goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

デジカメ入門講座Ⅰ(第3回)

2007-08-25 18:16:59 | カメラ

Img_2915 本日はブッキングしていなかったので、アシスタントとして最初から参加した。前回の宿題だった、Vistaでの画像取り込みのエラーは、画像を取り込んだ時、ピクチャーフォルダ(XPではマイピクチャー)に保存されるだけでなく、フォトギャラリーと云うところのタグにも作成され、ピクチャー側を削除しても、同じ名前でフォトギャラリーにあるとエラーになるとのことでした。(どうやらバグらしい)講座で体験したことは、このVista出現のおかげで、XPまではたいした変更は無かったのですが、ガラット変わってしまい両方の操作を教えなければならず、2倍の時間がかかるということで、教える側としては非常に大変だし、教わる側も半分は無駄な時間になるということです。それと、原因不明のバグがまだまだ多いということです。明日の最終回も参加するのですが、てんてこ舞いになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光検知音声再生キットの改造

2007-08-25 10:41:00 | 電子工作

Img_2912 Img_2913 電子工作教室で教材に依頼したキット(350円)にICが入っていなかったか、紛失したみたいで、私の作ったのも有ったので、このICを提供すべく、同じ秋月電子通商の「60秒録音・再生IC APR9600」380円を購入してみた。元々のは10秒までなので、改造出来れば、儲けものである。ピンの物理的な寸法は一緒なので、ソケットやプリント板は使える。しかし、ピンがもちろん違うし、外部インターフェースも異なるので改造に取り掛かった。まず、参考回路を参考に旧品の回路図を手書きで修正していく。旧品は録音のタクトスイッチしかなかったが、このICはどうやらON-ONのスイッチが必要である。手持ちのトグルスイッチを付けて、電源も規格でMin4.5Vなので単3×3本から単3×4本用のSW付きBOXに変更しました。飛び出している抵抗は サンプリング周波数設定用で、この変更で音質/録音時間が変わります。いくつかミスが有りましたが無事動作しました。全部で5個購入したので、回路変更でいろいろな用途(8メッセージ録再)に使えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする