aitendo製キット製作リポートの相互リンクについて相談したいということで、久々に秋葉原に出掛けた。
余裕を持って出掛けることにし、前日SNSのメル友と連絡して秋月で待ち合わせした。
待ち合わせ時間までに買い物(LCRメーター、PIC等)を済ませ、来たところで近くのカフェにて雑談。
事前に紹介が有ったタブレット端末「AmazonのKindle Fire HD」の現物を見せてもらった。
WiFiの環境があれば、パソコンと同じ様な使い方が出来て小型軽量なので欲しくなった。
3月にはDoCoMoから、更に高性能なタブレット端末「dtab」が発売される様で、DoCoMoの回線契約であれば1万円以下で入手出来そうだが、auユーザーなので、これは諦めることにした。
その後、トイラジコン用バッテリーのセルが無いか「三月兎」に立ち寄ったが、リチウム二次電池は多種有るもののNi-cdやNi-MHは無かった。
プラリペアの注入に使用出来そうな注射器が100円だったので2本購入した。
aitendoへ向かうが、途中の道にはいろんな特価品のお店が有り、目移りする。
次回訪れた時には、じっくり見てみたいと思う。
aitendoの担当者と1時間程度打ち合わせした後、店内で、予定していた買い物をする。
2度目になるが、平日だった関係かお客は少なく、じっくり買い物が出来た。
買い物の種類が多くて、どこに有るか見つけにくいので、聞いたらメモを見て集めてくれ助かった。写真を撮らせていただいたので、その写真を掲載します。
ホームページには載っていない特価品も多数床置きになっており、目ぼしいものを購入した。
電子部品だけでなく、空圧部品のカプラなども売られていたのが、面白かった。
赤色レーザー素子(500円)も3種類(スポット、ライン、クロス)有ったので、3種類共購入。帰ってから確認したが、ライン表示タイプは大工さんが使用する曲り確認用(数万円するらしい)に使えそうだ。
買い物終了後、再度秋月で待ち合わせして、トイラジコン用バッテリーを探しに「ラジオデパート」に向かった。
3Fにある「トモカ電気」に行くとNi-MH組電池(6V/2000mA)が特価380円で販売されていたので3本購入した。このお店は、この他にも、目玉商品が有り面白い。
以前、業務用ラジコン修理に使うラジケータを購入してもらった「日米商事」に行ってみようかというので行ってみた。
私にとっては水晶の種類の多さにびっくりし、今後の為に写真を撮らせてもらえないかと許可をもらい撮影した。その他にもおもちゃで使用出来るスピーカーの種類の多いことや、業務用ラジコンで使われていて入手困難だった特殊なサージ素子が売られていたので購入。品揃いから、メーカー放出品なのかなと思われる。線材も安かったので購入する。
最後に行った「ラジオセンター」では、業務用ラジコン用丸型多芯コネクタのお店を探してもらった後、以前にも案内してもらった個人出品コーナーに展示してあるラジオ等を眺めながら、昔の話に花が咲いた。
先週は従兄弟から県営アパート避難器具の点検写真撮影依頼が有り、一緒に訪問したが、あるご家庭(中国人の方)で、写真用看板の記入文字を指摘された。
避難器具が錆びているので「腐食」と書いていたら、「腐蝕」の間違いではとの指摘。
今まで気にもしてなかったのだが、言われると、間違っている様な気がして来た。
気になったので、今日改めてネットで調べて見た。
ウィキペディアによると
腐食(ふしょく、本来の用字は腐蝕。英:corrosion)とは、化学・生物学的作用により外見や機能が損なわれた物体やその状態をいう。
とあり、腐蝕は本来の用字であり、現在では腐食が一般的らしい。
yahoo!知恵袋によると
「腐食」はいわゆるエロージョンですね。
「腐蝕」はコロージョンでしょうか。
前者は高温、高圧にさらされる部位の全般の呼び名で後者は自然な事象により起因する現象でしょうか。
後者の代表的な例では船舶で製品を運搬中に緩やかな船の揺れにより機械的な微振動の繰り返しで製品の資質が変わることでしょうか。
年末、故郷を帰った時に、懐かしい「塩皮くじら」を地元公設市場で見付けて購入。調理(というほどでは無いが)して食べることにした。
食べたことはあるものの、塩抜き方法が全然判らないのでネット検索し、「塩皮くじらの塩抜き方法」を見付けてやってみた。本当に簡単。
料理の経験は皆無なので、丁度残っていた「おでん」の中に入れて煮てみた。
脂っこいが、昔の味を思い出した。
今日の様な、茨城県には珍しい大雪の寒い日には体が暖まって最高だ。
寒い北国向きの料理である。
酢味噌でも美味しい。
暇が出来たので、恒例?の献血に出掛けることにし、ついでに、今まで行こうと思っていたFPGA-CAFEを見学に行くことにした。
ナビを頼りにCAFEには12時40分頃到着。開店が1時なので、その時間まで車内で待つ。
リッチモンド2番街の2Fにある。結構古い建物で、建設当時は飲食店が入っていた様な感じのところだが、現在は空き店舗が目立つ。
入り口には大学生らしい女子が。少し遅れて従業員の女性が来てOPENになった。
オーナーは、来られるのが3時頃だというので、店内を見せてもらった。
考えていたより狭く、加工機、パソコン、バーカウンタ、書棚ですれ違いが出来ない位である。
大学生は筑波大生で美術系とのこと。場違いと思ったが、理由が判った。
無料で利用出来るレーザー加工機で合板を加工するもので、その様子を見せてもらった。
3時までの間、同じつくば市にある赤十字献血センターで献血することで移動した。
1時半頃到着したが、午後の開始が2時からということで、受付(2番目)を済ませ待合室で無料のドリンクとお菓子を頬張る。テレビでは都道府県対抗女子駅伝が中継されており時間潰しになる。
採血結果も問題無く、いつもの様に、あっという間に400cc献血終了。休養を取り、CAFEに向かう。
先ほどの女子大生は、材料の板が無くなったので、出直すとのことだった。
オーナーかと思われた方に声を掛けたら違っていたが、いろいろとお話しているうちに、私が以前勤めていた会社に3年ほど在籍していたという、偶然の出会いであった。
FPGAの部屋というブログを書いている。
Arduino(アルドゥイーノ)を使って、RGBの個別LEDを制御してアクリル板の彫刻部分を光らせるといのを製作しており、このアクリル加工の為に通っているとのこと。加工機は順番待ちで好評だ。
オーナー(相部さん)は表で10人ほどのグループの質問に答えていた。
その後、室内の案内をしていて終わりそうに無いので、次回また改めて出直そうと挨拶だけしたところ、話にのってくれて、私の記事と試作ケースの現物を見せて説明してたら、女子大学生も興味を持った様でお話出来た。名刺交換すると、大阪大学・院生・博士前期課程の方だった。
この様にオーナーを含め、国立大学の方々が出入りするCAFEで、広く浅くの経歴を持つ私としてはちょっと気後れする。
サンプルは置いてもらうことにした。
ワークショップも定期的に開いているとのことなので、また機会があれば参加したいと考えている。
先のブログで紹介したが、今月中に受信用のアンテナを増設してくれる様である。聞くところによると、障害が解消(スカイツリー移転後)しても、撤去依頼しなければ取り付けたままでいられる様だ。
標準作業では、従来アンテナとケーブルを入れ換える様なのだが、そうするとチバテレビや東京MX(2012/12/17よりスカイツリーから送信されている)がその間見れなくなるので、対策として以前、購入してあったミキサー(W7F-P)を設置した。
(後でメーカーHPを調べると、このミキサーは、スタック用とあった)
ベランダから立ててあるマストにブースターを付けてあるので、その上に簡単に付けられた。
明日にでも、撤去した遊休の仮UHFアンテナを付けてレベルを見てみたいと思う。
【1/9アンテナ仮設置】
遊休の26素子アンテナを引っ張り出して接続することに。八郷中継所は垂直偏波となっている。
しかし、マスト固定金具が標準マスト用なので、足場用のパイプには固定出来ず、ロックタイで縛るが、グラグラするのでアルミ線でステーを張り、大きな振れは無い様にする。
受信レベルは、以前オークションで入手したリーダー電子製LFC-944Aを使用して測定。
チャンネル周波数帯
高ければ良いというものでは無く、ベランダよりちょっと高い手の届くところで、上下の角度も、少し下向きが良かった。
テレビをチャンネル設定し直すと、全てのCHが見える。まずは使えそうだ。
レベルは東京方面と比べて10dB程度低いが。
そこで、ミキサーで混合してみると、何故かNHK総合(リモコン番号1)が映らなくなる。
調べて見ると「八郷中継所」から受信するNHK総合(物理CH20)と東京MX(リモコン番号9)が同じなのだ。
東京MXは東京スカイツリー(物理CH16)に完全移転したと思っていたが、東京タワーからの電波(物理CH20)も3月までは同時送信(サイマル放送)されている関係でミックスした場合、デジタルの混信を起こし受信出来なくなっている様だ。
ということで、残念ながらミキサーを付けても意味が無いということが判った。
現在、八郷中継所からの放送をモニターしているが、NHK総合のニュースで県内のローカル放送が流れ、今まで得られなかった情報が得られる様になった。
【1/11本設置】前日に工事予定を問い合わせたところ、1/11隣の家に取り付ける予定になっているので、それが終了したら移動するということで、タイミング良く工事していただけることになった。
現状のポストで、手の届く範囲に取り付けることで了承し、日本アンテナ製20素子UHFアンテナを取り付けしてもらった。結構、ガッチリした高級品の様だ。
話を聞くと2段スタックでもやっとの所だったり、軒下アンテナから無料でマストを立てて工事してもらった得した家庭も有った様だ。工事費は全て森ビル(元は東京都)に請求なので、工事業者としては特需で有り難いとのこと。八郷中継所も、これに合わせてパワーアップしている様だとのこと。開局時は1Wと、アマチュア無線より弱い。
ポケットレベルメーターで方向を合わせて、接続を入れ替えて完了。テレビでのレベルも全て84で仮アンテナより、随分強くなった。
工事業者が帰ってから、自分で測定してみた。東京タワー向けのが48dBと今のところ強い。
今回取り付けた八郷向けが46dB、ミキサーを通すと41dB
先日仮付けしたアンテナは35dB以下と弱い。
2個のアンテナをミキサーに接続してどうなるか確認したが、かえってレベルが1dB低下してしまった。ケーブル長や設置位置の違いで打消ししているのかも知れない。53CH付近に、もの凄く高いレベルの信号が出ているが、何者か(携帯電話中継、ワンセグ中継?)は不明なところだ。
以前SDR受信用として実験に使ったワンセグUSBチューナーを使って受信してみた。
画面の様に良好に受信出来るが、さすがに画質は良く無い。
但し、これを見るのに添付アプリをインストールしてしまうと、SDRとしては認識しなくなるので、アンインストールが必要。
先日、私が留守のときに説明員が自宅に回って来て、上さんに案内を渡して説明していったのだが、詳細が判らないので、電話で確認してみた。
当初、スカイツリーへの移転は来年1月の予定だったので、それに合わせて、森ビル(株)が虎ノ門地区に高層ビルを建設中だったのだが、スカイツリーへの移転が5月以降になりそうで、そうすると、ビルの高さの関係で東京タワーの電波が2月以降、移転までの期間ブロックされることになり、臨時アンテナの設置工事を無償でするとのことだった。
具体的に我が家の例でどうなるか聞いて見たところ、現状のアンテナはそのままで、中継局(宇都宮、八郷、岩瀬の何れか)向けのアンテナをマストに取り付け、ケーブルを入れ替えるとのことだった。幸いブースターはベランダの手の届くところにあるが、マストへのアンテナ取り付けは屋根に登ることが出来ず、梯子か手の届く範囲の高さになるので、その高さで受信可能かは、やって見ないと判らないとのことだった。場合によっては空中作業車対応になるかも知れない。
森ビルが費用負担の様だが、移転が遅れた原因となる部署(国?→税金)に付けが回るのかも知れない。
私には珍しく、食べ物の話題を一つ。
2012年7月1日から、食品衛生法により生の牛レバーの販売が禁止された。
ノンベイだった頃は酒のつまみに最高だったのだが。
お酒を卒業して3年以上になるが、先日、デスカウントショップに行った時にヨコオディリーフーズ社「レバ刺し風こんにゃく」が安く(118円)売られていたので、試しに買ってみた。
レバ刺しに良く似た形と色で出来たコンニャクに、添付のたれを掛ける。本物と同じたれの味(ごま油)がする。
噛んだ感触は、当然違うが、味で誤魔化されて、本物を食べている気分が味わえた。
ここで、ふょんなこと(私の氏名と漢字1文字違い)から、メールをやり取りしたことのある、ハイサワーで有名な博水社の3代目
社長から「フルーティーなノンアルコールビールテイスト【ハイホップ】」のお勧めが有ったのでPRしておく。
最近同じくノンアルコールのハイサワーハイッピーZEROも新発売となった。
私の様な、お酒卒業者でも楽しめそうで、「レバ刺し風こんにゃく」にも合いそうだ。
先日のTBSラジオ「たまむすび」で自慢のカラオケを披露してくれた。
会社のPCが使えずご無沙汰しておりました。
会社で使用しているデスクトップPC(HOXCONN-INT-M24)が11/1使用中に突然シャットダウン。その後電源を入れてもSYSTEMが無いとの表示。
OSは今では絶滅危惧種?のWindows2000Proを使っている。
CDをいれて修復を試みたが、起動デスクを要求され出来ず。
ではと、遊休のPCを探して来て使おうとしたが、起動せず。
CDで復旧を試みると、復旧出来たものの、起動されるとマウスが反応しない。
ドライバーを入れたが駄目で、これは諦める。
この後も、いろんな組み合わせで試みたが駄目で、丸2日間無駄な時間を使ってしまった。
しょうがないので、クリーンインストールすることにしたが、元のディスクにインストールすると作成したデータが全て消えてしまうので、別のHDDを接続して行う。
尚、業務用ファイルは全てサーバーに保存しているので、自分のPCがダウンしても問題にはならず、この点は助かる。
起動はOKなのだがIE5だと、インストール出来ないアプリやセキュリティソフトが多数有り、これでは仕事が出来ない。
ネットにある、インストール方法を試すが、インストール先のデレクトリが壊れているとかで出来ない。
しょうがないのでDドライブにOSをインストールするが同じ現象となる。
そこで、すでにIE6の動作しているPCからダウンロードされたファイルをコピーしてきてie6setup.exeを実行したら、やっとインストールが出来、正常に起動した。
これが、昨日の6時頃だった。 IE6に出来るとWindows2000で動作するIE8は提供されており、これもダウンロードしてインストールも問題無く出来た。
IE8のバージョン確認ダイアログが面白い。
MicroSoftの正式サイトよりダウンロードしたのだが
更新バージョン:IE8.0AprilFoolMode
と表示されるので、一瞬、ウィルスでは無いかと思ってしまう。
ここに詳しい解説があり、正式リリース?で問題無しでした。
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1439205.html
これでようやく、他のソフトもインストール出来る様になったのだが、中には2000に対応しなくなったのもあり、いろいろと探してみた。
困ったのは、仕事で必要な「PDFファイルを結合するソフト」で、5種類以上試したが、うまく動作しない。困ったところで思いついた。
最近ではWeb上で処理してくれるサイトが沢山出て来ている。
「Merge PDF or Split PDF!」を使ったら、簡単に変換してくれた。
ファイル数の制限が10個までなので、それより多い場合には、1回10個以内のファイルを結合して出来たファイルを残ったファイルと更に結合するという方法を取れば、面倒ではあるが可能となる。
Merge PDFというのも有る。ファイル数の制限は無く容量合計が50MBまで対応しています。でも、やって見ると、ものすごく変換時間が掛かりました。
PDFのWeb編集サイトも有る。Free PDF Editor & Form Filler
Web上でいろんなファイルをPDF変換してくれるファイルを纏めたhttp://tokuna.blog40.fc2.com/blog-entry-1622.html
回路図エディタBSch3Vは、どうしても動作しないので、別なPC(Windows7)か自宅PCで作成するしか無い様だ。
⇒その後、同じソフトのRuntimeホルダーにあるvcredist_x86.exe(MICROSOFT VISUAL C++ 2008 RUNTIME LIBRARIES (X86, IA64 AND X64), SERVICE PACK 1
)を実行したら、使える様になった。
ということで、ようやく、このブログを内緒で書いている。
メールの返信も滞っているので、ご了承を。
今週の10/6(土)、7(日)に県西生涯学習センターに於いて「年県民フェスタ2012」が開催され「県西おもちゃ病院」も2日間開院する。
ホームページからPDF形式の案内がで見れますが、ファイル容量が2ページだけなのに2.61MB有り、各家庭のPC環境によってはダウンロード時間が掛かります。
元データーからだと、PDF変換ソフト等の設定で一発で簡単にファイルサイズを小さく出来るかと思いますが、既存のPDFファイルのサイズを小さくするのに、いろんな手順を踏んで圧縮してみました。
解像度は少し落ち、小さな文字は少し見にくくなりますが、256kBと1/10以下になりました。
【手順】
アクロバットリーダーでPDFを開く
PDF変換ソフト(私の場合Bullzip PDF Printer)でページ毎にjpeg形式に変換(印刷)
画像編集ソフト(私の場合XnView)で開く
画像をリサイズする。今回は800×600ピクセル
Bullzip PDF PrinterでPDFに変換(印刷)する
PDFマージフリーソフト(私の場合pdfsam)でページをまとめる
今回の手順で変換したファイルです。
「festa2012r.pdf」をダウンロード
この件をセンター事務局に連絡したところ、即時対応、差し替えしていただきましたので、現在、ファイルサイズは小さくなっております。
「県西おもちゃ病院」にもお立ち寄り下さい。
時間があれば、この様な「パソコン相談」にも応じます。
来週、用事で仙台まで出掛けるのだが、列車で行くことにし交通費を調べて見た。
当初、仙台までだと新幹線しか無いかなと思っていたが、待ち合わせの時間に早く着きすぎるので、試しに在来線でも検索すると、今でも乗り継ぎすれば辿り着く(時間は3倍掛かるが)ことが判ったので、のんびりと、在来線の旅を満喫しながら行くことにする。
下館駅(水戸線)-仙台駅
新幹線だと8310円 所要時間は約2時間
在来線だとJRのみで4940円▲3370円(59.4%)所要時間は約6時間
高速バス(福島駅-仙台駅)の組み合わせで4570円▲3740円(55%)所要時間は約5時間40分
試しにと秋田県の実家まで在来線で行こうとすると
13時間8分掛かるが8720円で行くことが出来る。
前から、修理を頼まれていたのだが、ようやく時間が出来たので出掛けた。
依頼者は、以前勤めていた会社の大先輩で、現在は自宅で夫婦で焼きそば屋さんを営んでいる。栃木県二宮町では有名なお店で、ひっきりなしで電話での予約や、車で通りかかっての注文が有り、忙しそうだったが、それでも、今日は暇なほうだという。小学校の運動会の影響かも知れない。
完全に見えない訳では無いが、通りがかりの小学生が気になって、なんで点かないのと言われるのでということだった。
宣伝用の「営業中」LED看板で、友人から頂いた古いもので、ところどころ点かなくなったという症状である。松下電子応用機器株式会社製「キャクトール」というネーミングだ。
ステンレス製外枠のネジを外し分解する。前後は透明アクリル板で保護されている。表示基板は3分割されており、紙フェノールらしい片面基板で表面が黒色になっている。
接続はコネクタになっており、これを動かすとLEDが点いたり点かなかったりするので、接触部に接点グリスを塗布したが、これでも点かないのが有るのでコネクタと基板の半田付けを全てし直した。これで殆どが点灯する様になったが、LED単体で点かない部分が有り、これはLEDの半田付けをして良くなった。
制御基板は一番下に有り、点灯パターンはROMに書き込んでいる様だ。
電源はイータ電子のスイッチング電源が使われており、出力は24V/3.2Aになっている。
組立直して、元の場所に設置。今度は、パターンに添って綺麗に点灯を繰り返している。
写真右は「中」が切れているのでは無く、パターンにより消えている状態。
お昼には自慢の焼きそば大盛りをご馳走になった。
噂通り美味しかった。
【シュレッダー修理】知人が壊れたという「シュレッダー」を貰い受けたのだが、修理出来るかというので、これも見てみた。
スイッチを入れても動かない。(後で気が付いたのだが、トレーが外れているとモーターが動かない)
分解すると、沢山のシュレッダー紙が歯の間に詰まっている。
シュレッド歯同士の間にある安全仕切りも1箇所折れていたので瞬間接着剤で接着する。
メカ部分を外して見る。ギアボックスを分解すると、モーターシャフトにはウォームギアが付いており、この先の樹脂製ギアが磨り減っている。このままでは空回りするので、モーター固定の板を緩め、ギアに近づけて固定し直す。これで何とか空回りは無くなりシュレッダーも数枚であれば問題無さそうなので、これで様子を見てもらうことにし、組立直した。
ダイス(オネジを切る工具)を回すのに、素手だと爪が材料に触れたところに円周状に筋が入る(爪は意外と硬く、ステンレスでも傷が付く)ので、白綿手袋をはめて作業しているのだが、安い手袋で、白魚の様な指?(標準より短いのだが)を入れるものだから、段々と繊維が伸びて、指の又をしょっちゅう押さえていないと先が指から抜けて来て作業性が悪い。
そこで、アイデアが閃いた。手袋の指の元にゴム輪を入れたらどうかと。
ゴム輪は荷札購入時に束ねているのが沢山余っている。
試しにやってみると、全然抜けてこない。40台×16箇所の作業をしたが、これも全く問題無し。
何でもやって見るものである。
ちなみにゴム輪がきついと、血行が悪くなるので、丁度良い径と弾力性が必要だ。
夜、同町に住む吉本先生にキットをお願いした帰りに、スーパーに立ち寄り、夜食を買うことに。
記憶力は良く無いので、買い物中は暗算でいくらになっているか判らないが、レジに並んだ時に財布の小銭を確認し、合計金額に対し、どの小銭を出したら切りの良いおつりになるか、頭の体操を実行している。
財布の中身を見ると735円有った。
バーコードの読み取りが終わりに近づき1735円を超えそうだったので、これはつり銭が増えるなと思っていたら、買い物が13点で、丁度1735円となった。
この日は、宝くじでも当った様なラッキーな気分になった。
ガレージに置いていたステンレス製品の表面にシミの様な模様が点々と付いている。
シンナー等で落ちるだろうと拭いては見たものの全然落ちない。
もしかして錆びでは無いかと、以前会社で購入した「もらい錆び取り剤:ラスピカ」を思い出し、借りて使ったところが綺麗に落ちた。
スプレーすると錆び(酸化)部分が紫色に変色するのでこのまま5分程度放置して水拭き後、から拭きすると綺麗になる。
お盆休みで、そのまま置いていたので、こうもり?が来て、おしっこでもしていったのだろう(近くには黒い細長い糞が有ったので)。
そらさん
お気遣いのコメント有り難う御座いました。
関係者に迷惑が掛からない様に文面を変更させていただき、コメントも削除させていただきました。
8/3(金)Pm3時ごろから急にわき腹が痛み出し、気持ち悪くなる位我慢出来ない痛みなので早退して病院に行ったのですが専門医がいなくて(内科医だけ)、とりあえずは痛み止めと抗生物質をもらって様子をみることに。
翌日、同じ病院の外科で血液検査、尿検査、レントゲンを採ってみました。
尿路結石の疑いとのこと。
このときは薬が利いていたのか、それほどの痛みではなかったのですが、帰ってしばらくすると痛みがまた強くなり、我慢出来ないので救急外来対応の病院に電話で確認したのですが外科の担当医はいないというので、地元の知り合いに紹介された病院に行きました。エコーで検査の結果、やはり3mm程度の結石が数個ある様で、カルシウムによるものだとレントゲンに映るのですが、尿酸によるもだとレントゲンには映らないとのことでした。
治療としては、流れるのを待つしか無いみたいで、流れやすくなる(解けやすい)薬を処方してくれました。
まだ、流れ出してはくれないのですが、薬で痛み止めされているので今のところ通常どおり仕事してます。
「尿路結石」が、我慢出来ないほど傷いという話は聞いていましたが、それを今回始めて経験しました。
やはり、還暦を過ぎるとガタが出てきますね。
夏になると水分不足で血がどろどろになり、いろんな病気が出易い様です。
体のトラブルシュートは難しいです。
8/7(火)
結石が流れ出たのは確認出来なかったが、薬を飲まなくても痛みが無くなった。
これで、しばらく様子を見ることにする。