先日のブログで紹介した、入院で最後に残った「セーラームーン・スターコンパクト」の修理が完了し、一安心である。
パターンが相当腐食していたので、スキャナでパターンを撮影。これを参考に部品交換とパターン代わりの配線を行った。
配線は、ランドの有る部分はいいが、直接ボンディングICに接続されているパターンは表面レジストをカッターの先で注意深く削り落とし、これに細線をはんだ付けして接続する。
リード線が腐食して半田が付きにくいコンデンサ(セラコン、電解コン)、トランジスタを交換(結果的にトランジスタは再使用)。パターンはスキャナ写真を基に接続してみる。
ビニール配線も劣化して硬くなっているので全て交換する。
だが、スイッチ(タクトスイッチと、カバー開閉検地用接点)を入れても動作しない。パターンに触っていくと動作(LEDの点滅)するところがある。パターンが1箇所接続忘れだった。でも、音が出ない。ドライブ用のトランジスタにC9013と表示が有ったので同じNPNの2SC1815に交換したのが間違いだった(2SCでは無くKTCだった)。「KTC9013.pdf」をダウンロード
hfeを測定するとEBCの順で動作する。ということで、2SC1815(順序がECB)は足を切り、基のC9013に付け替えると正常に音が出た。
参考:韓国製トランジスタKTCの場合はPNP,NPNに関係無い(日本での2SA,2SCとは異なる)ので注意が必要です。ちなみにコンプリメンタリのPNPはKTC9012である。
フェアチャイルドの互換品はSS9012とSS9013が有る。
「SS9012.pdf」をダウンロード 「SS9013.pdf」をダウンロード
更に、カバー開閉スイッチでは動作するが、タクトスイッチでは動作しない。テスターで導通を見ると壊れていたので、手持ちと交換、しかしボタン長さが長いので切断して使用。
以上で全て正常動作(タクトスイッチを動作させるコンパクト中央にあるボタンとカバー開閉検出でメローディーが異なる)したので組み上げる。
TR9012、9013について先輩ドクターから情報がありました。
容量はIc 500mA,Pc 625mWで東芝での相当品はC2120/A950クラスです。C1815/A1015よりは容量が大きいのですがモータ駆動にはちょっと苦しいので8050/8550に一本化した経緯があります。
私の場合は、米国Fairchild社製でしたが、KTCの型名で始まる韓国電子の製品は東芝が韓国メーカと合弁して作った会社です。8050,8550も作っています。
最近、秋月でも東芝製のこのクラスのTRが安価に充実されて自作ファンにとってはうれしいことです。(これら多くはタイなど東南アジアの工場で生産されているようです)
(秋月で2SA950Yが20個入り200円、2SC2120Yが20個入り200円です)
型番の最後のHマークはhfeランクで140~200の最大のもので、豆ランプやSP駆動としてはちょうど良いクラスですね。