goo blog サービス終了のお知らせ 

佐渡に棲んで

退職後の第二の人生を佐渡島で半農半漁の生活でおくり、日々の雑感、釣果の報告などを綴る

初仕事

2013年03月05日 06時56分20秒 | 仕事
 冬の間、身体を動かす、あるいは力仕事とといえば

ほんのわずかに、雪が多く降った時に、雪かき。

ひと冬に多くともせいぜい3~4回有るか無し。

他には、せいぜい月に一度、精米の為と、販売の分や

子供達に送る分の30キロの玄米袋を持ち上げて運ぶ位の

仕事しかありません(しません)。

あとは、ひたすら炬燵にもぐってテレビを見てるか

パソコンでネット三昧もしくは、惰眠をむさぼって過ごし

筋肉はなえる一方、贅肉は付く一方の生活を送っていますが

雪が消えて、春の気配が感じられるとボチボチ身体を始動しなくては

なりません。



 山の畑の横で沢へ下る北の斜面に自家用に椎茸のホダ木を

並べています。

冬の間の強風や積雪でくずれて沢に落ちかけたものが多くありました。

昨日、今年初の力仕事で、整理して並べなおしました。

杉の木を2本切り倒して枝を払い横木として渡し

そこへホダ木を交互に立てかけます。


 運動不足の解消ももくろんでますので、あえてチェーンソーは

使わずのこぎりで全てこなしました。

ちょっと動くと息切れでゼイゼイハーハー、

腹の贅肉が邪魔をしてかがむとつらい。

女房と二人で何とか仕上げました。

約100本のホダ木です。

小さな椎茸が見え始めています。

肉厚の椎茸を焼いてポン酢やダシ醤油で食べるのが好物です。



 悲鳴を上げる筋肉をなだめすかしながら、この他に柿の木の整枝の始末

強風で根が浮いてしまったリンゴの木の埋め戻しと整枝、

梨の木の整枝など・・

 つかの間の晴天無風の一日を惜しんで働きました。

今朝は夜半からの雨でぬかるんでしまったので何もできません。


 身体中の関節の油が切れたようでギシギシ言ってます。

ライスセンター作業開始

2012年09月21日 05時47分54秒 | 仕事
例年、秋の稲の取り入れ時に稼働するJAのライスセンターの

作業員に出ていますが今年も昨日から作業が始まりました。

今月の8日に清掃作業があり、例年の作業員の顔合わせが

ありましたが昨年と同じメンバーで作業することと

なりました。

私もこの作業に頼まれて出るようになってからもう6~7年に

なると思いますが、男性作業員は変わらず女性の方は世代交代

したり、減員補充しないままだったりで変化しています。

作業はセンター利用契約をしたJA組合員の農家が

刈り取った稲を持ち込み、乾燥、籾摺りをして玄米にして

30kgの袋詰めにして出荷します。

作業員は皆、農家の人なので私も含め自分の家の

稲刈りの時は交代で休みをとります。

ピークの時は食事もとることも交代となり

作業も深夜の23時を超えるまで続くこともあります。


このセンターを利用すると自分の所で乾燥機、もみすり機

計量機などの設備や作業場所がいらなくなりますし、

乾燥時の水分管理や計量などの作業がないので、田んぼから

直接センターに持ち込んで取り入れ作業は終了します。

農家にとって作業は大幅に楽になりますが

製品は個人名ではなくライスセンター名で出荷されます。

自家用の飯米として受け取るコメも自分の作ったものではなく

全てがブレンドされたものとなります。


自分の名前で出荷する農家はすべて自分の所で

高価な設備、乾燥機、もみすり機、計量機・・・など

自家用で用意しているわけです。

我が家も自分の所で全ての設備がありますので、女房と

二人で刈り取りから製品の袋詰めまでやりますが

高齢者ひとりでやっている家も多くあります。

乾燥機の水分管理などは夜中に起きて水分測定など

一人ではつらい部分があります。



私が出ているライスセンターでは今年は早物の「こしいぶき」

の受け入れをやめて主作物の「コシヒカリ」の受け入れだけですので

昨日から受け入れ開始となりました。

猛暑が続いている今年は米の成熟が早まるとテレビでも

報道している為、かなり早くに刈り取りが始まるかと

思ったのですが、ここらでは刈った人の話ではまだ早いようです。



JAライスセンターの作業終了

2010年10月21日 05時33分12秒 | 仕事
アルバイトのJAライスセンターの今年の作業が

昨日で終了しました。

今年は9月9日から開始し、9月中は7日、10月は13日

途中自分の家の稲刈り時には休んで、計20日働きました。

稲刈り時期だけの季節労務ですのでその年の収穫時期に

合わせて運用されるため毎年、時期、期間は決まっていません。

昨年と比べて一週間、早くなっています。

不作と予測されましたが。昨年より扱い量は増えました。


年々、確実に自分の体力が低下している事を実感させられます。

帰宅して、夕食、入浴するとすぐ眠くなり布団に入ります。

朝は夜明け前に起きますが、


アルバイトが終わり、稲刈りをした後そのままの状態の田んぼの

手入れをします。

コンバインで刻んだ稲わらをトラクターで土にすきこみ、

来年に備えて、有機肥料の鶏糞を施肥しておきます。

天候の安定している今日、明日で仕上げたいと思っています。




明日から又、アルバイト。

2010年10月03日 20時59分37秒 | 仕事
稲刈りの為に休んでいたライスセンターの作業に

又、明日から出ます。

この一週間で稲刈りから乾燥、籾摺り、袋詰め、

各種農機具機械の清掃、片づけ。

注文を受けていた新米の配達、発送。

全て片付きました。

今朝は、6時から家の下の磯に出てエギを投げてみると

好調で良い型のアオリイカが7時半までに14はいきました。

夕方は又、漁港で女房はアジ、私はイカで12はいでした。

今年は私のアオリイカは絶好調です。

冷凍して子供達のところに行くときに持っていって

刺身にしてやろうと考えてます。

電話局の工事の手伝い

2009年12月09日 21時35分02秒 | 仕事
今週の月曜日から、新潟の義弟の仕事を手伝って、又、電話局の工事を

しています。

今日で金井局が終わり、明日からは別の局の仕事の工事です。

昨夜は義弟が今回宿泊している二見の民宿で招待されて

女房ともども一泊の忘年会でした。

食事が豪華なことで評判の民宿ですので夕食を堪能しました。

工事の仕事は今回は今週いっぱいかかりそうです。

こつこつ小遣い稼ぎをして、孫たちに何か買ってやったり

小遣いをあげたりするのが楽しみです。

小学校への入学時にはランドセルを買ってやることにしていて

来年は次女の長女の番ですが、今日次女のブログを見たら

引っ越しした近所の小学生はランリュックのようだと書いてます。

学校の方針なのでしょうか、もしそうでしたら何か別なものを

考えなくては・・