goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

はなまるマーケットの白だし

2008年04月23日 06時46分16秒 | テレビ
昨日のはなまるマーケットで、白だしを紹介していました。

普通の醤油は大豆が原料ですが、名古屋には麦を原料とした白醤油というものがあるそうです。

そこへ、茶わん蒸しを作るのための製品を作ってほしいという依頼が来て、だし、味醂、白醤油でこの白だしを開発したと紹介されていました。

他にもおひたしや、魚ときのこにかけてホイル焼きも作れるようです。

さっそくスーパーに探しに行きました。

安いほうのヤマサ500mlの228円は売り切れていました。
七福の「白だし」360mlが728円であり、これを購入しました。

ラベルに赤い「ありがとう」の文字があり、これはテレビで工場紹介のときにタンクに書かれていたものと同じなので、これが紹介されていた会社のもののようです。

茶わん蒸しを作ってみました。
本当においしく作れます。関西の味に慣れた人には、もう少し塩分控えめで、だしと甘味をきかせるといいかもしれません。

茶わん蒸し容器が大きかったので、卵液を1人300cc用意したら、半分余ってしまい、うどんと三つ葉で小田巻き蒸しを作りました。

大きな器は、手ぬぐいか大きな布巾で蒸し器に出し入れするといいというのもはなまるで教えてもらったことです。

米粉が、小麦粉なみに

2008年04月18日 06時30分33秒 | テレビ
昨日のNHK総合の「クローズアップ現代」(午後7時30分)は、「忍び寄る“食糧危機”」というテーマでした。

穀物が人口増やバイオ燃料、投機対象になることで、価格が上がっています。
日本は世界の中で穀物の買い付けで「買い負け」していると、柴田 明夫さん(丸紅経済研究所所長)が話していました。
日本人の基準に合う穀物が手に入りにくい、他の国に売ってしまう等あるようです。

今までのように、外国から買えばいいとは言えない、結構深刻な状態のようです。

外国で専門に穀物を作ってもらう契約をした商社も紹介されていました。

柴田さんは、日本の中で使われずにいるものはフル活用しないと間に合わないとおっしゃっていました。
新潟県では、あまった米を米粉にして、パンや麺の材料として販売しているそうです。
これまで、米粉は粒子が大きかったのを、小麦と同じ細かさにする技術ができて、可能になったとのことでした。

よく理解でき、世界経済のこともちょっとは考えなくてはと思える番組でした。

エド・はるみさん

2008年04月13日 06時43分28秒 | テレビ
昨夜は「イロモネア」(TBS)を見ました。

お笑い芸人が、5段階の芸をして、それぞれお客さんが笑ってくれたら、上へ進み、100万円をめざすというものです。

エド・はるみさんが出演していて、最終段階であと1人というところまで行っていました。

エド・はるみさんは、もともとはOLをしていて、マイクロソフト公認の資格を持つインストラクターやマナー講師をしていて、すでに銀座でマンション住まいができるほどの収入もあったと読んだことがあります。

それを、どうしてもお笑いをやりたいという気持ちを抑えることができず、吉本に入門して若い芸人さんに混じって養成学校で学んだそうです。

ブログも書いていらっしゃいます。
昨日の「イロモネア」のことも書いてありました。


数学を学ぶ国枝さん

2008年04月05日 08時09分23秒 | テレビ
昨日の「はなまるマーケット」で、86歳で中学校で数学を学ぶ国枝行子さんの話を見ました。

3年前の地域参観で授業を見て、数学の授業を受けたいと中学校に願い出て、3年生の数学の時間に、一緒に授業を受けるようになったということです。

若い頃は、化学の授業が好きで、キュリー夫人に憧れたそうです。
「化学は家ではできないけど、数学だったら、紙と鉛筆があれば、どこでもできる」とおっしゃっていました。

中学生の中には、雪が降ると、国枝さんのために渡り廊下を掃除して待っている生徒もいるとのことです。

大学ノートに鉛筆で、分数の分母にも分子にもルートが付いているような数式を書いていらっしゃいました。

この方は、本当に数学を楽しみにしていらっしゃるのだなと思いました。

「趣味人倶楽部」 南場智子社長

2008年03月31日 06時19分43秒 | テレビ
日曜日の「がっちりサンデー」(TBS)に、南場智子社長が出演していました。

この方は、もともとマッキンゼーという外資系コンサルタント会社に勤めていて、その後、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)を作られ、現在は利益5倍の成長をしているそうです。

2007年12月12日に「趣味人倶楽部」を始める、と聞いて驚きました。

自分も数日前に入会したところでした。

以前から40代以上の人を対象にしたコミュニティーがあるといいなと思っていたところ、ブログ検索をしていたら、右側に広告が出たので、入ってみました。

写真、旅行、英語など趣味のコミュニティに参加してもいいし、日記、写真アルバム等で参加してもいいようです。

「ハリー・ポッターと秘密の部屋」

2008年03月30日 06時44分02秒 | テレビ
テレビで、映画「ハリー・ポッターと秘密の部屋」(フジテレビ)を放送していました。

この映画は公開になったときに映画館で見ました。
大好きな映画です。

先に日本語で本を読んでいて、おもしろいと思っていた世界を、見事に再現してありました。

俳優さんも、役のイメージにぴったりです。

画面が、それだけを切り取ってもちゃんと1枚の絵になります。

映画を作るときは、監督が絵コンテという絵をたくさん描いて、自分の頭の中にあるイメージを示し、その世界を現実のものに作っていくと聞きました。

家族の中で、初めて見る人がいたので、日本語で聞きました。
今度、DVDをTSUTAYAで借りてきて、また英語で見たいです。

アナウンサー交代

2008年03月30日 06時29分56秒 | テレビ
3月末で、担当者が交代になる番組があります。

NHKの午後9時のニュース「ニュース ウォッチ9」も、昨日見ていたら、伊東敏恵さんと藤澤秀敏さんが、「今日最後です」と話していました。

毎日のように見ている人たちなので、「えっ、代わっちゃうの?」と驚きました。

この番組は、最初は、伊東敏恵さんと柳澤秀夫さんで2年前にスタートしました。
途中で柳澤秀夫さんが病気になられ、藤澤秀敏さんが代わりに担当されるようになりました。

挨拶の途中で、伊東さんが泣いてしまいそうになるのをこらえてお話しされる様子に、こちらも涙が出てきてしまいました。

2年間、毎日ありがとうございましたとお伝えしたいです。

キャスターの方のお名前を間違えてはいけないと、NHKのホームページで確認していたら、皆さん、ブログを書いていらっしゃるのですね。

伊東敏恵さんはhttp://www.nhk.or.jp/nw9/co02_bn/column02.html
柳澤秀夫さんはhttp://www.nhk.or.jp/nw9/co01_bn/column01.html
お天気担当の平井信行さんはhttp://www.nhk.or.jp/nw9/co04_bn/column04.html  でした。

サスケ(新SASUKR)を見ました

2008年03月27日 06時28分15秒 | テレビ
サスケ(新SASUKR、TBSテレビ)を見ました。

サスケは、100人の挑戦者が、障害物をクリアしながら、ファーストステージからファイナルステージまで4段階を進んでゴールできるかを競うもので、今回で20回目だそうです。

知人に、これを熱く語る人がいて、じゃあ見てみようかと見始めて、今年で3年目になります。

この障害物は、信じられないくらい難しいものばかりを用意してあって、時間制限もあります。

出場者には、池谷幸雄、直樹兄弟、佐藤弘道(体操のお兄さん)、ワッキー、アメリカの上位3名、毎回出ているガソリンスタンドのエリアマネージャーの人などがいます。

すごく長い放送なので、他のことをしながら見てました。
85人くらいのところで、第1ステージをクリアできたのは、2人(日本人1人、アメリカ人1人)でした。

このために毎日ものすごいトレーニングを重ね、自宅に同じような装置まで作った人もあると聞きます。

それなのに、つかまるロープが滑りやすくなっていたり、ジャンプのタイミングがずれて次に届かなかったり、着地地点がスポンジでできているのでバランスを崩して池に落ちてしまったり、最初の丸太にしがみついて移動するところからうまくいかなかったりします。

サスケにも、マラソンのようなドラマがあるのだなと思いました。

○+△=最高の気分のものとは?

2008年03月26日 06時03分06秒 | テレビ
フジテレビ「ごきげんよう」には、火曜日に「極上の足し算」というコーナーがあります。

昨日のゲストでは、
なだぎ武さんが「たらこスパ+のり玉」、
マナカナ(三倉茉奈さんと三倉佳奈さん)は「メガネ+ヘアーワックス」(メガネをかけ、ヘアーワックスをした男性に憧れる)、
山本譲二さんは「ゴルフ+マージャン」  でした。

この「○+△=」は2通りあるように思います。
①2つのものを、混ぜて使うといい
②この状況のときに、これをすると嬉しい

①には、向井亜紀さんの「パイナップルジュース+豆乳」

②には、里田まいさんの「休日の前日+夜遊び」、片岡鶴太郎さんの「ミストサウナ+日本酒」(ボクシング練習後に)、国生さゆりさんの「晴天+平日のお休み」
がありました。

自分だったら何と答えるか、考えてみようと思います。

何 紳助さんだったっけ

2008年03月25日 06時35分28秒 | テレビ
紳助さんって、何 紳助さんだったっけという話になりました。

そこにいた4人で考えたのですが、分からず、1人が携帯で調べて島田紳助さんだと分かりました。
紳助さんは紳助さんで通っているので、フルネームは思い浮かばなかったです。
さんまさんは、明石家さんまさん。
つるべさんは、笑福亭鶴瓶さんでした。

山形へ旅行したとき、山形テレビをつけたら、「TVチャンピオン2 小学生偉人検定王」をやっていました。
小学生が、有名な人の写真を見て、フルネームで答えていました。

カール・マルクスは、あんな写真の人とは知りませんでした。
月に最初に行った人の名前は?という質問に、アームストロング船長というのは知っていたので、自分では、ルイ・ア-ムストロングかなと考えていたら、正解はニール・ア-ムストロングで、ルイ・ア-ムストロングはジャズでトランペットを吹いていた人でした。

フジテレビ「ネプリーグ」も、歴代総理や野球選手の名前をフルネームで答える問題が出ます。
昨日は、スから始まる国名を5つ答えよ、イで始まるアメリカの州を5つ答えよという問題もあり、5つはできませんでした。

浅田真央さん:転倒しても優勝

2008年03月22日 05時56分40秒 | テレビ
浅田真央さんがフィギュアスケートの世界選手権で優勝しました。

朝のニュースで、最初の大きく転倒した場面を見たときは、優勝はないかなと思ったのですが、優勝と聞き、驚きました。
その前のショートプログラムは2位だったはずです。

ニュースを聞く限りでは、他の選手が次々に転倒しているわけでもない中、優勝できたのはどうしてだろうと思いました。

浅田さんはそれまでついていた外国人コーチから離れ、独力でこの試合に臨んだということです。
転倒がプログラムの最初のほうだったのに、気持ちを切り替えて、そこからの演技をすばらしいものにする精神力は、そういった事情も働いたのかもしれません。

浅田さんはお姉さんがいる妹で、小さいころは少し甘えん坊というイメージがあったのですが、17歳でこれまで成長されて、すばらしいと思いました。

朝から感動して出勤しました。

宮迫さんの「LOVE LOVE LOVE」

2008年03月15日 07時02分47秒 | テレビ
13日(木)の「モクスペ」(日本テレビ)を見ました。

芸能人が2チームに分かれてデュエットで歌を競うのですが、最後に雨上がり決死隊の宮迫博之さんと2丁拳銃の川谷修士さんがドリカムの「LOVE LOVE LOVE」を歌ったのは、すばらしかったです。

もともと宮迫さんは、ぐっさん(山口智充さん)と「くず」を結成するほど歌は上手なのですが、2人の人がはもることで出てくる新しい魅力に感動しました。よかったです。

絶対音感があると言われる人に聞いたのですが、そういう人にとっては、はもるのは練習なしでもできるのだそうです。できれば、最初に歌う人は正しく(元歌から移調しないで)歌ってほしいということでした。移調していても、できることはできるけど、常に気になると言ってました。

すごい世界の人はすごいなと思いながら、さっそくYouTubeでドリカムの「LOVE LOVE LOVE」を検索し、自室で熱唱しました。

疲労テスト、受けてみたいです

2008年03月12日 04時38分20秒 | テレビ
昨日のたけしの「本当は怖い家庭の医学」(テレビ朝日)は、疲労についてでした。

疲れは、疲れそのものより、自覚症状と実際の体調の間にずれがあることのほうが問題で、それに気付かず疲れを蓄積してしまうと、突然死やうつ病になってしまう場合もあるのだそうです。

ゲストでは、品川庄司の品川さんが、自覚と実際の差が大きいという診断でした。

もうすぐ本(料理本やマンガを含む)数冊の出版があるのと、この12年間ネタは品川さんが作ってきたため、また、まじめで疲れをためやすい性格もあるようです。

①自覚症状は、疲労蓄積度チェックリスト(厚生労働省)等で測定し

②本当の体調は、指先の血流を測ることで自律神経の乱れを測定していました。

気分が高揚していると、自覚症状が出にくくなって要注意とのことです。

疲労には6種類あり、
 ①精神作業疲労
   パソコン作業、読書、デスクワークなど
   集中して考えると脳は疲れる
   症状:目の疲れ、肩こり、頭痛

 ②環境疲労
   熱い風呂に入る、長風呂に入るなど
   症状:汗がひかない、冷えを感じる

 ③心因性疲労
   まじめで責任感が強い人
   症状:全身のだるさ、意欲がわかない

 ④肉体疲労
   ジョギング、ゴルフなど
   
 ⑤免疫疲労
   病気になることで疲労が出る

 ⑥複合疲労
   複数の要因の疲労
   車の運転、電車や飛行機での移動
  
ストレス発散のためのゴルフ、読書、旅行、熱い温泉も、体には疲労の原因になる可能性があるのだそうです。

解決法としては、何よりも睡眠をたっぷり取ること、その他では足を温める、半身浴が効果があると解説されていました。
副交感神経を優位にして、リラックスする時間を持つようにするといいようです。

疲労外来は、大阪市立大学病院にあるとのことですが、特に実際の疲労はどこかで気軽に測定できるなら試してみたいです。

血圧計のように、家庭で指先を入れるだけで疲労度が分かる装置があったらいいなと思います。

ものまね女王中島マリ

2008年03月04日 11時19分44秒 | テレビ
ユーチューブ で、鬼束ちひろ「月光」を検索したら、5つ目にこの人の写真がアップで出ていて、見てみました。

歌が上手!プロ並みに歌いながら、本人のクセも出してくれてすごいです。

見終わると、他の曲も一覧に出てきて、
   石川さゆりの「天城越え」
   都はるみの「北の国から」
   松任谷由美の「真夏の夜の夢」
   五輪真弓の「恋人よ」
   ジュディオングの「魅せられて」
と次々に出てきて、つい見てしまいました。すばらしいです。

個人的には、森山良子の「ざわわ」が見た中では一番好きでした。

この番組は見ていなかったので、いったいどんな人だろうとウィキペディアで調べたら、1962年生まれで、この後、「マルサの女2」など映画にも出ている方でした。

ファンサイトもあり、最初にユーチューブで見た動画は「ものまね紅白歌合戦」のものだったらしいことが分かりました。

「めがねスーパー」のCM

2008年03月03日 09時34分39秒 | テレビ
新しい「めがねスーパー」のコマーシャルがおもしろいと思いました。

オークション会場で、普通ならだんだん高くなるとことを、だんだん安くしていって、めがねが安く買えますよと伝えているのですが、あのオークション会場のちょっとすました雰囲気と組み合わせたのがいいです。

最後に競り落とす「めがねスーパー」役の男性が、ハンサムなのもおかしいです。

「めがねスーパー」のホームページ http://www.meganesuper.co.jp/info/new/news.php?id=60 へ行ってみたら、コマーシャルを動画で見ることができるのですね。15秒バージョンと30秒バージョンがありました。