中隆の山遊記

登山、山スキー、沢、食べ物(特に日本ワイン、麺類、ご当地料理)等の趣味を随時更新

戸隠山

2009-10-12 22:01:32 | 長野の山

★2009年10月11日(日)

◆目的地:戸隠山
◆メンバー:単独
◆コースタイム:8:25奥社入口駐車場発~8:55戸隠奥社~11:25八方睨~11:37戸隠山~12:43一不動避難小屋~13:40牧場管理事務所~14:25奥社入口駐車場着
◆天気:晴れ

戸隠連峰では、高妻山(夏)と乙妻山(山スキー)には行ったことがあるが、本体の戸隠山には行ったことがなかった。
ついに念願がかなったが、紅葉と三連休とETC1,000円が重なり、岩場で大渋滞発生、さあ大変!!

3連休の中日、朝起きると予想通り天気が良かったので、朝7時に朝食を食べ、戸隠へ向かい出発。
車の車外温度計によると10度。
手袋を忘れたので、戸隠村内の何とか百貨店で軍手を購入。
店のおっちゃんが、「今日はいつもより寒いね。昨日は白馬連峰は雪が降ったよ。」と教えてくれた。
確かにここに向かうまでに白い頂が見えた。

さて、戸隠山、最初は奥社の山道を歩く。真ん中から奥は杉並木が素晴らしい。
戸隠神社奥社で今日の登山の無事を祈る。
さて、登山道入口に看板がある。非常に情報量が豊かなので載せておく。


(看板)

登山道は最初から急登だ。
急登を過ぎると、五十間長屋、百間長屋と続く。
岩がえぐれていて、大勢が住める長屋のようだからこの名前が付いたのか?


(百間長屋)

その後は鎖場が続く。それもある程度の難度があるやつが。
団体さんが前にいるので、その後は大渋滞。
ここでこれでは蟻の戸渡はどうなるのだろう。

さて問題の「蟻の戸渡」と「剣の刃渡」。やはり渋滞。
ナイフリッジをまたいでズリズリ進んでいる人や、途中で動けなくなり、先に行った人が戻ってきて助けている団体もあった。


(手前意が蟻の戸渡、続いて剣の刃渡、奥が八方睨)


(手前が蟻の戸渡、奥が剣の刃渡)


(途中から振り返る)


(蟻の戸渡上で待っている時に撮った西岳、左奥に一夜山)

待っている人が「人が怖そうに渡っているのを見て待っていると、必要以上に怖くなるな。」と言っていたが、本当にそうだと思った。
慎重にかつリズムで渡ればそれほど怖くはないだろう。
個人的にはこういうルートは好きである。ワクワクする。

待ち時間がかなりあり、40分くらいロスして八方睨(1,900m)に到着。
終わってみて感じたが、
一般登山道で一番難しいと言われている「奥穂高~西穂高ルート」と比較しても、
このルートは遜色がないと思う。
また、今年行った小川山は登山道は破線であったが、ここは実線。逆だと思う。

さて八方睨は人が多く、先に行かれると追い抜くのが大変なので、すぐ出発。
戸隠山山頂に向かう途中で先ほどの蟻の戸渡が見える。


(渋滞の蟻の戸渡)

すぐに戸隠山山頂(1,904m)に到着。記念写真を撮りここもすぐに出発。



戸隠山は奇岩が多く、途中で高妻山、黒姫山もよく見え、歩くのが楽しい。


(左の崖っぷちに登山道)


(高妻山)


(右奥は黒姫山)

今日は登山者が多く、稜線上でも何十人もパスした。
いったい何人が登っていたのか。この時期は避けたほうが賢明ですね。

「一不動避難小屋」までノンストップ。
この小屋はゴミやし尿の関係で、本当に緊急の場合以外は宿泊は禁止とのこと。
さて、ここも団体やらで混雑していたので、水分補給をして出発。

「氷清水」先では一部沢が登山道になっていた。
「滑滝」も滝の横に鎖があり、沢の一部が登山道である。
この滝を下りたところで、おにぎり休憩。


(滑滝)

その後も何度も沢を渡渉した。
戸隠は沢が多い。ブナの木が豊かな水を蓄えているのだろう。


(牧場からの戸隠連峰)

最後は戸隠牧場内を歩き、さかさ川歩道を通り、駐車場に到着。

せっかくこの時期に戸隠に来たのだか、蕎麦を食べて帰ろうとしたが、
山が渋滞では、蕎麦屋も混雑。
一軒目は20組待ち、2軒目は10組待ち。今回は撤収。
食いしん坊、残念。

お風呂は長野市に戻り、「うるおい館」でさっぱり。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 笛吹川東沢・釜ノ沢西俣 | トップ | 山梨vs長野テニス対抗戦 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

長野の山」カテゴリの最新記事