goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

電子工作サークル(第88回)

2011-06-19 16:09:00 | PIC

 今日は、電子工作を作って見たいので見学させて下さいと70代位の男性が見えた。
教室の簡単な説明と、今まで製作したものを見せたり、現在製作中の工作を見てもらった。
次回までに工具類を用意して入会したいとのことでした。
正会員では、特に小中学生が珍しく多く集まった。
Shoudokeiupt3 Shodokeikairo3前回動作(表示)しなかったPIC照度計について、吉本先生に御願いしていたが、原因が判明。
PICのMCLR(4番ピン)がVCCに接続されていないということだった。
PICに詳しい方だと、当たり前とのことだが、参考にした回路にも接続が無く、落とし穴だった。
これを接続して、ちゃんと表示される様になったので、基準となる市販照度計と比べながら調整した。
もともと、市販の照度計は乳白色のドームキャップが有り、広範囲の平均値を測定する様になっているが、製作したものはフォトトランジスタそのものなので、指向性や周囲の色によって、結構差が出る。取り敢えず一番明るい部分で調整した。
今後は拡散キャップを購入して実験して見ることにする。
照度計が完成した会員は「放射線計」の製作を開始した。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ユニックラジコン受信機調査 | トップ | レターパック350の活用 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。