紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

日本ムラサキ、生育不良苗

2017-06-27 17:24:17 | 紫草の栽培

「生育不良苗の発生原因を探る」


ムラサキの発芽後、双葉の生育が緩慢になり気付くと双葉の開き方が不自然である。時にはトレイ全てのポットの苗が同じ形状となる。



双葉の形状は赤点2個のマークに代表されるポットの苗である。
温度調節の不備、光源不足?今までの育苗との違いが何処かにある筈だが思い当たらない。



間も無く本葉が出て来て良い日数になる。苗が傾き始めてしまう。
あちこちで傾く苗が出て来て、根元を掘って見て驚く。根が糸の様に細く長いのである。




この根の形状では葉の成長に伴うと共にバランスが保てずに倒れるのは仕方がない。問題は絞られて来た様である。

これは元気な苗である。根は細いが短くて多くの根が出ている。根が長く伸びた理由は、おそらく養分を求めた結果であり、そこに養分が無かった故の結果を示していると思われる。


手を尽くしたが結末は、かくのごとく枯れて来た。救えなかった苗である。


左手2ポットが、救助中であるが救えそうも無い苗である。右手2ポットはかつて育てたことない程に生育をした苗である。この土は試験栽培予定の畑の土で火山灰土である。初めて培養土として使って見た結果である。より安い培養土を購入して、更にそこに用土を数倍にすると言われる無肥料の培土を混入させた事を思い出した。生育不良は、この事と無関係ではあるまい。小さなポットであるが200、400と数が増えると用土はすぐに底をつくので、相談しないとならない物がある。身から出た錆びとは哀れであった。

「くびかしげ 🍃🍃おのがさいふを🍃🍃あけてみる」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ムラサキ、水無月驚きの発芽(続)

2017-06-03 21:06:51 | 紫草の栽培

試練のムラサキ発芽続く
日本ムラサキをパック内にセットして4ヶ日後に先ず1粒、翌日また1粒。
これは、ほぼ予測の通りであった。
しかし、それから3ヵ日間兆しがなくて3、4粒目の発根であった。
それに比すれば今回の発根は、大きな違いだ。
2日続きで5粒以上の発根である。合計16粒になる。




6/3早朝、5粒を確認



6/4夕刻、6粒を確認、ポットに移動の際には7粒目も確認できた。

10個を超える発根は%の表記が出来る範囲になってきた。
最高気温31℃と季節外れに、乾きに乾き、犠牲の種も出た。
その試練故であろうか。
試験栽培地の土のポットに移して発芽を待つ事になる。

   「しれんとは こうさつぬきの うかれぶり」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫草、秋苗の育苗

2017-03-22 17:11:19 | 紫草の栽培

  「秋苗(越冬苗)のポット移植」
 昨年10月中旬発芽の日本ムラサキの苗を育苗中である。
 スペースの都合上、小さなポットに3本生育中である。
 育苗する事、5ヶ月に及ぶ。
 そろそろ、それぞれ1ポットにする時期になった。



 育苗5ヶ月間、根の太さは3mm 爪楊枝の太さを越える生育状況であった。
 5ヶ月間にわたる育苗の根の生育状況を確認する必要もあった。




 ポットの水分は乾き目の方が土離れが良く、根を痛める事も無い。
 ポット下部を揉んでから受け皿に出すが、そろそろと下向きにして
 葉が下にならない様に出す。




 水分を抜いて乾き目の土の状態にする必要がある。
 これ位の乾き具合で、絡んだ根が開いてくれる。




 ポットの底には赤玉土の大粒が入れてある。
 その粒の中に紫根の根が入り込んでいる。爪楊枝の先の赤玉土。
 細根故に土の重みで切れてしまう。赤玉土の大粒の使用は禁物である。




 育苗5ヶ月間、根の太さは3mm 爪楊枝の太さを越える生育状況であった。
 既に横根が出て伸び始めている。
 露地移植まで、後2ヶ月。
 外は雪がちらつく日が有り、まだまだ室内環境で育苗継続である。
 順調な生育を心掛けるのみである。


    「ことなるか なえうえかえる たくらみや」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫草(日本ムラサキ)元旦の発芽(続)

2017-01-03 19:45:51 | 紫草の栽培

 「正月三ヶ日の発芽」
 元旦の発芽に続いてほとんどが発芽する。



 発根している種は、3日程で発芽する。
 殻の帽子を、あみだにして顔を出す。
 自然に殻は落ちるが楊枝の先で手助けしてやると良い。




 反対側から見る、手前が昨日芽を出し、今朝帽子を落としてやる。


 
 今朝の発根2粒である。早速セルポットに移す。
 室温が低い故であろうか数粒の発根が続く。


   「いきがって あみだのぼおし おちぬたね」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫草(日本ムラサキ)元旦の発芽

2017-01-01 13:56:10 | 紫草の栽培

 謹賀新年
   明けまして、おめでとうございます。

 
 2017年元旦 早々に紫草(日本ムラサキ)の発芽を見ることが出来ました。
 暮れの12/28に発根し、セルポットに伏せて置いた種です。
 計算通りに発芽してくれた訳です。




 昼には双葉がひらきました。



 同日に発根を見たのですが、半日ほどのズレがあったのかも知れません。
 まだ、帽子を冠ったままです。




 発根時のズレは数時間か、根の長さに違いがあった。
 ポット内から毎日数粒の発根が続き14粒が育苗ポットに移動した。  

      「あたらしき いのちことほぐ ふたばなり」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする