goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

電子工作サークル(第97回)

2011-11-06 18:43:41 | PIC

今日は大きなトピックが有った。
しばらくお休みしていた近藤部員が「バーサライタ」を引っさげ久々に登場。
まずはデモンストレーション。
「電子工作サークル」の文字がはっきり見えた。
Img_0248_r Img_0251_r Img_0258_r Img_0259_r デジカメで撮っても、文字は写らない。シャッタースピードが早過ぎるせいだが、また設定方法をマスターしていないので動画で撮ってみた。これだと、ご覧いただけると思う。
十字に組んだアームにLED16個のPIC基板と反対側にはバランスを取った駆動用バッテリーが載っている。またフォトインタラプタと、固定側には検出用の板を付けてある。回転はブラシレスファンモーターを使用し、電圧調整して回転を合わせている。
文字入力がミソで、EXCELのセルを1つのドットとして黒く塗り潰してこれをVBAで変換してPICに書きこんでいる。
今後の構想としては、PICにポート数の多いのを使用、外部ROMを追加しLEDを倍の32個駆動出来る様にする事と、書き込みも赤外線にて非接触で行える様にする予定である。
上手く行けば、センターのクリスマスデコレーションに使えるかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンソーラーライト購入

2011-11-06 08:52:54 | うんちく・小ネタ

プリンターインクが無くなったので近くのホームセンターに行って見た。
インクは純正と互換インクの価格差がそんなに無かったので奮発?して純正を購入。
Img_0239_r  Img_0242_r その他のフロアーを眺めて歩くと、「ガーデン・ソーラーライト」が特価の398円(今の相場では、こんなものかも知れないが)で、上さんにも前から言われていたので試験的に1個購入した。
家に帰り点けて見る。最初は充電されている様でLEDが点灯した。太陽電池の入光が暗くなると自動点灯する仕組みだ。
Img_0241_rImg_0240_r池は単四Ni-MH-400mAhが使われている。容量を増やせば点灯時間が伸ばせるのだろうか、それとも充電時間が掛かるから同じかも。そのうちに確認したいと思う。
部品を単体で購入するより安いので、分解して電子工作への応用も楽しめそうだ。
その後、吉本ドクターに話したら、防水性が良く無いらしく、雨が降ったら数日で内部が湿気でダメになったとか。防水対策が必要の様だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする