goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってLOHASな日々

ハーブの事。田舎暮らしの事。読書あれこれ。毎日の生活の中の、ちっちゃな出来事を楽しんじゃうブログです。

余り毛糸でボーダーニット

2013年02月07日 | なんちゃってクラフト
「これ、な~んだ?」

答えは簡単? テレビ台のカーテンでした

小さな花やシュシュばかり編んでいるので、「毛糸が余る」っていう感覚が、そもそもナイのですが
先述の本に、「おばあちゃんからもらった、あまり糸で作ったボーダーのマット」という記事があって、触発され 家にある毛糸をつなぎ合わせて、ボーダー柄を編んでみました。

調度、テレビ台が解放!状態だったので、毛糸だとどうかな?とも思ったのだけど。試しに、カーテンを作ってみるコトにしました

作り方はいたって簡単 大まかなな幅まで鎖編みをして。後は長編みと鎖編みを一目ずつ。全体の色を見つつ、1段にしたり2段にしたりしながら編んでいきます。途中で、地味かと思ったので、紫のモヘアを入れてみました。透かすとピンクがかって見えますね

概ねの大きさに編めたら、やっぱり、さすがの私作
立ち上がりの横面がデコボコなので、ぐるりと一周を白い毛糸で長編みしてみました。角は何目か様子を見つつ増やしました・・・やっぱり適当

毛糸が軽すぎたのか、両脇がペロンとなってしまうので、裏に細い針金を入れて毛糸でかがりました。それなりに、ピシっとなりました。布と組み合わせても良さそうでしたが、穴空きの透けた感じだと、冬だけでなく、夏でも暑苦しくなさそうだったのでねぇ。

トッピングは以前作った青の花のブローチと。娘が「あんまり、好きじゃない」と言って、結んでくれない前回のヘアゴムを、留めの画鋲に括りつけてみました

ボーダーって。色の組み合わせだけで、いろんな印象になるので、面白いですね 何より、カンタン これなら、私のようなズボラな編み者愛好者でも、見栄えのいい大作が作れそうです

余り糸が増えてきたら、また作ってみようと思います

コメント

編み花のヘアゴム・ピンク

2013年02月05日 | なんちゃってクラフト
節分は、例年恒例の地区での豆まきに参加して。その後、我が家で豆まきをしました
エアー豆まき
・・・意外にも、まだ、娘、喜んでいました 

外に向かって投げた大豆。早朝、掃除しようと思っていたら、キレイになくなっていました
今年は、寒さが厳しくて。実家の金柑も千両の実も、鳥がどんどん食べてしまっているので。きっと、大豆も、小鳥たちのお腹に収まったのかな? 街の中を、シジュウカラやメジロなどの小鳥が、賑やかに飛んでいきます。

さてさて。二つ目の編み花のヘアゴムは、紫がかったピンクにしました
結構、落ち着いた感じになったんだけどね。

娘曰く「花びらにステッチはあった方がいいな 真ん中のボツボツは、可愛くない 青の方が好きかな。」

・・・キビシイわぁ・・・

それでも、編み物に、少し興味が出てきたようで。かぎ針と毛糸を持って、なにやらコショコショ試していました
時間を見つけて、娘と編み物に挑戦しようと思ってます・・・怒らずに教えられますように
コメント (2)

編み花のヘアゴム

2013年01月31日 | なんちゃってクラフト
娘の部屋のカレンダーを見たら、数字が書きこんでありました
なんだろう?って思って聞いてみたら、卒業式までの日をカウントダウンしてるんだって

そうか・・・。もう小学校も、あと2ヵ月を残すのみ。早いもんだねぇ~
2月に入れば、中学の学生服や体操服の受取りやら・・・ますます、小学校卒業が迫ってきます 親としては、嬉しいような、寂しいような

と思ってて。あっ!と気がつきました。中学に行ったら校則があるので、髪止めとか禁止です
・・・って、今も本当は、「好ましくない」と聞いたことはあるのですが 注意されたコトはないので、私の編んだ花のヘアゴムを結んで、学校に行ってるんだけど・・・。さすがに、中学からは出来ないですね

御名残り惜しいので、別バージョンの載っている本を参考に、作ってみました

 ← 「残り糸もかぎ針一本で きゆなはれる著 文化出版局 1300円+税 」

そうそう。残り毛糸で小物は作れるので。この本に載っているみたいに、いろんな色の毛糸を少しずつ継ぎ足してブランケットにしたり、小物を作るのって、面白そう・・・でも、見本をみると、同系色とかバランスが大事なんで、結局、またお気に入りの色の糸を買い求めてしまいそう・・・です 余ったモノだけで、センス良く・・・か。それが意外に、難易度が高いんだなぁ・・・

娘。「この、真ん中のポツポツは、イマイチ!」とのコトでしたが、さっそく結んで、学校に出かけました

もう2~3パターン作ってみようと思います
コメント

ヨーヨーキルトで鍋敷き?

2013年01月08日 | なんちゃってクラフト
ヨーヨーキルトを作り始めて二日目。布の柄がイマイチ気に入らず とりあえず完成させたくて、19個を繋げてみました 

初めは、玄関のマットにでもしようかなぁ~と思ったのですが。せっかくチクチクした物を踏みつけるのも忍びない
コースターにしようかと試すも、立体的な為、コップが安定せず
クッション?とか思ってもみたけれど、それには布が足りず。ヨーヨーキルトの中心が、いまいち痛くて心地よくなさそう

とどのつまり・・・鍋敷き? ハーブティーや紅茶を入れる時のガラスポット用で、どうかなぁ??? なんとか安定するし

そして。色を組んでみて思ったのが。不思議なもので、チェック柄と、結構彩度高めのブルーなのですが。布そのもののテイストは「洋風」なんですけど、組むと、しっかり「和風」になるんですね 意外ですねぇ~

これが、パチワークの面白い所なんでしょうねぇ

 ←意外と、我が家の古いコタツと合う

以前、機織りで作った青系のマットが正月花の下に敷いてあるので。居間はすっかり、紺色系の和で落着いちゃってます

前の記事の、shutomamyさんのコメントから、「クローバーのヨーヨーキルトセット」の話を知り。あちこち検索してみたんですが。花形やハート型もあって、面白そう。ヨーヨーキルトって、本当に布の感じで、まったく雰囲気が違うので、それにも驚いちゃいますね。

サテン系の大柄の布で作った大きな花形をつないで、カーテンをシバル紐?にされてる方
白系の細かなヨーヨーキルトを繋いで、センターラグにされてる方
透ける素材のグラディーションを使って、カフェカーテンにされてる方 と、モダンに使われてる方もいれば。

ガッチリ柄布で。アメリカンな感じにして、食器棚のカーテンにされてたり
チリメン系の布で和風にしたり
クリスマスリースとかも出来るんですね。 本当に十人十色 幅が広いんですねぇ~。なるほど、なるほど。

糸もミシン糸で作られてる方がいて、始末が楽そうでした。

次は布を吟味して、大きなモノを作ってみたい・・・ケド。せっかちな私、「作り貯める」が割りとストレス
あと。繋げてみて思ったのは。まぁ、それも味のウチかもしれませんが、いい加減に縫っちゃうと、ヨーヨーの大きさもバラバラになって、繋げた時にビミョーになるので。1個ずつ。簡単だけど、キチンと作った方がキレイなんだなぁ~

私にしたら・・・精神修行になりそうな予感 やっぱり、小さなモノから、腕をあげていこうかな
コメント (2)

ヨーヨーキルト

2013年01月07日 | なんちゃってクラフト
「パッチワークをしてみたいなぁ~!」と思いつつ、早、幾年
いつもお世話になっているBurnetさんから、参考サイトを教えて頂き。あまりの可愛らしさに奮起 重い重い針?を持とうとしたものの・・・。

それ以前に。

どうやら、私は、「布にまっすぐに線を引く!」というコトが、出来ないらしく 四角にならないのでありました 歪むんですよね・・・。固い布から練習した方がいいのかなぁ・・・。

そんな私にも、できそうなキルトを見つけました ヨーヨーキルト

練習の為の、古着と。頂き物の切れ端で、とりあえずチクチクしてみました

型の丸は、何を隠そう、「シーチキンの缶」をあてて、線を引きました これなら、さすがの私にも、カンタンキレイ ちゃんと丸

濃い青の布は厚いので。縫い目も大きくザクザクと縫った方がキレイに丸くなりました。
それにしても・・・同じ型の布のハズなんだけど、丸の大きさが違うのは、曲線を曲げてくうちに、だいぶ内側になっちゃってるのね

もう、いくつかヨーヨーキルトを作ったら、つなげてみようと思います。

いろんな布や色で作ったら、面白くなりそうです 慣れてきたら、可愛い布で作ってみようっと

・・・さて。大きさもビミョウに違う試作品のヨーヨーキルト。何にしようかな?
コメント (2)

いろいろアクリルたわし♪

2012年11月26日 | なんちゃってクラフト
アクリルたわし・・・って。頂き物を使う事はあっても、「自分で編む」という発想がありませんでした

それが、震災支援復興バスに参加して。アクリルたわしを編んでみたら・・・結構、いろんなタイプもあるんだぁ~と気づき。
調度、バザーに出す物を、何にしようか考えていたので。今年はアクリルたわしにしてみました。

見て楽しんでもらって。飽きたら、お皿をゴシゴシ、シンクをゴシゴシこすって頂こうかと

 ←タコとイカ
ミトンタイプです。2・3・4・5指を入れて使うので、シンク周りにいいそうな
タコのクチは、オリジナルでつけてみました

 ←ペンギンとニワトリ
これは、2枚を重ねて縫い合わせてあるので。中に石鹸を入れたり、ナイロン綿を入れたりすればスポンジにもなります 本当は極太の毛糸で編んだ方が良かったのですが、並太なので、ちょっと小さいかな? 花の部分に、鎖編みの紐をつけると、ちっちゃなお財布みたいになります。ペンギンの後にも、留め具用にお花がついてます

 ←ニンジンとダイコン
娘は、「ニンジンがなっちゃんに見える!」と言ってました みかん? ダイコンはカブにも見える? どちらもミトンタイプ。

 ←サンタ帽子と花
サンタ帽子は、タコを見て、サンタ帽にしてよ~と言ったので、作ってみました 上のボンボンは取り外し可
花タイプは台座と花の部分の組み合わせになっているので、かなり、ガッシリしています。お鍋なんかも、ガシガシ洗えそうです

こうやってみると。一口にアクリルたわしと言っても、いろんな種類があるんですねぇ~

2枚重ねるタイプでは、同じ大きさに編まないといけないので。編み図とニラメッコしながら、時には、ホドキホドキしつつ調整。この中では、お花が一番カンタンだったかな。実用的でもあります

あちこちネットで検索すると、面白い形が出てきます
技量が伴わなくて、出来ないのもあるんですけど・・・。
カタチになると、なんだか嬉しいので。もうしばらく、ハマってみようと思います

1回1~2時間で完成して、実用的・・・どうやら、コレが私の編み物のタイプのようです。また、面白そうなモノがあったら、教えて下さいネ
コメント (2)

ペットボトルのフタを使ったピンクッション

2012年10月29日 | なんちゃってクラフト
やってみたかった事の一つに、「被災地に行く」という事がありました。
「復興支援」と言っても。私が具体的に出来る事など、無いに等しい・・・と思っていたので、躊躇していたのですが
月日が経つにつれ、「震災の事が、忘れられていくようで。」という、被災地の方の言葉を新聞で見て。

「行こう」と思いました。

御縁があって、自治体の被災地復興支援バスボランティアに参加する事になりました
初めは、漁業支援やガレキ撤去とお伺いしていたのですが。
仮設にお住いの方への、手芸指導の助手をする事になりました。
大丈夫か・・・私で・・・まぁ、助手なので、いくぶんかは気が楽ですけどねぇ

もう、復興支援バスは何回も現地に行っているので。顔見知りの方も多いそうで。
前回の続きの「ちりめん細工」を筆頭に、いくつかの手仕事を持っていくのだとか。

とりあえず。一番、簡単なピンクッションを教えて頂きました

ちりめんのハギレで作ったのが、ピンクの桃バージョン
←お寿司みたい

初めは、違う色の布を選んだのですが、指導者の方に、土台は色が濃い方がいい!と教わりました。
布の種類によって、ボンドで止めるのがやりにくい素材もあって。
土台は一回、やり直し なんとか、桃に見えるかな?

概ね、手順を飲み込み。
家に帰ってきて、練習の為に、手持ちの布で作ってみました。
←花柄バージョン

生成りの布が薄すぎて。裏返すと、ペットボトルのフタに書いてあったロゴが見えちゃいます
上の円を、ネットで見た8センチの丸形で作ったら、やや大きめになって、カップケーキみたいになっちゃった
まぁ、それはそれで、可愛いのですけどね

編んだ花の残りがあったので。待針で留めてみました

二つめは、生成り布を重ねてみたり、手持ちのリボンをつけてみました。
←ガーリー?

こちらは、円は6・5㎝程度です。ちょっと小さかったかな?
初めは土台も生成り布だったのですが。やっぱり「締まらない」感じがしたので。
洋風でも、土台は色が濃い方が、落ちつくんだなぁ~と体得

なんとなく、コツがつかめてきました。

布の種類や、組み合わせによって。雰囲気がいろいろ変わりますね
70歳以上の方と。子どもさんが体験に来てくれるそうなので。
解り易く説明できる工夫をしていこうかと、考えてます
コメント

久々の裂き織り体験

2012年08月26日 | なんちゃってクラフト
ちょっと前の事になりますが。
姪に「裂き織り体験に連れてって♪」とオネダリされていたので。
二人でお出かけしました

中学生以上しか体験できないので、娘はあばれはっちゃく(ダンナ)とお留守番です

姪も中2になったので。ガールズ?トークも弾みますいやぁ~。感じの良い娘に育ってくれて、おばちゃんは嬉しいよ

今回で3回目の裂き織り体験。
島田市博物館の分館でチケットを購入。30センチ編むのに500円です。安い♪
追加で編む時は、30センチ毎に500円追加すれば、させてもらえます。

大きな木の本格的な機織り機なので。初めはコツを掴むまで、ちょっとアタフタしちゃいますが
先生が、ちゃんと指導してくれますから、初めてでも安心
トンカラリ・・・と。束の間の「織姫」気分を味わえます

いつも。体験すると、機織り機が欲しくなっちゃうんだけど
経糸を通す労力と。機の大きさに・・・やっぱ、ちと無理よね

さて。今回。3回目にして、やっと念願の青系で織ってみました。
濃いめの青は、こちらの先生が染めたもの。薄い青と、色が混じった青系は、お布団カバーだったそうです。
写真では解りにくいですが、お布団カバーのトコは、織り込むと、モネの睡蓮の池みたいな色合いになって、結構キレイですよ

昔の人は、布を大事にし。ボロボロになるまで使った後、裂いて織り、敷物にしたのだとか。
とってもエコなのと。

織りこむと、もともとあった柄とは、まったく違った色になったり。
組み合わせる事で、和風になったりモダンになったり。
とっても「自由」なのも、裂き織りの魅力ですね。

次は。娘の着れなくなった浴衣を裂いてみようかな。

姪は、生成りのハギレ糸を選び。白と黄色の柔らかなマットが仕上がっていました
経糸も白だったので、清々しい感じ
若いっていいわねぇ~

しばらく、敷物で眺めた後。ジッパーをつけて小物入れにしてみようかな・・・と思案中です

体験後は娘と合流して。お好み焼きを食べに行きました
鉄板で、自分で焼くお店ね。もう、大騒ぎ
こちらのガールズトークも、面白かったです
コメント (2)

ちょっとの工夫

2012年08月03日 | なんちゃってクラフト
 暑中お見舞い申し上げます

いやぁ~。暑いです 今日、やっと仕事が終わり、私も夏休みに突入しました 

娘も小学校最後の夏休み
男女5人で、納涼祭にでかけたり
朝から秋の陸上大会の練習を、近所の同級生達と公園でしてみたり(ほぼ、遊んでるけど・・・) 
はたまた、自由研究の実験をしたり。と、忙しく過ごしてます 

さて。私はといえば。最近の忙しさにかまけて、なかなか新しい事に取り組めないんですけど

お友達の子どもさん用に、小さな花を、また、編んでみました 

同じような記事ばかりで、もう飽きたっ!て言わないでねぇ~

編み物って、スキマ時間に出来るから、いいよね

今回は、プレゼント用なので。ゴムのつなぎ目を隠すためと。
幼稚園の子どもさんなので、安全重視を考えて。裏にフェルトを貼って強化してみました

うん。なかなかの「強度」です

それにしても。同じモチーフを、同じ毛糸で編んでいるのに。
どんどん大きくなっていくのよね・・・性格かしらね??? 

久々に。過去のブログ記事を読み返して。
「あぁ~。あんなコトもしたな。あんなトコにも行ったなぁ~。」なんて。なんだか、とっても懐かしい どんどん、手がかからなくなるのは楽だけど。やっぱり、ちと。サミシイですワ

・・・とは言っても、まだ小学生 
もっと離れちゃう前に、もっと、いろんな事を一緒にするんだもんねと。
真剣に思っちゃいました 

明日から、遊ぶぞ~

コメント (2)

浴衣用の髪飾り

2012年07月23日 | なんちゃってクラフト
先週末から、週末になると「盆踊り」が、あちこちの町内で開催されてます
娘も、友達とクラスの子の「盆踊り」にお呼ばれして、楽しく過ごしてきました

来週末は、いよいよ?町内と。市内の夏祭りもあるし。お楽しみ会も浴衣参加らしいし。花火大会もあるしね
浴衣の出番も多そうなので、またかとお思いでしょうが、髪留めを編んでみました

 ←バレッタにしようとしたけど、娘の希望で、ヘアゴムに

上の写真のピンクと紫の花を真珠ビーズで繋げたもの。何だと思いますか

実は、胸の合わせの部分につける、ブローチなんです
昨年、買った娘の浴衣が、やや大き目で。
動く度に、スソや胸元が乱れちゃうので

浴衣デコブームに乗っかりまして、合わせ目を飾りつつ留めます。
これで、少々、暴れても走っても大丈夫

ちなみに足元も、ゲタではなくて、リボンのついたサンダルです
だって・・・すぐ走るからなぁ・・・

中学に行くと「甚平」が流行ってるみたいでね。女の子がみんな花柄とかの「甚平」になっちゃうんですよ私としては、浴衣の方が可愛いって思うんだけどなぁ~

まぁ、いつの時代も、「流行り」には勝てませんから。
娘の浴衣姿・・・今年のウチに、堪能しておきましょう

夏ですねぇ~
コメント (4)