goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

小物を送る送料の節約

2012-01-19 13:49:21 | うんちく・小ネタ

小物(薄い)部品などを送る場合に、今までは定形外、レターパック350または500を利用している。(元、特定郵便局長の息子という関係も有り)
ゆうパックと比べると安くはなるのだが、安価な部品の場合には送料のが高くついてしまう。
電子工作でメル友となった方に依頼していた秋月の電子部品が先日届いた。
クロネコメール便を利用したもので、到着までの日数は掛かるものの80円で済んだ。
これに関して「そらさん」からコメントが有りました。
「速達料(100円)をプラスすると、ほぼ宅急便並の到着日数になります」とのことです。
厚さの制限が2cm以内なので、相当苦労していただいたのだろう、テープでフラットに固定して2cm以内にし送ってくれた。
送ってくれたのは神奈川県の方で、ちょくちょく秋葉原に出掛けるというので、今後も、ご苦労はお掛けするが、小物部品に関しては、振込み手数料節約のため予め一定額を振り込んでおいて、今後もお願いすることにした。

各便の比較をしておく。

●クロネコメール便

サービス内容

荷物の外装に記載された住所の荷物受け・新聞受け・郵便受け・メール便室等に投函・配達するサービスです。受領印を必要としないチラシやパンフレットを全国一律80円の価格からお預かりします。

クロネコメール便の特長

  • 荷物の外装に記載された住所の荷物受け・新聞受け・郵便受け・メール室等に投函・配達するサービスです。
  • 全国一律料金・365日営業でお受けいたします。
  • 目安として400km圏内は翌々日、400km圏以上は発送日を含め4日目のお届けになります。(離島・一部地域を除く)
  • 到着の目安がわかる荷物お問い合わせシステムもご利用できます。
    • ※宅急便の荷物お問い合わせシステムとは異なりますのであらかじめご了承ください。
      • クロネコメール便は宅急便と異なり、情報更新に時間がかかります。
      • 追跡情報は「発送」および「投函完了」のみ表示となります。
        詳しい追跡情報をご希望のお客様は宅急便をご利用ください。
    • ※ご出荷の際、クロネコメール便お問合せ番号およびお届け先住所をお控えください。お控えがない場合は、荷物の配達状況に関するお問い合わせにお答えできない場合がございます。

取り扱いサイズ

長辺40cm以内・厚さ2cm以内の縦+横+厚さの合計が70cm以内で重量1,000g以内のもの。

A4サイズは角2封筒以内のサイズとなります。(角2封筒=縦:33.2cm・横:24cm以内)、B4サイズは片辺でもA4サイズをオーバーしたもので最大サイズ以内のものとなります。

イメージ:取り扱いサイズ

ご注意

厚さの基準(2cm以内)は、お荷物の一番厚くなっている箇所を厚さ測定定規(※下図参照)で測定し、定規に力を加えずに奥までスムーズに挟める厚さを限度とします。

イメージ:厚さ測定定規

  • ※封筒の中で荷物が動いてしまい厚さが一定にならない場合は、動かない様に固定をしてください。
  • ※押しつぶしたり、定規に無理矢理押つけて通るものはお預かりできません。

但し、補償は無し。

●定形外
サイズ・重さの対応について

定形郵便物・定形外郵便物として送ることができるサイズ・重さの一覧表です。
料金からして250g以下で無いとメリットが無い。

<colgroup> <col width="13%" /> <col width="13%" /> <col width="35%" /> <col width="39%" /> </colgroup>
定形郵便物 定形外郵便物
重さ 50g以内 4kg以内
サイズ 最大
最小

レターパック
日本全国一律料金
角2封筒がすっぽり入る厚紙仕様の専用封筒(340mm×248mm)で、A4サイズの普通紙なら250枚程度封入できます。          

<colgroup></colgroup><colgroup><col width="20%" /> </colgroup><colgroup><col width="40%" /> </colgroup><colgroup><col width="40%" /> </colgroup>
 

レターパック500

レターパック350

料金 500円 350円
形状・
重量
340mm×248mm
(A4ファイルサイズ)
                      重量4kg以内
340mm×248mm
(A4ファイルサイズ)
厚さ3cm以内
重量4kg以内
配達方法 配達先へは対面でお届けし、受領印または署名をいただきます。 郵便受箱に配達します。

専用封筒は全国の事業所、切手類販売所(一部を除きます。)で販売しています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家も今日から光回線に

2012-01-15 19:36:18 | うんちく・小ネタ

午後4時頃、光工事業者が来た。
当初は光過疎地で、当分は引く見込みが無かったのだが、市からの要請も有ったのか、昨年末から敷設が始まった。
工事屋さんに聞いて見たが、アナログ回線もしばらくの間は残る様だ。
敷設が大変かと思ったが、見ていると工具や支線金具などの工夫で以外と簡単に出来るものだ。
ケーブルは、従来のメタル(アナログ)回線と同様な太さで3芯になっている。住友製の様だ。中央が光ケーブルで両側が介在線(金属製)の様だ。
まずは現状の電話設置状況を確認。
Img_1100_r Img_1102_r Img_1107_r アナログの電話ケーブル引き込みパイプにケーブル通し用のワイヤーを通して、これに繋いだ光ケーブルを通して行く。最初はなかなか通らない様で、もしかしたら、アナログケーブルを使って引っ張ることになるかも知れないということだったが、家に入って見てみるとワイヤーがちゃんと通っていたので一安心。
電話機のモジュラーコンセントまで光ケーブルがスムーズに通った。
Img_1104_r 以前の会社では光整線機構の設計を担当したことが有り、この時は曲げRを規定以上取らないとロスが多いということだったので、聞いてみたら、その辺は気を使っていない(その基準でいったら従来のパイプは通せない)とのことで、ほぼ直角(10R程度か)に曲げていた。黒い線が光ケーブル。
電話線は裸で天井を通っていたと思っていたが、今回初めてパイプで通っていることが判り、これだったら簡単に通るはずだ。でも家によっては途中で破損したりして通せない場合もあるとか。通せない場合でもNTTでは天井に入ることを許可していない(天井を破損しても保証出来ないなどの理由)ので、どうしても天井内を通す場合には電気工事業者に依頼する必要が有るという(自己負担)。
Img_1108_r Img_1109_r Img_1111_r Img_1112_r Img_1113_r 宅内が通ったので、今度は近くの電柱まで延ばし、更に接続ボックス(8回線らしい)の有る次の電柱まで延ばして接続していた。昔の情報しか無かったので、光ケーブルの研磨や融着とかをするのかと思ったが、専用の工具で簡単にコネクタに接続出来る様だ。
介在線を切り開いて器用に、支線金具に巻き付けて樹脂スリーブで保護していた。
これが終わって光モデムの設置となる。もしかして、前勤めていた会社で現在製造されている機器かも知れない。ADSLモデムと比べると倍位の大きさが有り、ルーター機能が有るのでLANが4回線接続出来る。無線LANもオプションカードを差し込むと出来る様になっている。
こちら側もコネクタ接続して、整線ボックスに収納。この状態で何やら専用試験機で導通?確認していた。これと光モデムとは柔軟性の有る一般の光ケーブルで接続する。
Img_1114_r 電話モジュラーとノートパソコンを接続して光電話の設定を行う。この時、なにやらFORMAの通信を行うのだが、電波状態が悪いらしく最初はエラーになる。パソコンを上に上げたら接続OKとなり設定完了。
電話を接続したが、家の場合2台ブランチ接続しており、NTTホームテレホン側からは、ちゃんと電話出来るのだが、もう1台のコードレスホンのダイヤルをするとホームテレホン側に影響してベル音が出る。光モデムは電話モジュラーが2個有り、これに別々に接続したら問題無くなった。電話回線2個にも設定出来る機能を持っているとのことだった。
これで、工事担当の仕事は完了で(ネットワーク無料接続サービスは申し込まなかったので)帰る。所要時間1時間位だった。
ネットワークの設定は、予め送られて来ていた「フレッツ光設定CD-ROM」をパソコンに入れて簡単インストールを行う。ID、パスワードを要求される(NTTとブロバイダの2種類)ので書類に書いてある内容を入力する。初心者だと難しいかも知れない。
設定終了でインターネット接続すると、さすがに早い。数秒で表示される(でもスピード表示では最大5Mbps程度だった)。今までのスピードが普通と思っていたので、パソコンが早くなった様な感じがする。このブログのカテゴリー別表示も早い。GyaOも見て見たが途切れが無く見られる。
やはり、無線LAN経由より、光モデム直接続のが若干スピードは出る様だ。
契約は「フレッツ光ネクスト・ファミリーハイスピードタイプ」なので通信速度は下り最大200Mbps、上り最大100Mbpsとなっている。
ネットでのブロードバンドスピード測定サイトで、色々と測って見たが、下りで80Mbps前後、上りで30Mbps前後と、使用上は問題無さそうだ。
パソコンを高性能のにすれば、もっとその効果は大きいのだろうが。ストレスが解消されて、快適に楽しめそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7MHzで超音波?

2012-01-14 07:41:00 | うんちく・小ネタ

ラジオショッピングで超音波洗顔器のCMが聞こえて来たが、その中で「超音波の周波数が従来型より高い7MHzを使っています」と有った。
7MHzと聞くと、アマチュア無線家としては運用周波数が直ぐ思い浮かび、7MHzでも超音波が有るというのが不思議に思い調べて見た。

メルマガの内容2004/10/14電波と音波の違いについて
(抜粋)
音波は物質の疎密波(密度のゆらぎ)です。
電波は電磁波と呼ばれる電場と磁場が交互に揺らぐ波
のうち、周波数の低いものを言います。
電波と音波は基本的には同じで、大きな違いはそれの周波数というのが一般的と思います。しかし良く見てみると言葉は似ていても全く異質なもので、その性質は用途も含め大きく異なっています。電波は電磁界振動であり、そこには電界と磁界が存在し真空中でも自由に飛び回る事ができ、伝播速度は 1秒間に 3×10の8乗 mです。又固体(鉄等)水中では殆ど伝わりません。
音波は基になるのは音響エネルギーで、伝わるためには必ず振動媒体が必要です。
伝搬速度は空気中で 343m/sec です。又水中でも伝搬が可能でその速度は1480m/sec です。又固体中でも伝搬します。又電波は横波(振動の偏移が伝搬方向に対し垂直な振動)で音波は縦波です。

と有りました。
ということは、美顔器を無線アンテナに近づけて見ても受信は出来ないということになる。
(内部発振器の漏れは受信されるかも知れないが)

では、超音波の周波数範囲はどうなのかと調べるとに
Wikipediaの超音波に解説が有る。
これで行くと、最近の科学技術では数GHzの超音波発生も出来る様になったということなので、周波数による区分は無くなっている様だ。

元に戻って、超音波の美顔器が使用周波数によって効果が大きくなるかは、男だが別な意味、興味があるところではあるが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸し餅を切るのは大変

2011-12-30 23:13:00 | うんちく・小ネタ

毎年、上さんが餅つき機で伸し餅(3枚)を作るのだが、これの切り分けが何時の間にか私の分担になっている。
切り目は伸し餅専用の袋に格子状に印刷されている。
昨年は、最初包丁でやったのだが、すぐに切れなくなるし(大根の汁を付けるといいらしいが)、力が要るので手が痛くなって来る。そこで普通のオルファカッターに換え、やっとの思いで切った。
伸し餅専用のカッターも1万円以上であるのだが、年1回だけの作業には、とても買えない。
紙を裁断するカッターの様に片側が支点になっており、歯はアイスホッケー用スケート靴の様に前後共Rが付いているものだ。
思い浮かんだのが「ピザカッター」である。
ネット検索してみると、実際使って良かったというコメントが有ったので、早速アマゾンの「お急ぎ便」で、使い良さそうなのを注文した。これがうまいこといけば1000円前後で済むことになる。
心配は年末年始の交通渋滞で、宅配便が予定通り配達出来るかどうかだ。
12/31無事到着し、試して見るが具合が良い。耐久性がどれほどか問題だが、次回も活躍しそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安パワーライト13LED

2011-12-19 20:43:00 | うんちく・小ネタ

Img_0879_r_2Img_0880_rImg_0881_rImg_0884_r地元では、格安で有名なディスカウントスーパー「ヒーロー」下舘店が有り、食料品から日用品、衣類など、何でも、いつでも格安価格で売られている。
定期的に食料を仕入れたりしているが、ワゴンセールの中に、目玉商品が時々並んでいる。
今日はパワーライトが目に止まった。LED式で試験用と称して単一乾電池が4本入って、680円である。電池はマンガンらしく、外装も紙の様な感じで安っぽい。
デザインは電球用ライトと全く同じで、ランプの部分をLED(13個)に置き換えている感じである。
安いので、どうせ安いLEDを使っていて、そんなに明るく無いと思っていたが、点けると、直視出来ない位(説明書には直視しない様に注意書きがある)明るい。
消費電流は、後で測定してみよう。
家で従来使っていた同一形状の電球式ライトと遠くを照らして比較してみたが、LEDのがずっと明るい。

この他には、ラジコンカーの結構大きいのが1000円以下で売られていたりする。
100円ショップ品は価格なりの出来だが、ここのは割としっかりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金正日総書記死去と私の誕生日

2011-12-19 13:13:49 | うんちく・小ネタ

今日のニュースで北朝鮮の最高指導者、金正日総書記死去が大々的に報じられていた。
奇しくも、今日は私の誕生日である。
幸い?亡くなったのは17日午前8時半だというから、一緒で無くて良かったというのが正直な思いである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロームが世界最小チップ抵抗03015を開発

2011-12-12 09:50:46 | うんちく・小ネタ

Rohm03015_2 今朝のTBSラジオ「スタンバイ」で、日本のメーカーが世界一小さい抵抗器を開発したという内容を話していた。
開発したのは、抵抗器で有名なロームで、03015というのは大きさを表しており、長さが0.3mm幅が0.15mmとなる。これまでは0402が最小だった。
ただ、すぐにこれを使った製品が出来るかというと落ちが有って、チップ部品のマウンターで大手の「富士機械」では、小さすぎて、認識するカメラの解像度を上げる等の問題点をクリヤーしないと、縦横の判別が付かず難しいとのことで、まだ実際の製品に適用されるのは先の様だ。
製品化が進むと、同じ面積で高機能化出来たり、逆に、同じ機能であれば基板を小さく出来、空いたスペースの分だけバッテリー面積を大きく出来、問題となっているスマートホンのバッテリー運用時間を延ばせる可能性も生まれて来るとのことだった。
微細化の常識を打ち破る世界最小※「03015サイズ」チップ抵抗器を開発

あまりに小さいので、これで砂時計が出来るという記事。
電子部品はとうとう“砂時計”に ロームが世界最小の抵抗器開発

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ90万アクセス超え

2011-12-04 01:23:44 | うんちく・小ネタ

900000_2 今アクセスカウンターを見たら900,202件(実際のアクセス解析では900,305件)と90万件を超えました。
ブログ人登録が 2006年06月16日ですから5年半での達成になります。
デザインも秋のままだったので、季節がらクリスマスのテンプレートに変更。ブログ再構築の為、バックナンバーを反映するのだが、現在までに1726ページの記事が有った。これからも、どんどん増えてゆくと、この反映時間が大変長くなり、今から心配なところでは有る。
大目標の100万アクセスに向けて、日々のトラブルシュートを引き続き書き込みますので読者の方は今後共よろしくお願いします。コメントも待ってます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管式GC修理部品集め

2011-12-01 10:23:30 | うんちく・小ネタ

手持ちの部品で、動作することは確認出来たが、正式に組み込むために部品探しを行い。注文したものが届いたので寸法確認を行った。
【GM管】
Img_0707_r Img_0708_r 使用していたVictoreen製1B85というGM管はアルミシールドが薄く、入手したGCに付いていたものは凹んで亀裂も入っていたので、同一形状で動作電圧が同様なものをやはりヤフオクで探しLND社製725というのが使えそうだったので落札して届いた。(1B85は、輸入では購入出来そうだが)
電極接続構造・寸法は全く同じで実際差し込むと問題無く取り付け出来た。心配した長さも問題無い。動作電圧も900Vで同一、バックグランドノイズも40cpmと同じ様だ。(仕様書が英文で表現が夫々異なるので、間違っていたらゴメンなさい)
【メーター】
Img_0711_r Img_0715_rImg_0721_r Img_0716_r コイルが断線していて修理不可能なので、同一巾で100μAの電流計をこれもヤフオクで新品(中国製だが)を探し出し落札。
「電子パーツ通販のKURA」で購入直接出来る。650円
届いて見ると、裏側の形状がまるで異なり、取り付けネジのピッチ・位置も異なるので、頭をひねらなければならない。奥行も長く、内部の電解コンデンサらしき物に当るので、これをついでに交換して位置をずらすことにする。
Gcmetita いま考えていることは、このメーターの裏にアダプター板を設計(左図)・製作(会社で、ごまかして作ってもらう)本体取り付けネジ部はスタッドボルトを使って溶接(実は会社でこの作業を担当している)。表面アクリルカバーと文字板は、今までのメーターのものを移植する様にすることだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通常はがきの種類

2011-11-29 08:25:47 | うんちく・小ネタ

Tsujouhagaki元、特定郵便局長の息子なのだが、今の今まで通常はがきに3種類あることを知らなかった。特定時期の年賀とか暑中見舞いは知っていたが。
今回、義母の喪中欠礼を出すに当り、既に頂いたはがきを見ると、なにやら違うデザインである(胡蝶蘭)。上さんが言うには、この様な用途用だという。
そこで検索して、初めて3種類あることを知った。
胡蝶蘭は「落ち着いたデザインの料額印面ですので寒中見舞や喪中欠礼はがきにもご利用いただけます。」とある。
特別、喪中欠礼用には限定しているわけでは無いので、余ったら通常の用途に使えるということで、これを購入することにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア軍用ヘッドホン購入

2011-11-25 22:31:00 | うんちく・小ネタ
   

Ta56m 先日、真空管式放射線計を入手したが、ヘッドホンは付いていなかった。
無くても別な物で確認は出来ると思うが、治った時の実用化を考え、昔のヘッドホンが無いかオークションで探したら、昔では無いがロシア軍用とドイツ軍用の新品が見つかり落札。ロシア軍用が今日届いた。
Img_0614_rImg_0616_rImg_0617_rImg_0618_rImg_0619_rTA56Mという型名でインピーダンスは左右1600Ωなので直列で3200Ωになっている。(放射線計の出力インピーダンスデーターが無いので、これで合うかは不明なところだが)
現代ではトランジスタアンプによりトランスレスで出力インピーダンスが低く出来る様になったが昔の真空管式だとインピーダンスが高いので出力トランス(これが重い)無しで直接駆動出来る様にインピーダンスの高いヘッドホンを使用しているものと思われる。
ロシアで、まだ真空管駆動しているかは不明だが。
金具は亜鉛メッキの薄板で安っぽい作りだが、収納をコンパクトにする為にヘッドホンユニット部が回転出来る様になっている。パッドはスポンジゴムの様な材質で着脱が簡単に出来る。消耗品でこれだけ交換すれば長く使える様になっているのだろう。装着すると密閉性が良く、外部音が聞こえなくなる。さすが軍用目的と感じる。皮?巻きの部分で見えないが長さ調整も勿論出来る(スムーズでは無いが)。
入手先「球露屋」のホームページを見ると普段触れることの無いロシア製のいろんな製品・部品が有り面白い。日本では製造中止で入手出来ない部品が見つかるかも知れない。
Img_0621_r接続のコネクタは平行2ピン丸端子で、オークション写真では放射線計と合うかなと期待したのだが、合わせて見ると径・ピッチ共に結構違うので、この部分は作り替えが必要の様だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイバーレーザー内覧会を勤め先で

2011-11-22 08:59:49 | うんちく・小ネタ

Img_0569_r Img_0568_r Img_0580_r イタリア・Salvagnini(サルバニーニ)社のファイバーレーザーL5国内1号機(といわれている)が今年9月末、勤め先に搬入・設置、細かい問題は有るがようやく製品の生産が始まった。
そして、12/3にメーカーによる内覧会が行われる。
L5nairankaiというと、すごい会社かと思われるが、従業員40名足らずの中小板金メーカーである。
原理は、なんやら難しいが、一言で云うと(解釈が間違っていたら済みませんが)レーザー光をファイバーに通して、これを「ポンプ光」でどんどん加速してやるというものらしい。
光と光の記録 --- レーザ編のファイバーレーザーの項に判りやすく解説してある。
Img_0562_rImg_0565_r加工速度が速く、消費電力が少なく省エネなのが特徴だが、窒素ガスの消費が半端で無い様だ。
既存のレーザー複合機では切断出来なかった非鉄金属(アルミや銅)も切断出来る様になるので、工作用に内緒で加工してもらえるかと期待している。
興味のある方、加工してもらいたいという物が有りましたら、私個人では対応出来ないかも知れませんが、メール願います。トップと相談します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシックな真空管式放射線測定器入手

2011-11-17 20:09:00 | うんちく・小ネタ

1950年代アメリカのSF映画に登場していた真空管ガイガーカウンター放射能測定器 DG-7のジャンク品がヤフオクで出品されていて、真空管式というのに引きずられて落札した。
届いて、内部を開ける(裏のファスナーネジ2個を90度廻すとケースが外れる)と真空管(電池管)の1U5が3本使われていた。5極管の様な接続だが、 SNSの先輩に聞いたら「5極管というよりは検波5極管ですね。6AV6を5極にしたような内部構造です。ゲインを少しでも稼ぎたくて検波段でも5極を使 いたかった電池ラヂオ時代のタマですね。」と教えてくれた。
この他には定電圧放電管らしき管とかネオン管(低電圧目的なのか?)が内部にある。
電池動作で下記説明によると45V (№455)×2個、1.5V(Dタイプ:単一)×2個(配線を確認すると並列接続でヒーター用らしい)、15V(仕様不明)×1個を使用する様(ケース内のシールには45Vと1.5V電池しか記載されていないが)なので、これを何で代用するか(45V電池は高価であるが現在でも入手可能な様だ)が課題で、1U5もそれほどエミ減していないことを祈っている。自然劣化する電解コンらしき部品は1個だけの様なので、交換する予定だ。

【ヤフオクにあった説明の英文をGoogle翻訳した文】Ds7j_2 Detectron CorporationモデルDG- 7ガイガーミュラーのサーベイメータ(約1950~1960)
モデルDG- 7 GMサーベイメータは、ノースハリウッド、カリフォルニア州のDetectron社によって製作されました。会社であったラリーCassinghamとジャックRondouで(約1949~1950)に設立。
Rondouは、彼らの新会社"Detectronics"と呼ぶことが示唆しかしCassinghamは、名前が長すぎると、それを短縮だと思った"Detectron。"
DG-7は、少なくとも2つのバージョンで生産されているようだ。
1954年のAECカタログの補足に描かれたことは、正方形を持っています(むしろ丸より)目盛面とプローブは、ハンドルの上部ではなく、ケースの側面に装着された。
DG- 7の広告チラシが指摘したように、それは"低コスト、軽量の多目的ガイガーカウンタの究極"だ。
工業用、"tropicalized、菌類抵抗性と防水性"と"実験室用機器など、非常に満足のいく監視、および汚染除去の手順で民間防衛のモニターとして使用するために。"
検出器:薄肉GM管範囲:0 - 0.2、0から2.0、および0から20までMR/ hの
オーディオ:ヘッドホン用のないスピーカーが接続
サイズ:3.25"× 6.5"× 5.25"
電池:2つの45ボルト、2個の1.5ボルトと1つの15ボルト
価格:$ 150.00
Detectronはノースハリウッドに位置していたので、彼らの楽器は運動の数で使用されたことは当然だ写真、例えば、惑星Arousから脳。実際には、ラリーCassingham、同社の社長は、テクニカルディレクターを務め、映画の数のため、例えば、レナードニモイとミッキールーニー主演のアトミックキッドと成層圏からゾンビ。
ロンカスリンが寄付
参考文献
原子力委員会の放射線が測定器、RIB-8(補足2)1954年7月1日、ページSGM- 81A;広告/チラシ、どの日付。
Cassingham、C."DetectronとラリーCassingham"ウェブサイトのhttp://www.curtcass.com/detectron/取扱説明書。 DetectronモデルDG- 2、DG- 7ガイガーカウンタ。日付なし。約。 1950年代。
博物館のディレクトリの調査機器
Img_0463_r Img_0464_r Img_0465_rImg_0470_r Img_0471_r Img_0472_r    Img_0473_r Img_0474_r Img_0476_r Img_0477_r Img_0478_r Img_0479_r Img_0480_r Img_0469_r_2 Img_0468_r Img_0467_r Img_0466_r

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのアクセスカウンターが8のぞろ目に

2011-11-16 19:37:11 | うんちく・小ネタ

8888881_2 8888882このアクセスカウンターは、時々合わせていないと実際のカウント数と違って来るし、自分で意識的にブログを開くとカウントアップして合わせられるので誤魔化しであるが、取り敢えず先程カウント数が888888となったので画像を掲載します。次は900000アクセス、そして待望の1000000アクセスまで続けられていればと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の本業

2011-11-15 15:12:00 | うんちく・小ネタ

ちょこちょことブログで匂わしててはいるが、私の本業(勤務)は品質保証と機構設計、その他色々である。基本、機械屋である。
還暦を過ぎたが、継続雇用で居させてもらっている板金製造会社で、電気・電子とは殆ど縁が無いのである。
設計といっても、実質、私だけである。それも中小企業にありがちなケースで、出来るものはどんな仕事でもやらさせる。でも大企業と違って、いろんな実技をマスター出来る点は面白い。

Img_0434_rImg_0436_r Img_0458_r今回、東京中央郵便局の新築(地上38階地下4階と聞いている)にあたり私書箱の設計製造を依頼された。
今までも4箇所ほど対応したが筐体は1個のものだけだった。今回のはこれが20個以上あり、箱数では800を越える大物である。ということで試作を作ることになり、ようやく完了した。
設計と製造が一貫している強みで、製造設備に合わせた作りやすい設計を心がけている。
今回もスポット溶接のずれを防ぐ為にハーフパンチ(だぼ)と穴を合わせる構造にしてある。お陰で、スポット作業も自分で作業するはめになってしまったが(後の蝶番ズレの苦労を味わうことに)。
各組立もPOPリベットを採用。しかし、歪みに対し弱いので、局所溶接にて補強する(溶接も当社の強みである)。これで、前回までの筐体に対し外力に対する強度が向上した。
Img_0446_rImg_0443_rImg_0441_r今回苦労したのは、個別扉と筐体を別々に塗装し、塗装後、蝶番にシャフトを1本通しして完成させるという構造で、心配していたが、やはり蝶番のスポットずれで通りづらく外から見えないので、シャフト径を細くしたり試行錯誤しながらようやく組みあがった。製品時はシャフトを通した状態でスポット溶接することで改善出来ると思う。細かい問題は色々有ったが、大きな間違いも無く、1人で設計した割にはうまく行ったと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする