goo blog サービス終了のお知らせ 

中国が演習を西海南部と渤海湾まで拡大し、台湾海峡の緊張が朝鮮半島周辺にまで迫っている。米中の力と力が正面から衝突する台湾海峡の軍事的緊張が日常化した場合、朝鮮半島の安全保障にも少なからぬ影響を

2022-08-09 09:49:19 | 米国は、「世界の憲兵」をやめろ!

中国、軍事演習を朝鮮半島の西海まで…

韓国、米中間での「綱渡り」に危機

登録:2022-08-08 09:59 修正:2022-08-08 10:23
 
中国、台湾の海6面で72時間演習後 
渤海・西海南部などで軍事演習を続ける予定 
軍用機が台湾海峡の中間線を大規模に越えるなど 
中国の軍事脅威の日常化、「ニューノーマル」の懸念高まる
 
 
中国人民解放軍の軍用機が、台湾に近い福建省平潭島上空を飛んでいる=福建/ロイター・聯合ニュース

 ナンシー・ペロシ米下院議長の台湾訪問直後、台湾を包囲し72時間続いた中国人民解放軍の軍事演習が7日昼に終わった。中国軍はこの期間に島全体を封鎖し、上空を横切る弾道ミサイルを発射するなど、1~2年前までは想像もできない事実上の侵攻「予行演習」を繰り広げた。中国が演習を西海南部と渤海湾まで拡大し、台湾海峡の緊張が朝鮮半島周辺にまで迫っている。米中の力と力が正面から衝突する台湾海峡の軍事的緊張が日常化した場合、朝鮮半島の安全保障にも少なからぬ影響を及ぼすことになる。

 中国海事局は5~6日、ホームページを通じて、江蘇省連雲港市と接した海州湾の海上で6日から15日までの10日間、毎日午前9時から午後7時まで実弾射撃訓練が行われると明らかにした。この期間、同地域の5つの海域には安全のため船舶の進入が全面禁止される。中国海事局はこれとは別に、遼東半島の端に位置する旅順に面した渤海湾でも8日から来月8日までの1カ月間、軍事任務が進められると明らかにした。具体的な訓練内容は公開されなかったが、船舶の航行を禁止したことから実弾射撃訓練が行われるものとみられる。

 新たに公開された軍事演習は、台湾に対する軍事圧迫の延長線上で行われるものと推定される。中国が台湾を攻撃すれば、台湾と面している東部戦区だけでなく北部戦区と南部戦区に属する艦隊も動員されるため、これらも訓練しなければならない。中国は2020年8月にアレックス・アザー米保健長官が台湾を訪問した後も、同月11日から9月末まで、渤海湾・西海・東シナ海・南シナ海の4海域で相次いで軍事演習を行った。この演習が韓国を狙うものとは思えないが、台湾危機が日常化すれば、朝鮮半島をめぐる安保環境にも少なからぬ変化が生じかねない。台湾有事の際、在韓米軍を動員する「戦略的柔軟性」についての議論が本格的に始まる可能性があり、台湾海峡の平和と安定を守るという名目で、日本の自衛隊のように韓国も軍事的寄与をすべきという要求が頭をもたげる可能性もある。台湾危機が日常化することは、韓国が「対岸の火事」のように眺めてはいられない重大な安保状況の変化となる。

 これに先立って行われた中国軍の武力示威も、類例のない非常に強力な軍事演習だった。中国軍は4日、台湾に向けて「東風」系列の弾道ミサイル11発を発射した。このうち4発が史上初めて台湾上空を横切った。台湾国防部は同日の夜、「主要経路が大気圏外にあり、台湾の地上地域には何の害もない」とし、国民を安心させようとした。中国軍は演習期間中、長距離砲を発射し、軍用機と戦艦を台湾海峡に送り、実弾射撃訓練を行った。

 中国軍用機の台湾海峡通過も、毎日数十台ずつ大規模に行われた。2020年8月の米保健長官の訪問の際は、中国軍用機2機が台湾海峡の中間線を越えて大きな論争になったが、3日と4日にはそれぞれ22機が中間線を越えたのに続き、5日には68機もの軍用機が中間線を越えた。このような演習内容を総括すると、初日に台湾の中心部および軍事基地や空港などを弾道ミサイルで攻撃して無力化し、2日目には本土のミサイル戦力と海・空軍が合同で周辺の艦船を除去した後、3日目には台湾本島に対する全面攻撃に出る訓練を行ったのではないかという分析が出ている。6日夜、中国東部戦区はこの日「陸地を打撃する訓練」を行ったと明らかにし、台湾国防部も公式ツイッターを通じて「台湾を攻撃する模擬訓練を行うものと判断される」と明らかにした。

 中国は、ペロシ議長に「平手打ちされた」今回の状況を、逆に台湾を軍事的に圧迫し、独立勢力に確実な警告を送ることに積極的に活用している。中国国防大学の孟祥青教授は、官営「中国中央テレビ(CCTV)」に出演し、台湾に最も近接して訓練が行われ▽台湾の海6面を包囲し▽台湾上空を横切るミサイルを発射したことなどを成果として挙げ、「我々が望めばいつでもどんな形でも台湾を攻撃できるということを示した。台湾の独立勢力と外部の干渉勢力に打撃を与えた」と主張した。

 これに対し、台湾は中国の全方位的圧迫に対抗する対抗訓練を進めながらも、中国の強力な演習が日常化する新しい均衡(ニューノーマル)が生まれることに懸念を示した。台湾国防部は6日、「弾道ミサイルの発射と台湾海峡の中間線侵犯のような中国軍の活動は、非常に挑発的な行為だ」と批判した。米ホワイトハウスも同日、報道官声明で「中国はこのような活動(軍事演習)を通じて現状を変更しようとしている。これは挑発的で無責任であり、誤った判断の危険性を高める」と主張した。

 台湾海峡の軍事的緊張状況が日常化すれば、これに対抗するために日米同盟はさらに強化され、韓国に対する要求も高まることになる。米国防総省は先月29日、韓米国防長官の会談後の発表資料で「両長官は朝鮮半島の安保環境とインド太平洋地域の幅広いイシューについて議論」し、「韓米日3カ国協力の重要性について意見を共にした」と明らかにした。米国ではすでに、韓米同盟を北朝鮮だけでなく中国の脅威にも対抗できるよう再調整すべきという声が出始めている。ともすれば米中間で「戦略的綱渡り」をしなければならない韓国に災難のような状況変化が起きかねない。

北京/チェ・ヒョンジュン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差し迫った破局を避けるため、14日(現地時間)、2つの会談が開かれる。ウクライナのミハイロ・ポドリャク大統領顧問はツイッターで、「14日の第4回休戦会談がテレビ会談で開かれる」と明らかにした。

2022-03-15 10:19:40 | 米国は、「世界の憲兵」をやめろ!
 

拡大か収拾か…ウクライナ戦、重大な岐路へ

登録:2022-03-15 06:27 修正:2022-03-15 06:55
 
[ニュース分析] 
ロシアとウクライナが4回目の交渉を行う日 
米中も初めて高官級会談 
 
戦争中止の妥協案が導き出されるかどうかに注目 
ロシアとウクライナ、「成果が出るだろう」と期待
 
 
今月13日(現地時間)、ロシア軍がウクライナ西部の軍事基地を攻撃した後、建物から炎が上がっている=ソーシャルメディアより//ハンギョレ新聞社

 先月24日に始まったウクライナ戦争の「戦争拡大」か「収拾」かを分ける重大な分水嶺に入った。14日の「二つの会談」の結果次第で、北大西洋条約機構(NATO)とロシアの全面戦争が発生する可能性も、劇的な外交的解決策が導き出される可能性もある。

 今回の戦争には、これまで2度のヤマ場があった。ロシアは開戦初日からウクライナの首都キエフ(現地読みキーウ)に空輸部隊と機甲兵力を集中する「電撃戦」でウォロディミル・ゼレンスキー政権の除去を狙った。ゼレンスキー大統領は開戦2日目の夜、キエフの街で「指導部が首都で決死抗戦している」と国民の抗戦意志を引き立てた。ウクライナ人たちは驚くべき抵抗の意志を示し、ロシア軍の鋭鋒をくじいた。米国と欧州も強い団結力を誇示し、ロシアを国際決済網である国際銀行間通信協会(SWIFT)から締め出すなど、過酷な経済制裁を続けている。

 2度目のヤマ場は4日、ロシア軍が欧州で最大のウクライナ南部のザポリージャ原発を攻撃したことから始まった。人類共倒れを意味する「恐ろしい事故」の可能性を知りながら、ウクライナへの電力供給を止めようとするロシアの姿に、国際社会は驚愕した。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は重ねてウクライナの非軍事化▽非ナチ化△中立化などを実現すると述べており、11日の会見では「この困難な時期を克服し、結局利益を得られるだろう」と述べた。

 ロシアはウクライナ人の抗戦意志を粉砕するため軍人と民間人を問わず無差別攻撃を続けている。攻撃は首都キエフ、第2都市ハリコフ(現地読みハルキウ)、アゾフ海に面した東南部の都市マリウポリなどで、今も続いている。ウクライナはロシアの空襲と爆撃に打ち勝つためには、NATOが自国上空を「飛行禁止区域」に設定すべきだと要求している。しかし、米国は第三次世界大戦の可能性を懸念し、難色を示している。

 
 
ウクライナのミハイロ・ポドリャク大統領顧問が今月14日、第4回会談の見通しについて語っている=ポドリャク顧問のツイッターより//ハンギョレ新聞社

 そうしているうちに、3度目のヤマ場がやってきた。ロシア軍は数日内にキエフなどで大規模な人命被害が避けられない「大攻勢」に出る構えだ。ロシアのセルゲイ・リャブコフ外務次官は12日、西欧のこれ以上の軍事介入を遮断するためにウクライナに武器を供給する車両が「適法な目標物になり得る」と警告した。13日にはポーランド国境からわずか20キロメートル離れたヤボリウ基地にミサイル約30発を発射した。ここは米国やカナダなど外国の軍事顧問がウクライナ軍を訓練する「平和維持安保国際センター」がある場所だ。米マスコミは同日、ロシアが中国に軍事装備と追加経済援助を要請したと報道した。孤立したキエフでおぞましい流血事態が発生し、中ロの結束が強まると、戦争の行方は予測できなくなる。米政界では、すでにウクライナに戦闘機を供給すべきだという強硬論が高まっている。

 
 
今月14日、イタリアのローマでジェイク・サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)と中国の楊潔チ外交担当政治局員(外交担当)の会談が行われることを知らせるホワイトハウスの報道資料//ハンギョレ新聞社

 差し迫った破局を避けるため、14日(現地時間)、2つの会談が開かれる。ウクライナのミハイロ・ポドリャク大統領顧問はツイッターで、「14日の第4回休戦会談がテレビ会談で開かれる」と明らかにした。彼は「ロシアが現実をもう少しきちんと認識し始めた」としたうえで、「数日内に一定の成果を出せると思っている」と述べた。ロシア代表団所属のレオニード・スルツキー下院外交委員長も「数日内に双方が合意文に署名できると期待している」と述べた。ウクライナは最近「妥協」のためNATO加盟を先送りする意向を示唆した。しかしフランスのジャン・イヴ・ルドリアン外相は「最悪の状況がまだ我々の前にある」と悲観的な見通しを示した。

 米ホワイトハウスも同日、イタリアのローマでジェイク・サリバン国家安保補佐官と中国の楊潔チ外交担当政治局員が会うと発表した。両会談は人類を泥沼から救い出すことができるだろうか。

キル・ユンヒョン記者、シン・ギソプ先任記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧州連合(EU)、英国、日本、カナダも、ロシアの金融機関と個人に対する同時多発的な制裁を発表した。

2022-02-24 15:59:41 | 米国は、「世界の憲兵」をやめろ!

「軍事的恐怖」対「経済的恐怖」が現実化…

米ロ、崖っぷちに突き進むか

登録:2022-02-24 05:40 修正:2022-02-24 07:10
 
バイデン大統領、ロシアの軍事行動を「侵攻」とし、直接制裁発表 
軍事行動を標榜するプーチン大統領との正面衝突局面へ 
米国、「厳しい」制裁カードはまだ出さず 
ロシア、「状況を見守る」と警告ムード維持
 
 
米国のジョー・バイデン大統領が今月22日、ロシアに対する制裁を発表している=ワシントン/AP・聯合ニュース

 ロシアがウクライナ東部ドンバス地方の親ロ共和国を独立国家と認め、兵力投入を発表したことについて、米国が侵攻の始まりだとして経済制裁を発動し、「実力行使」する局面が繰り広げられている。ロシアが高めている「軍事的恐怖」に、米国が「経済的恐怖」で対抗し、状況悪化の可能性がますます高まっている。

 米国のジョー・バイデン大統領は22日(現地時間)、前日のウラジ―ミル・プーチン大統領の発表を「ウクライナ侵攻の始まり」だと規定し、ロシア国債の取引制限の強化など直接制裁を宣言した。米財務省は、米国の投資家らが3月1日以降に発行されるロシア国債を流通市場(第2次市場)で取引することを禁ずると発表した。これに先立ち、米国は2014年、ロシアのクリミア半島併合後、ドル建てロシア国債の取引禁止、発行市場(1次市場)における各投資銀行のドル建て債券の取引禁止を施行してきた。

 米国はロシア対外経済開発銀行(VEB)やロシア軍と連携したプロムスビャジバンク(PSB)に対して、米国内の資産凍結などの制裁も施行することを明らかにした。また、プーチン大統領と関連があるとされるロシアの有力者数人も制裁対象に加えた。欧州連合(EU)、英国、日本、カナダも、ロシアの金融機関と個人に対する同時多発的な制裁を発表した。これに先立ち、ドイツ政府はロシア産天然ガスパイプライン事業のノルドストリーム2の承認手続きを中止すると明らかにした。

 対峙状況が激化したことを受け、アントニー・ブリンケン米国務長官は24日に予定されていたロシアのセルゲイ・ラブロフ外相との会談を見送ると発表した。開催が期待されていた米ロ首脳会談も、少なくともしばらくは進展がみられないものと見られる。

 プーチン大統領とバイデン大統領が相次いで実力を行使する措置を取ったことで、米ロはウクライナ事態の解決策をめぐり、「対話」ではなく「行動」に出る極めて危険な局面に入った。ロシアは米国が定めたレッドライン(禁止線)を超え、「ここ数年間で世界平和と安全保障に最大の危機」(アントニオ・グテーレス国連事務総長)に突き進んでいる。ロシアは米国と欧州主要国の制裁の警告をものともせず、「平和維持軍」という名目でウクライナのドンバス地方のドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国に軍を派遣し、米国などの意志を試そうとしている。プーチン大統領は18日には、大陸間弾道ミサイル(ICBM)や極超音速巡航ミサイル「ジルコン」などを発射し、冷戦時代を彷彿とさせる危機ムードを演出した。

 これに対抗する米国はロシアのこれまでの決定を「侵攻」と規定し、同盟国とともに初めて制裁を断行した。警告が口先だけではないことを誇示したのだ。バイデン大統領はロシアの行為は「明確な国際法違反」だとし、「ウクライナ領土で大きな塊を切り取ること」だと述べた。 米国は2014年以降、クリミア半島の合併や政敵暗殺などの人権弾圧、シリア政府軍の支援などを理由に制裁を課し、ロシア経済を圧迫してきた。プーチン大統領がドンバスに対する兵力投入を発表した21日、ロシアの株価指数が10%以上暴落したのも、制裁の潜在的威力を示している。米高官らは、全面的な制裁が加えられれば、ロシアの物価上昇率が10%台に跳ね上がり、プーチン大統領から民心が離れると警告してきた。

 まだ米ロは各々のカードの一部だけを使った状態だ。ロイター通信は米国の今回のロシア銀行に対する制裁について、「ロシアという要塞の表面につけたかすり傷程度」だと評した。米国が警告した「迅速で過酷な」 制裁のうち「迅速な」制裁だけが加えられたのだ。米国が示唆してきた制裁の中では、国際決済網であるSWIFT(国際銀行間通信協会)からロシアの銀行を追い出すことが最も強力な措置に挙げられる。約200カ国1万1千の金融機関が加入している決済網から排除されると、ロシア金融圏に大きな混乱は避けられない。米国は半導体の輸出禁止も取り上げている。

 プーチン大統領は22日、直ちにロシア軍をドンバスに送らず、「状況を見守る」という言葉でいったん息を整える態度を示した。彼の本当の意図が全面戦なのか、部分占領なのか、それとも脅威にとどまるのかが正確に分からない状況自体が、相手を混乱させる「武器」になっている。

 厳しさを増す状況変化の中で、欧米とロシアが「軍事的恐怖」と「経済的恐怖」の大きさをいかに受け止め、どこまで耐えられるかが、今回の事態の帰趨に影響を及ぼすものとみられる。

ワシントン/イ・ボニョン特派員(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田内閣の「戦争する国づくり」に反対し、「憲法を生かす政治、非核・平和のアジアを掲げて職場、地域から運動を広げよう」と訴えました。

2021-11-21 09:48:30 | 米国は、「世界の憲兵」をやめろ!

軍拡阻止し 憲法生かそう

日本平和大会開く

安保廃棄の国民的合意を

 「なくそう!日米軍事同盟・米軍基地 2021年日本平和大会」が20日、オンラインで開かれました。「ストップ!戦争する国づくり・軍拡、つくろう!憲法を生かす政治を」をスローガンに実行委員会が主催し、全国約300カ所で視聴会が開かれ、約2000人が参加しました。


写真

(写真)2021年日本平和大会で発言・あいさつした各氏

 全体集会で開会あいさつした全労連の小畑雅子議長は、総選挙で市民と野党が共闘し憲法改悪反対、辺野古新基地中止などを政権交代の旗印に掲げた意義は大きく「運動が政治を動かす時代だ」と強調。岸田内閣の「戦争する国づくり」に反対し、「憲法を生かす政治、非核・平和のアジアを掲げて職場、地域から運動を広げよう」と訴えました。

 主催者報告した日本平和委員会の千坂純事務局長は、大軍拡・基地強化など岸田政権の危険性と各地の運動の広がりを報告し、「安保条約廃棄の必要性、憲法を生かした平和の対案を語り広げよう。参院選に向けて共闘を発展させよう」と述べました。

 日本共産党の小池晃書記局長は「安保条約廃棄の国民的合意をめざして安保そのものを正面から取り上げて活動することは、市民と野党の共闘の発展に大きな意義を持つ」と強調しました。

 市民連合の山口二郎運営委員(法政大学教授)が連帯あいさつ。「野党統一は大きな効果をあげた。憲法や平和を守る運動を再構築していこう」と訴えました。

 海外からの連帯あいさつではイギリス・核軍縮運動(CND)のデーブ・ウェブ議長は「英国が米国の軍事行動に参加し黒海や南シナ海に戦艦を送り、ロシアと中国を挑発し、国際紛争をもたらしている」と批判。グアム・平和と正義連合のモネッカ・フローレスさんは「米軍のグアム、沖縄、日本での引き続く占領状態は、先住民の権利と人権の侵害であり日本国憲法違反です」と訴えました。

 沖縄施政権返還50年、辺野古新基地建設阻止の特別企画で、岸本洋平名護市長候補は「辺野古、大浦湾の海を守り、未来へとしっかり残していきたい」と決意を述べました。

 野党統一候補で小選挙区を勝利した経験や低空飛行訓練など基地強化に反対する各地のたたかいを交流しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 米海軍の資料によると、、トマホークミサイルとMK48魚雷で武装している。原子力による動力を使うが、戦略原子力潜水艦と違って核兵器は運用しない。

2021-10-09 10:38:13 | 米国は、「世界の憲兵」をやめろ!

米原子力潜水艦、南シナ海の海底で正体不明の物体と衝突

登録:2021-10-09 09:17 修正:2021-10-09 09:23
 
米海軍「グアム島へ運航中に事故」
 
 
米海軍のシーウルフ級原子力潜水艦「コネティカット」(SSN 22)が5月27日、米ワシントン州キトサップ・ブレマートン海軍基地から出港している=米海軍提供/AFP・聯防ニュース資料写真

 米軍の原子力潜水艦が潜水運行中に正体不明の物体と衝突した。

 米国海軍は7日(現地時間)、資料を通じて「シーウルフ級原子力潜水艦『コネティカット』(SSN 22)が5日前、インド太平洋地域の公海を潜水運航中に、物体とぶつかった」と明らかにした。

 米海軍は「乗務員の安全は海軍の最優先関心事であり、命が危険な負傷者はいない」と付け加えた。これに関連して、AP通信は乗務員9人がかすり傷のような軽傷を負い、2人がこれより重い負傷を負ったが、入院治療を受ける状況ではないと匿名の関係者の話として報じた。

 潜水艦は安全で安定した状態であり、原子力発電施設と空間も何の影響も受けずに正常に作動していると米海軍は説明した。

 米海軍は事故がどこで起き、ぶつかった物体が何だったのかについては、「調査中」として具体的な言及を避けた。これに関して米海軍関係者は、「潜水艦は当時、南シナ海で日常的な作戦を遂行中で、グアムへ運航中だった」と伝えた。潜水艦と衝突した物体については、「まだ明らかではないが、他の潜水艦ではない」とし、「沈没した船舶やコンテナ、または海図に表示されていない物体である可能性もある」と明らかにした。

 米海軍の資料によると、、トマホークミサイルとMK48魚雷で武装している。原子力による動力を使うが、戦略原子力潜水艦と違って核兵器は運用しない。

パク・ビョンス先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする