goo blog サービス終了のお知らせ 

今回の総裁選で岸田首相が再選を断念したのは、自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金事件と、その真相究明に後ろ向きの姿勢が国民の大きな怒りを買い、内閣支持率が急落したためです。

2024-09-14 13:30:37 | これが岸田・元安倍内閣の本質

 

自民党総裁選

裏金解明に背向け「改革」とは

 岸田文雄首相の後任を決める自民党総裁選が告示され、9人が立候補しました。しかし、岸田首相が退陣する最大の引き金となった裏金事件の実態解明を進んで行うという候補者が1人もいないというのは極めて異常です。

■改憲は異口同音に

 今回の総裁選で岸田首相が再選を断念したのは、自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金事件と、その真相究明に後ろ向きの姿勢が国民の大きな怒りを買い、内閣支持率が急落したためです。

 裏金事件発覚の端緒を切り開いたのは、JCJ(日本ジャーナリスト会議)大賞を受賞した本紙日曜版のスクープでした。JCJは選考理由で、裏金事件は「大政治犯罪」であり、スケールの点では、1975年の田中金脈や88年のリクルート事件を超えるものだと指摘しています。

 今回の総裁選で、各候補は「政治改革」を唱えながら、事件の真相究明にはそろって背を向けています。新総裁による事件の再調査について「ちゃぶ台返しするのは独裁だ」(高市早苗経済安全保障相)という声まで上がっています。事件が「犯罪」という認識を誰一人持っていないことを示すものです。

 同時に、裏金事件に関与した安倍派などに所属していた議員の支持を得ようという思惑が各候補にあるからです。事件に関係した裏金議員の推薦を受けている候補者は実に9人中5人に上ります。

 裏金事件の舞台となった政治資金パーティーは、企業・団体献金の抜け道となってきました。企業・団体献金には賄賂という本質があります。「政治改革」をうたうのであれば、その禁止は避けて通れない課題です。しかし、これに言及する候補者もいません。

 一方で各候補が異口同音に主張するのが、日米軍事同盟の強化とともに、自衛隊の明記など憲法改定の早期実現です。「総理在任中の発議を実現する」(石破茂元幹事長)、「戦後初めての国民投票を実施したい」(小泉進次郎元環境相)と述べるなど前のめりです。

 小泉氏は災害救援に取り組む自衛隊を憲法に書くだけと思わせるような主張をしていますが、今月、党憲法改正実現本部がまとめた自衛隊明記などに関する「論点整理」の狙いは違います。それは、海外での米国の戦争に日本が加わる集団的自衛権の行使を全面的に可能にしようとするものです。石破氏の言う「アジア版NATO(北大西洋条約機構)」も、そうした改憲なしには不可能です。

■“首切り自由”も

 総裁選では、「労働市場改革」が大きな争点の一つになってきました。小泉氏は正規・非正規労働者の格差是正などを口実に「解雇規制の見直し」を表明しています。河野太郎デジタル相も「解雇紛争の金銭解決」を主張しています。

 しかし、これまで非正規労働者を増やしてきたのは、大企業の利益を最優先する自民党政治です。「労働市場改革」は、財界・大企業が望む“首切り自由化”につながるものです。

 どの候補が総裁に選ばれても、財界奉仕・米国言いなりの自民党政治をもとから変えることができないことは明らかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 60代と70代以上の支持層を離反させたきっかけは多い。先月22日には、84歳のキム・ジョンイン元国民の力非常対策委員長が負傷した際、22もの救急室で断られた「救急室たらい回し」が大きな話題となった。

2024-09-14 13:22:37 | 一人一人の人権が保障される世界の実現を!
 

尹大統領に対する70代以上の支持率が

23p下落…支持層揺るがす救急医療危機

登録:2024-09-14 01:36 修正:2024-09-14 07:31
 
韓国ギャラップによる8月23日~9月13日の調査
 
 
政府が非救急・軽症患者が圏域救急医療センターなどの救急室で診療を受けた際の診療費の本人負担率を90%に引き上げた13日午前、ソウル市内のある圏域救急医療センターに患者が運び込まれている/聯合ニュース

 20%台の低支持率の中、それでも尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領を支えていた核心支持層に、崩壊の兆しが現れている。70代以上の尹大統領の支持率が、3週間で実に23ポイントも下落しているのだ。「救急室たらい回し」などの医療空白危機が現実化していることで、健康問題に敏感な高齢層が背を向けたとみられる。

 韓国ギャラップは今月10日から12日にかけて、満18歳以上の1002人の男女に電話調査員によるインタビューを実施(信頼水準95%、標本誤差±3.1ポイント、回答率10.4%)して尹大統領の支持率を調査し、13日にその結果を公開した。尹大統領の職務遂行に対する支持率は20%、不支持率は70%だった。尹大統領就任後に行われた韓国ギャラップの調査の中で、今回の支持率は最低値、不支持率は最高値だ。

 ギャラップの調査で、尹大統領の支持率は27%(8月23日)→23%(8月30日)→23%(9月6日)→20%(9月13日)と、1カ月間で7ポイントも下落。今回、かろうじて20%割れを免れた。70代以上で支持率が大幅に下がったことによる結果だ。

 同期間の70代以上の尹大統領に対する支持率の下げ幅は想像以上のものだ。60%→50%→45%→37%と、支持は急激に崩壊している。前週に比べると一気に8ポイント下落しており、8月23日の調査からは実に23ポイントも急落している。60代の尹大統領に対する支持率も同期間に41%→38%→35%→32%と下がっている。

 
3月第3週から9月第2週までの尹大統領の支持率と不支持率の推移。実線が支持率、点線が不支持率=9月13日発表の韓国ギャラップの世論調査より//ハンギョレ新聞社

 尹大統領に対する不支持の理由として「医学部定員拡大」をあげた人の割合は、8月23日には2%に過ぎなかった。しかし、その後は8%→17%→18%と上昇し、支持率を引き下げる主な原因となった。尹大統領の主な支持基盤である大邱(テグ)・慶尚北道の支持率(31%→37%→37%→35%)には大きな変化がないことを考えると、高齢層が「救急室たらい回し」問題の深刻さをそれだけ感じていると分析できる。

 60代と70代以上の支持層を離反させたきっかけは多い。先月22日には、84歳のキム・ジョンイン元国民の力非常対策委員長が負傷した際、22もの救急室で断られた「救急室たらい回し」が大きな話題となった。5日後には共に民主党のキム・ハンギュ議員の父親が救急室をたらい回しにされて診療が受けられず、その後死亡したことが伝えられた。先月26日には国民の力のハン・ドンフン代表が「2026年までの医学部増員の猶予」を提案したが、大統領室が拒否したため、政府と与党の衝突へと拡大した。60代と70代以上の支持率が下落、急落しはじめた時期と重なる。

 このような状況になっても、ハン・ドクス首相と大統領室は国会などで「医療崩壊を心配する状況ではない」との立場ばかりを繰り返し主張している。

 世論調査結果の詳細は、韓国ギャラップまたは中央選挙世論調査審議委員会のウェブサイトを参照。

キム・ナミル記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする