中隆の山遊記

登山、山スキー、沢、食べ物(特に日本ワイン、麺類、ご当地料理)等の趣味を随時更新

鍋倉山

2010-04-25 18:07:35 | 山スキー
★2010年4月24日(日)

◆目的地:鍋倉山(1,288.8m 関田山脈 長野県飯山市)
◆メンバー:I顧問、M島さん、Kamiさん、中隆
◆コースタイム:9:00温井集落駐車スペース~12:05山頂12:50~13:50駐車スペース
◆天気:快晴

高気圧帯にスポッリ入った日本列島、どこに行っても晴れが約束される今日であるが、
気温は低めであり、標高2,000m以上はアイスバーンではないかとのことで、
鍋倉山に行くことに。

県道の除雪終了地点には既に車が5,6台が止まっていた。
100mほど戻り市道(村道)の除雪終了地点に駐車。
一台も止まっていない。穴場だ。
しかも県道の方よりこちらからの方が少しだけ山に近い。

さて、30mほど歩くとシール登行ができた。
田茂木池の南を通り、農大小屋のそばで小休止。


(正面真ん中が小屋 小屋斜め上の尾根を登る)

この農大小屋の手前は、
3,4年程前の正月合宿でテントを張り、
ソリを使い運び込んだ酒・食材でどえらい宴会したところ。
その時は次の日に鍋倉山に登ったが天気は小雪交じりであった。
今日は前回のリベンジが成るだろう。

さて、休憩していると、I顧問が知り合いに出会う。
なんと、私が「ぶんりん」で取り付けた「クランポン(スキーアイゼン)」の製作者、
S籐精工のS籐さん。

東尾根をブナの美林を堪能しながらゆっくり登る。
今日は標高差も600mほどなので気分も楽だ。


(2月にはパーティー左の大ブナの二股まで積雪があった(S氏談))


(頂上近くのブナ林)

一回休憩しあっという間に頂上。

頂上の景色は絶景。
北には日本海、
西には、火打山、妙高山、高妻山・乙妻山、黒姫山、
南東には毛無山(野沢温泉スキー場)、苗場山、
東北は新潟県境の山々、その先には越後三山も見える。


(北方面)


(西方面)


(南西方面)


(北東方面)

さて下山。
S籐さんお薦めの登ってきた尾根の一つ北側尾根の北東斜面を滑る。
登ってきた尾根より良い斜面で、雪質はザラメ。それも最高のザラメである。


(I顧問、Kamiさん、M島さんの順)


(Kamiさん)


(M島さん)


(I顧問 途中まで除雪が完了している県道が先に見える)


(中隆)

あっという間に県道手前まで滑り降りる。
ここまで20分弱。本当にあっという間。

ここからトラバースし、農大小屋へ向かい、
後は来た道を戻り駐車スペースへ。

一日中雲一つない天気でした。満足。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする