goo blog サービス終了のお知らせ 

「我が国の反撃能力の保有と増強が抑止力の維持・向上のために不可欠」だとし、国産ミサイルの改良や外国製ミサイルの購入などにより「今後5年を念頭にできる限り早期に十分な数のミサイルを装備すべき」

2022-11-23 18:37:27 | 米国は、「世界の憲兵」をやめろ!

 

有識者会議報告書

安保政策の危険な転換許すな

 岸田文雄首相が設置した「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」が22日、軍事力の抜本的強化に関する報告書を首相に提出しました。報告書は、相手国のミサイル発射拠点などをたたく「反撃能力」(敵基地攻撃能力)の保有とともに、軍事力強化の財源として「国民負担」の必要性を強調しました。岸田政権はこれを踏まえ、年末の国家安全保障戦略など安保3文書の改定に向け、議論を加速させる構えです。東アジアの軍事緊張を一層激しくし、日本国民の暮らしを圧迫する危険なたくらみを許してはなりません。

「反撃能力」保有明記

 報告書は、日本周辺の「厳しい安全保障環境」を口実に「5年以内に防衛力を抜本的に強化しなければならない」としています。同時に「日米同盟は我が国の安全保障政策の基軸」だとして、米国の核戦力を含めた「拡大抑止」や、自衛隊基地の共同使用など日米の「共同対処能力」の強化をうたっています。

 日本の敵基地攻撃能力については「我が国の反撃能力の保有と増強が抑止力の維持・向上のために不可欠」だとし、国産ミサイルの改良や外国製ミサイルの購入などにより「今後5年を念頭にできる限り早期に十分な数のミサイルを装備すべき」だと求めています。

 「抑止力の向上」を理由に軍事力を増強すれば、相手国は対抗策に乗り出し、結果として脅威を一層高める「安全保障のジレンマ」、際限のない軍拡競争を招くことは明白です。しかも、敵基地攻撃能力の保有は、集団的自衛権の行使を認めた安保法制の下、米国が日本周辺で戦争を始めれば、日本は攻撃を受けていないのに、自衛隊が米軍を支援するため相手国をミサイル攻撃することなども可能にします。それは日本への報復攻撃を呼び込むことになります。

 報告書には、敵基地攻撃能力の保有以外にも、憲法9条の下で制約されてきた施策の解禁が盛り込まれ、戦後安保政策の大転換が図られようとしています。

 武器輸出に関し「制約をできる限り取り除き、我が国の優れた装備品等を積極的に他国に移転できるようにする」などし「海外に市場を広げ、国内企業が成長産業としての防衛部門に積極的に投資する環境をつくることが必要」だと指摘しています。政府内では既に殺傷兵器の輸出を解禁する検討に入っていると報じられています。

 また「政府と大学、民間が一体となって、防衛力の強化にもつながる研究開発を進めるための仕組みづくりに早急に取り組むべき」だとし、科学技術の軍事利用の推進、軍学共同の体制づくりが狙われています。

「国民負担」で大軍拡

 報告書が軍事力強化の財源について「国民全体で負担することを視野に入れなければならない」とし、増税を主張していることも重大です。「幅広い税目による負担が必要」としつつ、「多くの企業が国内投資や賃上げに取り組んでいるなか、こうした努力に水を差すことのないよう」にすべきだと法人税を対象にすることに否定的な考えを示しており、所得税などの大幅増が狙われる危険性が大きくなっています。

 平和と憲法を壊し、暮らしを押しつぶす大軍拡の道を何としても止めなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月5日、朝鮮半島上空で米空軍のB1B戦略爆撃機2機と、韓国のF35A戦闘機4機、米国のF16戦闘機4機が合同訓練を行った。

2022-11-08 08:50:28 | 米国は、「世界の憲兵」をやめろ!
 

米空軍のB1B展開で終わった韓米合同空中演習…

北朝鮮の対応はいかに

登録:2022-11-07 06:25 修正:2022-11-07 08:55
 
7~10日には太極演習…「強対強」悪循環を防ぐための管理が必要
 
 
合同参謀本部は5日、「同日、韓米合同空中演習ビジラントストームの一環として、朝鮮半島上空で米空軍のB1B戦略爆撃機2機と韓国のF-35A戦闘機4機、米国F16戦闘機4機が合同訓練を実施した」と発表した=合同参謀本部提供//ハンギョレ新聞社

 韓米合同空中演習「ビジラントストーム」期間中、激しい言葉と軍事行動を交わした南北は、同演習最終日の5日も「強対強」の対決を続けた。北朝鮮は西海(ソヘ)上に短距離弾道ミサイル4発を発射した。また、米国の戦略爆撃機B1Bが5年ぶりに朝鮮半島に展開された。

 今月5日、朝鮮半島上空で米空軍のB1B戦略爆撃機2機と、韓国のF35A戦闘機4機、米国のF16戦闘機4機が合同訓練を行った。B1Bが朝鮮半島で展開されたのは、軍事的緊張が高かった2017年12月、韓米軍用機260機余りが合同空中演習を行って以来だ。

 槍のように鋭い形のB1B爆撃機は「ランサー」(槍騎兵)とも呼ばれる。B52、B2と共に米国の3大戦略爆撃機とされるB1Bは、戦略爆撃機の中で最も速く(最大速度音速2倍)、最も多い爆弾(約56トン)を搭載できる。低空飛行で素早く侵入した後、精密打撃兵器で爆撃するのが主な任務だ。

 北朝鮮の立場からすると、B1Bは有事の際、最短時間内に平壌(ピョンヤン)に侵入し、指揮部と主要施設を攻撃する兵器だ。北朝鮮は朝鮮戦争の際、米空軍の焦土化作戦で平壌などが灰の山になったトラウマがある。韓国のF35A、米国のF35Bなど軍用機240機余りが参加したビジラトストーム期間中、北朝鮮が「朝鮮半島有事の際、我々の戦略的対象を打撃することを基本目的とした北侵戦争演習」だと激しく反発したのはこのためだ。

 先月31日から始まり5日に終わった演習期間に、北朝鮮は計35発のミサイルを東海(トンヘ)と西海に発射した。最終日の5日午前11時32分頃から11時59分頃まで、平安北道東林(トンリム)一帯から北朝鮮の西海上に発射した短距離弾道ミサイル4発を含む数字だ。

 これに先立ち、北朝鮮は今月2日、10時間のあいだに4回にわたってミサイル約25発を発射した。このうち1発は分断後初めて東海の北方限界線(NLL)を越え、鬱陵島(ウルルンド)に一時空襲警報が発令された。3日には、「火星17」と推定される大陸間弾道ミサイル(ICBM)1発、短距離ミサイル5発を発射した。

 韓米はこれに対抗して3日午後、ビジラトストームの日程(10月31日~11月4日)を5日まで1日延長した。これに対して北朝鮮は3日夕方、「取り返しのつかない大きな過ち」(パク・ジョンチョン労働党中央軍事委員会副委員長)だと反発し、4日午前11時頃から約4時間にわたって、軍用機の飛行航跡が180本以上が確認されるほど、爆撃機などによる大規模な空対地射撃を行った。

 空軍力が劣勢の北朝鮮が軍用機を大挙動員して対抗するのは珍しいケースだ。それだけ今回の韓米演習を敏感に受け止めていると読み取ることができる。北朝鮮の戦闘機の半分ほどが1950年代に開発された古いミグ(Mig)19、21で、北朝鮮の空軍航空機の大半が夜間作戦能力と精密攻撃能力が劣る。一方、北朝鮮はこうした軍事行動や北朝鮮当局者の談話、声明などを北朝鮮住民が見る内部向けメディア「労働新聞」には掲載しなかった。

 合同参謀本部は7~10日、北朝鮮の核・ミサイルなどの脅威に備えた「太極演習」を実施する。年次的に実施する指揮所の練習訓練で、兵力と装備を実際起動することはなく、コンピューターシミュレーションなどで行う。これに対しては北朝鮮が強く反発することはなく一息つくだろうという意見と、「護国訓練‐ビジラントストーム‐太極演習」と続くなかで北朝鮮が「最後まで超強力対応」(4日、北朝鮮外務省)に出るだろうという意見に、専門家たちの予想も分かれている。

 元外交安保当局者は、「北朝鮮の脅威が韓米合同演習の拡大と米戦略資産の展開などを招き、再び北朝鮮の軍事行動を招く対決の悪循環が懸念される」とし、「韓米は、軍事態勢だけでなく脅威を管理・減少する外交的努力を並行しなければならない」と述べた。

クォン・ヒョクチョル記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イ長官はこの席で「前例のない韓米国防長官の米戦略資産現場同伴訪問は、北朝鮮が核挑発を敢行する場合、両国が以前とは全く異なる強力な対応をすることを示したという点で意味が大きい」

2022-11-05 08:50:59 | 米国は、「世界の憲兵」をやめろ!
 

韓米の国防長官、

戦略爆撃機「死の白鳥」の前で写真…何故?

登録:2022-11-04 19:40 修正:2022-11-05 06:38
 
グアム→朝鮮半島、2時間で到着
 
 
韓国のイ・ジョンソプ国防部長官(前列右から2番目)と米国のロイド・オースティン国防長官(右から3番目)が3日(現地時間)、韓米安保協議会議(SCM)を終え、米国の主要戦略資産であるB-52とB-1Bが配備されたワシントン近郊のアンドリュース空軍基地を訪れた。両長官が米空軍兵士たちと超音速戦略爆撃機B-1B「ランサー」を背景に写真を撮っている=アンドリュース空軍基地/AP・聯合ニュース

 韓米安保協議会(SCM)を通じて米国の「拡張抑止公約」を再確認した後、イ・ジョンソプ国防部長官が向かったのはワシントン近郊のアンドリュース米空軍基地だった。そこに配備された米国の戦略爆撃機B-52「ストラトフォートレス」とB-1B「ランサー」を自分の目で直接確認するためだった。

 国防部は4日、報道資料を出し「イ長官とロイド・オースティン米国防長官が会議後にアンドリュース空軍基地を一緒に訪問し、米戦略資産であるB-52とB-1Bの能力と作戦運用についてブリーフィングを受け、関係者を激励した」とし「この訪問の目的は、韓国を防御するための米国の徹底した拡張抑止公約を大韓民国国民に明確に知らせるため」と明らかにした。

 イ長官はこの席で「前例のない韓米国防長官の米戦略資産現場同伴訪問は、北朝鮮が核挑発を敢行する場合、両国が以前とは全く異なる強力な対応をすることを示したという点で意味が大きい」と述べた。米国防総省も別途資料を出し「米国の軍用機とその他の空中資産は(米国が提供する)拡張抑止の重要要素」と明らかにした。これに先立ってシン・ボムチョル国防部次官も9月、韓米拡張抑止戦略協議体(EDSCG)に参加するために米国を訪問し、同じ場所で核を搭載できるB-52を直接確認したことがある。

 米国は、これまで朝鮮半島に危機が高まれば同日公開した2つの戦略爆撃機や航空母艦戦団、核ミサイルを装着した戦略潜水艦(SSBN)などの戦略資産を投入して北朝鮮を抑止してきた。特に超音速で飛行し「死の白鳥」と呼ばれるB-1Bは、グアムから朝鮮半島まで2時間で到着する。北朝鮮が6回目の核実験を敢行した直後の2017年9月23日夜から24日未明の間に非武装地帯の最北端まで威嚇飛行をしたことがある。米太平洋空軍は、北朝鮮の脅威が高まった先月18日、B-1Bが米本土からグアムのアンダーソン基地に前進配備された事実を公開している。

ワシントン/イ・ボンヨン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多くの外国人記者にとって、プレスセンターは中国文化を知るための契機ともなっている。

2022-10-17 00:10:11 | 米国は、「世界の憲兵」をやめろ!
 

第20回党大会プレスセンターが始動、

外国人記者「中国共産党をより良く知りたい」

人民網日本語版 2022年10月13日14:03
 
第20回党大会プレスセンターが始動、外国人記者「中国共産党をより良く知りたい」
北京新世紀日航飯店の記者活動エリア(撮影・蒋啓明)

北京新世紀日航飯店に設置された中国共産党第20回全国代表大会(第20回党大会)プレスセンターが12日に始動し、国内外の多くの記者にとって第20回党大会の報道を始める最初の場所となっている。中国新聞社が伝えた。

プレスセンターは記者の取材活動へのサービスをしっかり行うと同時に、「データベース」でもあり、動画や書籍など様々な資料を提供して、記者達が過去10年間の中国の発展の歩みをより良く知り、取材報道に必要な資料を得られる手助けをする。記者会見ホールと記者活動エリアの外には、中国の雇用や気候対策の計画、新型コロナ対策や貧困脱却における具体的手法など広範な分野に及ぶ様々な書籍が並んでいる。中国語版以外にも、各国の記者のために英語版、ロシア語版、アラブ語版、フランス語版などが用意されている。

イタリア・ANSA通信のアントニオ記者は多くの本を手に取って、「私は中国共産党の指導の下で中国がどのように社会と経済をさらに発展させるのかに関心がある。これらの書籍は、その背景についてさらに多くの資料を提供するものであり、今回の党大会の報道にとって参考になる」と語った。

プレスセンターに設置されたメディアコンバージェンス体験エリアは、中国の発展と変革を画期的な形で示し、中国の主流メディアが中国の発展を伝えた代表的報道作品を収めており、記者達は文章、写真、音声、ビデオを通じて、関心のある話題についていつでも知ることができる。

多くの外国人記者にとって、プレスセンターは中国文化を知るための契機ともなっている。2階の記者活動エリアへと通じる長い廊下の両側には、京劇の役者の衣装、北京の八大工芸品を集めた「燕京八絶」、ほぞ継ぎ構造の木製品、紫砂壷などの無形文化遺産が展示されている。

ウガンダのネルソン記者はホールに足を踏み入れるや、中国的要素に惹きつけられていた。ネルソン記者が党大会の報道に関わるのは初めてであり、中国を訪れたのも初めてだった。ネルソン記者はプレスセンターという「窓」を通して、中国共産党をより良く知り、世界最大の政権党による国家ガバナンス理念をウガンダに伝えることを望んでいる。

ネルソン記者が語ったように、外部にとって党大会はかねてより中国共産党を認識するための重要な窓であり、そして党大会に関する報道の「集散地」であるプレスセンターそのものも「窓」のように、国内外の記者が党大会をより良く理解し、中国共産党を理解する助けとなっている。(編集NA)

「人民網日本語版」2022年10月13日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の外交・安全保障政策の基本方針である国家安全保障戦略の改正を控え、米日国防相が会談を開き、中国に対する抑制力の強化に向けて協力を深めることで合意した。

2022-09-19 10:39:01 | 米国は、「世界の憲兵」をやめろ!

日本、国家安全保障戦略の改定控え米日国防相会談…

「反撃能力保有を支持」

登録:2022-09-17 06:40 修正:2022-09-17 07:09
 
「米、日本の『反撃能力』保有を強く支持」 
中ロ牽制し、米日の防衛戦略をすりあわせ
 
 
ロイド・オースティン米国防長官(写真左)と浜田靖一防衛相は14日(現地時間)、米ワシントンで会談し、米日同盟をめぐる安全保障環境について幅広く意見を交わした=日本防衛省ホームページよりキャプチャー//ハンギョレ新聞社

 日本の外交・安全保障政策の基本方針である国家安全保障戦略の改正を控え、米日国防相が会談を開き、中国に対する抑制力の強化に向けて協力を深めることで合意した。

 ロイド・オースティン米国防長官と浜田靖一防衛相は14日(現地時間)、米ワシントンで会い、米日同盟をめぐる安全保障環境について幅広く意見を交わした。先月の内閣改造で新たに就任した浜田防衛相がオースティン長官と対面会談を行ったのは今回が初めて。

 日本防衛省が15日に発表した資料によると、浜田防衛相は新しい国家安全保障戦略などを樹立し、いわゆる「反撃能力」(敵基地攻撃能力)保有を含むあらゆる選択肢を検討し、防衛力を根本的に強化すると明らかにした。また、防衛予算の相当な増額に取り組んでいると強調した。これに対し、オースティン長官は「強い支持」を表明したという。日本政府は長射程のミサイルを開発し、1000発以上の保有を目指すとともに、中国を牽制するため南西諸島と九州に配備する案を検討している。

 両国の防衛相は中ロに対する危機感も共有した。オースティン長官は「中国の挑発的な行動とロシアの一方的なウクライナ侵略は自由で開かれたインド太平洋に対する挑戦」と非難した。浜田防衛相も「力による一方的な現状変更を世界のいかなる地域でも許してはならない」と述べた。

 読売新聞は、日本政府が年末までに改定する国家安全保障戦略などに「反撃能力」の保有を明記する方針だとして、今回の会談、検討状況を説明し米側と防衛戦略をすりあわせる狙いだと報じた。海上自衛官出身の小原凡司・笹川平和財団上席研究員は日本経済新聞に「反撃能力」保有と関連し、統合抑止が進めば、過去「盾と矛」(自衛隊は防御、米軍は攻撃)と呼ばれた役割分担を越えて日米が協力することになると述べた。

東京/キム・ソヨン特派員(お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする