goo blog サービス終了のお知らせ 

紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

日本ムラサキと苺の発芽の違い

2025-02-15 20:40:04 | 日記
「保存の苺種を発見、早速発芽試験を試みる」
何年か前に苺種の発芽に挑戦した記憶がある。
昨年、庭先の一畝にランナーから生育した苗を定植したが、実を収穫する事はできなかった。
購入した3株には実が付いたが、余り良い実ではなかった。以前、畑で栽培していた苺の種子である。


2/4 に容器に水を含ませたキッチンペーパーを敷き苺種子を並べる。
1週間後に発根の兆しを確認。星印の4個である。早速にポットへ移植。
日本ムラサキの発芽方法で実施。


根のサイズは3mm 前後で、ポットへ移してから3日目には発芽して翌日には双葉を開く。
種子のサイズに大きな違いがあるので、この差は種子のサイズと外皮・外殻の使い方でも異なる。
日本ムラサキは種子の外殻と言う方があっている。


日本ムラサキの発根状態、いかにもゴツイ印象である。

紫草(ムラサキ)とは生育速度がかなり異なる。

種の数が多いので、低温発芽処理(氷温水にて1週間)の種を別の容器で発根を待つ。

2/11 透明な容器である。4日後には発根してきた。これにはびっくり❣️
矢張り、小さい種子は それなりの早さが合っているのだろう。


苺苗は10年程前に苗を買い求めて栽培を続けている。
かつて、一度この苺の種子を実施して見た事がある。
それを思い出しながら、こんなに簡単な発芽状態だったかと思う。


この根の繊毛部分は形態は若干異なるが、役割は共に同じである。
しかし、畑にて栽培していた頃には、それなりの生育で美味であった。
黒マルチで栽培して上手く育ったので、なんとか一畝4m を育てたいが・・・問題は体力である。
畑から撤退したのも、足腰に問題があったのだった。

  「なえそだて あしこしたたず さきみえず」
  「すこっぷに すがりていっぽ またいっぽ」」






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025紫草(むらさき)・栽培 ... | トップ | 2025・日本ムラサキ如月/双葉... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事