goo blog サービス終了のお知らせ 

共に民主党と国民の力の政策に大きな差はない。韓米同盟と自由市場経済を根幹とする安保観と経済観にもあまり違いはない。しかも検察改革、非正規労働者の正規労働者化、不動産価格・・

2023-10-19 09:40:42 | 尹大統領は、おかしいね!
 

[コラム]極右化する尹大統領の「裏切り者コンプレックス」

登録:2023-10-18 08:11 修正:2023-10-18 11:15

 

イ・ジェソン|論説委員
 

尹錫悦大統領とキム・ゴンヒ女史が13日、木浦総合競技場で行われた第104回全国体育大会の開会式で言葉を交わしている=大統領室写真記者団//ハンギョレ新聞社

 尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領は、かつて大統領府の特別監察班員を務めたキム・テウ氏を特別赦免した時、キム・テウ氏が与党「国民の力」のソウル江西区長候補に公認されると断言した。その唯一の理由は尹大統領の「裏切り者コンプレックス」だ。

 期数破壊人事を通じてソウル中央地検長や検察総長に任命され、大統領府を直に標的とした捜査を露骨に行ったにもかかわらず、「文在寅(ムン・ジェイン)政権の検察総長」だと言って最後までかばってくれた文在寅前大統領を裏切ったという自意識が、尹大統領の魂の深淵には隠されている。尹大統領は、自らが身を置いていた前政権と戦うという似たような境遇にあるキム・テウに同志的な絆を感じ、彼が区長に復帰するのは当然だと考えたのだろう。でなければ、最高裁で有罪判決を受けてから3カ月もたっていない人物を無理に赦免する必要はなかっただろう。

 尹大統領の極右的な動きも裏切り者コンプレックスで説明できる。裏切り者でないことを納得させるためには、国のための選択だったことを証明しなければならず、文在寅政権との差別化によって実績を示さなければならない。

 しかし、共に民主党と国民の力の政策に大きな差はない。韓米同盟と自由市場経済を根幹とする安保観と経済観にもあまり違いはない。しかも検察改革、非正規労働者の正規労働者化、不動産価格の安定化、所得主導成長、朝米交渉を通じた終戦宣言など、文在寅政権が推進した一連の改革が反発に直面し、水泡に帰したことを受け、民主党は前回の大統領選挙で事実上改革をあきらめた状態だった。両党の違いをあえてあげるなら、検察を私兵のように使える権力を持っているか否かしかないと言えるほどだ。

 海辺にアイスクリーム屋が左端と右端に2軒だけある時、2つの店は客を引き付けるために必然的に真ん中に寄っていくという「民主主義経済理論」(米国の経済学者アンソニー・ダウンズが1957年に主張した合理的選択理論)の整合性を立証でもするかのように、民主党と国民の力は絶えず真ん中へと収れんしてきていた。

 このような中、文在寅政権との差別化が切実に求められていた尹大統領は、右端へと疾走する道を選んだ(アンソニー・ダウンズのアイスクリーム屋理論によれば、この戦略は失敗せざるを得ない)。政治や社会はもとより、経済分野も同様だ。コロナという非常事態に直面し、不可避的に(他国に比べればはるかに小規模に)膨らんだ財政赤字の深刻さを高め、気候変動時代の世界的すう勢である環境親和的な再生可能エネルギーを悪魔化した。過度な減税を敢行し、歴史級な税収不足にさらされると、まず減らしたのは研究開発(R&D)をはじめとする未来への投資だった。人口減少の津波が経済の縮小へとつながる前に、政府が先んじて財政を縮小して経済の縮小を早めている。政権の正当性を示すために選んだ差別化政策が、国の未来を危うくする状況に至っている。理念を前面に掲げれば実用は遠ざかる。

 大統領選挙の過程で、尹大統領は「経済は良かった」と評価する全斗煥(チョン・ドゥファン)時代に触れつつ、経済は専門家に任せる考えだと述べ、経済官僚を大量に登用した。全斗煥政権が「軍人+経済官僚」政権だったとすれば、尹錫悦政権は「検察+経済官僚」政権だ。経済の専門家は経済官僚しかいないという認識は、尹大統領の後進性を示す証拠だ。尹大統領のエリート主義は、開発独裁時代の「考試パス」人材レベルで停滞している。

 しかも尹錫悦は全斗煥ではない。知らないことに対して謙虚だった全斗煥とは異なり、一を聞いて十を知ると考えている尹大統領は、経済政策のガイドラインも自らが提示する。参謀たちは、昨年9月の米国での卑語発言問題のように、大統領の発言の収拾に忙しい。独裁者にも直言できた剛直な官僚はもういない。今や学生時代にいくら勉強ができても追いつけないほど経済は複雑になっており、発展する技術は後になって理解するのも難しい。かつて魔法の知恵袋だった官僚たちのキャビネットは、賞味期限が切れた書類であふれているに過ぎない。李明博(イ・ミョンバク)の資源外交、朴槿恵(パク・クネ)の創造経済のような議題も尹錫悦政権にはない。

 尹大統領の無能さは、自分は有能だという本人の錯覚から来ている。粗暴な性格と権威主義は異なる意見の存在を根本から遮断しており、検察で体得した無謬(むびゅう)主義は自浄機能まで去勢している。江西区長補欠選挙での惨敗に対する大統領と与党の見慣れた対応がすべてを物語っている。

 司法の過剰と政治の欠乏が生んだ後進国型の「官僚連合政権」の運命はすでに定まっている。経済までもが政権とともに押し流されていくのではないか。それだけが心配だ。

 
//ハンギョレ新聞社

イ・ジェソン|論説委員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際社会が最も憂慮するシナリオは、戦争拡大だ。レバノンに拠点を置く武装組織ヒズボラの副議長であるナイム・カシム氏は13日、「われわれは準備ができており、行動する時がくれば行動する」

2023-10-17 08:54:04 | アメリカの対応
 

イスラエルの「最先端戦力」、

ハマスの「地下トンネル」…ガザ地上戦どうなる

登録:2023-10-16 10:46 修正:2023-10-16 11:26

 

ガザ地区地上戦の展望 
「短期決戦で掃討」を狙うイスラエル 
ハマス、480キロの地下トンネルに伏兵
 
 
イスラエル国防軍(IDF)がイスラム武装組織ハマスの実効支配するガザ地区に対する大規模作戦を予告している中、14日(現地時間)、イスラエル軍の戦車が列をなして移動している/AFP・聯合ニュース

 イスラム武装組織ハマスの壊滅を目標とするイスラエル国防軍(IDF)のガザ地区への地上軍投入が「秒読み」に入り、戦争の火種がどこまで飛ぶかに対する懸念が高まっている。

 イスラエルにとっての「最上のシナリオ」は、圧倒的な軍事力によって短期間でハマスを壊滅させることだ。イスラエルは正規軍16万9500人を保有しており、今回の作戦のために予備役36万人を動員した。また、戦車約2200台と最先端戦闘機「F35」50台など、先端兵器で武装している。ワシントン・ポストはイスラエルの兵力の動員状況について、「1973年の第4次中東戦争(ヨム・キプール戦争)以来の50年で最大の規模」だと報じた。

 これに比べ、ハマスは戦闘員2万~2万5千人、ロケット砲3万発程度の軍事力だという。読売新聞は15日付の記事で「イスラエルにとって理想的なのは1カ月程度の短期決戦」だとし、「(それ以上の作戦は)社会や経済への負担が大きすぎる」と、イスラエル現地記者の言葉を引用して報道した。

 しかし、戦争が長引き泥沼の戦いに流れる可能性もある。最も可能性が高いシナリオだ。同紙は「イスラエル軍は(ガザ地区の)市街地や地下トンネル、モスク(イスラム教礼拝所)のあるガザを模した街を建設し、地上侵攻に備えてきた。だが、実際の作戦が演習通りに進む保証はない」と述べた。延べ面積365平方キロメートルの広さに人口約220万人が密集しているガザ地区で市街戦が起きれば、一般市民と入り混じっているハマスの戦闘員を完全に選り出すのは事実上不可能になる。

 主な外国メディアは、ガザ地区の地下に計480キロメートル、最大深さ40メートルの、クモの巣のように張り巡らされたハマスの「地下トンネルネットワーク」について触れ、今回の軍事作戦は容易ではないとの見通しを示した。実際、2014年7~8月に起きたイスラエルとハマスの第3次紛争の時も、イスラエル軍は地下トンネルを積極的に活用したハマスの戦略に大きな被害を受けた。英BBCは「ハマスの武装隊は(今回も)爆発装置を設置し、待ち伏せを計画しているだろう」と分析した。

 この過程で双方の死亡者が急激に増えれば、イスラエルとしては大きな負担となる。2014年にも50日間の戦争のうち地上軍による侵攻は20日にわたって行われたが、ガザ地区では2130人が死亡した。

 ハマスという組織を「完全消滅」させるという目標自体が不可能だという指摘もある。イスラエル陸軍軍事アナリストのアミル・バール・シャローム氏は14日付のBBCの報道で「イスラエルがハマスの組織員全員を解体できるとは思わない。ハマスはイスラム過激派の『理念』だからだ」と述べた。

 国際社会が最も憂慮するシナリオは、戦争拡大だ。レバノンに拠点を置く武装組織ヒズボラの副議長であるナイム・カシム氏は13日、「われわれは準備ができており、行動する時がくれば行動する」と明らかにした。イスラエルが地上軍を投入して「壊滅作戦」を本格化する場合は介入するという意思を公にしたのだ。ヒズボラは現在、4万5千人の戦闘員と、15万発にのぼるロケット弾や対戦車誘導弾などの殺傷兵器を保有しているという。イランも「イスラエルがガザ地区で地上戦を展開すれば対応するのは避けられない」と表明するなど、危機感を高めている。さらに、ガザ地区のパレスチナ人同胞の惨状を見かねたヨルダン西岸地区で大規模な武装蜂起が起きる可能性も排除できない。最悪の場合、イスラエルは北(ヒズボラ)、東(西岸地区)、南(ハマス)の3方向の敵と同時に向き合い、ペルシャ湾を渡ってイランと対峙しなければならない状況に追い込まれることもありうる。

ホン・ソクチェ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回のイスラエルとハマスの紛争は、原油価格の高騰によるインフレ圧力の懸念を増幅させる火薬庫となりうる。それが物価高騰と景気低迷が同時に起こるスタグフレーションを現実化させうるからだ。

2023-10-16 12:32:49 | 米国は、「世界の憲兵」をやめろ!
 

3つの戦争に直面する世界経済…

スタグフレーション現実化か

登録:2023-10-16 08:22 修正:2023-10-16 09:14
 
Weconomy|パク・サンヒョンの経済おしゃべり
 
 
パレスチナのガザ地区北部地域の住民たちが13日、ロバの引く車に乗って南へと避難している=ガザシティ/AP・聯合ニュース

 戦争の恐怖がまたしても世界経済にとっての問題として頭をもたげている。昨年2月に始まったロシアとウクライナの戦争もまだ終わっていない中、イスラエルとハマスの武力紛争は、ただでさえ脆弱な世界経済に暗い影を落としている。

 中東の地政学的リスクは常に世界経済にとって火薬庫だった。中東地域の紛争が原油価格不安を刺激してきたからだ。さらにサウジアラビアが主導するOPECプラスの減産政策により、原油価格が1バレル当たり90ドル水準で動いている時期に起きた今回のイスラエルとハマスの紛争は、原油価格の高騰によるインフレ圧力の懸念を増幅させる火薬庫となりうる。それが物価高騰と景気低迷が同時に起こるスタグフレーションを現実化させうるからだ。

 しかし懸念とは異なり、グローバル株式市場は上昇ラリーを続けており、原油価格も下落するという、意外な現象が演出されている。短期的な状況だけで中東の事態を評価するのは早計だと思われるが、金融市場がかつてとは異なる反応を示している背景には注目する必要がある。

 第1に、戦争拡大の可能性が低いこと。イスラエルが地上戦を準備するなど、戦争は長期化する兆しを示しているが、金融市場が懸念する主な原油生産国とイスラエルとの全面戦争のシナリオが現実化する可能性は低いように思える。これは、以前の中東戦争の例とは異なり、中東地域内の原油生産とホルムズ海峡を通じた原油輸送に対する大きな打撃は当面ないことを示唆する。今回の事態で主な産油国の集まりであるOPECプラスのさらなる減産がむしろ難しくなったことも、原油価格下落の要因だ。

 第2に、安全資産選好と景気後退が懸念されることによる金利の下落だ。今年9月の米国の連邦公開市場委員会(FOMC)以降、米国債の金利を中心として主要国の国債金利が続騰していることで、金融市場は2013年の緊縮発作(テーパータントラム)と似たような梗塞現象に直面した。韓国も株価、債券価格、ウォンの価値が同時に下落するトリプル安現象に苦しめられた。このように、金利の続騰にお手上げ状態だったグローバル金融市場において、中東戦争リスクは国債金利上昇にブレーキをかける役割を果たした。グローバル資金の安全資産選好現象と景気後退に対する懸念の重なりによって国債金利が急落したことが、株式市場をはじめとするグローバル金融市場にとっては恵みの雨となった。

 しかし、戦争リスクを過小評価してはならない。世界で事実上3つの戦争が展開されることになったからだ。ロシアとウクライナの戦争、イスラエルとハマスの戦争、そして技術覇権をめぐる米中覇権戦争によって、世界経済は物理的ショックと経済的ショックに同時にさらされている。2024年の大統領選挙を控えて増幅している米国内の政治的対立も、もう一つのリスク要因だ。

 国際通貨基金(IMF)は来年の世界の成長率を2.9%と見通しを示した。米国を含めた主要7カ国(G7)の来年の国内総生産(GDP)成長見通しも、大半が0~1%台だ。非常に異例の低成長見通しだ。中東リスクが早期に沈静化すれば幸いだが、既存の戦争(ロシアとウクライナ、米中技術覇権戦争)に加え、中東戦争まで長期化または拡大すれば、世界経済はゼロ成長にも直面しうる。世界経済が1980年代初めのようなスタグフレーションに陥る可能性もあることを警戒しなければならない。

パク・サンヒョン|ハイ投資証券専門委員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴミ箱で咲いたバラと言われるほど世界的に称賛されていた韓国の民主化が危機に直面している。陣営論理から脱し、民主主義の危機克服の方法を探らなければならない」

2023-10-15 21:22:14 | 韓国を知ろう
 

韓国は政治的内戦状態…

普遍的価値を見いだして危機克服

登録:2023-10-14 00:35 修正:2023-10-14 07:41

 

慶南大学K-民主主義研究所開所セミナー
 
 
1960年の3・15義挙、1979年の釜馬民主抗争、1987年の6月抗争などの発祥地であることを示す記念碑が慶南大学の校庭に建てられている=チェ・サンウォン記者//ハンギョレ新聞社

 「ゴミ箱で咲いたバラと言われるほど世界的に称賛されていた韓国の民主化が危機に直面している。陣営論理から脱し、民主主義の危機克服の方法を探らなければならない」

 「慶南大学 K-民主主義研究所」は13日、慶南大学本館の国際セミナー室で、研究所開所を記念した第1回全国学術大会「長期分断・休戦体制下の韓国民主主義の成功と危機」を開催した。参加者たちは一様に「韓国の民主化は危機を迎えている」と診断しつつ、原因を指摘し解決策を提示した。

 発題を行ったシン・ボンニョン元建国大学碩座教授は「分断の時代、馬山(マサン)、昌原(チャンウォン)、鎮海(チンへ)が成功するかに韓国政治の未来がかかっている。馬山、昌原、鎮海は成熟した産業資本主義の成功例、民主化の聖地としての模範例を残さなければならない」と訴えた。発表に立った慶南大学社会学科のチ・ジュヒョン教授は、「脱冷戦および停戦・休戦協定の機能の喪失は新たな平和体制への転換を要求するが、複雑な東アジアの国際秩序はそれを難しくする。また、このような状況において分断と停戦・休戦体制は、韓国民主主義の前進にとって足かせとなっている」と指摘した。

 延世大学地域学協同課程のパク・ミョンニム教授は、「休戦70周年という言葉そのものが、すでに平和のための戦後体制の克服を志向している。今や冷戦時代、脱冷戦時代に続き、脱グローバリゼーション時代の朝鮮半島の平和問題を深く考えるべき時」だと強調した。全南大学哲学科のキム・サンボン教授は「現在の韓国民主主義の危機は、韓国市民が共に追求する普遍的価値が存在しないことに起因する。民主化後の韓国社会が進むべき方向を提示し、それに向けて市民の一般意志を結集しなければならない」と述べた。

 慶南大学 K-民主主義研究所のチョン・ソンギ所長は「休戦の中の平和が70年を迎えた今日、韓国は自ら政治的内戦を繰り広げている。世界が驚嘆したK-民主主義は危機に直面している」とし、「今回の学術大会が保守-進歩の陣営論理を越えたアプローチで韓国現代史に新たにスポットライトを当て、現在の民主主義の危機を克服する希望を示すことを期待する」と語った。

チェ・サンウォン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生副総裁はかつて「セクハラ罪という罪はない。殺人とか強制わいせつとは違うから」という詭弁を並べたり、「創氏改名は朝鮮人が名字をくれ、と言ったのがそもそもの始まりだ」と述べ、・・

2023-10-14 12:07:43 | これからの日本、外国人の目
 

麻生副総裁またもや暴言

「韓国大統領は任期終えると死亡あるいは逮捕…交流は困難」

登録:2023-10-14 06:27 修正:2023-10-14 07:32

 

毎日新聞、麻生太郎自民党副総裁の発言報道 
韓国政治史の痛ましい傷に触れ、韓日関係の難しさを語る
 
 
尹錫悦大統領が5月、ソウル龍山漢南洞の官邸で韓国を訪問した麻生太郎自民党副総裁と夕食を共にしている=大統領室提供//ハンギョレ新聞社

 「暴言製造マシーン」として悪名高い自民党の麻生太郎副総裁が、韓日関係の難しさを説明する際、韓国の歴代大統領は「だいたい殺されるか逮捕されるかだ」という暴言を吐いたという。

 毎日新聞の13日付の報道によると、麻生副総裁は12日、日本の政財界でつくる日韓協力委員会の国会議員懇談会総会に出席し、韓国の歴代大統領は5年の任期終了後、「だいたい殺されるか逮捕されるかだ。隣国として、どう付き合えるというのか」と語った。

 麻生副総裁は尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領との会談で、政権が交代しても韓日関係が揺れ動くことがないよう求めたという。麻生副総裁が尹大統領との会談でも「韓国大統領はだいたい殺されるか逮捕されるかだ」と発言したのかは定かではない。麻生副総裁は昨年11月と今年5月にそれぞれ韓国を訪問し、尹大統領に会った。

 元大統領の死など韓国政治史の痛ましい傷に触れ、日本の与党副総裁が韓日関係の難しさを語ったのは不適切な発言だ。

 麻生副総裁の暴言は一度や二度ではない。先月は麻生副総裁が福岡市の講演で、連立与党の公明党代表をはじめ幹部を「がん」と発言し、反発を買った公明党が北朝鮮や中国など周辺国のミサイル基地などを直接打撃する「敵基地攻撃能力」(反。撃能力)保有に積極的ではなかったという点を批判し、このような暴言を吐いたのだ。

 2021年には北海道地域の衆議院選挙遊説の過程で「温暖化のおかげで北海道のコメがおいしくなった」と発言し、農民団体の強い抗議を受け陳謝したこともあった。麻生副総裁はかつて「セクハラ罪という罪はない。殺人とか強制わいせつとは違うから」という詭弁を並べたり、「創氏改名は朝鮮人が名字をくれ、と言ったのがそもそもの始まりだ」と述べ、外交問題を起こした事例もある。

東京/キム・ソヨン特派員(お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする