マイブログへようこそ

気が向いたときに気が向いた話題でつぶやきます

95の河川で「浸透破堤」の危険性

2012-09-04 | つぶやき

今日は、「浸透破堤」という聞き慣れない言葉が登場した。川が溢れなくても、しみ込んだ水で堤防が決壊する現象のことで、今年7月の九州北部豪雨で、福岡県の矢部川はこの現象で決壊したらしいことが分かったそうだ。これを受けて、国が管理する全国の109の河川を対象に緊急調査を行った結果、石狩川、利根川や荒川、淀川など95の河川で、合計約1000kmの堤防で、浸透破堤の危険性があることが分かったそうだ。過去の工事で水を通しやすい砂が使われたりした堤防が危険性があり、国が対策を検討しているそうだ。 ⇒ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120904/k10014772521000.html
地球温暖化で今後、降雨量が増えることが予想されており、「深層崩壊」や「浸透破堤」など大量降雨に伴う災害リスクは確実に高まることになるのだろう。

(関連:9/3マイブログ


Grace PettisのSophomoreアルバム

2012-09-03 | つぶやき

Grace PettisがKickstarterというサービスを利用して資金集めをして製作していたSophomore(2nd)アルバムが無事完成し、9/15にiTunesでリリースされるようだ。タイトルは「Two Birds」。Kickstarterで寄付した人には、見返りとして8月末にCDが発送されたようだ。 ⇒ http://www.facebook.com/gracepettismusic/posts/519334028092095
(関連:1/17マイブログ1/3マイブログ


戦後最大規模の深層崩壊

2012-09-03 | つぶやき

国土技術政策総合研究所などの調査によると、昨年9月の紀伊水害では76か所で深層崩壊が発生し、流出した土砂量は約8000万立法メートルで戦後最大規模とみられるそうだ。深層崩壊の発生個所は土砂崩れ箇所全体(3077か所)の2.5%に過ぎないが、流出土砂量は全体の8割を占めたそうだ。また、17か所で土砂が河川を塞いで土石流の危険がある「土砂崩れダム」が形成されていたそうだ。●国土交通省は10月にも奈良、和歌山の両県内で、深層崩壊現場の上空から地面に電磁波を照射して地盤の構造を調べる「空中電磁探査」を実施するそうだ。来年3月をメドに解析結果を纏め、深層崩壊が起きやすい場所の特定に繋がることが期待されている。 ⇒ 9/3読売新聞夕刊

●昨日のNHKスペシャルによると、国土交通省と土木研究所が空中写真などを使って全国の地形を詳しく調査した結果、深層崩壊が起きる危険性のある場所が少なくとも北海道と28の県で420か所あることが分かったそうだ。これらは過去に深層崩壊を起こしたことのある場所であり、それ以外の地域を含めて、危険箇所は今後さらに増える見込みという。同省は地域の防災対策に役立ててもらうため、危険個所を地図に纏め、近く公表するそうだ。●関東以西の太平洋側は南海トラフに由来して、地層が斜めに層状になっており、もともと深層崩壊が起りやすい構造になっているそうだ。また、北海道や東北地方では火山灰に由来して滑りやすい地層ができているそうだ。深層崩壊は集中豪雨より、長時間降雨が続いた場合に起りやすいそうだ。また、地震でも起る危険があり、昨年の東日本大震災の際にも各地で深層崩壊が発生しているそうだ。●国土交通省は深層崩壊が発生した場合に影響の大きい場所を中心に大掛かりな対策工事を進めているそうだが、例えば、東名高速道路と国道1号線、さらに東海道線が通る静岡市清水区由比地区の対策工事(来年3月完成見込)では30億円の費用がかかるそうだ。 ⇒ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120902/k10014722811000.html

 


アルマ望遠鏡が宇宙に糖分子を発見

2012-09-02 | つぶやき

デンマークのニールス・ボーア研究所の研究チームがアルマ望遠鏡を使った観測で、地球から400光年の距離にある太陽と同程度の質量の恒星2つからなる連星系の周囲にグリコールアルデヒド(C2H4O2)というRNA(リボ核酸)の構成要素の1つである糖分子を発見したそうだ。この糖分子は過去に宇宙の2か所で見つかっているが、惑星が作られるような場所での発見は初めてのことで、地球以外の惑星にも生命が存在する可能性を示唆しているという。●アルマ望遠鏡は、チリ北部の標高5,000mの高地に建設中の、直径12mと7mの高精度パラボラアンテナ66台からなるミリ波・サブミリ波の電波望遠鏡で、今回は16台のパラボラアンテナを用いた科学評価観測の段階で発見したそうだ。アルマ望遠鏡の高性能が示された形であり、フル稼働時の成果が大いに期待される。 ⇒ http://scienceportal.jp/news/daily/1208/1208311.htmlhttp://news.mynavi.jp/news/2012/08/30/120/http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120830004&expand#title
(関連:2011/10/3マイブログ


100億光年かなに250万個のブラックホールを発見

2012-09-01 | つぶやき

NASAの広域赤外探査衛星(WISE)が約100億光年のかなたに250万個のブラックホールと約1000の銀河を発見したそうだ。「ホットドッグ」と名付けられたこれらの銀河はこれまでに発見された銀河の中で最も明るいとみられるそうだ。このホットドッグの中心には巨大なブラックホールが存在し、放出する光の量は太陽の100兆倍ということだ。但し、ガスやほこりで覆われているため従来の技術では発見できなかったという。また、ホットドッグの温度は赤外線を放射しながら燃える他の銀河の2倍以上であることも分かったそうだ。NASAのジェット推進研究所によると、ホットドッグ内でブラックホールと星群のどちらが先に誕生するのかは未だ不明で、更なる研究が必要とのことだ。 ⇒ http://www.cnn.co.jp/fringe/35021215.html?ref=yj