先日、故郷の実家の近くに住む幼馴染から荷物が
届きました。
連絡を取り合っているわけでもなく、娘さんのブログを通じて
折々の様子を知ったりしていたのですが
何だろう?と開いてみるとDVDとお手紙が入っています。
お手紙には簡単な近況と、DVDの説明が書いてあります。
DVDの中身は、近所の人が撮影した昭和63年の町内の神社の
祭礼時の演芸会のビデオ映像を届けてくれて
その中に生前の私の母が老人会のメンバーと一緒に出演している
映像が入っているので見て下さいとあり
一緒に出演している私も良く知っている町内の人たちの
名前も書いてくれています。
昭和63年といえば28年前。
一般の人が持っているビデオカメラはおそらくアナログの
VHSかせいぜい8ミリビデオの頃かと思います。
まだデジタルビデオは登場せずそれほど普及はしていなかったのでは、
そのアナログテープからDVDに焼くには個人では
それなりの機材と高性能のパソコンが必要なので
もしかしたらコピー業者に持ち込んでお金をかけて
コピーしてくれたのか、
ありがたいことと思いつつ再生してみました。
生前の当時69歳の母が同年代のグループの人と楽しく踊っています。
写真はたくさん手元に持っていますが動画の動きのある映像は
初めてです。
嬉しく拝見しました。
町内の演芸会なので会場からは懐かしい方言の話し声などが
聞こえます。
見覚えのある人たちの姿も写っています。
母を始め当時の人たちは一人を残して皆、故人となっています。
懐かしくうれしく拝見しました。
また一つ、私の宝物が増えました。
懐かしい映像が届いたうれしさにも増して
故郷に私のことを気に留めていてくれる幼馴染が居て
母の生前の一端を届けてくれたその気持ちが嬉しくなりました。
感謝の念が尽きません。
届きました。
連絡を取り合っているわけでもなく、娘さんのブログを通じて
折々の様子を知ったりしていたのですが
何だろう?と開いてみるとDVDとお手紙が入っています。
お手紙には簡単な近況と、DVDの説明が書いてあります。
DVDの中身は、近所の人が撮影した昭和63年の町内の神社の
祭礼時の演芸会のビデオ映像を届けてくれて
その中に生前の私の母が老人会のメンバーと一緒に出演している
映像が入っているので見て下さいとあり
一緒に出演している私も良く知っている町内の人たちの
名前も書いてくれています。
昭和63年といえば28年前。
一般の人が持っているビデオカメラはおそらくアナログの
VHSかせいぜい8ミリビデオの頃かと思います。
まだデジタルビデオは登場せずそれほど普及はしていなかったのでは、
そのアナログテープからDVDに焼くには個人では
それなりの機材と高性能のパソコンが必要なので
もしかしたらコピー業者に持ち込んでお金をかけて
コピーしてくれたのか、
ありがたいことと思いつつ再生してみました。
生前の当時69歳の母が同年代のグループの人と楽しく踊っています。
写真はたくさん手元に持っていますが動画の動きのある映像は
初めてです。
嬉しく拝見しました。
町内の演芸会なので会場からは懐かしい方言の話し声などが
聞こえます。
見覚えのある人たちの姿も写っています。
母を始め当時の人たちは一人を残して皆、故人となっています。
懐かしくうれしく拝見しました。
また一つ、私の宝物が増えました。
懐かしい映像が届いたうれしさにも増して
故郷に私のことを気に留めていてくれる幼馴染が居て
母の生前の一端を届けてくれたその気持ちが嬉しくなりました。
感謝の念が尽きません。