中隆の山遊記

登山、山スキー、沢、食べ物(特に日本ワイン、麺類、ご当地料理)等の趣味を随時更新

黒姫外輪山・南西尾根ルート等(新年会)

2011-01-31 22:10:55 | 山スキー
★2011年1月29日(土)~30日(日)

◆目的地:大ダルミ、黒姫山外輪山、大ダルミ西1,738mピーク(長野市戸隠)
◆メンバー:komaさん、buttiさん、k原さん、n村さん、U-シェフ、ムラさん、hitoshiさん、teraさん、中隆 合計9名
◆コースタイム:【1日目】7:30戸隠大橋発~11時頃大ダルミ(テン場)~1,780mピーク2往復~14:00大ダルミ(小宴会)~20:00就寝
     【2日目】8:00頃大ダルミ発~10:30時頃黒姫山外輪山~11:30大ダルミ~14:00頃戸隠大橋
◆天気:【1日目】晴れ後雪、【2日目】雪時々曇り

【概要】
山スキー同好会の毎年恒例の新年会。
今年は去年と同様、大ダルミをベースキャンプとし、周辺を滑りまくり、お酒を少々たしなむ計画。

1日目は、大ダルミ西1,738mピーク2往復しパウダーを楽しむ。
2日目は、夜に50cm近くの降雪があり、ラッセルで苦労したが黒姫外輪山を踏み、
南西尾根の快適バーンのパウダーを楽しむ。が、斜度が緩いところでは下りラッセルと苦労した。

宴会はU-シェフの五つ星料理を堪能。



【コース概要】

【1日目】
・戸隠大橋から大橋林道を進み、佐渡山との分岐を右に行き、
黒姫山夏道沿いに1,485mの新道分岐まで進む。
・新道分岐からほぼ水平に進み、沢を渡り大ダルミ(全て1/25,000地図の登山道を進む)。
・テント設営後、テン場西の1,738mピークに登り、パウダーをゲット。
素晴らしい斜面のため全員もう一度滑る。

【2日目】
・前夜は大雪で激ラッセルが予想されたが、元気組5人は、
雪崩の心配のない大ダルミから南東にトラバースし黒姫山南西尾根(夏道)に取り付くコースを選択し外輪山へ上り詰める。
・黒姫山南西尾根の上部の斜面は斜度等最高で、かつ激パウをゲット。
・前夜の激降雪のため斜度が緩くなると下りラッセルになったため沢渡床地点まで滑らず、
途中からシールで西に進み林道に合流。
・テン場からの帰りは来た道を下ったが、トレースはなくラッセルだった。
・佐渡山分岐点手前から戸隠大橋まではトレースあり。

【山行記録】

朝7時に戸隠大橋に集合。大橋の駐車スペースは工事のため例年より狭かった。
他の山スキーヤーも結構来ていたが、Komaさんが早めに駐車スペースに到着し、
他のグループの車の交通整理をしてくれたため、我々のグループは奥から2列縦隊で止めることができた。
Komaさん、ありがとうございます。


(満車の大橋駐車スペース)

さて、共同装備と食材を分散し、重荷でのスタート。約2時間の我慢だ。
先発グループのトレースを使う。


(黒姫外輪山)

大橋林道を進み、佐渡山分岐を右に行き左にカーブした突き当たりの斜面に取り付く。

1,485mの新道分岐で休憩。天気は意外にまだ良い。


(新道分岐地点)

この後も登山道沿いに進み、沢を渡り、少し登って大ダルミを目指す。


(大ダルミへの最後の登り)

大ダルミ到着。
広大な湿原の向こうに黒姫外輪山が見える。


(黒姫外輪山、右奥が南東尾根)

みんなでスクラム等をしテン場を整地し、テントを設営。
今回のテントは7人用と5人用。





さて、天気も下り坂のため、テン場西の1,738mピークを滑ることにする。
30分弱でピーク。
各自パウダーを求めノートラックの斜面を目指し滑っていく。


(n村さん、パウダーゲット)

このピークは、距離は短いが斜度は適当であり、結構お気に入りである。
短時間でパウダーを滑れるので、宴会前にもう一本パウダーをいただくことにする。
1回目は滑ったテン場東斜面も素晴らしかったが、
2回目に滑った南東尾根はさらに素晴らしかった。


(komaさん)


(ムラさん、n村さん)

さて、時間は14時と早いが宴会スタート。
今回もシェフはU-シェフだが、新設の酒奉行はkomaさん。

中隆が今回持参したお酒は、
2010年国産ワインコンクール(山梨県主催)銀賞の「山梨のベリAー(蒼龍ワイナリー)」と
サントリー白州蒸留所限定発売の「シングルモルト」である。





その他各自持参した日本酒、ビール、ウイスキーや今回は参加できなかったY隊長差し入れの焼酎、日本酒等がずらり。

U-シェフの料理はメニューは付き。
「ひたし豆」「野沢菜」「鯛の昆布締め」「ワサビ付け」はu-シェフの手作りである。


(今夜の献立)


(浸し豆とワサビ漬け)


(鯛の昆布絞め)


(野沢菜)

中隆も、2010年B-1グランプリ優勝の「甲州もつ煮」を作り、ワイン、ウイスキーと一緒に山梨をPR。

その後の湯豆腐、石狩風鍋と続き、最後は鍋にマルタイラーメンを入れて明日への活力は万全。


(石狩風鍋)

食後は杏のラム酒付け(U-シェフ作成)をヨーグルトに入れたデザート。
完璧な料理でした。


【2日目】
昨日の石狩鍋の残りにマルタイラーメンと餅を入れた朝食を食べる。

夜のうちに50cmほどの積雪があり、ラッセルが予想されたが、
元気組(k原さん、ムラさん、hitoshiさん、teraさん、中隆)は、
昨年の教訓をいかし、例の急斜面のかなり手前をトラバースし、黒姫山南尾根に取り付く。


(尾根手前の激ラッセル)

後は尾根伝いに外輪山を目指す。このコースは雪崩の心配はない。


(垂涎の南西尾根斜面)

なお、重鎮組は1,738mピークを滑ったとのこと(しかし、下りラッセルだった)。

さて、無事外輪山到着。
証拠写真を撮り、出発。


(御巣鷹山(小黒姫))


(同じ場所で)

登ったとき目を付けておいた美味しそうな斜面を滑る。
雪が深いが急斜面なのでパウダーを堪能できた。たまりません。


(中隆)


(teraさん、ムラさん)

しかし、斜度が緩くなると下りラッセル。たまりません。
昨年は沢の渡床地点の手前まで滑り込んだが、
下りラッセルたまりませんのため、
今回は途中でシールを付け、西進し登山道に合流し、大ダルミまで戻る。

大ダルミからの帰路もトレースがなく下りラッセル。
最後の林道からの取り付き急斜面でなんとか滑降できた。

林道に降りてみると、なんとトレースがあった。
どうやらここまでラッセルしてきて諦めたらしい。
また、佐渡山分岐点から佐渡山方面にはトレースが伸びていた。

これで大橋まではラッセルなしの超特急滑降。ラッキー。

今回の新年会も、天気こそ良くはなかったが、満足でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田のうどん

2011-01-22 23:59:16 | 飲食関係
★2011.1.22(土)

◆吉田のうどん

山梨県の郷土料理としては「ほうとう」が有名である。
最近は冷たいほうとうである「おざら」や
B-1グランプリで優勝した「鳥もつ煮」も知られてきた。

しかし、山梨県人には当たり前の
「吉田(よしだ)のうどん」はいまいち知られていないのではないか。

「吉田のうどん」は、山梨県富士吉田市及び富士河口湖町等
いわゆる山梨県郡内地方で食べられている郷土料理のうどんである。

富士吉田市だけで60軒くらいあり、「うどんマップ」も作られている。
富士河口湖町やその周辺にも結構店がある。

今日は天気も最高、富士山を見ながら
吉田のうどんでは有名店の一つ「美也川」に向かった。


(富士山、手前が河口湖)

「吉田のうどん」は、2007年農林水産省が各地に伝わるふるさとの味の中から選定した
「農山漁村の郷土料理百選」に選定されている。

一般の家の一階の居間を利用した店も多く、
看板も暖簾も掲げないところもある。どここにあるか非常に分かりにくい。


(店内 まさに一般家庭の居間)

この美也川も、18畳の部屋に四角い4人用テーブルが7個、丸いちゃぶ台が2個あり、
34~36人くらいは座ることができる。
お昼時は行列もでき、今日も結構混んでいる。

さて、注文の段。
いつもは暖かい「かけ系」と冷たい「冷やし系」を注文するが、
今日は「かけうどん」と「カレーうどん」を注文することにする。
ここは、吉田のうどんでは珍しいコロッケとメンチカツがあるのでそれも注文。



真ん中が「かけうどん(300円)」、右奥が「カレーうどん(400円)、
左手前が「メンチカツ(100円)」、真ん中奥が「コロッケ(50円)」である。
ちょっと欲張りすぎましたが、大満足でした。

これ以外に「冷やしたぬき(350円)」が夏には一番人気である。

吉田のうどんはどの店もリーズナブルであり、
大体一杯300円~500円で食べることができる。

さて、吉田のうどんの特徴について簡単に説明してみる。
【麺】
最も大きな特徴であり、硬く非常にコシが強い。
讃岐うどん等一般のうどんは上あごや舌、唇、箸ではさんで千切ることができる。
しかし吉田のうどんは、しっかりと歯で噛まなければ切れない。
「冷やし」は特に硬くあごが疲れてしまう。

【スープ】
醤油、味噌、醤油と味噌の合わせがある。

【具】
家・店によって違うが、細めに切った茹でキャベツや油揚げが入る。
また肉うどんの肉には馬肉を用いることが多く、
トッピングにきんぴらごぼうを入れることもある。

【薬味】
「すりだね」を用いる。
これは赤唐辛子をベースにしてゴマや山椒を加えたものを油で炒めたもの。
各店のオリジナリティがあり、吉田のうどんの大きな特徴ともなっている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン博物館

2011-01-09 22:35:25 | 飲食関係
★2011年1月9日(日)

◆目的地:ラーメン博物館(新横浜)

今日は大学時代の友人の結婚披露宴出席のため、
神奈川県の葉山へ行ってきた。

海沿いのホテルでの披露宴。
天気も快晴、会場の新郎新婦の席の後ろには、
コバルトブルーの海がどこまでも広がっている。
サーフィンをしている人もいる。
昨日の真っ白な十石山とは正反対の景色。

海なし県民は海を見ると感激するが、この景色は誰が見ても本当に感動するだろう。
が、やはり山の方が好きである。

さて、帰りがけ新横浜のラーメン博物館に寄る。
山形県赤湯の龍上海本店の辛みそラーメンと
久留米の大砲ラーメン(とんこつラーメン)のミニ(ハーフサイズ)を食べた。



◆龍上海本店
 所在地:山形県赤湯
 種 徴:味噌ラーメン
 特 徴:麺の上に、辛味噌、青海苔がのっている。
     スープは旭川ラーメンと同様、表面に油膜ができており、
     寒い土地でスープが冷めないように工夫されている。



◆大砲ラーメン   
 所在地:福岡県久留米市
 種 類:とんこつラーメン 
 特 徴:呼び戻しスープ(スープを創業以来半世紀、毎日継ぎ足し作成)。
     スープの香りは人によっては少しくさいと思うかもしれないが、
     味はすっきりこってり。



どちらもラーメン博物館に出店するだけあり個性的で美味しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十石山・北西面ルート

2011-01-08 00:05:31 | 山スキー
★2011年1月8日(土)

◆目的地:十石山(岐阜県平湯 2,524.8m)
◆メンバー:hitoshiさん、中隆
◆コースタイム:詳細後述(6:30出発~12:30頂上~14:30終了)
◆天気:快晴

【概要】
天気と雪質は申し分なく、途中シールが効かなくなったトラブルは発生したが何とかクリアし、
厳冬期の2,500m峰を登頂し、パフパフの激パウダーをゲット。完全燃焼です。



【コース概要】
○登り
・アカンダナの駐車場先路側帯から出発。
・安房トンネルに沿うように斜面を登り安房峠道をショートカット。結構急斜面。
・安房峠道を進み、1,630m地点の沢上地形のところからワサビ平に入り南東方面に進み、
1,720mの辺りで十石山北西尾根に取り付く。
・最初急斜面を登り1,869mピーク。その後もそこそこの急斜面を尾根伝いに登り2,188mピークへ。
・稜線に出てからは強風を避けるため東側を進み頂上へ。

○下り
・登りと同じルート


【山行記録】
アカンダナ駐車場付近の安房峠道除雪点終点手前の駐車ペースに車を止める。
前回、金山岩に行ったとき、車1台をここにデポしようとしたら、
この手前のゲートがしまっていたが、今回は大丈夫だった。

空が白み始めた頃、ヘッデンを点けて安房峠道をショートカットする。
上部は結構急だが、雪質さへ良ければ結構楽しめそうな斜面である。


(ショートカット斜面)

安房峠道には、ちょうどガードレールが切れているところに出ることができた。
ラッキー、それとも、hitoshiさんの野生のカン!?
帰りの目印として赤テープを付ける。

その後は、安房峠道上を進み、1,635m付近の沢の左岸から南東にワサビ平を進む。
途中で右岸に渡り、1,720m付近で尾根に取り付く。

1,869mピークまでの最初が急斜面である。
しかし、その後も尾根沿いに2,188mピークを目指して進むが結構急である。

ラッセルは深いところでは脛ラッセルである。
さらに雪が乾いているので滑ってしまい、登るのは大変だ。
が、パウダー間違いなし。

しかし、ここでトラブル発生。
私の片方のシールの半分から下が、低温のためか剥がれてしまった。
一瞬リタイアが脳裏をかすめた。

しかし、シールをしごき摩擦で雪を溶かし強引に板に付け、
さらにガムテープで固定し、何とか再スタート。

途中から樹氷のプチモンスターが我らを歓迎してくれた。
天気も最初は雲が多かったが、既にピーカンになっており最高の景色だ。
周りの山々の景色も素晴らしい。


(樹林帯中央付近プチモンスター)


(樹林帯中央付近からの景色 左から四ツ岳、猫岳、大崩山)


(だんだんモンスターらしくなる樹氷)


(ザ・モンスター)


(左奥から、笠ヶ岳、焼岳、槍ヶ岳、穂高連峰、手前に安房山)


(樹林帯を抜ける手前)

樹林帯を抜けると正面に十石山の稜線が見える。
最短距離で左斜め前の稜線に取り付く。


(正面は十石山の偽ピーク、その奥が頂上)


(振り返ると)

稜線上は強風である。
クトー(スキーアイゼン)を付け、目出帽・ヘルメットをかぶり、
強風を避けるため、できるだけ稜線東側を進む。
十石山避難小屋を過ぎ、その先の最高点が頂上だ。

厳冬期、2,500m級の登頂だ。感激。景色は最高。
が、少しガスが出てきたので、ホワイトアウトは避けるため、
さっさとシールのまま避難小屋先の稜線東側まで進み、シールを外す。

さらにガスが下がってきたので、とりあえず樹林帯手前まで滑り、小休憩。
ここの天気は快晴だが、十石山頂上方面を見上げるとガスである。
十石山とその隣の金石山はまさにピンポイントで風の通り道である。
金山岩は前回来たときも強風と低温に手こずった記憶がある。
今回はラッキーである。

さてここから先が樹林帯で、激パウ(パウダー)地帯である。
下りは基本的に登りのトレースを追いかける。
どんどん滑っていきたいが写真を撮るため、我慢して順番に撮影会。


(hitoshiさん、パフパフ)


(中隆パフパフ1)


(中隆パフパフ2)

快感です。白い粉の中毒です。
このために朝早くから頑張ってきました。

登りでワサビ平に入った地点から少し先で林道に出た。
林道にはここまでトレースがあったが、
私たちの後で多分安房山に向かったのだろう。

ここからは登り跡を使い滑り降りるだけ。
途中でテントを発見。ここをベースに滑りまくる計画だろう。
結構いい計画かも。



最後は最初に登った急斜面である。
雪は少し重くなっていたが、滑りやすい良い斜面である。



完全燃焼です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小日向山・北東面ルート

2011-01-03 00:00:36 | 山スキー
★2011年1月3日(月)

◆目的地:小日向山北東面ルート(長野県白馬村 1,907.6m)
◆メンバー:I顧問、M島さん、N島さん、hitoshiさん、中隆
◆コースタイム:詳細は後日
◆天気:晴れのち曇り

【概要】
2010~2011シーズン最初の山スキーは、白馬の山々の展望が素晴らしい「小日向山」。
天候に恵まれ、評判どおりの白馬連山等の絶景も堪能し、会心の滑り初めだった。

【コース概要】
○登り
・二股から発電事業専用道路を進み、2つ目のカーブを過ぎた辺りから斜面に取り付く。
・北東に進み1,288mピークへ続く尾根に取り付き1,288ピーク。
・その後北に進路を取り1,599mピーク。
・その後、北東に伸びる尾根を回り込みながら北に向かい
 小日向山頂上から東に伸びる尾根に取り付き、山頂へ。

○下り
・頂上から北東尾根を滑る。
・1,500m先を右側の尾根に入り、中山沢に入り込まないように東にトラバースし、
 県道322号線と中山沢が合流する1,130m地点を目指す。
・最後は県道322号線を発電所まで滑って戻る。

【山行記録】
猿倉へ通じる県道322号線は、二股先の発電所先までの除雪のため、除雪末地点に駐車。
既に2台の車が駐車してあった。

二股から発電事業専用道路をシール歩行。
途中で見える朝焼けに燃えるモルゲンロートに映える白馬の山々が素晴らしい。


(右端は鑓ヶ岳)

林道が360度の折返した先で斜面に取り付く。
この取り付きが急斜面で、このルート一番の難所。

後はそれほどの難所もなく快適に高度を稼いでいく。



1,288mピークを過ぎ、1,597mピーク辺りで少し雲が出てくる。


(左が鑓ヶ岳、その右が杓子岳)

今日の予報は、午前中は晴れ、午後からは曇り後雪である。
頂上まで天気が持ってくれることを祈り先を進む。ラッセルは靴ラッセル。

1,597mピークから先は北東に延びる尾根を北に進むよう巻きながら進み、
頂上からの東尾根に取り付く。

東尾根に上がると、駐車スペース辺りから来たと思われるラッセル後があった。


(後は岩岳スキー場)

南を見ると八方尾根スキー場が見え、最終リフトの終点がちょうど同じ高さに見える。
その隣りには以前滑った無名沢~ガラガラ沢が見える。


(左端の人工物がリフト終点、真ん中がガラガラ沢、その右が無名沢)

最後は白馬連山を見ながらの登ることになり、気分が高まる。


(左から鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)

さて、頂上到着。
少し曇ってきているが、絶景である。


(左が白馬岳、右のなだらかな山頂が小蓮華岳)


(正面の真っ白な沢が杓子沢(ここも記憶はぼやけているが、一度滑っている。))


(右に唐松岳、その下が唐松沢)

下りは、まずは1,500m先まで北東尾根を滑り込む。
滑り初めてすぐにガスってしまい残念。



しかし、ちょっと滑っているとガスは晴れてきた。

登りの雪の状況から、もっともっとのパウダーを期待していたが、
強風で飛ばされたのか、パウダーはいまいち。
板がパウダー下の堅い層に当たることがあり、少し滑りにくい。

スキーで切ると表層が少し雪崩れるような場所もあったので、注意深く滑っていく。



1,500m先からは、中山沢に入り込まないように東にトラバースしていくことになる。


(下部はまだ藪っぽい)

この辺のルートファインディングは、hitoshiさんが完璧にこなしてくれたので、
目的地にドンピシャリ到着できた。

あとは滑走跡のある県道を滑り駐車場に戻る。
滑り初めは無事終了。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産ワインコンクール受賞ワイン

2011-01-01 23:39:16 | 飲食関係
★2011年1月1日(土)

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、卯年の元旦ということもあり、
ウサギのように飛躍できる年となるよう、(後でとってつけた理由です。)
国産ワインコンクール2010のスパークリングワイン部門で
金・最優秀カテゴリー賞を受賞した
「スパークシャルドネ(大和葡萄酒株式会社 四賀ワイナリー、2,940円)を飲んでみた。





最近はあっさり系の甲州種の白やスパークリングを飲むことが多く、
シャルドネ種は久しぶり。

甲州種も美味しいが、香りも味もしっかりしているシャルドネ種もやはり美味しかった。

なお、国産ワインコンクールとは、
毎年山梨県で開催されている国産ブドウを使用したワインのみのコンクール。
2010年で第8回である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする