年末にはWindows7がリリースするというのに、我が家では、ようやくVistaを インストールすることにした。
Windows7リリース決定の影響なのか、一頃より安く購入出来る様になったからである。
コストパフォーマンスのいいWindows VistaHomePremium 32bit SP1(DSP/OEM)に決定した。
「ノーブランドバルクメモリ」(届いた現品はノートブック用256MB-DDR2メモリで写真と異なっていた・・・確かにイメージと書いてある)がバンドルされて12,000円前後である。
OEM版は周辺ハードとセットで無いと販売出来ない様になっているが、単体で販売されているショップもある(その分数百円安い)。・・・インストールは無くても問題無し。
先日HDDがエラーになってクリーンインストールしたPCだから、同じ要領で、同じドライブに新規インストールするだけである。
上書きで消えてまずいファイルだけ、デジカメ用に購入した16GB-CFカードにカードリーダーを介して保存する。
現在インストールされているアプリケーションもメモしておく。(24種類有った)
インストールは問題無く出来たが、メールが標準で出てこない。Windows メールというので、アイコンを表示させる。
アカウントは問題無くインポート出来たのだが、カンマ区切りCSV形式のアドレス帳をインポートすると、文字化けしてしまう。
いろいろやってみても変わらないのでネット検索してみた。
メモ帳で開いて、保存するときに文字コードを「ANSI」から「UTF-8」に変換する必要があるという内容で、やってみたら、ちゃんと文字化けせずインポート出来た。
あと違うのは、アドレス帳が同じ画面上でなく、別画面になっているいることだ。
無料メールソフトThunderbirdも同じなので、これが標準なのかも知れない。
Vistaでは、旧パソコンから新パソコンに移すソフトもインストールされていたが、今回の場合エラーで使えなかった。
Windowsボタン+Tabボタンによる「フリップ3D]も体験出来た。
ちなみに、この自作パソコンはPen4-2.4GHz,メモリ2GB,グラフィックカードAH3450の仕様です。