中隆の山遊記

登山、山スキー、沢、食べ物(特に日本ワイン、麺類、ご当地料理)等の趣味を随時更新

白馬鑓ヶ岳

2019-05-11 06:04:44 | 山スキー

2019511日(土)

 

◆目的地:白馬鑓ヶ岳2,903.2m)

◆メンバー:hitoshiさん、中隆

◆コースタイム:5:37猿倉荘駐車場~7:31小日向山のコル~7:59湯ノ入沢~9:04鑓温泉~11:43稜線~12:28白馬鑓ヶ岳頂上12:5813:59湯ノ入沢~14:54小日向山のコル~15:48猿倉荘駐車場

◆天気:快晴

活動時間:10時間11

◆活動距離:16.3km

◆高低差:1,677

◆累積標高登り/下り:2,873m/2,890


 

【概要】

20175月以来の白馬鑓ヶ岳である。

白馬周辺の景色は日本離れしていて、好天の中、久しぶりにその景色を見て大感激だった。しかし、今シーズンはあまりハードな山スキーをしていなかったこと、

また、雪はまだザラメになっていず少し重い雪だったこともあり、

今回の約10時間は結構疲れました。ほんと、疲れました。

でも改めて山スキーの行動力を実感しました。

 

5時、道の駅白馬で待ち合わせして猿倉山荘に向かう。

道路の雪はなし。

猿倉山荘の駐車場は、ゴールデンウィーク明けということもあり、1/3程度の駐車率か?!

 

さて猿倉山荘を経由して林道を進む。

最初は板を担いだが、15分くらいして雪がつながり板を履くことができた。

白馬鑓ヶ岳方面の標柱から斜面に入り、小日向山のコルを目指す。


 

コルに向かう大地は雪は縦溝があり、下りが思いやられた。

コルへの登り揚げ地点で小休止。

素晴らしい景色が広がる。


 

ちょっと頑張り、小日向のコル到着。

白馬鑓ヶ岳や杓子岳の絶景が広がる。絶景です。

(右の沢を登る。真ん中が白馬鑓ヶ岳、その右が杓子岳)


ここからは一度シールを外し、夏道を外れ湯ノ入沢へと滑り込む。

 

湯ノ入沢からは、再度シールをつけ、まずは鑓温泉を目指す。



(振り返ると、戸隠、妙高・火打山が見渡せる9

 

鑓温泉には3,4組がテントを張っていた。

いつかここに泊まり、温泉とビールを楽しみたい。

 (温泉は左手前)


さらに進むと斜度も増してくるが、今回は最後までスキーアイゼンをつけなかった。

途中で雷鳥が上空を横切った。警戒感ゼロです。


 

最後までスキーで稜線着。

前回同様稜線には雪はなかった。

今日は風も吹いておらず絶好の山スキー日和である。

(左上が白馬鑓ヶ岳頂上)


板を担いで10分くらい歩き、ドロップポイントに板をデポし、白馬鑓ヶ岳頂上を目指す。

 (ドロップポイント)

 

白馬鑓ヶ岳頂上着。

頂上は360度パノラマで、剱岳、白馬岳、妙高・火打方面が見渡せる。

(白馬岳をバックに)


(杓子沢)


(剣岳方面)

 

 

(白馬岳方面)


さて、ドロップポイントに戻り、大出原の大斜面を滑る。

(かなり急。hitoshiさん、この後、・・・)


(hitoshiさん)

 

 (hitoshiさん)

 

(NakaTaka)

 

(NakaTaka)

 

上部はまだ少し良かったが、下に行くにつれ重雪となる。

ザラメ雪はまだ少し先のようだ。

太ももが悲鳴をあげっぱなし。

 (hitoshiさん)


なんとか湯ノ入沢の登り返し地点に到着。

湧き水を飲み一息入れ、最後の登りを開始。

 (命の水)

 

1時間をかけて登り返し、小日向のコル到着。

(白馬鑓ヶ岳が神々しく光っている)


 

これでやっと苦行から解放されると思ったが、

最後まで縦溝に苦しめられ、息絶え絶えで駐車場着。

 

10時間11分のハード系。

終わって少し経ってみれば、たまにはこういうもいいなと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋倉山

2019-05-02 15:22:21 | 山スキー

★2019年5月2日(木)

 

◆目的地:鍋倉山(長野県飯山市、1,288.8m)

◆メンバー:M山さん、NakaTaka

◆コースタイム:9:01県道95号除雪最終地点駐車スペース~10:02鍋倉山頂上10:28~滑走~11:28鍋倉山頂上11:52~12:05駐車スペース

◆天気:晴れ

◆活動時間:3時間3

◆活動距離:4.4km

◆高低差:408

◆累積標高登り/下り:655m657m

 

当初は白馬鑓ヶ岳に行く予定であったが、

前日の天気(平地は雨なので、山は多分雪)を勘案し、

安全第一で鍋倉山に行くことにする。

 

駐車スペースから沢の左岸を少し進み右岸に渡る。

その後は、沢の少し上の大地を沢に沿って登り、稜線に出る。

 

稜線を少し登り頂上着。少し雲が多い。

今日は後になる程晴れてくるというので、一度途中まで滑り、再度頂上まで登り返すこととする。

 

適度に急な斜度の斜面を快適に滑り降りる。

 

 

 

 

斜度が緩くなったところで滑走を止め登り返す。

 

再度頂上着。

今度は天気が良く、周りの山々もよく見える。

日本海も見える。

(白馬の山々をバックに)

 

(信越トレイル)

 

(正面が野沢温泉スキー場)

 

下りはあっという間で、約13分で駐車スペース到着。

春スキーの鍋倉山は最高です。

 

お昼は千曲市の戸倉温泉にある大黒屋で、

ニンタレかつライスと小ラーメン。こちらも最高でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする