今年も後4日、新聞を開くとこの国の不安が立ち上がってくる
ような事ばかり、書かれています。
テレビのニュースやワイドショーも、同様に不安ばかり伝えてます。
ふと、ドキュメント映画でマイケル ムーア監督が「アメリカという
国は、不安うをあおり経済に結び付けている」と言っていたことを
思いだしました。
これだけテレビや新聞で不安を言われると、希望を見出すことさえ
不可能なことのように、思えてきます。
そんな新聞を読むのも嫌になって、初女先生と名嘉睦稔さんとの
対談が載っている雑誌を読んでいたら、ありました。ありました。
希望が…
「どんな問題に対しても、私は今を生きるということが大切で、
先のことはあまり考えていません。先を考えて前に進んで
行くと、足元が不安になって来るんですよ。でも、今っていう
ことぐらい確実なものはないので、私は今を生きると言いきって
いるんですね。目の前の小さいと思われることをひとつひとつ
大事にしていくことが、夢にも希望にもつながっていくんだと
思うんです。
人の知恵というのは、本当に儚いものだと思うんですよ。
いかに緻密に計画しても、現実はそうはいかない。
崩れていくんです。
今ってことぐらい確実なことはないんですよ。」
佐藤 初女
初女先生のこの言葉に、希望とはどこからか陽が射すのを待つように
与えられるのでなく、今を生きることが希望に繋がっていくという
ことだと、先生に背中を押された気持ちになりました。
新聞やテレビを前に、溜息をつくのでなく
今を生きることですね。初女先生!
ような事ばかり、書かれています。
テレビのニュースやワイドショーも、同様に不安ばかり伝えてます。
ふと、ドキュメント映画でマイケル ムーア監督が「アメリカという
国は、不安うをあおり経済に結び付けている」と言っていたことを
思いだしました。
これだけテレビや新聞で不安を言われると、希望を見出すことさえ
不可能なことのように、思えてきます。
そんな新聞を読むのも嫌になって、初女先生と名嘉睦稔さんとの
対談が載っている雑誌を読んでいたら、ありました。ありました。
希望が…
「どんな問題に対しても、私は今を生きるということが大切で、
先のことはあまり考えていません。先を考えて前に進んで
行くと、足元が不安になって来るんですよ。でも、今っていう
ことぐらい確実なものはないので、私は今を生きると言いきって
いるんですね。目の前の小さいと思われることをひとつひとつ
大事にしていくことが、夢にも希望にもつながっていくんだと
思うんです。
人の知恵というのは、本当に儚いものだと思うんですよ。
いかに緻密に計画しても、現実はそうはいかない。
崩れていくんです。
今ってことぐらい確実なことはないんですよ。」
佐藤 初女
初女先生のこの言葉に、希望とはどこからか陽が射すのを待つように
与えられるのでなく、今を生きることが希望に繋がっていくという
ことだと、先生に背中を押された気持ちになりました。
新聞やテレビを前に、溜息をつくのでなく
今を生きることですね。初女先生!