goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

故障デジタルテスターの活用

2008-08-31 23:25:18 | アマチュア無線

Img_4891 Img_4892 Img_4893 数年前に秋月で購入したデジタルテスターMETEX製P-16(2100円)の表示がおかしくなって、使い物にならない。

唯一、周波数レンジは生きていた。秋月のHPだと6000Hz~60MHz となっているが、実際は10Hz~10MHzだった。箱にも10Hz~10MHzとなっているので、HPのミスだと思う。秋月のHPだと廉価タイプのP-10(1600円)も、同じ範囲が測定出来る様だ。

CR発振器(10Hz~1MHz)および、リニアテクノロジー社LTC1799使用の自作発振器(1kHz~30MHz)に周波数カウンターとテスターを同時に接続してみたら、テスターは測定周波数範囲内で、正確に周波数表示した。逆に周波数カウンターは10Hzから計れるはずだが、1kHz位からしか計れなかった。入力のカップリングコンデンサが壊れているのかも知れない。

ポータブルカウンターとして重宝しそうだ。

【SDRの周波数表示に応用出来そう】

SDRのクロックは、受信周波数の4倍なので、逆に74HC4040などで1/4分周して、このテスターで測定すれば、受信周波数が直読出来るので、CR発振等の可変周波数受信機には使えそうである。ちなみにTC74HC4040は73MHzまで動作可能な様だ。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« DC用調光器製作 | トップ | 豪雨被害で当時を思い出す »

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
METEX製P-16ですが、私も同じくリニアテクノロジー... (poporon)
2010-07-20 21:47:36
METEX製P-16ですが、私も同じくリニアテクノロジー社LTC1799で30MHzのカウントできましたよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。