中隆の山遊記

登山、山スキー、沢、食べ物(特に日本ワイン、麺類、ご当地料理)等の趣味を随時更新

茶道峠

2008-12-01 00:02:06 | 自転車関係
★2008年11月30日(日)

◆場所:茶道峠
◆メンバー:単独
◆コースタイム:自宅10:35~茶道峠11:10~自宅11:30

11月最終日、天気は快晴。家から見える甲斐駒ケ岳、間ノ岳は真っ白だ、昨日雪が降ったのだろう。そろそろ山スキーの季節だ、楽しみだ。

久しぶりに自転車に乗ってみたくなり、時間もあまりないので、茶道峠に行くこととする。県別マップル道路地図「山梨県」にも茶道峠の名前はないが、前に一度通った時にこの峠の名前を知った。今回で2回目。

北バイパスの善光寺交差点を北上する。途中振り返ると雪化粧した富士山が見える。もう少し頑張ると茶道峠に到着。


峠から少し下ると県道119号(愛宕山スカイライン)に合流。途中で甲府市内がきれいに見えたので一枚。
甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、白根三山、そして南に目を向ければ今年8月に登った笊が岳も見える。今日は本当によい天気だ。
(今回は愛機G9を持っていないので、携帯カメラを活用)


後は下り道を気持ちよく自宅までピュー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士宮焼きそば(ツーリング)

2008-11-09 18:31:14 | 自転車関係
★2008年11月3日(月、文化の日)

◆目的地:富士宮市(の焼きそば)  ※走行距離150km
◆メンバー:みやっち君、くまちゃん、中隆
◆コースタイム:6:20自宅発~7:15市川大門セブンイレブン~10:45富士宮「うるおい亭」~12:05「きふね亭」~12:50富士宮発~15:45朝霧高原道の駅~18:30自宅

みや川君から提案のあった富士宮焼きそばツアー、当初から果たして辿り着けるのかと心配していたが、
そのまま不安一杯の中当日の朝がきた(大袈裟)。

朝7時に市川大門のセブンイレブンに集合(思ったよりも時間がかかり10分近く遅刻)。ここまで15km、既に疲れた感じがする。

県道4号から国道52号へ、ぶっとびーと快適にクルージング。富山橋を渡り富士川左岸へ。

身延駅前で休憩したときに、くまちゃんに「南部の焼きそばにしない?」と提案、しかし、0.1秒で却下された。この後も富士川左岸県道10号をひたすら進む進む。が、長い、とにかく長い道のりである。山梨県って案外広い!?

山梨県から静岡県に入り、芝川を通り過ぎ、富士宮芝川線(県道25号)を一路富士宮市へ。10時45分に目的の店に到着。
11時半からオープンだが、11時ころになると県外ナンバーの車が集まってくる。やはり有名店(私は以前1回来たことある)。


特製焼きそぼを大盛り3人前。富士宮の焼きそばは、面をゆでた後ラードでコーティング、
油かすを焼きそばに入れ、いわしの削り粉をかけるのが特徴。
その場で店員が焼いてくれた。今日は片道75km運転してきた後だからとても旨い。ピース。


その後、「きふね亭」に向かい、3人とも大盛りを注文。くまちゃんは熱燗も注文。
ここの焼きそばは桜エビが入っている。しかし、さっきの焼きたての方が好みである。
        

さあ、これから地獄の登りである。一路朝霧高原を目指す。標高200mから1,000mだ。膝が痛い私は果たして帰ることができるのか!!!
みやっち君、くまちゃんは軽快に進んでいく。私を待ち、進み、また私を待ってくれる、この繰り返し。
やっとのことで朝霧高原道の駅。ここから少し行くと下りになった。やったー、とうれしいが、膝とお尻が痛くて痛くて・・・。

精進湖を周回し、最後の登り、精進湖トンネルを過ぎると、F1コース、ピューっと上九一色村役場まできた。
その辺りで暗くなった。このまま国道358号線を行ったほうが早いが、車の少ない笛吹市川三郷線(県道36号線)を三珠まで。
桃林橋で解散、お疲れ様って本当に疲れましたよ今回は(二人は結構平気そう)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇仙峡まで自転車

2008-10-05 21:41:50 | 自転車関係
★2008年10月5日(日) 

◆目的地:昇仙峡 ※走行距離26km
◆メンバー:単独
◆コースタイム:9:55自宅~10:55昇仙峡~11:45自宅
 
 朝起きてみると、昨日の天気予報に反して晴れている。
 以前から自転車で行きたいと思っていた昇仙峡まで行くことにする。

 千塚交差点からは右折し、県道7号線を北進、緩やかな登りが続く。昨日もテニスの練習に自転車で行ったので、膝が少し痛い。

 長潭橋を越えた後、左折し遊歩道に入る。
 この道は、平日は自動車も通行できるが、土日祝祭日は自動車は通行できないため、今日は気持ちよく自転車を漕げた。
昇仙峡は山梨有数の観光地、多くの観光客がいた。

 久しぶりの昇仙峡を堪能し、後は帰るだけ。
 来た道と同じでは面白くないので、千代田湖経由(県道7号から104号)で帰ることにしよう。帰りは坂道なので、サーキット気分。
事故らないように注意しながら直線では一度だけ時速50kmオーバー。

 千代田湖では釣りをしている人が多かった。釣りと言えば今年はあまりいけなかったので残念だ。

 千代田湖を過ぎ、夜景で有名な九十九折の坂道を颯爽と下り、あっという間に自宅着。至極満足でした。

 次回は金桜神社まで頑張ってみようと心に誓った。
 

 

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする