日中越境EC雑感

2008年に上海でたおばおに店を作るところから始めて、早もうすぐ10年。余りの変化に驚きの連続

講談社 現代ビジネスに紹介されました

2010-01-31 | 中国EC事情・淘宝
 講談社のウェブマガジン、現代ビジネスに紹介されました。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/133

 写真がのっていますけど、イメージはわくと思います。メディアへの掲載ということで修正されているものを幾つか補足すると。

・今後は、倉庫機能と店舗機能を分け、リアル店舗は高級品販売に見合う形にしていくという。きっかけタオバオだが、直接訪れて購入する客も少なくないからだ。「配送料がかからないですよ」

 という言葉が合理的な上海人の心に響く。内田さん側も、梱包の手間や配送のクレームが減るという利点がある。また、卸機能も強化する考えだという。

⇒タオバオのサイトは中国からアクセスしても非常に遅い時があります。タオバオそのもののインフラが急成長に追いついていないからだと思われますが、アイテム数が多い時にサイトだけで全ての商品を顧客に見せるのは不可能になります。その為に顧客自体が様々な商品を見に来たいと考えます。



※この記事の続きは有料となります⇒中国市場進出/販売実践会

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 官僚たちの夏と、今の中国は... | トップ | 目標を設定しない経営 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
非正規ルート (souteigai7)
2010-01-31 16:06:16
1日100件の出荷とはすごい数ですね。

非正規ルート品というのは正規代理店を通さない輸入品という意味だと思います。

日本では並行輸入品という言葉が古くからあり、ヨーロッパの高級品などがよく売られていたりしますが、かなり感覚が近いのではないでしょうか。

現代ビジネスあたりは企業向けに記事を書いているでしょうから、非正規品に対して距離を置いた書き方をしているようにも思えますが、ビジネスの現実を把握している人間のほうが数段上だということは、中国人ならずともわかる人間には良くわかっていると思います。

日本では銀座の西武や京都の阪急デパートなどの閉鎖が話題になっています。

また数日前ユニ・チャームが中国向けで空前の利益を上げている、家電、車輸出も好調というニュースが流れていました。

いよいよ、中国ビジネスが本格稼働しだしたようですね。
返信する
おっしゃるとおりです (usi)
2010-01-31 19:06:25
 日本で言う平行輸入品は、個人ベースが主と思いますが、中国ではそれが大企業レベルで行われているという現実があり、法の遵守という精神が、商売は極めて困難なのです。正規輸入品に切り替えようと努力しましたが、それでは利益が出なくなってしまう。
 講談社の姿勢もおっしゃるとおりです。著者の方の原稿を修正されていました。その背景は理解できますが、私個人として、きれいごとではない中国ビジネスを多くの人に知っていただきたいということで、こういう表現を使いました。これはおそらくアジアの他国でも似ているとも思います。
 中国、そしてアジアは、たとえリスクがあっても日本にとって本当に重要な市場になっていくとおもいます。そして、韓国に負けてはいけない市場だとも(
既にかなりの大敗状態になりつつありますが)。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中国EC事情・淘宝」カテゴリの最新記事