goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

ガーデンソーラーライト購入

2011-11-06 08:52:54 | うんちく・小ネタ

プリンターインクが無くなったので近くのホームセンターに行って見た。
インクは純正と互換インクの価格差がそんなに無かったので奮発?して純正を購入。
Img_0239_r  Img_0242_r その他のフロアーを眺めて歩くと、「ガーデン・ソーラーライト」が特価の398円(今の相場では、こんなものかも知れないが)で、上さんにも前から言われていたので試験的に1個購入した。
家に帰り点けて見る。最初は充電されている様でLEDが点灯した。太陽電池の入光が暗くなると自動点灯する仕組みだ。
Img_0241_rImg_0240_r池は単四Ni-MH-400mAhが使われている。容量を増やせば点灯時間が伸ばせるのだろうか、それとも充電時間が掛かるから同じかも。そのうちに確認したいと思う。
部品を単体で購入するより安いので、分解して電子工作への応用も楽しめそうだ。
その後、吉本ドクターに話したら、防水性が良く無いらしく、雨が降ったら数日で内部が湿気でダメになったとか。防水対策が必要の様だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PINフォトダイオード使用の放射線モニターキット

2011-11-02 23:20:00 | うんちく・小ネタ

Img_0185_rImg_0186_raitendoで販売されている「放射線モニターきっと」が900円とそれなりに手頃(使用している部品が高級そう)だったので4セット購入。しかし注文した後で、センサーは入っていないというのに気が付いた。説明によると「PINフォトダイオード」が使えるみたいだ。いろんな製作記事を見ると浜松ホトニクス製S3590を使っている例が多い。そういえばと思い出した。先日お世話になっている「おもちゃドクター」から紫外線センサーに使えないかと、S3590-01×2個とS1728-04×6個を送ってもらっていた。偶然は有るもので、嬉し涙が出た(実験してみないと判らないが)。
Img_0183_r Img_0184_r キットが届いたので、組立開始。スルーホール基板で部品を差し込むだけで30分も有れば完成する。ブザーは添付されていないので手持ちのφ12-8Ωスピーカーを付ける。電源は取り敢えず9Vとのことなので006P乾電池(これが後の不動作の原因)を接続。
だが、緑色LEDは点きっ放しで、保護抵抗が無いので除々に赤くなって焼損してしまった。
LED/BZをドライブしているオリジナル回路と同じ、今時貴重なメタルキャンタイプのトランジスタ(2N2218)のベース電圧がVCCになっている。回路図上接続されている筈のIC(LM3900)10番ピンは0Vなのでパターン接続が間違っている様だ。組立していない基板のパターンを追って行くとトランジスタへの接続が間違っていることが判った。メタルキャンだとEBC(Eの突起が有る)だが、パターンはモールドタイプのBCEになっていた。我々の年代だとEBCの常識は知っているが、設計者はこれを知らない現代人なのか?それともCADの部品登録代用でのミスか。2N2218の足を交差させるのも見た目良く無いので手持ちのモールドトランジスタ2SC2655を実装した。
これで交換したLEDは連続点灯しなくなったので動作するかと期待したのだが、反応が無い。PINフォトダイオードにはS1723-04を使って、料理用アルミフォイルでマスクしてある。このアルミ箔を指でなぞると反応してLEDが点滅する。増幅回路的には動作している様だが調整用の多回転RVを廻しても反応無し。S3590-01に交換しても変わらず。
電源を006P電池から可変電源に交換し電圧を上げていくと点滅し始めた。
面白いことに、GM管と同じ様な反応を示す。フォトダイオードはS1723-04のが感度が良い(S3590-01では9Vで動作しない)。
この回路定数では9Vがギリギリの動作点の様だ。R1(680k)を小さくすると動作するかも知れません。9Vにして感度調整のRVを廻し、連続点滅になる手前にする。
最近購入したデジカメは動画が撮れる(現在では当たり前だが)ので、バックグランド(自然界)での点滅の様子を撮って見た。本当に、こんなに感度が良くていいのだろうかと疑ってしまう。確認出来る放射線源が無いので、半信半疑だが。
だが、センサーに指を近づけると点灯に近くなる。ノイズが誘導する様で、シールドを考える必要が有りそうだ。⇒後述の様にノイズの影響だった。
本ユニットは高圧回路が不要なので、作りやすいかと思います。
今回は頂き物のPINフォトダイオードを使用出来たので安価に出来たが、新品を購入すると、まだまだ4千円以上するみたいです。
今後は、これにGM管に使用していたPICカウンターを接続して値を表示出来る様にする予定です。
この他にiPhoneと組み合わせて使用するポケットガイガーKIT for iPhone /が3500円で販売されています。仕様を見るとPINフォトダイオード×8個を逆バイアスで使用とあるので、原理は同じ様だ。受光面積の小さなPINフォトダイオードは100円以下で購入出来るから、これをパラに使っているのかも知れない。でも下記サイトによると、パッケージがプラスチックの関係でダメみたいですね。
ようこそ!e電子工房へが参考になります。

Img_0243_r Img_0244_r Img_0245_r Img_0246_r 11/7 お世話になっているSNSで、バックグランドで、こんなに点滅するのはノイズの影響では無いか(書いた様に確かにアルミ箔に指を近づけると点灯に近くなる現象有り)ということで、PINフォトダイオードをシールドしてみる事にした。
PT基板の端子以外の部分に導電性銅粘着テープを貼りダイオードを実装する。そしてアルミ箔を載せてテープで固定する。配線は同軸ケーブルを使用して接続する。
これで、006P乾電池を接続したところ反応無し。アルミ箔を指で触っても点滅しないのでシールド効果は出ている様だ。しかし可変電源(スイッチング式)に接続し直すと点滅する。トランス式12V-ACアダプターにしても点滅が始まる。ということで、電源ノイズが影響している様で何を測っているかわからなくなったので、放射線源になる物質をヤフオクで入札した。到着したら確認し、結果報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型顕微鏡?を試す

2011-11-02 10:50:11 | うんちく・小ネタ

Img_0170_r Img_0171_r Img_0172_r Img_0173_r Img_0174_r Img_0175_r 面白電子部品を通販しているaitendoから買い物ついでに小型顕微鏡(LED/60倍)[MICROSCOPE-X60N] が安くて(598円)面白そうなので注文した。
大きさは40×40×20mmとコンパクトでケースも付いている。
60倍で白色LED照明(かなり明るい)がついているので、指紋まではっきり見える。
Img_0176_r Img_0176 Img_0177 この顕微鏡にデジカメを当ててDIP-ICを撮ってみた。左はズバリの写り方で右はトリミングした画像です。カメラをもっとズームすれば写る画像は大きくなる。
この他に、普通のLEDライトにもなるし、紫外線?LEDもついている。
この紫外線?をコピー用紙に当てると、自然光で見えにくい下にある用紙に印刷してある文字も見えてくる。
紫外線は偽造紙幣の確認にも使用されているので、試して見たが、380μm以下の本当の紫外線(肉眼では見えない光)で無いと日本紙幣は確認出来ない様だ(一般に市販されている紫色/紫外線LEDは400μm付近のが殆どである)。反応すると紙幣の朱色印鑑部分が白く光る。

修理や電子工作サークルの部品確認に重宝しそうだが、電池がLR43×3個なので寿命がどうなのか心配なところである。

虫眼鏡(LED/30倍)[MAGNIFIER-LED-30X]も398円と安いので、また注文してしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国から日本のサイトを見れませんか?

2011-11-02 09:00:50 | うんちく・小ネタ

電子工作サークルのメンバーが、今、中国に出張してまして、自分のパソコンからメールは送受信出来ていますが、私のブログとかが見れないそうです。プロキシサーバーを変更して他国経由で接続する方法も試してもらいましたがダメな様です。
何方かご存知の方がおりましたらお知らせ下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジアンテナ多方向地帯

2011-10-30 08:39:15 | うんちく・小ネタ

Img_0129_rIbarakitidejityukei1Ibarakitidejityukei2地デジ放送も定着したが、家周辺を散歩すると見慣れない方向に垂直偏波のUHFアンテナが向いているのでパチリ!東の方向に向いており、この地域では標準的な東京タワーや宇都宮タワーとは違う。そこで、どこの中継局かネットで調べて見た。
Ibarakitidejityukei3P220219yapdf Ibarakitidejityukei4この方向では「岩瀬中継局(桜川市)」と「八郷中継局(加波山)」が有るが垂直偏波となると「八郷中継局」の様だ。
電波にも方向が有り、混信による障害を避けるために水平と垂直を使い分けている。
自宅は地図のエリアからすると、その外になるのだが、茨城県の情報を得る為に向けているのかも知れない。
放送チャンネル周波数も低い方に有るので、高周波ロスに対しても有利な感じがする。
「八郷中継局」は古くからNHK-FMの中継局(83.2MHz)が有り、エアチェックの恩恵に預かっている。自宅からは遠いが見通せる場所に有る。
NHK茨城県域地上デジタル放送受信ガイド
茨城県地上デジタルテレビ放送の受信エリアのめやす
[Dpa]放送エリアのめやす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の簡単な海鮮汁

2011-10-22 09:13:02 | うんちく・小ネタ

私には珍しい、食のネタ
一昨日、昨日、今日と上さんが出掛けていて、食事は、適当に会社の帰り、近くのスーパーから夜の半額セール品を主に買って食べている。
3日間も、いないと「味噌汁」も無くなった。
わざわざ味噌汁を作るのも大変だし、「即席みそ汁」もストックしてあるのだが今回は使わず、安価で美味い乾燥海鮮汁具材(25杯分)を使って作ることにした。
実家が日本海に近く、こちら(内陸)に来るまでは海の幸で育ったものだから、未だに海鮮類が大好きである。
と言っても、いたって簡単である。
Img_0080_r Img_0081_r 汁椀にお湯を入れて海鮮汁の具を好きな量を入れ、次に「味付き塩こしょう」を好みの味になる量を振りかけるだけで完成。
中華スープの様で美味しいと、私は思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ地上波終了で、お化けFM局が出現?

2011-10-16 23:16:00 | うんちく・小ネタ

ようやく時間が出来たので8月に落札(本体3100円)したMEGURO MSG-211G-1 STEREO SIGNAL GENERATORの確認を行った。
Img_0051_r Img_0056_r この測定器(下側)だけでは、音声帯域のステレオ信号を発生するだけなので、この出力をFM/AMシグナルジェネレータ(外部入力ではステレオの対応が無い)(上側)の外部信号入力に接続し、送信周波数を合わせると高周波(電波)としてステレオ放送が出るというものなので、そう言う構成で実験して見る。
取扱い説明書は無いが、ボタンの名称を見れば、大体判るので、適当に押して見る。
内部固定信号周波数は出るので、MSG-211G-1の外部入力に切り換えて音源を接続して見る。
音源には、先日修理したSONY製テープデッキTC-K555ESAを使い、先輩おもちゃドクターに編集して送ってもらった素晴らしい音の音楽テープを入れて再生。
LINE-OUTでは出力レベルが小さいみたいで、入力レベルLOW/HIGH表示のLEDがピークでもHIGH側にならないので、ヘッドホンジャックに接続してみる。音質は多少低下するが、聴感確認では問題無いレベルだろう。(受信も近くにチューナーが無いので、昔のラジカセでモニター)
以前はFMトランスミッタ用ICを使って、これのステレオ信号出力を接続して実験したことがある。これでもまあまあの音質だったが、これに比べるとやはり、プロ用機器だけに、普通のFM放送と同じ様に綺麗に歪無く聞えて来る。
Img_0055_rFM放送やアナログテレビ音声(FM)では、送信側で高域を持ち上げる「プリエンファシス」を行っている。(受信側のチューナーでは「ディエンファシス」を行って、フラットな特性に戻している)私の記憶では75μsecだったので、これに合わせたが、ネットで調べるとFM放送は50μsecで75μsecはテレビ音声だった。

ようやく本題(お化けFM局)に戻る。
ラジカセ(アナログテレビの1~3CHも受信出来る)ので、チューニングしていたら、アナログTV-3CHの周波数あたりでFM放送が聞える。(7月まではアナログTV地上波が有ったので、これが聞えていた)ちなみに、他のラジカセでも同様に受信出来た。
最初は音楽だったのでEスポの海外FMでも受信しているのかなと思ったが、その内に解説が入り「日本語」が聞えて来る。
他の周波数で同じ内容の放送が無いか調べたところNHK-FM放送だった。
でも、何故、これが聞えるのか不思議なので、ネット検索したら有った。
「近くにFM放送局があるとイメージ混信で21.4MHz(FMの中間周波10.7MHzの倍)高い周波数にその局が聞える場合がある」と
近くの小高い山「加波山」の頂上にFM中継所があり83.2MHzの電波が出ている。ということで83.2+21.4MHz=104.6MHzにチューニングすると聞えるという現象になる。
スーパーヘテロダイン方式(受信周波数と局部発振周波数を混合して中間周波数に変換する)特有の問題で、昔は、FDM(周波数多重化装置)の設計をしていたので、その辺の知識が有ったのだが、今はすっかり忘れて計算方法が思い出せない。

この現象は、全ての受信機に起こるものでは無く、高周波増幅・変換部(フロントエンド)の特性に影響する。(特性が良く無い場合発生)
したがって、高性能な受信機(私の場合IC-R9000)やスペクトラムアナライザにて測定すると、この周波数には何も出て来ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパクトデジカメを購入

2011-10-11 16:39:58 | うんちく・小ネタ

Ixy600f1このブログに載せる用途が多いのだが、現在、写真はデジタル一眼や携帯電話のカメラ機能を使用している。
最近、日本おもちゃ病院協会のテクニカルアドバイザーとして、独立したブログを立ち上げることにし、これには写真で説明するのが一番なのだが、いざ、おもちゃの修理に入ると、写真を撮る暇も無くなり(カメラがすぐに取り出せない)、結局、言葉だけの説明になってしまうのが実情だった。
また、現在使用のカメラだと、接写でも50cm程度で、肝心の修理箇所が小さすぎて判りにくい。
そこで、接写の出来るコンデジ(最近、若者はこの様に略す)を検索してみた。
私個人としてはCanonの愛好者なので、Canonで探したところ、価格も手頃(ネットで2万円強)な新製品のIXY600Fというのが見つかった。
安く、高性能になったものだ。
なんと、1cmまで接写撮影可能で4:3の撮影でワイド時25mm×18mmの範囲が写せるのだ。画素数も1210万画素なので問題無い。光学8倍ズームで、デジタルだと32倍まで可能である。
ついでに16GBのSDカードも同時発注した。
     届いて試し撮りしたが、会社のカードリーダーだと16GBに対応していなくて、写真を取り込めなかったので、後日掲載する。三日坊主にならなければ良いのだが。
これでデジタル一眼の出番が無くなるかも知れない。

Img_0013_rImg_0021_rImg_0017_rImg_0018_rImg_0022_rImg_0010_rファイルが読み込めたので、掲載します。
ICの拡大は、ちょっと手ぶれやピントズレがあるので勘弁を。大体この様な範囲が写ります。
使い始めでAUTOモードで撮っているだけなので、正確なことは言えませんが、デジタル一眼と比べると、ちょっと鮮明度が物足りない気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械CADで腱鞘炎になりそう

2011-10-11 15:52:09 | うんちく・小ネタ

先週から会社で大口の設計を開始。(設計者は私だけ)
物は1ブロックH:2m×W:1.1m×D:0.5m程度のキャビネット風のものだが、10種類以上のバリエーションが有り、これらをAuto-CADLTを使って描いている。
操作は全てマウスなので、マウスパッド上の15cm四方の範囲で画面上の点に合わせる。タブレットも一時試したこともあったが、私の場合どうもAuto-CADLTにはマッチしない。図面は部品図も同時作業なので、何十種類も1つの画面に散らばっている。これを原寸大だとすれば10m×30mの範囲にある各部品の数ミリの点に合わせることになるし、しょっちゅう離れた他の部品に飛ばなければならない。お陰で、毎日終了時には関節が痛くなり、しまいには麻痺して動かなくなってくる。時々手首や指の関節をぶらぶらさせて柔らかくはしているが、段々と溜まってきて、疲労が腕の関節まで登ってきた。腱鞘炎というやつらしい。
納期からすると、今週中には完成させなければならない。集中力と疲労との戦いが続きそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ分配器の電流通過極性を初めて知る

2011-10-07 19:21:07 | うんちく・小ネタ

今日、自宅に帰って来たら、合わせた筈のUHFアンテナが、また風の影響で廻っていた。
そんなに強い風では無かったのに、これくらいで廻る様では問題だ。
案の定、NHK総合が映らない。
ブースターの設定を変えても変わらない。
その他のCHは限界レベルより高いので、問題無く見れる。
どうやら原因は、家(築25年)を新築した時、天井裏に設置した分配器が古いので、周波数特性が悪いのかも(VHFのみ対応か?)知れない。NHK総合は物理CH(周波数)が一番高い。
  天井裏は、簡単には入れないので、明日登ることにして、手持ち(秋月、千石の安価品)の分配器を見てみた。
Img_9320_rImg_9325_r3種類(2,3,4分配)共ラベルには全通過となっているが、テスターで測定すると、あれ!導通が無い。
何回か測定していると、導通となる時も有る。
不思議に思い調べると、極性が有ることに初めて気付いた。
INを+(アナログテスターでは黒、デジタルテスターでは赤)OUTを-(アナログテスターでは赤、デジタルテスターでは黒)にすると、導通になる。どうやら内部にダイオードが入っている様だ。(INがアノード、OUTがカソード)なのでOUT同士はどの極性でも導通が無い。
ネットで検索した範囲では内部回路は解らなかった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波大学学園祭「雙峰祭」が10/8~10に

2011-10-06 10:37:07 | うんちく・小ネタ

筑波大学の学園祭「雙峰祭(そうほうさい)」が、今度の連休に行われる。
私はOBでも何でも無い(私の学力では、とても入れるレベルでは無い)が、筑波研究学園都市のほぼ中央に広大なキャンパスが有り、家からだと車で30分位で行ける距離である。
随分前に一度だけ行ったことがあるが、広くていろんな催しが行われているので、天気が良ければ楽しめる。
多分理工系のブースではロボットとかの実演があると思うので、都合が付けば今年こそは行きたいと思う。
筑波大学学園祭実行委員会ブログも参考に
アマチュア無線クラブ(JR1ZTT)も活動しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のタイヤ空気がすぐ抜ける

2011-09-27 09:20:42 | うんちく・小ネタ

上さんは、近くの用を足すのに乗れる自転車は無いかということで、義母が使っていた(元は長女が中学校通学用に買ったもの)ステンレス製の自転車を使うことにした。
(私も若いころは自転車が好きで、色々と買ったので、この他にも、乗らないで放置されている自転車が4台もある)
空気を入れて見るものの、前輪は抜けない様だが、後輪は1日置くと抜けている。
バルブの虫ゴム劣化の可能性が高いので、ホームセンターに行って見た。
スーパーバルブ(十字切り欠き付き)198円が有ったので、これと、従来タイプバルブ用虫ゴムセット88円を購入。
ついでに、空気入れも娘が持って行った無いので、一番安い(898円)のを購入。価格破壊で考えられない安さだ(寿命は問題だが)。
帰って早速交換。虫ゴムの上部に裂け目が有ったので、後輪はスーパーバルブに交換、前輪も念のため虫ゴム交換を行って、空気を入れる。
朝確認したが、どちらも抜けていない様だ。もう少し経過を見てみよう。
これでも抜ける様だとパンクなのでチューブ毎交換したいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうパックで無線機を送ったら問い合わせの電話が

2011-09-26 17:02:50 | うんちく・小ネタ

UNIC用無線機が一応2台共動作したので、昼休み、近くの郵便局に持って行き「ゆうパック」の着払いで送ることにした。
何も気にせず、品名には正直?に「無線機」と記載したら、先程、郵便局から電話が有り、電池は入ってますかとの確認。場合によっては1日配達が遅れるかもとも。
「電池は入っていますが、本体からは外して、一緒に入れてある」と返事したら、「リチウム電池では無いですか」とのこと。
「普通の乾電池です」といったら納得してもらい、そのまま発送してくれることとなった。
Libattlabel ネットで調べるとリチウム電池をゆうパックで送る際の注意点は? という案内が有り、リチウム電池をゆうパックで送る場合には「リチウム電池取扱ラベル」を貼る必要が有ると言うのを初めて知った。
たしかに、リチウム電池での火災などが起きているので、安全を考えての措置だろう。
今は、おもちゃでも使っているのも有るし、リチウムイオン電池が一般に広範囲に使われる様になったので、送るのも大変だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西生涯学習センターフェスティバル2011

2011-09-26 15:41:42 | うんちく・小ネタ

Fest20111 Fest20112_2 毎年恒例の一大イベント【県西生涯学習センターフェスティバル2011】が10/1(土)と10/2(日)の2日間行われます。
広報紙が出来ていますので、掲載します。
おもちゃ病院も2日間開院しますので、皆さんお立ち寄り下さい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新商品のパッケージに一言

2011-09-23 14:28:11 | うんちく・小ネタ

年に似合わずチョコレートが好きで、それもアーモンド類が好きである。
Pkg_almpeak 会社の途中、セブンイレブンに立ち寄って探したら「グリコ・アーモンドピーク」という新商品が安かったので購入。
いざ、箱を開けようとしたら、説明書きが無く(無いのも多いが、自然と気にしないでも開けられるというのが常識だが)明け口が見つからない。裏面右端に押し込む切り線の入った部分があるが、これは「使用後はここに指を押し入れてたたてます。」と説明書きがあるので、ここでは無さそうだ。
あちこち試せば判ることだが、判らないことは、メーカーに聞いて見よう(意地悪じいさんだね)ということで、お客様センターに「どこを開ければ良いのですか」と電話で聞いてみた。
そうすると、「開け方は普通記載しておりませんので、ご意見は今後のために承ります」とした上で「左右どちらでも開けられます」という返事があり、電話を切ったあとやってみたが、これでは無さそうだ。
結局は表面に二重に重なっているベロをはがすのが正解だった様で、簡単に開いた。
ということは、お客様センターのオペレーターも、現物を触ったことが無いのではないかと疑ってしまう。紛らわしいパッケージの設計は考えてもらいたいところだ。
まあ、これがヒットして常識化すれば問題無くなるのかも知れないが。
意地悪じいさんのつぶやきでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする