goo blog サービス終了のお知らせ 

ストルテンベルグ事務総長が韓日を訪問し協力の強化に乗り出すのは、欧州の安全保障のためにインド太平洋地域の安定が必要だと判断したためとみられる。

2023-02-02 10:18:57 | 米国は、「世界の憲兵」をやめろ!
 

韓日歴訪したNATO事務総長、

「安全保障協力強化」…朝中ロの牽制が狙いか

登録:2023-02-02 06:23 修正:2023-02-02 08:18
 
NATO事務総長、韓国・日本を相次いで訪問して会談 
「韓日の負担が増える可能性も」との指摘も
 
 
岸田文雄首相は1月31日、東京の官邸でNATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長に会い、ロシアのウクライナ侵攻と台湾海峡をめぐる中国の脅威に対抗し、安全保障協力を強化していくことで意見の一致をみた=首相官邸ホームページより//ハンギョレ新聞社

 韓国・日本と北大西洋条約機構(NATO)が朝中ロを牽制するため安全保障分野の協力をいっそう強化している。NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長は韓国と日本を直接訪問し、尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領に続いて日本の岸田文雄首相とも会談した。

 岸田首相は31日、東京の官邸でストルテンベルグ事務総長に会い、ロシアのウクライナ侵攻と台湾海峡をめぐる中国の脅威に対抗し、安全保障分野の協力を強めていくことで意見の一致をみた。NATO事務総長が日本を訪問したのは2017年10月以来だ。

 二人は共同声明で「力または威圧による一方的な現状変更は世界のいかなる場所でも認められない」とし、「ロシアの不当な侵略戦争を最も強い言葉で非難する」とともに、「台湾海峡の平和と安定の重要性」を明示した。また「欧州大西洋とインド太平洋の安保は密接に関連している」と強調した。

 岸田首相は会談後の共同記者会見で、「NATOがインド太平洋地域への関心と関与を深めていることを歓迎する。日・NATO協力をいっそう強化していきたい」と述べた。ストルテンベルグ事務総長も「自由と民主主義のために断固として協力を進めなければならない」と語った。

 日本とNATOは新たな分野で協力を拡大することにした。「日・NATO国別パートナーシップ協力計画」(IPCP)にサイバーや海洋安保分野の協力、互いの演習に対するオブザーバー参加の拡大などを追加する予定だ。日本政府はNATO理事会会合や参謀長会議に定期的に参加する案も検討する。また、駐ベルギー大使館が兼任している日本のNATO代表部を今年から独立させて新たに設置する意向を明らかにした。

 これに先立ち、30日には尹大統領がソウル龍山(ヨンサン)の大統領室でストルテンベルグ事務総長に会い、協力の強化を約束した。尹大統領は昨年12月に発表した「インド太平洋戦略」を紹介し、「この戦略は自由と人権の価値に基づいた連帯のもと、法治と国際的なルールを重視するという点で、NATOと共通点が多い」と述べた。さらに「北朝鮮が核・ミサイル能力を高度化しながら挑発を強めていく中、北朝鮮の無謀な挑発の意志をくじくため、積極的な役割を果たしてほしい」と強調した。ストルテンベルグ事務総長は「韓・NATO間のサイバー防衛、新技術などにおける協力の拡大に向けて努力していく」と述べた。

 
 
尹錫悦 大統領が1月30日、ソウル龍山の大統領室庁舎で訪韓中のイェンス・ストルテンベルグ北大西洋条約機構(NATO)事務総長と面会している=大統領室提供//ハンギョレ新聞社

 ストルテンベルグ事務総長が韓日を訪問し協力の強化に乗り出すのは、欧州の安全保障のためにインド太平洋地域の安定が必要だと判断したためとみられる。NATOは昨年6月、12年ぶりに採択した新たな「戦略概念」で、ロシアと中国をそれぞれ「最も重大で直接的な脅威」と「体制に対する挑戦」だと規定した。読売新聞は、ロシアのウクライナ侵攻後、欧州では韓日両国関係の重要性を再評価する動きが起きていると指摘した。

 韓日の負担が増える可能性があるという指摘もある。朝日新聞は「NATOはインド太平洋地域への自らの関与を強めるだけでなく、日本や韓国へも関与と負担を求めていく構えだ」と報じた。実際、ストルテンベルグ事務総長は30日、ソウルで開催された特別講演で、ウクライナ戦争と関連し「韓国は軍事的支援という特定の問題に向けて踏み出さなければならない」と述べた。

東京/キム・ソヨン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国と米国は31日、北朝鮮の核・ミサイル能力の高度化に対抗し、朝鮮半島における米国戦略兵器の適時かつ調整された展開が実現するよう緊密に協議していくことで合意した。

2023-02-01 10:05:01 | 米国は、「世界の憲兵」をやめろ!
 

米国防長官

「原子力空母など戦略資産、朝鮮半島でさらに展開する方針」表明

登録:2023-02-01 06:42 修正:2023-02-01 09:55
 
韓米国防相会談 
北朝鮮の核能力の高度化などに対抗し、米国の拡大抑止へのコミットメントなどを再確認
 
 
イ・ジョンソプ国防部長官とロイド・オースティン米国防長官が1月31日午後、ソウル国防部庁舎で両国国防相会談に先立ち、握手を交わしている=国防部提供//ハンギョレ新聞社

 韓国と米国は31日、北朝鮮の核・ミサイル能力の高度化に対抗し、朝鮮半島における米国戦略兵器の適時かつ調整された展開が実現するよう緊密に協議していくことで合意した。特に米国は、F22など先端戦闘機と空母戦闘群などをより多く朝鮮半島で展開する方針を明らかにした。

 イ・ジョンソプ国防部長官とロイド・オースティン米国防部長官は同日、ソウル国防部庁舎で韓米国防相会談後に行った共同記者会見で、拡大抑止の実行力の強化を強調した。「拡大された抑止」とは、同盟が核攻撃を受けたり脅威に直面した時、米国が本土に対する攻撃とみなし、抑止力を提供することをいう。

 オースティン長官は米国が韓国に約束した「徹底した防衛コミットメント」を繰り返し確認した。同長官は記者会見で、「米国の拡大抑止へのコミットメントは確固たるものだ」としたうえで、「米国の拡大抑止は核、通常兵器、ミサイル防衛能力など、あらゆるカテゴリーの米国の軍事能力が含まれる」と述べた。イ・ジョンソプ長官も「両国は2022年末、米国の戦略爆撃機の展開の下で施行された合同空中演習が同盟の様々な抑止能力を現示するものであることに共感し、今後も適時かつ調整された戦略資産の展開が実現するよう、緊密に協議していくことを約束した」と述べた。

 オースティン長官は「適時かつ調整された形での戦略資産の展開とは何か」という記者団の質問に対し、ステルス機能を持つ第5世代戦闘機F22とF35、原子力推進空母「ロナルド・レーガン」を朝鮮半島で昨年展開したことに言及し、「今後、こうしたことをより多く行い、両国政府間の協議を深める」と述べた。これまで韓国は米国に「朝鮮半島で危機が高まった場合、戦略兵器をより多くまた頻繁に送ってほしい」と求めてきたが、米国の安全保障政策の責任者がこのような発言を公の場で行ったのは異例のことだ。オースティン長官のこの発言は、北朝鮮に対する警告メッセージであり、国内の一部で提起されている米国の拡大抑止の約束に対する疑問を意識したものとみられる。

 イ長官は拡大抑止の実行力の強化に向けた措置を、情報共有▽共同企画・実行▽同盟協議体系の実行力分野に分けて進めると説明した。従来の両国協議機能と内容を強化するという意味だ。

 両国は、情報共有では北朝鮮の核の脅威と関連した情報共有の範囲を拡大し、共同企画分野では今秋の韓米定例安保協議会議(SCM)前に韓米のテーラード抑止戦略(TDS, Tailored Deterrence Strategy)を改正することにした。テーラード抑止戦略とは、北朝鮮指導部の特性と北朝鮮の核・大量破壊兵器の脅威などを考慮し、朝鮮半島の状況に合わせて最適化した韓米共同の対北朝鮮抑止戦略をいう。共同実行分野では、2月中に拡大抑止手段運用演習(DSCTX)を実施することにした。また、韓米合同演習および訓練の規模と水準をさらに拡大し強化することにした。

 両長官はまた、安全保障をめぐる韓日米3カ国の協力強化案について協議し、昨年11月に3カ国首脳が合意した北朝鮮ミサイル警報のリアルタイム共有を促進するため、近いうちに韓米日安全保障会議(DTT)を開催することで合意した。

 オースティン長官は「朝鮮半島の非核化は維持しなければならない」と述べ、「韓国の核武装主張」には距離を置いた。

 イ長官はウクライナへの武器支援について、「昨日(30日)、イェンス・ストルテンベルグNATO事務総長との会談で、韓国の兵器支援に関しては具体的に答えなかった」としながらも、「ウクライナの状況について注視している」と述べ、状況の変化によっては政策の変化もあり得ることを示唆した。

 同日、ソウル龍山(ヨンサン)大統領室でオースティン長官と面会した尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領も、韓米合同演習の「実戦的施行」を強調した。尹大統領は「韓米が今年上半期に『自由の盾』(フリーダムシールド)合同演習を初めて11日間中断なく施行することを決め、合同野外機動訓練の規模を拡大して施行する案を高く評価した」とキム・ウネ広報首席秘書官が伝えた。

クォン・ヒョクチョル記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮半島に生きる人々の意志にしか頼れない新たな一年が始まった。あらゆる悪条件にもかかわらず、希望を忘れてはならない。新年にはなおさらそうだ。

2023-01-07 21:02:58 | 米国は、「世界の憲兵」をやめろ!
 

北朝鮮、再び「自力更生・艱苦奮闘」へ…

疲れた住民の日常は「解放」されるだろうか

登録:2023-01-07 06:58 修正:2023-01-07 07:56
 
[ハンギョレS] 
2023年の朝鮮半島はどこへ:北朝鮮の生存戦略
 
 
北朝鮮の金正恩国務委員長が昨年12月に開かれた労働党中央委員会第8期第6回全員会議で発言している/聯合ニュース

 昨年1年間、韓国大衆文化のキーワードの一つは「解放」だった。ソウルの外れで退屈な生活を送っている人物たちの「解放」に向けた奮闘を描いたドラマ「私の解放日誌」(JTBC)が話題になり、パルチザンだった父親の死を通じて父親の真の「解放」が何だったのかを理解するようになるという内容の小説『父の解放日誌』(チョン・ジア著、創批)もベストセラーになった。

 経済規模世界10位圏と民主化を成し遂げた韓国で「解放」という言葉が大衆文化の前面に登場したのも興味深いが、主人公たちが必死で抜け出そうとするものが権力や暴力ではなく、現実の卑しさであることも注目に値する。「私の解放日誌」の主人公は、一度も十分に「満たされたことがない」という状況から抜け出そうと必死になり、イデオロギーだけを追い求めてきたかのように見えた『父の解放日誌』のパルチザンの父親は、周りの人と共に生きていくことでそれなりの「解放」を成し遂げようとする。長い間「解放」に付いて回った重たい政治的意味が、「いま・ここ」では破片化した関係の連結を、壊れてしまった人間性の回復を意味していることを示している。

「人民の暮らし」が欠落した全員会議

 韓国の鏡像である朝鮮半島の北側でも「解放」は重要な話題であることは明らかだ。ただし、違いがあるとすれば、分断以来北朝鮮での「解放」はその意味網が拡張されていない。日本と米国の帝国主義からの「解放」だけが持続的に強調されてきたという意味だ。例えば、北朝鮮にとって朝鮮戦争は「米国の植民地支配の脅威から祖国の解放を守る」ための「祖国解放戦争」であり、金日成(キム・イルソン)首領の権威が絶対的な理由も「抗日革命を通じて人民解放を成し遂げた」ことにある。共和国創建75周年になった2023年までも国家建設の根幹として帝国主義からの「解放」を強調しており、自主的な国家で生きていく北朝鮮の人民は「解放」されたゆえに幸せだと叫んだりもする。

 しかし、こんなにも外勢からの自由を強調してきた北朝鮮は、逆説的にさらに外勢に囚われてしまった。昨年12月に開かれた朝鮮労働党中央委員会第8期第6回全員会議では、米国の軍事的圧迫に対応するための「圧倒的軍事力の強化」が強調された一方、人民生活の改善に向けた具体的な経済計画に関する言及は見当たらないことが、これを裏付けている。「米帝国主義の強権と専横、対朝鮮政策」に対応するために核武力の強化にこだわるほど、人民の生活改善に使われる国家資源は制限されるからだ。もちろん2013年の金正恩(キム・ジョンウン)体制が明らかにした核・経済並進路線は2018~2019年の対話局面からしばらく経済発展に重きが置かれていたが、2021年の党大会で自力更生経済建設に旋回したりもした。だが、対外環境が急速に悪化し、結局は核・経済並進路線に回帰してしまった。

 特に今回の全員会議では、核武力強化を強調し、経済部門では人民が「自力更生」と「艱苦奮闘」の精神で堪え忍ぶことを奨励している。植民と戦争、そして冷戦が積み重なった朝鮮半島で、北朝鮮が「解放」の代償として支払わなければならない費用が人民にどれほど大きな苦痛として転嫁されているかが確認できる。

 では、「解放された」北朝鮮の人民たちは「喜んで」この状況に耐え続けるだろうか。脱冷戦と食糧難、それに市場化まで本格化した過去数十年の変化を経験した人民には、依然として「自力更生」の精神で堪え忍ぶ意思があるだろうか。

 難しい質問であるが、一つだけ確かなのは、少なくとも北朝鮮体制は変化する人民の意識をかなり警戒しているという事実だ。今回の全員会議で「社会主義愛国運動、革命的大衆運動」を強調したのもそうであり、「党組織と勤労団体組織」が中心となって積極的な組織活動に乗り出すことを求めたことも、変化する人民の心をつなぎとめるための努力と言える。思想闘争の重要性を強調し、反動思想に対する統制と規律を強化することは、人民の意識に変化があることを示す証拠であり、だからこそ意味深長だ。

 しかし、人民が体制からの「解放」に乗り出すと解釈するにはまだ早い。市場化が進んでからかなり時間が経った北朝鮮は、計画経済と市場が共存するそれなりの経済体制を構築し、人民はそれぞれの形で生活の「対策」を立てながら生きているためだ。自生的に芽生えた初期の市場勢力は国家との結託を通じて力を蓄え、今は国歌も彼らを簡単に無視できないほどになった。また、国家の資源を活用して富を蓄積した市場勢力にとって、国は最も重要な協力の対象である。互いの役割と領域を侵さない限り、国家と市場の強い関係は相当な生命力を保つ可能性が高い。市場に頼って日常を営む多くの人民が、現状維持を安定的に認識するのもそのためだ。その上、北朝鮮人民の大半は抑圧と統制から抜け出したいという熱望を抱く余裕がない。厳しい生活を強いられる状況で、人民が集中することとやるべきことは限られているからだ。北朝鮮人民の暮らしにおいて「解放」は抽象的だが、生存は生活であるということも忘れてはならない。

「似ているようで違う」南北の2023年は

 南北は似ているが、同時に違ってもいる。社会と断絶され、自分を失ったと感じる韓国人の「解放」には歴史の重みと構造的矛盾がない一方、北朝鮮体制が掲げる外勢からの「解放」という歴史的当為は人民一人ひとりの権利と自由を制限してしまった。歴史がどうであれ、経済的成長さえ成し遂げられれば「解放」されると思っていた韓国人の心は病んでしまい、歴史清算と社会主義国家の建設という名分の下、プライドだけで凌いできた北朝鮮人民は生計を立てる問題に頭を悩ませている。

 もし「解放」というものが政治的、社会的、経済的矛盾が絡まっている抑圧から抜け出すことならば、南北の人々は依然として「解放」されないまま生きているだけだ。だからと言って悲観する必要はない。「解放」というものは自ら乗り出す時に始まる過程なので、現実を批判的に捉えるだけでも第一歩は踏み出したことになるだろう。

 朝鮮半島に生きる人々の意志にしか頼れない新たな一年が始まった。あらゆる悪条件にもかかわらず、希望を忘れてはならない。新年にはなおさらそうだ。

キム・ソンギョン|北韓大学院大学教授(お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対象施設とその周囲おおむね300メートルの上空でのドローン飛行は原則禁止され、違反すれば1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。基地の実態を覆い隠し、国民の「知る権利」を侵害

2022-12-27 12:26:52 | 米国は、「世界の憲兵」をやめろ!

在日米軍15基地を追加

ドローン飛行禁止、計45基地に

 防衛省は26日、米軍・自衛隊基地上空で小型無人機(ドローン)の飛行を禁じる改定ドローン規制法に基づき、東京都内の2基地など在日米軍の15基地を対象に追加しました(別項)。これにより米軍関連は計45基地となります。周知期間を経て、来年1月25日に発効します。

 対象施設とその周囲おおむね300メートルの上空でのドローン飛行は原則禁止され、違反すれば1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。基地の実態を覆い隠し、国民の「知る権利」を侵害するものです。

 【新たに対象になった基地】八戸貯油施設(青森県)、三沢対地射爆撃場(同)、赤坂プレス・センター(東京都)、ニューサンノー米軍センター(同)、相模総合補給廠(しょう)(神奈川県)、沼津海浜訓練場(静岡県)、秋月弾薬庫(広島県)、川上弾薬庫(同)、広弾薬庫(同)、灰ケ峰通信施設(同)、祖生通信所(山口県)、トリイ通信施設(沖縄県)、泡瀬通信施設(同)、金武レッド・ビーチ訓練場(同)、金武ブルー・ビーチ訓練場(同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対象施設とその周囲おおむね300メートルの上空でのドローン飛行は原則禁止され、違反すれば1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。基地の実態を覆い隠し、国民の「知る権利」を侵害

2022-12-27 12:26:52 | 米国は、「世界の憲兵」をやめろ!

在日米軍15基地を追加

ドローン飛行禁止、計45基地に

 防衛省は26日、米軍・自衛隊基地上空で小型無人機(ドローン)の飛行を禁じる改定ドローン規制法に基づき、東京都内の2基地など在日米軍の15基地を対象に追加しました(別項)。これにより米軍関連は計45基地となります。周知期間を経て、来年1月25日に発効します。

 対象施設とその周囲おおむね300メートルの上空でのドローン飛行は原則禁止され、違反すれば1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。基地の実態を覆い隠し、国民の「知る権利」を侵害するものです。

 【新たに対象になった基地】八戸貯油施設(青森県)、三沢対地射爆撃場(同)、赤坂プレス・センター(東京都)、ニューサンノー米軍センター(同)、相模総合補給廠(しょう)(神奈川県)、沼津海浜訓練場(静岡県)、秋月弾薬庫(広島県)、川上弾薬庫(同)、広弾薬庫(同)、灰ケ峰通信施設(同)、祖生通信所(山口県)、トリイ通信施設(沖縄県)、泡瀬通信施設(同)、金武レッド・ビーチ訓練場(同)、金武ブルー・ビーチ訓練場(同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする