりアダージョ 2票
3.シューマン作曲 幻想小曲集作品73 3票
4.パスクリ作曲 ベッリーニのオマージュ 3票
コールアングレがオペラのアリアを歌っているようでした。
5.川尻信徳作曲 潮風は陽だまりの町を抜ける 1票
6.新舟由希江作曲 夢路に咲く花 6票
7.アラリー作曲 コンクールのための小品 作品57 0票
8.モーリス作曲 プロヴァンスの風景 より第4、5曲 3票
9.ドビュッシー作曲 「ベルガマスク組曲」より「月の光」 1票
10.ラフマニノフ作曲 楽興の時 作品16 より第3、4曲 7票
11.グアンギーヌ作曲 コンチェルト 4票
トロンボーンの熱演、楽しかった。
12.ハダット作曲 テューバのための組曲 2票
13.長生淳作曲 パガニーニ・ロスト 4票
14.チャイコフスキー作曲 弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」
 作品70 より第1楽章 14票

●司会者やスタッフにひと言お願い致します。
司会はすべってましたネ!
スタッフはテキパキとした行動に感謝!
ありがとうございました!
落ち着いて音楽を楽しめる雰囲気でした。
このコンサートはすっかり年の瀬の風物詩になりましたね。
テキパキとしたスタッフの方の働きと、
司会の方の楽しい進行のおかげでより楽しめました。
手作り感がとてもよかったです。
慣れていないような司会に癒されました。
演奏の合間の小話がよかったです。
司会者さんの進め方がよかったと思います。
素人感がとてもよかった。
スムーズな進行でとてもよかったです。
とても楽しく聴くことができよかったです。
ありがとうございました。
それぞれも「小さな幸せ」の紹介がよかったです。
素敵でした。
お疲れ様です。
延ゼミの演奏会に来るのは初めてでした。
とても楽しかったです。
お疲れさまでした。
よく頑張っていた。
とは言え、演奏中の出入りはやめたほうがよいと思う。
せっかく台本がおもしろいので、声優アニメソングコース並みの
朗読をして欲しかったです。でも、ヴァイオリンとチェロを
持ったら豹変してカッコよかったです。
司会ごくろうさまでした。
こじんまりした雰囲気がよかったです。

●その他
このホールは音響がいいですね。
サロンコンサートを意識しての設計でしょうか。
「夢路に咲く花」は幻想的ですね。
作曲者のイメージしたものがよく伝わってきた。
ラフマニノフの世界が入り込んでいました。
トロンボーンの熱演、楽しかった。
「フィレンツェの思い出」は各パートのバランスが
とてもよく伸び伸び溌剌としていました。

コンサート「NHZ紅白音合戦2017」いよいよ本日!

2017-12-28 03:57:12 | 活動報告


今年もあと4日を残すところとなりました!
今頃よく思うことは、
1年経つのはどうしてこんなに早いのだろう?
年末はどうしてこんなに忙しいのだろう?
ですが、そんな中でもほんの束の間のひととき、
すごく雰囲気のある小黒恵子童謡記念館で、
非日常体験して下さい!

ちょっと真顔の菊池莉子ことリコピンです。
コンサート「延ゼミの館」で演奏した、
ドビュッシーの前奏曲は強い意志を感じさせ、
強い印象を残しました。
今回のNHZ紅白音合戦でも紅組でサン=サーンス/リストの、
「死の舞踏」を演奏する予定でしたが、
オクターヴ連続の過酷な編曲で手の不調があり、
今回は大事をとって降板することになりました。
楽しみにしていただいていた方には残念ですが、
その代わりに!当初ステージ担当予定であった、
1年先輩でやはり特別選抜生の有泉香里ことかおりんが、
ラフマニノフの「楽興の時」作品16第3、4番を演奏!
リコピンも演奏はしませんが、
ピアノ譜めくりで登場します!

当初お知らせしていた出演者と変わったのは、
〈Round4〉フランス近代対決
【紅組】8.モーリス作曲 プロヴァンスの風景 より第4、5曲
     ピアノ 西村香奈→髙城美希

〈Round5〉ピアノソロ対決
【紅組】10.サン=サーンス作曲 リスト編曲 死の舞踏 作品40
     ピアノ 菊池莉子
   → ラフマニノフ作曲 楽興の時 作品16 より第4、5曲
     ピアノ 有泉香里

何と髙城さんは3曲連続演奏になりました!
また、開演時間は13:30です。
よろしくお願い致します!

来年の予定をお知らせ致します。

2月22日(木)12:10-12:50
第339回アトリウムコンサート
幕張テクノガーデン・アトリウム2階喫茶コーナー

3月13日(火)16:00開演予定
奏春譜 2018
大倉山記念館 ホール

2018年も延原ゼミをよろしくお願い致します!

コンサート「NHZ紅白音合戦2017」作曲作品

2017-12-22 04:18:47 | 活動報告


延原ゼミの特徴のひとつとして、
作曲作品を他のクラシック作品と並べて演奏すること。
プログラムにどう入れるかということはいつも考えどころです。

そんな中、ハートのある音楽を書く新舟由希江さんの、
ピアノ曲「夢路に咲く花」が紅組で演奏されます。
短い曲なのですが、白組の川尻信徳君作曲作品
「潮風は陽だまりの町を抜ける」との対決になります。

写真は、作曲の新舟さん(左)と演奏するピアノの髙城美希さん(右)。
この曲をどう演奏するかは本番まで検討されます。



今回は何と3曲を演奏することになりました。
いつも積極的でとても熱心にピアノを弾いています。
また、感受性や発想がユニークで演奏に表現が息づいています。

そんな髙城さんは作曲者が残した楽譜を辿って、
その意味を紐解く作業に向いていて好きなのだと思います。

NHZ紅白音合戦2017 プログラム

〈Round1〉ヴァイオリン対決で幕開け!
【白組】1.タルティーニ作曲 ソナタ ト短調「悪魔のトリル」
     ヴァイオリン 鈴木多恵子 ピアノ 見原さやか

【紅組】2.J.S.バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ BWV1001 よりアダージョ
     ヴァイオリン 腰髙多恵(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ)

〈Round2〉いきなり卒業生対決!
【白組】3.シューマン作曲 幻想小曲集作品73
     サックス 田中愛希(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ) ピアノ 末次実玲(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ)

【紅組】4.バスクリ作曲 ベッリーニのオマージュ
     コーラングレ 土屋愛菜(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ) ピアノ 末次実玲(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ)

〈Round3〉ゼミ生作曲ピアノ小品対決
【白組】5.川尻信徳作曲 潮風は陽だまりの町を抜ける
     ピアノ 前田望

【紅組】6.新舟由希江作曲 夢路に咲く花
     ピアノ 髙城美希

〈Round4〉フランス近代対決
【白組】7.アラリー作曲 コンクールのための小品 作品57
     トランペット 末村勇木 ピアノ 髙城美希

【紅組】8.モーリス作曲 プロヴァンスの風景 より第4、5曲
     アルトサックス 小嶌志歩 ピアノ 髙城美希

〈Round5〉ピアノソロ対決
【白組】9.ドビュッシー作曲 「ベルガマスク組曲」より「月の光」
     ピアノ 前田望

【紅組】10.サン=サーンス作曲 リスト編曲 死の舞踏 作品40
     ピアノ 菊池莉子

〈Round6〉知る人ぞ知る楽曲による金管対決
【白組】11.グアンギーヌ作曲 コンチェルト
     トロンボーン 日比野龍人 ピアノ 佐藤文香

【紅組】12.ハダット作曲 テューバのための組曲
     テューバ 西田文 ピアノ 小坂友紀子(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ)

〈Round7〉濃ゆいゼミ生あおvsたっち
【白組】13.長生淳作曲 パガニーニ・ロスト
     アルトサックス 石丸青空、金樹治 ピアノ 勝又奈々

【紅組】チャイコフスキー作曲 弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」作品70 より第1楽章
     ヴァイオリン 橘純子、筆氏くらら ヴィオラ 山口亜純、藤岡瑞季
     チェロ 橋本総司、大友美侑

コンサート「NHZ紅白音合戦2017」が今年も

2017-12-21 03:05:57 | 活動報告


1年が経つのは早いもので2017年ももうあと10日!
延原ゼミで恒例となった年末行事、
NHZ紅白音合戦がまた今年もやってきます!

今年は場所を地元高津の小黒恵子童謡記念館に移し、
年の瀬の慌ただしい日々に会場のベーゼンドルファーのピアノで、
2017年最後のコンサートを行います!

今のゼミの2年生の勢いはとどまることがなく、
おそらくはこの2年生が4年生になる2年後は、
ゼミとして何か大きな成果が上がる予感がします。

その象徴はこの音楽教育コースである前田望さん、
ピアノを弾く他にトロンボーンを吹き、
吹奏楽団やアンサンブルによる活動を行い、
音楽を多角的にとらえ理解できる素養は素晴らしく、
さまざまな音楽性を内面に持つ逸材です。

今回もピアノソロでドビュッシーの「月の光」、
作曲コースのゼミ生、川尻信徳君の作曲作品、
「潮風は陽だまりの町を抜ける」を演奏します!



前田さんは、11月に行った川崎市中央支援学校でプロデュースをし、
少し前に行われた音楽教育コース定期演奏会でも、
ピアニカのアンサンブルによるピアソラの演奏をしました。
ピアニカのアンサンブルはタンゴに合い、
あたかもバンドネオンを彷彿とさせるあたりに、
発想の面白さとパフォーマンス性の高さを感じさせました!
音楽教育コースならではの特性が出た発想の新鮮さが、
コンサートをより楽しめるものにしていました。

洗足学園みぞのくちコミュニティコンサートin川崎市立中央支援学校が終了!

2017-11-22 08:39:41 | 活動報告


川崎市立中央支援学校のコンサート、
洗足学園みぞのくちコミュニティコンサートが終了しました!
たくさんの在校生と先生方の前での演奏になりました。
打楽器アンサンブルから始まり、
私たちの専門分野であるクラシック演奏、
特徴的な奏法や音がする選曲です。
「天国と地獄」「人生のメリーゴーランド」など、
聴き馴染みのある性格の濃いいろいろな表現。







そして校歌を皆で歌った後、
「風になりたい」で会場は大盛り上がりになりました!
ここからはアンコール祭!
皆が身体を動かし踊り出したのです!
「風になりたい」をもう一度演奏。
それからは遠藤龍軌ソロで「情熱大陸」「千本桜」

その場の勢いでアンコールを続けて、
盛り上がりは続きましたが、
果たしてこれで良かったか?
いろいろ考えることの多いコンサートでした。



この日は「中央支援まつり」でした。
昼食に焼きそばと豚汁をいただきました!

次のコンサートは、恒例になりました!
NHZ紅白音合戦2017です。
今年は場所も変え、高津の小黒恵子童謡記念館で行います!
12月28日(木)14:00開演

年の瀬を多彩なクラシック音楽でお過ごし下さい!

学園祭冷めやらず、中央支援学校コンサート!

2017-11-18 00:48:54 | 活動報告


洗足学園フェスティバルでは、
たい焼き屋さん「泳げのぶおくん!」が完売御礼!
コンサート「延ゼミの館」にも、
たくさんの方にいらしていただきました!
ありがとうございました!

その「泳げのぶおくん!」にも参加した、
音楽教育2年の前田のぞむさん(写真)プロデュース、
MCでも登場する川崎市中央支援学校でのコンサート、
洗足学園みぞのくちコミュニティコンサートがいよいよ本日です!

イヴェントが目白押しでちょっと余裕がなくなっていましたが、
ゼミの編曲作品もたくさん詰まって、
密かにオリジナリティ高い刺激的なコンサートになりそうです!



打楽器4人によるアンサンブルから、
まともに演奏技術で魅せるカステレードのソナチネから第3楽章、
楽しく刺激的な「天国と地獄」、中身の濃い久石譲作品、
新たに編曲された校歌、多彩な楽器で「風になりたい」
前田さんチョイスの今っぽくってちょっと昔っぽい、
多彩なプログラムで45分間の凝縮した時間を演出します!

【演奏プログラム】
1.マティアス・シュミット作曲 ガーナイア
 マリンバ 松﨑愛理花 打楽器 佐藤直斗、小久保優也、大西悠斗

2.カステレード作曲 トロンボーンとピアノのためのソナチネ より第3楽章
 トロンボーン 日比野龍人 ピアノ 遠藤龍軌

3.オッフェンバック作曲 坂口慧編曲 喜歌劇《天国と地獄》序曲より
 トランペット 馬場夏子 トロンボーン 日比野龍人 ピアノ 椛島理華子

4.久石譲作曲 溝口佳洋編曲 映画「ハウルの動く城」より「人生のメリーゴーランド」
 アルトサックス 金樹治 トランペット 馬場夏子 ピアノ 有泉香里

5.坂口慧編曲 校歌
 ピアノ 遠藤龍軌

6.新舟由希江編曲 風になりたい
 ソプラノサックス 渡辺真大  アルトサックス 金樹治 トランペット 馬場夏子
 トロンボーン 日比野龍人 ピアノ 遠藤龍軌

新しい趣向で臨んだコンサート「延ゼミの館」、
アンケート結果は下記です。

●本日の演奏・曲目で良かったものは何でしょうか。
高島圭子作曲 スクエアダンス 9
ミヨー作曲 スカラムーシュ 7
クレスボ作曲 アメリカ組曲より 8
 1.ラグタイム 3.ペルー風のワルツ 5.メキシコの音
サン=サーンス作曲 死の舞踏 作品40 5
ドビュッシー作曲 前奏曲 第2集より 11
 第6曲 風変わりなラヴィーヌ将軍 第12曲 花火
即興演奏1(開演前) 6
即興演奏2(「スカラムーシュ」前) 5
即興演奏3(「死の舞踏」前) 4

●司会者やスタッフ、進行につきましてひと言お願い致します。
おもしろかったです。
スムーズで良かったと思います。
おもしろかった。
アットホームな感じで良かった。
かわいらしかったです。
良かった。
司会のコミカルさが演奏とのバランスで今ひとつだったように思います。
もう少し大人っぽくても。
そのコミカルさをいつもいつも楽しみに楽しみにしているのですが。
素朴な感じがいい。変に盛り上げないところなど…。
演奏前に曲名を言って欲しかったです。
盛り上がり、誰もが知っている曲を一つは入れて欲しかったです。
いろいろ考えられていて構成とかすごいよかったです。
MC二人のコント風のやり取りや仕草が面白く、
会場の雰囲気を和ませてくれます。
開演前、曲間の即興演奏はまるで序曲・間奏曲のよう。
演奏会全体をひとつのオペラとみなすこの趣向は斬新でとても良い。
曲想に合った絵を会場に飾るのもとてもよいアイディアです。
スタッフの対応も親切で気持ち良いです。

●このようなコンサートの開催についてどのようにお感じになりましたか?
とても良かったので、ぜひまた見たいと思いました。
曲間に即興演奏があったのが新鮮した。ブラボー!
とても興味深いです。
とてもいいと思う。
もっと曲を増やして下さい。
とても素晴らしかった。
もう少し遊び心があってもよかったかも。
今回、選曲が好みに合っていました。
即興演奏や絵画があり、素敵な時間を過ごさせていただきました。
家でCDをきくより迫力があり感動しました。
課題はいろいろあると思うが、新しい楽しみ方として、
極めるとおもしろいと思う。
チャレンジする気持ちが素晴らしい。
頻繁に開催してほしいです。
演奏のクオリティがすごくてとてもよかったです。
日頃の延原ゼミの学外でのコンサートは、
クラシック音楽の普及に大いに役立っています。
ただコンサート公演の情報が一般には知れ渡ってない気がします。

●各曲の感想
高島圭子作曲 スクエアダンス…
トロンボーンの音色がソフトでムーディ。
ダンスムードがいっぱい。
ミヨー作曲 スカラムーシュ…洗練されたフレンチポップスのムード
クレスボ作曲 アメリカ組曲より…アメリカらしくちょっと乾いた感じ、
金管五重奏にぴったり。
サン=サーンス作曲 死の舞踏 作品40…4人の息がぴったり。
骸骨の踊りなのに優美。
ドビュッシー作曲 前奏曲 第2集より…ドビュッシーらしさ、華やかさ。
即興演奏1(開演前)…期待と不安でドキドキ
即興演奏2(「スカラムーシュ」前)…心ウキウキワクワク。
予定外の即興演奏(「アメリカ組曲前」)…アメリカの広いワイワイ。
即興演奏3(「死の舞踏」前)…何だか不気味でゾクゾク。

お聴きいただきありがとうございました!




洗足学園フェスティバル1日目、好調に終了!

2017-11-12 08:52:30 | 活動報告


洗足学園フェスティバル1日目、
たい焼き屋さん「泳げのぶおくん!」で、
何と二十歳の誕生日を迎えたのがこの平野真悠子さん!
平野さんは音楽教育2年でたぶん刺激を求めて?延ゼミを履修。
一生懸命たい焼き作成中です!

たい焼き屋さんのスタッフで二十歳を迎えてよかったのか?(笑)
でもおかげでたい焼きの売れゆきは昼過ぎにかけて絶好調!



終始受付に座っていたのがピアノ3年の有泉香里さんです。



こんなわかりやすくて素敵な看板作れるのは、
ピアノ3年、菊池莉子ことリコピンです。
リコピンはマスクをして店の後方から声を張り上げ呼びかけ!
名実共に店の看板娘になっていました!



1日目の1番人気は紫いも餡でした!
おそるべし紫いも!



リコピンと優さんの2ショット!
優さんは洗足で行われるコンサートの常連さん。
たぶん今の洗足事情を最もよく知っていらっしゃる方だと思います。
学園祭にももちろんいらっしゃって下さいました!
今日もお待ちしております!

洗足学園フェスティバルが始まります!もちろん参加!

2017-11-11 05:32:44 | 活動報告


今日から洗足学園フェスティバル!(何だそれ!?)
そうです!学園祭です!

延原ゼミは、たい焼き屋さん「泳げのぶおくん!」の他に、
12日(日)17:15にシルバーマウンテン2Fで、
コンサート「延ゼミの館」を行います!
骸骨画伯が誘う怪しい世界にこの美女2人!
しかも1年生!(←?)
延原ゼミの1年生が期待できすぎるのか!?
技術の上に成り立つ淀みのない音楽を提供できる二人、
下谷内李紅(写真左)の1stピアノ、
マリア・ブーエ・ケッセル(写真右)の2ndピアノによる、
ミヨー作曲「スカラムーシュ」をぜひお聴き下さい!

「スカラムーシュ」は2台ピアノのレパートリーとしては、
もはや鉄板、内容の深さ、楽しさ、面白さの全てを持ち合わせます!
二人の演奏はバランスと曲想を合わせればすぐに成立します。
今回その頭角を現します!



今回、たい焼き屋さん「泳げのぶおくん!」も、
2年生ピアノコース生が多く参加しており、
学園祭では延ゼミピアノ1〜2年生が活躍します!
ぜひぜひお越し下さい!

たい焼き屋さん「泳げのぶおくん!」
シルバーマウンテンを通り越して3軒目です!
11日(土)11:00-18:00
12日(日)11:00-17:00

コンサート「延ゼミの館」
12日(日)17:15開演 シルバーマウンテン2F
17:10より骸骨画伯による即興演奏が始まります!



コンサート「ヲトの収穫祭」頑張って終了!(3)

2017-10-31 21:40:21 | 活動報告


コンサート「ヲトの収穫祭」は華やかなハロウィン仕様の会場で、
楽しく演奏会を終えることができました!
中でも金管五重奏は人気のある編成でした。

ヴィクトル・エワルド(1860-1935)はロシアのロマン派ですが、
作風は当時としては保守的で古典的な形式を法っています。
金管五重奏曲はフィリップ・ジョーンズ・ブラスアンサンブルで演奏され、
その当時に日本では知られるところとなりました。
古典的な形式で同じ繰り返しを行うことから弦楽アンサンブルを範とし、
現在の金管五重奏の様式とは一線を画していると言えますが、
その金管五重奏曲第3番より第1楽章を演奏しました。

トランペットが馬場ちゃん、末村勇木、ホルンが赤城和奏、
トロンボーンが荒谷悠斗、テューバが西田文の2年生金管五重奏です。



古典ながらのソナタ形式で作られており、
繰り返しがなされる点は金管楽器的ではないかもしれません。
そんな古典的な様式に回帰していく傾向は今後増える気がします。

アンケート結果は下記です。
●本日の演奏・曲目で良かったものは何でしょうか。
ベダール作曲 ファンタジー 3
矢代秋雄作曲 古典組曲より第2、3、4曲
ルクレール作曲 2本のサクソフォーンのためのソナタ ハ調 6
デュファイ作曲 ドビュッシー風に 3
加藤昌則作曲 オリエンタル 4
エワルド作曲 金管五重奏曲第3番 より第1楽章 3
安倍圭子作曲 山をわたる風の詩〜ソロマリンバのための〜 3
リッチ・オメラ作曲 Restless 2
ドゥリング作曲 フルート、オーボエとピアノのための三重奏曲 4
ブートリー作曲 サクソフォーンとピアノのためのディヴェルティメント 12

●司会者やスタッフ、進行につきましてひと言お願い致します。
司会者の声がわかりやすい発声でした。
学生らしくて悪くない。
よかったと思います。(ユーモアがありました。)
マイクの音が反響で少し聴き取りにくかったです。
さおりん、可愛かったです。
有泉さんのピアノ演奏がよかった。
みなさん一生懸命でよかったです。
まじめですネ。
団結固く整然と進行しておりすばらしいですね。

●このようなコンサートの開催についてどのようにお感じになりましたか?
なかなか聴けない管楽器の演奏をありがとうございました。
ヘッドホンによって聴くことがほとんどの今、本当の音が聴けるのは嬉しい。
クラシックとは言え、もっとリラックス&エンジョイできる方法はないものか。
クラシックでボンオドリを盛り上げるようなことはできませんか。
管楽器の音が会場内に響き渡り素敵でした。
アトリウムの音響効果を充分活かしていらっしゃいました。
勉強の休息にちょうどよかったです。
素晴らしかったです。
とても良いです。
身近な場所でこのように素晴らしい音楽が聴けると嬉しいです。
今後も楽しみにしています。
何気にクラシックを聴くのは素晴らしいことです。
日頃聴けないユニークな曲の楽しさを伝える意義があると思う。

アンケートの結果は、
2件以外がほとんど通りすがりに聴かれた、
またはポスターを見て、インターネットで来たという方でした。
ありがとうございました。

コンサート「ヲトの収穫祭」頑張って終了!(2)

2017-10-26 07:43:47 | 活動報告


ソプラノサックス、アルトサックス、ピアノによるトリオ、
当初候補として上がっていたのはプーランクの
オーボエ、バスーン、ピアノのための三重奏曲か、
この「オリエンタル」のいずれかでした。
全く性格の異なる2曲が上がりましたが、
共通していることは2本のサックスが対等に渡り合う存在感と、
精密に同調しなければならないことです。

ソプラノサックスは3年の荒木真寛さん、
アルトサックスも3年の金子葵さん、
ピアノは成田良子先生です。



最近のサックスの室内楽は、
クラシック曲のアレンジをして演奏することが増え、
クラシック曲に向かう演奏スタイルが多いと考えられます。
この「オリエンタル」においても、
楽譜に書いてある内容を忠実に過度な演出を行わずに演奏、
曲の内容をありのままに表現する演奏でした。
そうすることによって、
演奏者の技術や細かな音色そのものが表出されます。
そんな演奏でたいへん好感を持たれました。



次の演奏会「延ゼミの館」は学祭です!
11月12日(日)洗足学園音楽大学シルバーマウンテン2F 17:15開演
チラシを坂口慧君が作ってくれました!
「これ、ハロウィンじゃないの?」
「ハロウィンではないですよ!」
「この画像はハロウィンのですよね?」
「そうです!」
そんなやり取りがあり、このチラシは10月いっぱい仕様になりました(笑)



コンサート「ヲトの収穫祭」頑張って終了!(1)

2017-10-20 09:41:18 | 活動報告


この空間でこの繊細な響きを作るドゥリングの三重奏曲を、
これほどまでにクリアに演奏できたことは誇らしいことです!

ドゥリングの三重奏曲は、フルート、オーボエ、ピアノの編成で、
第2楽章が美しいことからよく演奏されますが、
その他の声部や和音が凝っている第1、3楽章も含めて、
たいへん見事に演奏したのが卒業生のフルート、加藤暁奈さん、
オーボエの1年生、河村真歩さん、ピアノの1年生、下谷内李紅さんです。

会場のゲートシティ大崎は広くて響きがたくさんある環境、
遠くではいろいろな音が鳴っています。
そんな中、マイクを用いしっかりした音の出し方があってこそ、
明確な音楽が伝わってきます。
3人の演奏はこの曲のお手本になったのではないでしょうか。



可能性の高い1年生の二人の今後にもぜひご注目下さい!

この3人のリハーサルをちょうど上から見た写真がありました。
ともかく広い空間です。



さて、今回も会場の方にはたいへんお世話になりました。
今回は音響以外にもたくさんのスタッフの方がいました。
また控室がステージに近い場所に変わり、たいへんやりやすかったです。



次の公演は洗足学園フェスティバルです。
11月11日(土)〜12日(日)で洗足学園音楽大学キャンパスで行われ、
延原ゼミはたい焼き屋さん「泳げのぶおくん」を出店、
また、12日の17時15分よりシルバーマウンテン2階で、
コンサート「延ゼミの館」(入場無料)を行います。
内容は秘密にしておきたいのですが、このブログを見ている方だけに!
特別にお伝えしたいと思います!日頃の延原ゼミとはひと味違う、
楽しい演出のこのコンサートにお出かけ下さい!

《当日予定》
17:00 開場
17:05 【即興演奏3分(ヴァイオリン 鈴木多恵子)/テーマ:死の舞踏】
17:15 開演【MC】

1.高嶋圭子作曲 スクエアダンス
 トロンボーン 日比野龍人、荒谷悠斗、鵜飼杏、佐野陽歩

【即興演奏40秒(ヴァイオリン 鈴木多恵子)/テーマ:スカラムーシュ】

2.ミヨー作曲 スカラムーシュ
 ピアノ 下谷内李紅、マリア・ブーエ・ケッセル(MARIA BUE KESSEL)

【MC】

3.クレスボ作曲 アメリカ組曲 より
 1.ラグタイム 3.ペルー風のワルツ 5.メキシコの音
 トランペット 前島大輝、末村勇木 ホルン 佐藤駿
 トロンボーン 日比野龍人 テューバ 渡邊多朗

【即興演奏40秒(ヴァイオリン 鈴木多恵子)/テーマ:死の舞踏】

4.サン=サーンス作曲 死の舞踏 作品40
 ピアノ 椛島理華子、佐藤文香、佐藤舞、髙城美希(ピアノ2台8手、連弾)

5.ドビュッシー作曲 前奏曲集 第2集より
  第6曲 風変わりなラヴィーヌ将軍
  第12曲 花火
 ピアノ 菊池莉子

【MC】

コンサート「ヲトの収穫祭」いよいよ本日!

2017-10-14 06:41:47 | 活動報告


いよいよ13時よりゲートシティ大崎・アトリウムで、
10年目となるコンサート「ヲトの収穫祭」を開催します!
10年目とは言え、今回初となるのがマリンバです!

1ヶ月前のNOCTY市民コンサートに引き続き、
活躍中の2年生、松﨑愛理花さん、
安倍圭子作曲 山をわたる風の詩 ~ソロマリンバのための~
リッチ・オメラ作曲 Restless
マリンバソロで2曲を演奏します!

松﨑さんと言えばあのポーズ!
リハーサルの写真は…


本番は…


今回もどんなパフォーマンスが出るか楽しみです!

JR大崎駅南改札口から徒歩1分のゲートシティ大崎は、
雨でも食事が楽にできる穴場です。
お昼のひととき、どうぞ大崎にお越し下さい!

NOCTY市民コンサートが終わりました!(2)

2017-10-07 19:32:09 | 活動報告


コンサートのトリを飾ったのが、
ピアソラ作曲「アディオス・ノニーノ」
やはりピアソラはその作風から、
知っていないとしてもたいへん好まれるようです。

そのピアソラを気負うことなく端正に演奏したのは、
ソプラノサックス 小田部友梨 アルトサックス 桑原明里、北野原由依
テナーサックス 林田萌、内山初音 バリトンサックス 脇采花
6名の真面目なサックス奏者たちでした!





当日のアンケートが主催者から寄せられました。
もちろん、後半のステージを担当した、
川崎市消防音楽隊の方が好評ではありますが、
私たちにも温かいお言葉をいただいています。
アンケートの中で私たちに関する内容を全て記載致します。

レヴェルの高い演奏でたいへん楽しませていただきました。
若々しいステージでよかったです。
始まる時間がお昼を食べて出てくるのに丁度良い。
いろんな人たちの音楽が聴かれたのでよかった。
音楽を研究している生徒さんたちの丁寧な音がよかった。
学生さんも学年が上になるほど、さすがに上達しますね。
地元の活動していることに感動。
楽器一つ一つの音が聴けてよかった。一生懸命の演奏に頭が下がります。
生徒さんの伸びやかな演奏が良かった。
もっと多くの曲を。
よく耳にするクラシック・ジャズもあり、幅広く楽しめた。
延原先生作曲の曲、今まで聴いたことのないような、
ちょっと変わった曲でよかったです。
最後の6人の学生の演奏、素晴らしかったです。
学生たちの本格的な演奏が聴けてよかった。素晴らしかったです。
楽器の説明がありわかりやすく演奏を楽しめました。
無料とは言えないくらい楽しめました。また来たいです。
みんなが知っている曲目がよろしいのでは。
毎年来たいと思いました。
とても素晴らしかったです。
第一部は曲目が地味です。素人受けはいないと思います。
出て来て最初から菅の水抜きをするなんて下品過ぎ。
舞台裏でやってこれないのかな。
目の前のお客の反応考えてみたら絶対できない。
聴きなれた音楽を聴きたいと思います。
学生さんの演奏は初々しく楽しみました。
洗足学園の皆さんの演奏はドキドキ感を一緒に楽しみました。
洗足学園は、いろんな楽器の組み合わせが良かったです。
トランペット、ピアノやサックス6重奏がとても上手で、
楽器が歌っているようだった。

今回は市民コンサートということで、
さまざまな意見があり、当日の演奏中に乳幼児が泣いたことについて、
意見がたくさんありました。

馴染みのある曲を演奏しないかとのご意見をいただきましたが、
私共が提供できる演奏は私共が日頃研鑽を積んでいる楽曲が多く、
必ずしもウケを狙う楽曲ではありませんが何卒ご了承下さい。

NOCTY市民コンサートが終わりました!(1)

2017-09-28 07:33:04 | 活動報告


アンサンブルはピッタリで隙は全くない、
という演奏もあれば、それぞれがソロイスティックで、
時に競い合ってるように感じられる時もあります。

サンジュレー作曲協奏的ニ重奏曲作品55より第1楽章は、
2本のサックスが同じ動きをすることも多く、
それぞれがピッタリ合うことが求められていますが、
「協奏的二重奏曲」というタイトルから考えると、
2本のサックスがそれぞれソロイスティックで、
単なるアンサンブルではなくそれぞれの特徴が交わる、
という意味ではピアノも交えた3者の個性が感じられ、
それぞれの表現力の高さを感じさせる演奏でした。

ソプラノサックス3年・金子葵さんは、
常に音楽を読み取り表現にこだわりを持ち、
アルトサックス2年・石丸青空さんは、
フレーズの作り方ひとつひとつに彼女ならではの表現を感じさせ、
ピアノ1年の下谷内李紅さんは、
些細な和音にも息づいた音色を利かせ、
2本のサックスに怯まない存在感で支えていました。

今後が楽しみな3人の演奏でした!

次の演奏会は恒例になったJR大崎駅前のゲートシティ大崎、
この会場の広いアトリウムでいろいろな楽器の、
それぞれの音色を活かしたアンサンブルをお贈り致します。

10月14日(土)13:00開演 ゲートシティ大崎 B1Fアトリウム
入場無料



【プログラム】
1.ベダール作曲 ファンタジー
 サックス 石丸青空 ピアノ 髙城美希

2.矢代秋雄作曲 古典組曲より
 第2曲 クーラント
 第3曲 シシリエンヌ
 第4曲 ブーレー
 ピアノ 遠藤龍軌、椛島理華子

3.ルクレール作曲 2本のサクソフォーンのためのソナタ
 サックス 中村紀仁、前川あかり

4.デュファイ作曲 ドビュッシー風に
 トロンボーン 日比野龍人 ピアノ 遠藤龍軌

5.加藤昌則作曲 オリエンタル
 サックス 金子葵、荒木真寛 ピアノ 成田良子

6.エワルド作曲 金管五重奏曲第3番 より第1楽章
 トランペット 馬場夏子、末村勇木 ホルン 赤城和奏
 トロンボーン 荒谷悠斗 テューバ 西田文

7.安倍圭子作曲 山をわたる風の詩 ~ソロマリンバのための~
 Rich O'mera作曲 Restless
 マリンバ 松﨑愛理花

8.ドゥリング作曲 フルート、オーボエとピアノのための三重奏曲
 フルート 加藤暁奈(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ) オーボエ 河村真歩 ピアノ 下谷内李紅

9.ブートリー作曲 サクソフォーンとピアノのためのディヴェルティメント
 サックス 田中愛希(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ) ピアノ 有泉香里

NOCTY市民コンサートがいよいよ本日!

2017-09-16 05:10:00 | 活動報告


高津市民館大ホールで開かれるNOCTY市民コンサートが、
いよいよ本日になりました!
台風が来る前で本当に良かったです。

高津市民館は大学からは目と鼻の先。
地元の音大生を等身大で紹介する機会として、
いろいろな編成の室内楽をお届けします!

コンサートの最初は、パフォーマンス性の高い、
このスネアドラムソロで始まります!
演奏は将来に期待の高い2年生、松﨑愛理花です。

スネアドラム1台でもいろいろな奏法があり、
多彩なパフォーマンスはとても興味深いものがあります。



9月16日(土)13:30
高津市民館大ホール 入場無料
丸井12階です。ぜひ、お出かけ下さい!