goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

プロだから知っていること

2008年03月16日 06時29分13秒 | Weblog
クリーニング店に服を出しにいきました。
お店の人はスーツを手に持つと、お金が入っているようですねと言い、探してみると本当に小銭が入っていました。ズボンのポケットの中にさらに小さいポケットがあり、そこに入っていました。全く気がつきませんでした。

歯医者さんは、患者さんに口を開けてもらい、下の奥歯の内側を見ると、その人が右利きか左利きかが、磨きぐあいから分かると言っていました。

このような話は大好きです。

今住んでいるマンションを購入したとき、引き渡し前の内覧会に建築の仕事をしている知人に来てもらいました。私たちが、床の傷などを調べていたら、その人は、壁にふくらみがないかとか、梁の幅が右から左まで揃っているかを見ていました。

その道のプロは本当にすごいなと思います。

鉄道少年たち

2008年03月15日 06時31分55秒 | Weblog
寝台急行「銀河」が最後になるというので、ファンの人が最終便に乗り込んで写真を撮っているとテレビのニュースで伝えていました。

そういえば、小学生のときに同級生に鉄道少年が2人いて、休み時間になると時刻表を取り出して楽しそうに話し合い、休日ごとに計画を立てて一緒に電車で出かけていました。時刻表で話が盛り上がるなんて、不思議な趣味だと感じたのを思えています。

ゲームに「桃太郎電鉄」がありますね。第16バージョンまで出ていると思います。
「桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻」(プレステ2)は、家族が友達の間で流行っていると購入しました。サイコロを振って主要な駅を回り、お金が貯まるとその土地の名産品の工場や、果樹園、会社を買収し、利益を得ていくゲームです。
最後は種子島からロケットに乗って月へ行き、月でも投資ができるようです。

「電車でGO!」も有名です。列車をダイヤ通りに運転し、駅に正確に止めるゲームと聞きました。知人の旦那さんは、新バージョンが出るたびに買っているらしいです。
タモリさんは鉄道好きなことで知られていて、「笑っていいとも」でもときどきその話が出ます。このゲームもとても上手だそうです。

こんなゲームまでできてしまうほど、鉄道には魅力があるのですね。

鉄道と電車の違いが分からなかったので、ウィキペディアで調べたら、ここも熱く書いてあり、電車は鉄道の一部とのことでした。

予想外のミニスピーカー

2008年03月14日 04時43分13秒 | Weblog
ミニスピーカーを買いました。

英語のCDを家で聞くのに、ポータブルCDプレーヤー付属のイヤホンで聞きながら、あちこち移動する以外に、何かいい方法はないかと考えました。

家にあったミニスピーカーを使ってみたのですが、聞こえる範囲が狭く、デスク上用のようでした。

電気店で、オーディオテックニカのアクティブスピーカー(AT-SP100)4980円を見つけて購入しました。大きさが幅5.5cm、高さ8cm、奥行き9cmずつとコンパクトなことと、ここのヘッドホンを使っていて性能が良かったからです。

使ってみて予想外の良さに驚きました。

音質がよく、広範囲に聞こえるので、家中どこへ移動しても、ちゃんと英語が聞こえ続けるです。大きいテレビと同じか、それ以上の音質に感じます。

これで家で英語を聞く環境が整えられて、嬉しいです。

パソコン、各種ポータブルプレーヤーに使え、ヘッドホン端子に接続するとあります。パソコンでDVDを鑑賞するとき、小型テレビの音質をよくして聞きたいときも使えそうです。

笑顔は連鎖する

2008年03月13日 06時14分57秒 | Weblog
昨日歩いていたら、お店の駐車場から出てきた車が近づいてきたので、先に行ってもらおうと立ち止まったところ、運転していた女性が笑顔で道を譲ってくれました。

なんだか嬉しくなって、次に何かあったら親切にしたい気分になりました。
自分が運転しているときだったら、車線変更をしたがっている車に、どうぞと言いたい気持ちです。

笑顔は連鎖するのですね。

その反対も連鎖しやすいです。

そんなときは、できれば、この人も疲れているのかも、何か事情があるのかもと考えて連鎖を続けないよう心がけたいです。

運転免許の更新に行ったときの講習内容に、道を譲ってもらったらありがとうの合図を送ったり、横断歩道をゆっくり歩く人も待つと、スマートな運転ですよという内容があって、いいなと思いました。

空いているときは、ゆったりした曲

2008年03月12日 04時48分32秒 | Weblog
買い物に行ったら、フルートのおだやかな曲がかかっていました。

混雑しているときはBGMでアップテンポの曲を流し、空いているときはゆったりした曲を流すと聞いたことがあります。ゆったりした曲だと、お客さんの気持ちがおだやかになって、じっくり店内を回り、追加の買い物(例えば砂糖がなくなりかけていたのを思い出して買ってもらうような)効果があるそうです。

以前、ケーキ屋さんでいつもオルゴールのBGMがかかっていて、別の日に郵便局へ行ったら同じ曲が流れていました。急にその郵便局がケーキ屋さんに思えてきて不思議だったことを思い出しました。

「国連大学」その後

2008年03月11日 06時26分34秒 | Weblog
勝間和代さんが、今日のブログ http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/ (3月11日)で国連大学基調講演のまとめについて書いていらっしゃいます。

吉田さんがいらっしゃるとは知らず、平日に聞きにいける方はあまりないだろうから、聞きにいった人間は報告して皆さんにシェアする役割があると思い、書かせていただきました。

つたない報告を取り上げていただき、恐縮しています。

勝間さんのブログでの呼びかけがあったので、国連大学の公開フォーラムを聞きに行こうと思い立ちました。
貴重な機会を与えていただき、感謝しております。

「国連大学」へ行ってきました(2)

2008年03月10日 19時52分28秒 | Weblog
<質疑応答>

①スーツの男性
 
 今日の話は女性作家がマイノリティーということだったが、男性が
 マイノリティーの職場もあります。看護の世界などです。
 女性の皆さんには、男性をうまく活用するすべを身につけてほしい
 です。

②ピンクのカーディガンの女性

 仕事でコーチをしています。
 結婚前に一般職で働いていた女性で、仕事がおもしろくかったので
 辞めたが、40代後半、50代になって仕事がしたいと考えても
 仕事がないという人が多いです。

 答:フロントに出るのをためらうなと言いたいです。
 仕事には、フロント、ミドル、バックがありますが、女性はミドル、
 バックを好みがちですが、ここで生き残っていくのは、100人中
 1、2人です。
 40代後半、50代では営業しかないとも言えます。
 金を稼げる人間になれ、いつどこへ行ってもお金が稼げれば
 強みです。
 この覚悟を親も学校も女性に教えていません。
 Girls, Be Independent! ですね。

③ボーダー柄のセーターの女性

 今48歳です。ここ15年間病気をして仕事を止めています。
 再就職しようとしても、35歳以下ばかりです。
 アメリカの友人は、年齢制限があるのはおかしいと言います。

 答:私の知り合いに40代で子供が3人いる人が、離婚をしたので
 働き口を探したら、
  ①ヤクルトおばさん
  ②生命保険レディ
 の2つしかありませんでした。
 彼女は②を選び、その後弁護士事務所から銀行へと転職しました。

 どこに入りたいかを考えがちですが、どこなら入れるかという逆算の
 考えができた彼女に私は感動しました。
 どうぞ来てくださいという仕事もあります。
 とりあえず、40代で入れる仕事から始めるという方法もありますよ。

④茶色のスカーフの外国人女性

 ダイバーシティの話に関連して、私は外国人のため日本で仕事を探
 すのが大変です。

 答:ダイバーシティというよりは、日本人は英語ができない人が多い
 ので外国人とコミュニケーションが取れないのです。
 これは単にコミュニケーションの問題です。
 日本にある外資系なら、ちゃんとした英語が話せれば雇ってくれま
 すよ。

-----------------------------------------------

勝間さんは、時間きっちりにカーテンの陰から現れ、グレーのスーツにピンクのブラウス、足元はよく見ると自転車用のようでした。

よく通る、やや高めの声で早口で話されるので、同じ時間でも普通の人の1.5~2倍の内容でした。

3のインディの頃から隣の席の女性が、「うん、うん」と声を出してうなずき始め、どんどん会場全体が勝間さんの話に引き込まれ、質疑も手が次々に挙がりました。

生で勝間さんのお話を聞くのはすばらしい体験でした。

「国連大学」へ行ってきました(1)

2008年03月10日 19時24分27秒 | Weblog
国連大学(渋谷)での公開フォーラムへ行ってきました。

ここは、国連大学の日本支部かと思っていましたが、国連大学の本部が日本にあります。日本が誘致し、1975年に設立されました。

テーマ:女性と女児に投資するということ

1.メッセージ 潘 基文 国連事務総長 (映像)

  今年の国際女性の日のテーマは、「女性と女児に投資するという
  こと」です。これを進めれば、女性の教育、HIV/エイズ予防、
  乳幼児と母体の死亡率の減少に効果が期待できます。
  皆でこの運動を推し進めましょう。

2.ご挨拶 コンラッド・オスターヴァルダー 国連大学学長 

  国際女性の日は、1904年3月8日にアメリカ合衆国で、
  女性労働者が婦人参政権を要求してデモを起こしたことが発端
  です。
  「男は村を守り、女は世界を守る」という言葉があります。

3.ご挨拶 森山眞弓 衆議院議員

  日本の女性の日は、女性が初めて参政権を行使した1946年
  4月10日を 記念して、4月10日となっています。
  それに続く1週間を女性週間(昔の「婦人週間」)と定めています。
  今までは投資は男性に偏っていましたが、これはアンバランス
  です。
  女性に投資しましょう。

4.基調講演 エミール・ルワマシラボ 駐日ルワンダ共和国大使館大使

  レソト王国の女性は、教育水準は男性より高く、識字率も高いにも
  かかわらず、HIV感染率が高いです。
  教育水準は高いのは、男性が南アフリカの鉱山へ出稼ぎに行く、
  牧畜を行うからです。
  女性のHIV感染率が高いのは、初婚年齢が低い、男性の言うこと
  は正しいと教えられているからです。
  今後、この点を改善するため、支援をお願いします。

5.基調講演 勝間和代 経済評論家

 1.自己紹介

  自己紹介をするのは、人は他人の話を聞くとき、何を聞いたか
  よりも誰に聞いたかが8割を占めるからです。
  子育てをしながら仕事を続け、ムギ畑等をインターネットで作り出
  したことを評価されていろいろな賞を受賞しています。

 2.いま、日本で起こっていること~ダイバーシティと少子化

  ダイバーシティとは、多様性を受容するということです。
  人口が増える国は、男性中心のほうが効率的ですが、現在の
  日本のように人口が減る国は、画一的ではきしみが生じます。

 ※出産率も上げながら、女性を活用することが大切

  日本は毎年100万人ずつ人口が減る予定です。
  2050年には1億人を切り、これは1967年(東京オリンピック
  のころ)と同じになります。
  日本は人口が過密なのだから、人口が減っていいという人もいま
  すが、
    ①老人比率が高い
    ②都市だけが人口過密
  という点で、当時とは状況が違います。

  今まであたり前に受けてきたサービス(警察など)が同じコストで
  は受けられなくなります。
  そこで、女性の活用が必要になります。

 ※子供を持つ効用
  ①愛玩効用
   かわいいと感じることで、これは変化ありません。
  ②所得効用 
   昔は子供が稼いでくれることで、家計が助かっていましたが、
   現在は教育費がかさみ、期待できなくなりました。
  ③年金効用 
   昔は仕送り等子供に頼りましたが、現在は年金制度が完備して
   必要性が薄れてきました。

 ※母親が働かないコストが上がっている

  家計診断をすると、年収700-900万円、世帯主は44-45歳
  妻は専業主婦というケースが多いが、家計は楽ではありません。
  住宅ローン、教育費で子供は2人がせいいっぱいです。

  アンケートをしても、妻には仕事を辞めないでほしいという回答が
  増えました。

  働く女性を増やすしかないのですが、
   ①保育所が不足している
   ②意識がまだ母親は働かないが基準になっている
  ため、なかなか増えません。

  男性の家事不参加も原因のひとつですが、
   ①男性の長時間労働
   ②男性の長時間通勤
  で正規雇用の人材は使いたおされています。

  外国でも長時間働く人はいますが、それは働きたい人が働いて
  いるので日本では、長時間働きますか、それとも不正規雇用に
  なりますかになっています。

  日本という国は、労働生産性が非常に低い国です。
  外資系は競争があるのでいいですが、国内企業は預金に利子が
  つかない等、労働生産性が低いです。
  
  外資系のように女性を活用している企業のほうが業績がいいで
  す。
  自分も当時子供がいてフルタイムで働けるところは外資系しかな
  かったのですが、子供の送り迎え等に時間休が取れました。
  そのように処遇してくれると忠誠心も強くなります。

 3.自立的な生き方「インディ」のすすめ

  「インディ」になるには、
   ①年収600万円以上
   ②いいパートナーがいる
   ③年齢を重ねるほど魅力的になる 

  いっぽう「ウェンディ」は依存している状態です。   
  
  女性の一部には旧来のやり方のほうかいいという人もいますが、
  自立した「インディ」のほうがこれからはいいです。

 4.自由を手に入れるキャリアのヒント

  ・出世するため、収入を上げるには
  ・キャリアを積むための情報の入手法
  ・時間がない人が勉強する方法
  ・自分の境遇ではできることに限りがある
   どのように考えればいいか
    問題解決能力を伸ばすようにします。
  ・英語を学ぶ
    女性への解です。
    日本人は英語ができる人が少ない、特に業務レベルで少ない
    です。
    これができれば雇用の機会が増え、収入も4割増しです。

 ※大切な3つのこと
  ①情報 ②学習 ③タイムマネジメント
  特に③は女性は必要以上にいい人にならないようにしましょう。
  賃金以上に雑用をすることになります。

 ※ついている自分になるためのちょっとしたヒント
  ①仏教の三毒追放
  2001年から「ねたまない、おこらない、ぐちらない」を紙に
  書いて貼って気をつけてきました。
  おこらないように心掛けると、おこらないためにはどうしたらいいか
  考えるので、問題解決能力が向上します。

  ②Giveの5乗
  人に与え続けると、よっぽどの悪人でない限り、チャンスがあれば
  お返ししたくなる。この期間がだいたい2年です。
  私も2004年からムギ畑やブログを行い、恩を売りました。

 5.一人ひとりが明日からできること

  1.Not To Do Listを作る
   お母さんはやることがいっぱいです。

  2.依存薬物に手を出さない
   酒、たばこなどなるべく手を出さない。

  3.テレビやネットを見ない
   時間どろぼうなので、適度にしましょう。

  4.英語にもう少し向き合ってみる
   費用対効果がいいです。
   仕入、販売先が増えます。

  5.「無意識」の存在をもっと意識する
   今日の話も大半は明日になれば忘れますが、無意識の領域に
   ためておくと、ある日シナプスがつながって、理解の手助けに
   なります。


 

幸多かれと願いました

2008年03月10日 05時33分36秒 | Weblog
ホテルの中庭のそばを通っていたら、建物の入口に向って若い男女が立っているのが見えました。

近づくと、男性は銀色のモーニング、女性は赤いレースのドレスを着ていているのが分かりました。裾がとても長いです。

これから披露宴の会場に入るところのようです。

男性は式場の担当者の女性の話を聞いて、うなづいています。
細い黒ぶちのメガネをかけ、緊張しているようです。

披露宴はもしかすると、人生のうちで最も多くの時間人に注目され、たくさん写真を取られる機会かもしれません。

幸多かれと願いました。

猫はテレビの上を歩く

2008年03月09日 06時24分20秒 | Weblog
Loftで化粧品コーナーの近くを通りました。IKKOさんが足をななめに組んだCMを流していて、新製品の紹介のようです。

それを映しているのが薄型テレビで、横40cm、高さ30cmくらい、下のDVDプレーヤーと合わせても、横40cm、高さ50cm、奥行き30cmですべてが納まっています。

以前のビデオより軽く、スペースも少なくて済んでいるようです。

新生活応援コーナーでも、テレビは薄型になっていました。

昨日の朝日新聞土曜版beの「いわせてもらお」に、薄型テレビに猫が飛び乗って、その上を歩くので、上にあるスイッチで、テレビが消えたり、チャンネルが変わる、うずくまると、音が大きくなったり小さくなったりすると書いてありました。

猫がそんなことをするとは、知りませんでした。

何かが始まる季節

2008年03月09日 04時49分32秒 | Weblog
昨日デパートに入ったら、各階へ行くごとに、スーツの男性がお客さんにいらっしゃいませと挨拶をしていて、驚きました。

年度末で販売に力を入れているからのようでした。

アクセサリー売り場では、ミニタオルとお菓子を木箱に入れたセットがいろいろ置いてあり、お菓子がバームクーヘンだと2100円、キャンディーだと1250円でした。

挨拶用のギフトのようです。

家具売り場では、ベッドに青年が横になって試していて、両親と思われる2人がそれを見守っていました。

新しく一人暮らしを始める準備をしているのでしょう。

3月は、何かが終わって、何かが始まる季節なのですね。

これからどういう家へ帰るのか

2008年03月08日 06時37分29秒 | Weblog
山手線が好きです。

小説家になりたい人へのアドバイスに、電車で乗り合わせた人について、その人がこれまでどういう人生を歩んできて、これからどういう家へ帰るのか想像してみるというのがありました。

そういう意味では山手線は、いろいろな人が乗っている電車です。

私鉄だとその沿線の雰囲気が出ますし、新幹線はビジネス客が多く、帰省シーズンは家族連れが多くなります。

年齢、職業、持っているだろう背景も様々な人が乗り込んでは降りていくので、見飽きません。

勝間和代さんのブログで扱ってもらいました

2008年03月07日 03時58分21秒 | Weblog
勝間和代さんの新しいご著書、勝間和代『勝間和代のインディペントな生き方 実践ガイド』ディスカバー携書の感想を昨日書いたら、その日のブログ http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/ (3月6日「新インディ感想 その3」の28)で取り上げてくださり、大変恐縮しています。

新しい本を出したら、買った人がどう読み、感想を持ったかを、膨大なブログの山の中から探し出して、チェックし、その日のうちに自分のブログに掲載する情報収集の速さ、実行力に驚きます。

このような姿勢が、ベストセラーを連続して出す原動力の一つなのでしょう。

そのような方の目に触れたかと思うと、自分が書いたものがちゃんと本の趣旨を反映したものであったか、冷汗が出る思いです。

自分なりに、勝間さんのことをもしかしてまだよく知らない方にも、この本の良さを知ってもらいたい、書店で手に取ってもらいたい、との思いで題名等を考えました。


女性が、年収600万円以上になるための方法

2008年03月06日 17時53分03秒 | Weblog
今は収入が少ないけれど、将来はもっとちゃんと稼げるようになりたいと思っている女性は多いです。

では、具体的にどうすれば、そうなれるのでしょうか。

著者の勝間和代さんは、朝日新聞の土曜版beで「メンターに聞け」を担当し、ベストセラーの本を書き、会計学の講演をこなし、テレビにも出演するいっぽう、家庭では、小学生から高校生までの3人の娘さんの母親です。

そんな勝間さんも、最初は見習いから始まって現在の状態まで一歩一歩進んでこられました。

成功するには毎日のコツがあり、そのコツは成功している人に共通していると思います。

そのコツを公開したのが、勝間和代『勝間和代のインディペントな生き方 実践ガイド』ディスカバー携書です。

この本は、女性が自信を持って生活していくには
 ①年収600万円以上が望ましい
 ②よいパートナーを持つ
 ③年を取るほど魅力的になる    とし、

それを実現するには、
 ・じょうぶな心
 ・学び続ける心
の2つを持つようにするといいとしています。

そのそれぞれを持つための具体的な方法も示しています。

じょうぶな心については、言い訳をしない、よくても舞い上がらない、悪くても落ち込まない、がんばりすぎない、笑う等。

学び続ける心については、メンターを持つ、読書をする、TOEICは730点を超えると年収が1.5倍になる、人より優れたことを持つとわらしべ長者になれる、手帳を持つ、ブログを開く等。

各章の最後にまとめが出ていて、これを手がかりに読んでいくといいようです。

最初のほうで、「いい女」、「いい男」、「男に頼った女はダメ」といったような表現があり、驚かれる方もあるかもしれませんが、かまわず読み進めてみてください。

たくさんのヒントの中に必ず役に立つものがあります。




花粉症

2008年03月06日 06時29分04秒 | Weblog
花粉症です。

春と秋には、目と鼻に来ます。
あらかじめ病院に行くようになって、ずいぶん症状が軽くなりましたが、シーズンが始まると、来たのが分かります。

買い物をしていて気がついたのですが、Tsutayaとスーパーの奥へ行くとくしゃみが出るのです。思うに、入口のドアが左右に大きく開く構造のところへ、人も頻繫に出入りするため、風で花粉が運びこまれ、それが奥のほうにたまっているようです。

奥のほうだけでも、花粉を掃除機で吸ってくれると嬉しいのですが、営業中は難しいでしょうか。