goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってLOHASな日々

ハーブの事。田舎暮らしの事。読書あれこれ。毎日の生活の中の、ちっちゃな出来事を楽しんじゃうブログです。

花のモチーフのヘアゴム

2012年06月09日 | なんちゃってクラフト
なんとなく。編み物が続いています
ふと。「あれ?あんなに編んだ、花のモチーフって、どうやって編むんだっけ?」と思い。
・・・すっかり忘れているコトに気づきました

あんなにたくさん、編んだのにねぇ~

メモも残っていないので、過去に編んだ娘の髪留めを見つつ。
適当に編んでは、形にする・・・という作業の末、一つ、出来ました

 ←夏らしい?

葉っぱは、知人に貰ったコピーに載っていたモノ。初めて作ってみました。
図案を見つつ編んだけど、かなり、テキトーです

お花のモチーフも、以前のモノと、編み目の数は同じだと思うのですが。
何故か、かなり大きくなってしまったので

髪の毛を一つにまとめた時に、結ぶと、調度いい感じでした。

さっそく、今日、娘が髪につけて、お出かけしていきました

中学になったら、校則もあって、学校には結んでいけないし。趣味も変わってくるだろうから。
今のウチに。せっせと編もうかなぁ~

それにしても。何十個も作ったハズなんだけどなぁ~ 
思い出さなくっちゃねぇ 一個、分解しようかな

コメント

ヘアゴムに挑戦してみました♪

2012年06月04日 | なんちゃってクラフト
今日は「部分月食を楽しみにしていたのですが。
見事な曇天・・・見れませんでした
運動会の代休でしたので、のんびり、ゆっくり過ごしました

ヘンテコなビスケットを作ってしまい何やら、不満足だったので。
調度、手元にあったコピーに、小さな実がついたヘアゴムが載っていたので、挑戦してみました

いやぁ~。パーツが・・・同じ形のモノを作るのですが、ぜんぜん、同じになりません
それでも、四苦八苦しつつ。三色の実と葉っぱを編みました
編んではみるのだけど、出来上がり・・・どっちが裏か表かわからないのと
何故か一目ずつ増えてくのは・・・何故?

ちまちま・・・ちまちま・・・。
今日は大物の洗濯や布団干しをしていたので、動く合間に、ちまちま編み物
何時間、かかったのかなぁ???・・・先ほど、やっと完成

 ←ビスケットの横の丸いのも作ってみた・・・ロールケーキ?と言われたけど、丸いクッキーのつもりなのだけどねぇ

ゴムは長いゴムを適当な長さで切ってしばったモノ。
葉っぱを固定し、実をつけていくのですが・・・これがキレイに付けれない

表からは、なんとか満足なデキになりましたが。
ウラの括ってあるヒモを見ると、ちょっとプレゼントにはしがたい感じだなぁ
どうやったら、キレイに付けれるのかなぁ???

まぁ、娘用なので「頑丈第一」というコトで

そんなこんなの苦心の作 多少、不格好でも。なんか、めちゃくちゃ、達成感ありますねぇ~

娘。喜んでくれたらいいな
コメント

かぎ針あみで毛糸のシュシュ

2012年01月22日 | なんちゃってクラフト
 私にしては、めずらしく、買ってみました
↑「かぎ針あみ」創刊号。390円。
編み針と、毛糸が二つ。編み方のDVD付きです。

今回、パラパラって見てみたら、シュシュの作り方が載っていたので。
いつもと違うパターンも編んでみたいな・・・と思って、買ってみました。


↑ さっそく、見本をお手本に。家にある毛糸でシュシュを編んでみました
輪になったゴムがなかったので。
ゴムの結び目に、前に編んであったお花のモチーフをつけてみました。

今回は、色を組み合わせるパターンを初めて編んでみたので。
なんだか、フリフリですけど。可愛らしくできました

娘が「可愛い~」と言ってくれたので、娘のモノに。
いろんな色で、違った雰囲気になりそうです。試してみようっと。

本の方は、細編み・長編みの基本が載っているのと。
モチーフをつなげて、マットにしていくのの、一枚目のキットでした。
多分、それ目当てには、これからも買わないと思うのですけど
創刊号は、基礎中の基礎の編み方が載っていたので。
かなり独学なので、少し、見なおしてみようかなぁ~って、思いました
コメント (4)

毛糸のシュシュ

2011年11月03日 | なんちゃってクラフト
寒暖の差が激しくて。昨日は昼は半袖で過ごしていたのに。今日は冷たい曇り空です
あばれはっちゃく(ダンナ)と娘は、静岡まで科学館の理数教室に出かけていきました。
帰りには、大道芸ワールドカップ(11月3日~6日)を観てくるとか行ってましたので、厚着をさせて送り出しました

さて。もう11月です。あと、今年も2ヶ月あまり・・・早いなぁ~。
近所の施設のバザーに出すモノ・・・今回は「毛糸のシュシュ」にしてみました

 ←いろいろな色で

輪にしたゴムに、毛糸を編みこんでいくだけなので。
材料さえあれば、誰でも簡単に作れます
1個30円~50円くらいで売ってくれるのかな?
昨年の花のモチーフのヘアゴムは、ゴムがあらかじめ輪になっている物を使ったのですが。
どうも繋ぎ目が弱く。しばらくすると、伸びてしまう事が判明
今回は、「子どもが使うものだから、頑丈第一」で。
しっかりしたゴムを選びました
少しくらい、ギュッとしても大丈夫です

売れるといいなぁ~
コメント

菊花せんこうと線香立て

2011年10月10日 | なんちゃってクラフト
8月の中旬 藤枝市の陶芸センターで作った「蚊取り線香入れ」
「出来たよ~」とハガキが来たので、とりに行ってきました

 ←いい感じ自画自賛

陶芸センターのブログで、蚊取り線香入れを作っているのを見て。
「これ!欲しい!」と思い立ち、出かけ。
調度、雷雨の降りしきる中、マネして作ってみたのでした

陶芸体験は、菓子皿・中国茶の茶盤・・・そして、この「蚊取り線香入れ」で3作品目かな?
いつも「売ってないけど、こんなの欲しい」というのを試作しちゃいます

形を作るだけで。釉薬をかけて焼くのは「おまかせ」なのですが。
針金を入れる穴が釉薬で埋まってしまって・・・担当の方、直すのが大変だったのだとか
ちょっと欠けてしまってますが・・・まぁ、これも「味」のウチというコトで

花模様のスタンプを押してみました
写真だと、キズに見えちゃう? 実物は、可愛らしくお花模様になってますよ


 ←横から・上から・後ろから

蚊取り線香は、除虫菊が主原料の「菊花せんこう」
日本では明治時代から昭和30年頃まで多く使われていたそうです。
除虫菊もハーブの仲間。多年草で、花を乾燥させて用います。第2次世界大戦までは、各地で栽培され、世界最大の産出国だったそうですが・・・今ではほとんど見られないのだとか。
今も、少しは売ってます・・・そんなワケで、少々お高めですが
天然素材なので、赤ちゃんやペットがいても、害がないというスグレモノ
色も優しい感じですね

もうそろそろ・・・蚊は終わりの季節かな
来年は、大活躍して頂きましょう

「陶芸」って、面白いですねぇ~

追記

この「蚊とり線香入れ」、使ってみると、さらにスゴイ! 中心を針金で通してあるだけなので、線香が芯まで完全に燃え尽きるんですよ 感動しました
コメント (2)

編みぐるみ風?一輪挿し

2011年08月24日 | なんちゃってクラフト
夏休みも終盤 急に涼しかったり、蒸し暑かったり。
季節の変わり目も、迎えているのですね

今年は、夏の自由研究をワープロ打ちにする・・・と張り切っている娘
1枚打つのに、1時間以上かかるため、なかなかはかどらず・・・
見ている方がイライラしちゃうので
こんな時は、大人も何かしてた方がいい・・・と。
shutomamyさんのブログで拝見した、一輪ざしを参考にして、編んでみることにしました

調度、紅茶の入っていた試験管のような空きビンがあったので。
それを基準にして。
底は長編みで丸くして、適当な所から立ち上げて。こま編み(多分)で、編んでいく事にしました。

編み物・・・久し振りなので、糸が滑って、なかなかすすまず
こま編みも、イマイチ、本当の編み方なのか、微妙に解っていないんだけどねぇ・・・
まぁ、なんとか、編めてきました

相変わらず、編目を数えたりするのは苦手ですが。
適当に編み進めるのは、なんとかなるので
多少、ボコボコしてますが・・・なんとか試験管を覆うくらいに編めました。
吊るす紐も適当

アクセントにターコイズカラーのビーズと。赤い糸で波縫いの線を入れてみました。
なんだか不思議なウサギのようにも見えます

ちょっとばかしモダンな感じになったかしらねぇ~と。自画自賛して、コンテナの観葉植物の一枝を挿してみました

ビンも再利用できたし 一石三鳥?
コメント (2)

ブルーベリー染めの和紙うちわ

2011年07月08日 | なんちゃってクラフト
ブルーベリーの染め液に漬け込んだ和紙
一晩たって、取り出してみたら、なかなかいい感じの染めあがり・・・と思って。
水で、そっと濯いだら・・・あれあれあれ
和紙が弱すぎて、ビリビリと破れたり
色も、かなり薄くなってしまいました
まぁ。定着させていないので、薄くなるのは予想していましたが。和紙が思ったより弱くて。
やっぱり一晩漬けこむのは、無謀だったかな?

窓ガラスにペタンと張って、乾かしました

本当は、染めた和紙だけで、うちわにしようと思っていたのですが。
破れちゃったので、細工に使いました。

うちわの芯は、以前、お店などで頂いてた物を、水に漬け。
広告の入った紙を取り除いておいたモノを再利用

紫は濃くでていましたが、糊をつけたら、化学反応? 所々、青味が
重曹を入れた青は、ほんのり薄水色です。
染める前の白い和紙を貼り付けて、染めた和紙を切って貼って、朝顔にしてみました
もう一方は、染めた和紙を組み合わせて、葉っぱを飾ってみました

 ←裏 白い方は朝顔。色つきは桔梗と蝶

写真で、色が上手く出ていないのですが。
柔らかな、落ち着いた感じに出来ました

おおお・・・結構、いい感じではないですかと。
自画自賛していた所。娘がやってきて「私も作る~」と言いだし。
あれこれ、細かく切った和紙を並べていたのですが。

 ←「やっぱ、夏は朝顔でしょー」と。作ったのがコレ

さすが若者。ちょっとポップな感じ???

多分、日が経てば、色あせてしまうと思うのですが。
ひと夏毎に。好きな色や模様で、うちわの張り替えをしても、面白いな~と思いました
折り紙とか。子どもの絵とかでも、きっと可愛いだろうな

お気に入りのうちわがあると
なんだか、嬉しくて良いですよ~
用もなく。パタパタ扇いでは、悦にいっています
コメント (2)

実験? ブルーベリー染め

2011年07月06日 | なんちゃってクラフト
冷凍庫をガサゴソと掃除をしていて。
保存食などを整理していると・・・昨年のブルーベリーを発見
思い立ち、ブルーベリー染めをしてみる事にしました。

いろいろネットで、方法を検索してみたのですが。
あまり、ハッキリ判らない・・・まぁ、いいか・・・と。
持ち前の「なんちゃって」ぶりを発揮して、和紙を染めてみることに。

とりあえず。冷凍してあったブルーベリーを室温で放置しておくと、濃い紫の液が出てきましたので。
食酢を加えて、しばらく放置し、絞ってみました。
食酢を入れると濃い紫は、彩度を持ちピンク色がかかってきます。キレイ
紫蘇ジュースにレモン汁を入れた時と、同じ効果かな?

ミキサーにかけて30分ほど加熱して色素を出す方法と。
酢で色素を出す方法があるようでしたが。
暑さの中、煮出すのもシンドイので、酢を入れる方法を選択してみましたが。
どうかなぁ?

染め液は二つに分け。
一つはそのまま。もう一つに「重層」を入れてみました。
「重層」を入れると、泡が、ジュワーっと沸いて、色が黒くなって。
あれあれ、不思議

和紙は水に漬けて、軽く絞って、染め液に投入

 ←写真が暗くてごめんなさい。
色は、実物に近い感じかな? 赤い方は、もう少し、鮮やかです。

とりあえず。これで染まるか、定かではないのですが
一晩、漬けておいて。
明日、水洗いしてから、乾かそうかと、企んでいます

さぁ。どのくらい、色が残るかな? 心配しつつ、楽しみです

コメント

夏用シュシュ

2011年05月28日 | なんちゃってクラフト
台風2号。今は、沖縄で暴れているようですが。
その後の進路に、バッチリあたりそうな予報で。
学校からは、早々に。月曜日は給食停止でお弁当と連絡あり。
月曜日は仕事があるので。
休校になった時に備えて、近所のママさん達と、時間差での子守やら連絡の調整も済ませ
コンテナも片づけ、弁当の買い物も済ませ。とりあえずの、準備は万端・・・のハズ
明日は、のんびり・・・すごせるかな?

・・・できれば。台風の直撃なく、穏やかに、やりすごせるといいけどなぁ

久々に、編み棒を取り出して。
細めのコットン毛糸で、夏用のシュシュを編んでみました

ぼこぼこの毛糸は、それだけで、楽しい感じになりますね
これは、毛糸さえ用意できれば、ゴムに巻き付けてくさり編みをするだけなので、ものの10分かかりません。
カンタン

今回の「力作」は、ピンクの花つきの緑のシュシュ
麻のような、ちょっと固めの毛糸で。これも基本「くさり編み」でゴムを覆い。
白からピンクのグラデェーションの糸で、お得意(なんとかの一つ覚え)の花をあしらいました。
久々だし。コットンの糸なので、すべりも良く。
編目がなかなかコントロールできずに、どんどん大きくなっていってしまうので
手が慣れるまで、指が攣りそうでした

もう夜も更けて。
写真が暗いのですけど。
久々に編めて嬉しかったので、記事にしちゃいました

さて。明日は、何を作ろうかな

コメント

お花つきシュシュ

2011年03月22日 | なんちゃってクラフト
震災後。一時はテレビに釘付けでしたが。
対応について、誰かを非難してみたり。
ただ、ショッキングな所ばかりを追いかけているように思えて。
NHK以外のテレビは、ほとんど見なくなりました。

代わりに、好きになったのがラジオ
「元気を届けよう」という思いが、いっぱい

ラジオを聞きながら、お花のモチーフのついたシュシュを作ってみました
はかどる、はかどる

ちょっと季節的には、もう「毛糸のシュシュ」は遅いかな?

できれば、東北の女の子達の髪を飾ってくれるといいのだけど。
なかなか、こういった物は、送ったりするのも難しそうなので。
作りためて、バザーとかで売って募金できたらいいな・・・などとも思ってます。

もう何個か、手が慣れるまで編んでみて。
何種類か編めるようになりたいな

赤ベコも。うなづきながら応援してくれてますので。
ぼちぼち・・・マイペースで作りたいです


コメント (2)