日中越境EC雑感

2008年に上海でたおばおに店を作るところから始めて、早もうすぐ10年。余りの変化に驚きの連続

講談社 現代ビジネスに紹介されました

2010-01-31 | 中国EC事情・淘宝
 講談社のウェブマガジン、現代ビジネスに紹介されました。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/133

 写真がのっていますけど、イメージはわくと思います。メディアへの掲載ということで修正されているものを幾つか補足すると。

・今後は、倉庫機能と店舗機能を分け、リアル店舗は高級品販売に見合う形にしていくという。きっかけタオバオだが、直接訪れて購入する客も少なくないからだ。「配送料がかからないですよ」

 という言葉が合理的な上海人の心に響く。内田さん側も、梱包の手間や配送のクレームが減るという利点がある。また、卸機能も強化する考えだという。

⇒タオバオのサイトは中国からアクセスしても非常に遅い時があります。タオバオそのもののインフラが急成長に追いついていないからだと思われますが、アイテム数が多い時にサイトだけで全ての商品を顧客に見せるのは不可能になります。その為に顧客自体が様々な商品を見に来たいと考えます。



※この記事の続きは有料となります⇒中国市場進出/販売実践会

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官僚たちの夏と、今の中国はそっくり

2010-01-31 | 中国経済関連
官僚たちの夏 [DVD]

TCエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


 城山三郎の「官僚たちの夏」がドラマ化された事は知っていたのですが、またまた海賊版が出ていたので、見てしまいました。妻は興味が無いだろうと思ったのですが、意外にも「今の中国とそっくり!」といいながら興味しんしんで見ていました。

 昭和30年から45年まで(1955-1970年)の日本が直面した様々な経済問題と、それに対処した通産官僚を描いたドラマなんですけど、ドラマ自体もまぁ面白いのですが。

・自動車、テレビ、コンピュ-タ等の産業育成と、それに伴う外国製品の輸入制限
・各地で発生した公害問題
・鉱山の事故
・鉄鋼の過当競争による価格下落と、通産により価格生産統制
・国産飛行機の開発、オリンピックに万博
・自動車や飛行機は共に非常に評価が低かった

 私の生まれる前から、子供の頃にかけての話で、小説も読んだことはあったんですけど、こうして映像で見ると、本当に今の中国にそっくりだったんですね。50年の時間差を経て中国でも同じ事が起きているのだと、改めて思わされました。多分、経済や社会環境がかなり安定したのが1980年代で、このドラマの10年くらいで公害とか、自動車等の質の改善、ハ-ドとはいえコンピュ-タ関連業界の繁栄が訪れたという事になるんですね。

 日本と異なり中国は国が大きい。地方政府がある程度独立した権限を持っており中央の意向に全て従うわけではない。この辺割り引いても、2010年代の10年でどこまで変わるでしょうか。

 う-ん。日本の後を中国が追う事ができると、今後日本は再びアジアの盟主的な地位を占める事はなくなってしまうでしょうね。

 別な点で、私の父は省は違えど官僚で、ドラマ同様自宅に部下の方や友人の方が来て、天下国家を論じていたのを思い出しました。何やら難しい事を話しているなぁと思っただけで終わっていましたけど、古きよき時代の日本の社会だったんでしょうね。現代って、組織の中の人間関係で自宅で飲むって、まぁ無いですよね。当時の官僚が炭鉱事故の現場や、各企業の現場にそんなに回っていたのかどうかは知りませんが、これも今は無いんじゃないでしょうか。スノッビーな人が多いんですが、その分責任感というか意識は高かったように思います。

 でも、この主人公の政策をそのまま取って企業を過保護にしすぎる事がよい事か?今の中国はそういうステージですね。でも、日本で保護された産業を見ると、まぁ国際競争力は持たないままで今に至っていますよね。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする