goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

就職: 企業の新卒者採用 2012年春卒は「増やす」が「減らす」より多い 2009年底にV字回復

2010年12月21日 09時09分57秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「新卒増やす企業、減らすを上回る」という記事がありました。
(http://www.asahi.com/business/update/1220/TKY201012200368.html?ref=goo参照)

2012年春卒業の高校、大学、大学院の卒業者を、2011年春よりも「増やす」という企業が、「減らす」という企業より多く、これはリーマン・ショック前の2007年以来3年ぶりのことなのだそうです。

リクルート社が、12月20日に、採用見通し調査を発表しました。

10~11月に、企業(従業員数5人以上)約7,000社を対象に行い、約4,500社から回答を得ました。

その結果、2012年春卒の採用は前年より「増える」とした企業は9.3%で、「減る」の7.5%を上回りました。

2012年春卒の高校生採用、2011年度の中途採用見通しでも、同じ傾向が出ました。

「増える」が「減る」を上回るのは、リーマン・ショック前の2007年の調査(2009年春卒対象)以来、3年ぶりということです。
-----------------------

嬉しいニュースです。

昨夜も、テレビ番組で、忘年会をしている人たちに、「今年は昨年末に比べてどうか」と聞いていました。

「昨年はひどすぎたから、今年は昨年よりはいい」という答えている人が多く出ていました。

別のテレビニュースでも、新年のおせち料理が、昨年より予約が多く、平均金額も上がっていると、デパートの社長さんが答えていらっしゃいました。

昨年、底を打ち、すこしずつ回復している様子がうかがえます。


リクルート社のホームページに詳しい情報を読みに行きました。
(http://www.recruit.jp/参照)

ニュースリリースに、「2010年 12月 20日 ワークス採用見通し調査(新卒:2012年卒 中途:2011年度) 発表! 」とあります。

リクルート社のワークス研究所の調査結果です。
(http://c.recruit.jp/library/job/J201012202/docfile.pdf参照)

8ページに、「中途採用見通しにおける「増える-減る」ポイントの経年比較」というグラフがありました。

2007年度から下がりだし、2009年にがくんと減って最低(-8.4)を記録した後は、2010年度、2011年度と増加しています。

ここでもⅤ字回復が見られました。


難しい状況ですが、こういうグラフを見ると、頑張ろうという気持ちになれます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

コメ輸出: JA秋田おばこ 米卸「神明」を通じ18カ国・地域へ 「木徳神糧」社も中国へ

2010年12月20日 09時05分26秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「困った細切れ田んぼ コメ輸出に壁 でも挑む」という記事がありました。

TPPで話題になっている日本のコメの海外輸出は、JA秋田おばこなど頑張っている農協もあるのですが、減反制度に基づく規制が足かせになっているのだそうです。

JA秋田おばこは、秋田県大仙市にある農協です。

2008年にコメの輸出を40トンから始め、今年は770トンになりました。

相手国は、最初は香港(中国)とオーストラリアからスタートし、現在は商談中の国も含めるとアメリカ、ヨーロッパ、中東など18カ国・地域になりました。

コメ輸出を始めたきっかけは、減反でした。
転作で大豆を作りましたが、水はけが悪い土地柄でうまくいかない地域がたくさん出ました。

「転作もコメでやるしかない」

独自の販売ルート開拓をすることにし、コメ卸最大手の「神明」を通して輸出を始めました。

「神明」は、現在、5つのJA(農協)と提携し、今年は120トンを輸出する計画です。

中国への日本産米の輸出を計画するコメ卸大手の「木徳神糧」の平山社長は、

「減反をやめれば米価は下がり、生産コストの高い兼業農家などは農地を手放す」と考えます。

コメを輸出するには、障害があるそうです。

輸出用米は減反での転作の受け皿として「新規需要米」に指定され、主食用米として流通して値崩れを防ぐため、事前の販売先確保が義務づけられているということです。
----------------------------

地球規模で考えると、人口の増加に穀物の生産が追い付かず、穀物需要が増し、穀物価格は上がると見られています。

日本は米価を維持するために、減反を行っています。

「神明」という米卸会社はどういう会社だろうと見てみました。
(http://www.akafuji.co.jp/shinmeinookome/参照)

「お米の取り扱いNo.1の流通量」とあります。(「神明のお米」のページ)

全国の個人や農協からお米を買い付け、流通させている卸会社とのことです。

こんな会社があることは、知りませんでした。

「米卸」という分野があるのだと、検索してみました。

全国の米卸会社のホームページがずらっと並びます。

「大手米卸の木徳神糧、中国でコメ販売 11年春にも合弁 」という日本経済新聞の記事もありました。
(http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819698E3E5E2E0958DE3EAE3E0E0E2E3E29C9C97E2E2E2参照)

2011年4月にも中国・大連市に合弁の販売会社を設立し、将来は日本産米を販売する予定ということです。


日本の農業に、何とか競争力のある魅力のある産業になってもらいたいと思っています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

アッサム紅茶: インド 若い女性がビニールエプロンをして収穫 「地球の歩き方」にも記事ない秘境

2010年12月19日 11時29分57秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「摘む@アッサム(インド) お茶 優雅に収穫?とんでもない」という記事がありました。

インドのアッサム紅茶は、若い女性が手摘みで収穫しますが、湿気よけに胸までビニールエプロンをし、1秒間に片手で数枚ずつ摘むようなハードな作業なのだそうです。

記者の方が、アッサム州のジョルハートで、アッサム紅茶の茶摘みの様子を実際に見に行かれました。

紅茶畑は湿気があるので、ビニール製のエプロンをして茶摘みをします。

畑には数メートルおきに背の高い木が植えられていて、直射日光を遮り、品質を保ちます。

茶摘み10年のシャンティさんは、両手を別々に動かし、1秒間に4~5回摘んでいるように見えるそうです。

5~7月収穫のアッサム紅茶が最高級で、1キロ8千ルピー(約1万4千円)もします。

「1口飲めば別世界」と言われ、中東や欧州の富裕層向けということです。
-------------------

シャンティさんでしょうか、アッサム紅茶を積む若い女性の写真が添えられています。

水色のブラウスに、髪を結い、手ぬぐいのような布を頭に巻き日よけにしています。
横顔が端正で美しい女性で、イヤリングをネックレスをしています。

ビニール製エプロンは、肉の作業をする人がするような大型のもので、胸から下をすっぽり覆い、ウエストで固定されています。


アッサム地方の女性のことをもっと知りたいと、「アッサム地方 女性」で見てみました。

「インド駐在ブログ:マカイバリ紅茶日記: インド:紅茶」というブログがありました。
(http://makaibari.tea-nifty.com/blog/cat4166955/index.html参照)

インドのニューデリーで、女性1人で紅茶専門会社のインド駐在員をしている方のブログです。

多くのインド現地の紅茶畑の写真、インドでの紅茶の飲まれ方、ダージリン紅茶の収穫風景もありました。

ダージリンでも女性が手摘みをしていると書かれています。

腰から下はエプロンをし、白いブラウス、頭には白や紺色の布の帽子をかぶっていらっしゃいます。

「6 秘境へ秘境、アッサム・メガラヤ地方」というブログもありました。
(http://web.mac.com/tmoritani/India/6_Assam_Meghalaya.html参照)

アッサム地方は、「地球の歩き方」にも載っていない日本人がめったに行かない秘境なのだそうです。

「外務省から「渡航の是非を検討してください」という「渡航自粛地域」に指定されているためである」とあります。

インド東北部は、ブータン、中国(チベット)、ミャンマー、バングラデシュの4カ国に囲まれて政治的に不安がある地域とされていて、比較的安全とされるのはアッサム州とメガラヤ州と書かれていました。

「アッサム紅茶」で調べると、紅茶専門店の解説が最初に出てきました。
(http://www.verygoodtea.com/shop/tea02.html参照)

ダージリン、ニルギリと並ぶ、インド3大紅茶の1つだそうです。

味わいが濃いのでミルクティーに向き、昔、お茶の木が中国にしかなかったとき、アッサムでイギリス人によって発見されたとありました。


これからの寒い季節に、アッサム紅茶のミルクティーは向いていますね。
(最近は、しょうがが流行っているので、しょうがのすりおろしを加えて飲む方もあるようです)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

日銀調査(9月末)で過去最多: 「企業の現預金」、「政府の金融負債」、「金融機関の国債保有額」

2010年12月19日 10時09分27秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「企業の現預金 最大に 日銀統計 9月末で205兆円」という記事がありました。

日銀の発表で、「企業の現預金」と「政府の金融負債」が過去最多になり、金融機関はそのお金で日本国債を買っていることが分かったのだそうです。

12月17日に、日本銀行が、7~9月の資金循環統計(速報)を発表しました。

「資金循環統計」は四半期(3カ月)ごとに発表され、家計、企業、政府などの資金の動きや残高を報告するものです。

企業部門(金融機関を除く)の現預金(9月末時点)は、205兆円(過去最多、前年同月比5%増)となりました。
特に外貨預金は、前年同月比19.7%の大幅増となりました。

金融機関の国債の残高は、278兆円(過去最多)となりました。

企業がリスクを避けて収益を預金し、金融機関がそのお金で国債を購入する流れが顕著になっていると分析されています。

政府部門(地方自治体を含む)の金融負債も、1041兆円(過去最多)となったということです。
------------------

政府が法人税を5%下げ、その分を内部保留しないで、雇用や設備投資に回すよう企業に呼びかけています。

しかし、子ども手当を親が預貯金に回すように、世の中の先行きが不透明な時は、自衛のため確実な預貯金に行くのは避けられないのではないかと思います。

外貨預金が多いのは、証券会社のMRF(銀行の普通預金のようなもの)やMMFにあずけておくだけで、かなりの利息(分配金)がつくからではないでしょうか。


「内部保留」とよく言うけれど、実際どういう意味?と「内部保留」で見てみました。

「内部保留について」という「株式投資が分かる会社四季報活用入門」のサイトがありました。
(http://shikihou.blog.shinobi.jp/Entry/10/参照)

投資するとき、資本金よりも内部保留がどの程度あるかが、投資家にとっては大切だと書かれています。
内部保留が赤字の企業は、財務状況が極めて厳しい状態なのだそうです。

「内部留保が膨らみ続ける企業経営は、正常な経営だろうか?」というブログ記事が3番目に出てきました。
(http://blog.goo.ne.jp/happy-kernel-0297/e/4fd3e10b0020d9364a977f3959c7f470参照)

女性マーケターの方が、経済について書かれているブログです。

トヨタの例を挙げて、内部留保の一部を活用するときではと呼びかけていらっしゃいます。
内部留保に詳しい方が、意見をコメントされ、「トヨタでさえぎりぎりに経営をしているのです」と書かれていました。

内部留保というものは、単純に、企業が現金や預金を貯め込んでいるというものではないようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

韓国: FTA(EU、米国、中国も)で輸出3.5兆円↑→日本1兆円↓ まず交渉、農業保障は後から

2010年12月18日 16時40分47秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「韓国、FTAで輸出3.5兆円増 影響試算 日本は1兆円減」という記事がありました。

韓国が自由貿易協定(FTA)を、現在進めているEU、米国、中国、日本で発効させた場合、韓国の輸出額は輸出3.5兆円増え、その影響で、日本の輸出は1兆円減るとの予想が、ジェトロの試算で分かったのだそうです。

12月16日に、日本貿易振興機構(ジェトロ)のアジア経済研究所の奥田聡・主任研究員が公表しました。

韓国が進めているFTA戦略の日本への影響額を試算しました。

韓国が、EU、米国、中国、日本とFTAを発効させた場合、1年目に得られる最大の効果を分析しました。

韓国の輸出は412億ドル(約3兆4600億円)増加するという予想です。
そのあおりで、日本の輸出は、EU、米国、中国向けが、112億円(約94000億円)減少すると見られます。

韓国は、来年7月にEUとのFTAが暫定発効し、米国とは署名を終え批准に向けて協議中です。
中国とは、事前協議を行っています。

日本は、EU、米国、中国との交渉には入っていないということです。
---------------------------

韓国は、輸出においては、日本のライバルですね。

日本がFTAを締結しているのはどことだったっけと「日本 FTA」で見てみました。

「「勝負にならない」 米韓FTA合意に日本企業が悲鳴」という産経新聞の記事が出てきました。
(http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101204/fnc1012042036009-n1.htm参照)

2010年12月4日の記事です。

米国の薄型テレビ市場で、シェア1、2位はサムスン電子(韓国)とLG電子(韓国)で、ソニー、パナソニックなど日本勢は3位以下になっています。

11月の米新車販売で、韓国の現代自動車は前年同月比で50%近い伸びを記録しました。
「電機の二の舞になる」(大手自動車幹部)と危機感を募らせている ということです。

「日本 FTA 締結国」で検索すると、

「FTA/EPA:締結国」(http://fta-epa.com/fta_countries.html参照)が最初に出てきました。

株式会社ロジスティックのサイトで、会員制でFTAの最初情報などを知らせてくれるもののようです。

日本が発効済なのは、シンガポール、メキシコ、マレーシア、チリ、タイ、インドネシア、ブルネイ、フィリピン、ASEAN(一部)、スイス、ベトナム の11国・地域です。

署名済みなのは、ASEAN(順次発効) 。

交渉中なのは、インド、ペルー、オーストラリア、GCCの4国・地域  と書かれていました。


「GCC」って何だろうと調べてみました。

ウィキペディアには、「GCC」には、2つ該当するものがあり、

「GNUコンパイラコレクション」 多言語とあります。コンピューターの言語のように読めました。

「湾岸協力会議」  Gulf Cooperation Council。中東・アラビア湾岸地域における地域協力機構のこと。

加盟国は、アラブ首長国連邦・バーレーン・クウェート・オマーン・カタール・サウジアラビアの6カ国  ということです。

日本のFTAの相手国は、アジアが中心で、やはりアメリカ、中国、EUは入っていません。

農業対策も大切ですが、昨日のテレビ番組では、米農家への個別保障で、業者に保障分を買い取り価格から下げるように要求され、農家は米余りによる価格下落との両方で、実際の収入は減ったと伝えていました。

韓国にも農業をやっている人はいるのですから、その対策はどうやっているのでしょう。

「韓国 FTA 農業」で、NHKの経済ワイドのサイトがありました。

「10月17日 特集「日本は何を学ぶ?韓国 活発な経済外交」
(http://www.nhk.or.jp/visione/e_story/2009/1017/index.html参照)

コメ・にんにく・ネギ・唐辛子といった韓国の超敏感品目は、実質的に自由化しないか、先送りか、期間も非常に遅くしています。

豚肉も非常に時間かけて自由化しています。

明らかに輸入による被害を受けた人には所得補償をするという2段構えでやっている。

韓国は、日本の半分の面積、人口なので、輸出でやっていくと腹をくくっているので、少々乱暴に見えても、まず交渉をし、その後、農業などは保障を考えていくという方針だと解説されていました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

「医療滞在査証」: 医療ビザ 1月新設 アジア・ロシアの富裕層狙い 亀田総合病院が「JCI認証」

2010年12月18日 10時42分40秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「医療ビザ来月新設 アジア富裕層狙う」という記事がありました。

病気の治療を目的に来日する外国人向けに「医療滞在査証」が、来月、新設され、これはアジアの富裕層をターゲットにしたものだそうです。

これまで治療や健康診断が目的の外国人は、「短期滞在」か「特定活動」ビザでの入国でした。

しかし、原則として入国は1回で、家族などの同伴は認められていませんでした。

今年6月、菅内閣の「新成長戦略」が閣議決定されました。

そこに「アジアの富裕層等を対象とした健診、治療等の医療および関連サービスを観光とともに連携して促進していく」とあります。

来年1月(来月)に、「医療滞在査証(医療ビザ)」を新設し、中国などの富裕層を狙います。

従来のビザが滞在期間3カ月のところを、最大3年に延長します。
1回の滞在が90日以内ならば、期間内に何度でも来日できるようになります。

同伴者にも、治療を受ける人と同じ条件の医療滞在査証を認める予定です。
必要に応じて、親族以外の同伴も可能になります。

この条件は、選考するシンガポールや韓国より緩いもので、
「後発国なので、より魅力的な条件になるよう努めた。成長戦略の一環だから、できるだけ間口を広げることが重要だ」

厚生労働省も、外国人が医療を受けやすくする環境整備に、2011年度の概算要求で検討費として3900万円を計上しました。

2012年度に、外国語、食事、生活習慣に対応できる医療機関を認証する制度を創設することをめざしています。

過去2年間に、「短期滞在」で医療目的に来日した外国人は340人、「特定目的」はいなかったということです。
---------------------
外国人(アジアの富裕層)を対象とした医療機関は、テレビでも特集番組をやっていました。

千葉県の医療機関が、国際基準を満たし(放送時点では、日本で唯一)、裕福な外国人向け医療を経営の柱の一つにして大きく成長していると伝えていました。

番組では、外国の富裕層を優遇するあまり、一般の日本人向けの医療がおろそかにならないかという意見でした(NHKです)。

個人的には、できることは何でもして、ビジネスは勝ち抜いていかないと、日本は置いてけぼりになってしまうと考えています。

「医療滞在査証」で見てみると、読売新聞の記事が最初に出てきました。

「中国・ロシアのお金持ち用…長期医療ビザ創設へ」
(http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101217-OYT1T00246.htm参照)

この「医療ビザ」は、ロシアのお金持ちもターゲットにしているそうです。

法務省が、12月17日付の官報で、在留資格の変更を示しました。
在留期間は6か月で、施行は来年1月1日です。

政府は「医療ツーリズム」を成長戦略の一環として位置づけている。 ということです。

そうでした、「医療ツーリズム」が、この話題でのキーワードですね。

「医療ツーリズム」で検索すると、「進む医療の国際化 ~医療ツーリズムの動向~ 進む医療の国際化」という書類がありました。

(http://www.dbj.jp/topics/report/2010/files/0000004549_file2.pdf参照)

株式会社日本政策投資銀行の産業調査部の方が報告した、世界の「医療ツーリズム」の現状分析です。

予想以上にたくさんの国が、大規模に行っていて、驚きました。

地図にある国・地域だけで14カ所あります。

インドは、心臓、肝臓移植、美容整形の分やで、2007年に45万人が利用
コストは米国の20%。 JCI認証は15機関  と書かれていました。

この「JCI認証」が、テレビ番組で言っていた国際基準だと思われます。

「JCI認証」で調べると、最初にヒットしたのは韓国の「延世大学校セブランス病院」のサイト(日本語)でした。

そこに「JCI認証」の詳細が書かれています。

「患者が病院に入る瞬間から退院までの治療の全過程に対し、11分野、1,033項目にわたる細密な評価を受けなければならない」のだそうです。

日本で、「JCI認証」を受けたのは、亀田総合病院(千葉県鴨川市)です。
(テレビ番組で取り上げていたのも、亀田総合病院でした)

「亀田総合病院がJCI認証を受審」(http://lohasmedical.jp/news/2009/08/08100211.php参照)など多くのサイトがありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「水素ステーション」: 羽田にオープン 燃料電池自動車(リムジンバス)向け 自動車4タイプの1つ

2010年12月17日 09時44分14秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「水素ステーション開設」という記事がありました。

水素で走り、水だけを出す「燃料電池自動車」のリムジンバス用に「水素ステーション」が、羽田など2か所にオープンし、高速道路を走るケースは初めてなのだそうです。

12月15日に、「水素ステーション」が、羽田空港近くなど2カ所でオープンしました。

12月16日には、国内で初めて、「燃料電池自動車」が高速道路を走るようになります。

この燃料電池自動車は、東京・新宿、東京シティエアーターミナルと羽田空港を結ぶリムジンバス(「東京空港交通」)です。

2路線で、1日1往復を運行します。
料金は通常のバスと同じです。

水素ステーションは、「水素供給・利用技術研究組合」(都市ガス会社など13社)が設置しました。

来年2月には、ハイヤー(都心→羽田空港)向けに、新たな水素ステーションもオープンする予定です。

「とても静かで走りもなめらか。多くの方に体感してもらいたい」(燃料電池バスの開発にあたったトヨタ自動車の担当者)ということです。
------------------------

水素で走る「燃料電池自動車」というのがあるのですね。

走っても出るのは水だけというのは、環境によさそうです。

「燃料電池自動車」で見てみました。

「Business Media 誠:もう1つの電気自動車、燃料電池車」というニュースサイトがありました。
(http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1003/05/news068.html参照)

自動車には、4種類あり、

          燃料     エンジン
ガソリン車     石油燃料  内部機関
ハイブリッドカー  石油燃料  内部機関/モーター
燃料電池自動車   水素    モーター
電気自動車     電気    モーター      

とありました。

ウィキペディアには、現在のところは原料から水素を取り出す際に、ロスが大きいため、効率化が課題とありました。

下のほうに「水素自動車」項目へのリンクがありました。

「水素自動車」は、東京都市大学が意欲的に開発しているのだそうです。

1970年に、武蔵工業大学(現在の東京都市大学)が日本で初めて水素燃料エンジンの運転を成功させました。
1974年に、水素エンジンを搭載した日本初の水素自動車の試作とデモ走行を実施し、成功させています。

日野自動車と提携して「日野・リエッセバス」という水色のバスの写真もありました。

他に国内メーカーではマツダ、海外メーカーも開発をしていると書かれています。

今回の新聞記事には、トヨタが技術面で関わっているとありましたし、自動車メーカーは多方面に目を向けて試行錯誤していらっしゃるのだと読みました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

鉄道のシカ対策募集中: JR「シカ対策担当者」会議 列車と衝突 ライオンのふん等 国際学会も

2010年12月17日 08時53分41秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「衝突防止 シカるべき手は? 線路脇にオオカミの尿・剣山マット→効果なし 増える列車事故 JR各社苦心」という記事がありました。

野生動物、特にシカが線路内に入って列車とぶつかる事故が多発していて、全国のJRが対策に頭を悩まし、「シカ対策担当者」会議を開くのだそうです。

12月17日に、名古屋で全国「シカ対策担当者」会議が、開催されます。

JR東海が呼びかけました。

旅客6社、JR貨物、鉄道総合技術研究所(JR総研)から、担当者(安全対策、保線、運行計画)約20人が参加します。

JR東海では、シカと列車の衝突事故が、2008年度に514件ありました。
2005年度(集計を始めた)の2倍の増加です。

2009年度は、事故が多い紀勢線、高山線で、減速運転や侵入防止柵を設置し、事故はやや減少しました。
2010年度は、12月13日までに412件が発生し、2009年度を46件上回っています。

「シカの個体数が増えているのでは」(JR東海の担当者)の可能性もあるとのことです。

  〈JR各社の主なシカ対策〉

  北海道 固形せっけんや芳香剤 → カラスに持ち去られる
  東日本 シカが嫌う音を出すスピーカーを開発中

  東海 オオカミの尿、ナフタリン → 雨で流れて効果が続かない
     剣山マット → 踏み越えられ効果なし
  四国 車体下に巻き込み防止の鉄棒

----------------------

シカがそんなに列車と事故を起こしているとは知りませんでした。

記事には、ライオンのふんを撒くことも各地のJRが行っているとも書かれていました。

この方法は、テレビの番組でも提案していて、効果があると放送していたので、これで解決したのだろうと思っていました。

「シカ 列車」で見ると、本当に全国でシカが列車と衝突して、列車が止まったりしているニュースやブログがたくさん出てきます。

何か対策でいい方法はないかと「シカ 列車 対策」で検索してみました。

ペットショップを経営している方が、特に多い紀勢線のことを書かれています。

「ペットショップ ホームページ作成:シカの列車事故急増 JR紀勢線」
(http://blog.livedoor.jp/petshop_hp/archives/51088040.html参照)

紀伊半島を走るJR紀勢線は、動物事故の9割をシカが占め、ライオンのふんを撒いたときは効果があったが、雨が降ったら流れてしまった。

シカが沿岸部(海沿いの地域、里山が多い)で急増しているのも原因では ということです。

海外では、どうなのだろうと「海外 シカ対策」で調べると、

野獣対策の国際学会も開催されているようです。

「野生動物管理の担い手育成に係る国際シンポジウム等の開催について」という記事がありました。
(http://www.tuat.ac.jp/disclosure/pressrelease/2010/20100709142928/index.html参照)

東京農工大学のニュースリリースの項目です。

2010年7月8日に、東京と北海道を会場に、「野生動物管理の担い手育成に係る国際シンポジウム」が開催されたのだそうです。

野生動物の専門家が、アメリカからは非営利団体「ホワイトバッファロー」の代表の方。
パデュー大学で博士号を取得し、学位論文名は「過剰に増えたオジロシカにおける繁殖管理」。

ドイツからは、、森林資源管理、野生動物管理と狩猟管理について20年以上の実務経験がある方です

東京では、野生動物による農業などへの被害対策、北海道では知床のエゾシカについて考えています。

両方とも入場無料とありますので、こういう機会に、JRのシカ対策担当者も出席して(もうされたのかもしれませんが)、意見を聞いてみるというのも、ひとつの方法かと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

音楽祭に名前をつけませんか?: 「サイトウ・キネン・フェス」新名称を募集中 小澤征爾さん選考

2010年12月16日 09時37分57秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「サイトウ・キネン・フェス 新名称を募集」という記事がありました。

小澤征爾さんが総監督をするクラシック音楽祭「サイトウ・キネン・フェス」が、新名称を募集しているのだそうです。

「サイトウ・キネン・フェス(SKF)松本」は、指揮者の小澤征爾さんが総監督をし、毎年、夏に松本市(長野県)で開催されています。

この名称は、小澤さんの恩師である故斎藤秀雄さんにちなんでつけられました。

来年に20回目を迎える歴史がありますが、海外への認知度はいまひとつです。

小澤さんが、「世界の誰からも理解され、わかりやすい名称を」と提案され、新名称を募集することになりました。

募集期間は12月22日までで、ホームページから応募可能ということです。
---------------------

歴史あるクラシック音楽祭が、名前を公募するのは珍しいと思います。

「サイトウ・キネン・フェス(SKF)松本」のホームページに行ってみました。
(http://www.saito-kinen.com/j/参照)

日本語と英語があるので、日本語を選びました。

左側に「名称変更等に関するアンケートにご協力ください」とあります。

小澤征爾さんが書かれた説明がありました。

「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」は、「サイトウ・キネン・オーケストラ」が演奏する演奏会なのだそうです。

齋藤秀雄という有名な音楽家の没後10年に集まり、メモリアル・コンサートを開いたことが最初となりました。

世界各国から招待を受け、各地で演奏を行い、1992年からは、松本で毎夏「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」を開催するようなったとありました。

応募サイトに入ってみると、「音楽祭によく行くか」など、クラッシック音楽をどれくらい愛しているかも問われるものでした。


ウィキペディアにも項目があり、

毎年8月、9月に、「まつもと市民芸術館」「長野県松本文化会館」「ハーモニーホール」で公演が行われるとあります。


「サイトウ・キネン・フェス(SKF)松本」には、若手の育成にも力を入れているとありました。

たしか、『のだめカンタービレ』(クラシック音楽を題材にしたマンガ)にも出てきたと記憶しています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

水嶋ヒロさん: 小説『KAGEROU』 スイスでの少年時代 創作を突破口に 映画の原作書きたい

2010年12月16日 08時56分45秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ひと 「KAGEROU」で作家デビューした 水嶋ヒロさん(26)」という記事がありました。

俳優の水嶋ヒロさんが小説を書いたのは、スイスでの少年時代に苦しいとき、創作を突破口に前向きになれた結果なのだそうです。

水嶋さんは、小学校の6年間をスイスで過ごしました。

英語も日本語も中途半端、人種差別やいじめで「窮屈で息をするのも苦しかった」毎日でした。

親にも相談できず、「いつ死んでもいい」とさえ思ったそうです。

転機になったのは映画「エース・ベンチュラ」を見たときです。
アメリカのコメディーで、主人公はクラスの人気者です。

「僕と正反対。どうしたらこうなれるのか」

「映画がつくりたい。そのための原作を書きたい」

日本語を学び、啓蒙書、ビジネス書を読み、日記をつけ、大学生になると物語も書き始めました。

小説「KAGEROU」は、午前3時に帰宅し、30分だけ書いて、再び出かけるような生活の中で書いた作品ということです。
---------------------

水嶋ヒロさんが小説を書きたいと発表されたとき、突然の思いつきのように受け取りました。

実際は、小学生時代から続けられたいたことなのですね。

水嶋さんと言えば、外国帰りで、ハンサムで、人気がある俳優さんで、美人の奥さんと結婚して成功した人というイメージです。

スイス時代にいじめや人種差別にあって苦しんだという話は、初めて聞きました。

社会面には「水嶋ヒロさんの小説 発売前なのに43万部」という記事もありました。

小説「KAGEROU」の発売は、12月15日で、発売前に予約が殺到したのだそうです。
発売前に増刷になり、4刷43万部になっています。

主人公は40代の男性で、少女と出会うことで変わっていく話ということです。


話題の人だと「水嶋ヒロ」さんで見てみました。

昨日、小説「KAGEROU」が発売になった様子を毎日新聞が伝えていました。

「水嶋ヒロ:処女作販売 開店繰り上げの書店も」
(http://mainichi.jp/enta/geinou/news/m20101216spn00m200004000c.html参照)

話題作を早く読みたいと、店頭に並ぶ人も出て、開店時間を早めた書店もあったそうです。

水嶋さんは、ツイッターも書いていらっしゃいました。

「水嶋ヒロ / 齋藤智裕 (hiro_mizushima) on Twitter」
(http://twitter.com/#!/hiro_mizushima参照)

白地に青の+マークのアイコン(自分のマーク)です。

昨日発売された小説の感想が次々に届くらしく、水嶋さんは丁寧に返事を書かれていました。
フォロワー(読者)は、16万2764人で、人気のようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

千葉: 「しょうゆ」 江戸は単身赴任で屋台(そば、寿司、かば焼き)発達 利根川で運び、発達

2010年12月15日 09時34分39秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「ニッポン宝さがし 千葉 伝統香るしょうゆの町」という記事がありました。

各都道府県を、新しい視点で紹介するコーナーです。

千葉県は、江戸時代に江戸は単身赴任が多かったため、屋台が発達し、それに使うしょうゆが、原料と気候に恵まれ水運で運べたため発達したのだそうです。

千葉県はしょうゆのシェア30%を占め、出荷量は全国1位です。

しょうゆで有名なのは、銚子と野田です。

「参勤交代で江戸には今でいう単身赴任の男性が増え、屋台が台頭した。屋台でソバやすし、かば焼き、天ぷらなど江戸前料理が広がり、濃口が受け入れられたのだろう」(長原歩・キッコーマン国際食文化研究センター長)

野田にキッコーマン、銚子にヤマサ醤油とヒゲタ醤油の工場があり、しょうゆ3大メーカーが千葉県にあります。

気候が温暖多湿で、麹の成育やもろみの発酵・熟成に適しています。

原料も、大豆(常盤)、小麦(下総、武蔵)、塩(行徳)と入手しやすく恵まれていました。

江戸へは、利根川や江戸川の水運で輸送できました。

18世紀初頭は、江戸は関西の薄口しょうゆが「下り醤油」として圧倒的でした。
千葉の醤油が発達したため、19世紀前半までに濃口しょうゆが一般的になった  ということです。
-----------------------

とても分かりやすい解説です。

大消費地の需要があり、原料と気候、運輸も便利だったんですね。

しょうゆ業界で働く人の実際を知りたいと、「醤油 働く」と見てみました。

予想に反して、「~で働く○○」という方々が、好きな醤油の話題で書いていらっしゃるブログがたくさん出てきました。
皆さん、お醤油が好きなのですね。

「全国醤油サミットが開催された」と書かれたブログがありました。

「全国醤油サミット開催|まぐろなら「築地の王様」!!~築地で働く店長」です。
(http://shop.plaza.rakuten.co.jp/tsukiji-ousama/diary/detail/201010250000/参照)

10月23~24日に、金沢市で「全国醤油サミット」が開催されたそうです。
産地の11市町村が参加しました。

ブログを書いた方は、築地の方なので、お刺身は専用のしょうゆで食べるとおいしいとも書かれていました。

「醤油」で検索すると、「しょうゆ情報センター」というサイトがありました。
(http://www.soysauce.or.jp/参照)

醤油PR協議会のサイトで、右上に「醤油会館へのアクセス」とあります。

東京都・日本橋に「醤油会館」というのがあるのだそうです。
(地下鉄 東西線・日比谷線「茅場町」駅)

「醤油情報センター」は、「醤油PR協議会」が2001年に全国約1,600社の醤油醸造企業が集まって組織され、それに伴って設立されたとありました。

こんな場所があるとは、子どもの自由研究や、大人の教養のための観光にも役立つので、もっと知られていいのではと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

「オーランチオキトリウム」: 石油を作る藻類 ガソリン1リットル50円以下 筑波大が発見

2010年12月15日 08時48分58秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「石油つくる藻類 沖縄に「有望株」 生産能力、従来の10倍超」という記事がありました。

重油のような炭化水素を作る藻類「オーランチオキトリウム」を、筑波大の研究チームが発見し、ガソリン1リットル50円以下も可能になるということです。

筑波大学の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チームが、12月14日に、国際会議(茨城県で開催)で発表しました。

沖縄で採取した「オーランチオキトリウム」は、水中の有機物をもとに化石燃料の重油にあたる炭化水素を作ります。

これまで知られていた「ボトリオコッカス」に比べ、10~12倍の量を炭化水素を作ることも分かりました。

深さ1メートルのプールで培養すると、1ヘクタールあたり年間約1万トンを作ることができます。

「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入に匹敵する生産量になる」(研究チーム)

「大規模なプラントで大量栽培養すれば、自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになるだろう」(渡邉教授)

藻類の培養には、生活排水などを浄化しながら石油を生産することも可能ということです。
------------------

実用化したら、すごい発見です。

石油を国内で安く生産し、生活排水を処理し、耕作放棄地の有効利用で、3つもメリットがあります。
(雇用の機会を増やすを入れると4つです)

深く掘って水を張るというのは、蓮根畑のようなイメージになるのでしょうか。

「オーランチオキトリウム」で見てみると、日経新聞にも記事がありました。
(http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E6E2E6E58DE3E6E3E0E0E2E3E29180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000参照)

バイオ燃料(トウモロコシなど)に比べて、効率が10倍よく、1リットル作るのに、バイオ燃料は800円かかっていたのが、「オーランチオキトリウム」だと10分の1以下で作れる  ということです。

筑波大学の渡邉信教授についてもっと知りたいと思い、「筑波大学 渡邉信教授」で検索しました。

渡邉信教授の筑波大学での研究者サイトが最初に出てきました。
(http://www.envr.tsukuba.ac.jp/prf&lab/prof/watanabe_mkt.html参照)

生命環境科学研究科に所属していらっしゃり、もともとは北海道大学大学院理学研究科植物学専攻修了だそうです。

下のほうに研究室サイトへのリンクがありました。

今回の発表は、2010年12月13・14日に筑波大学大学会館で行われた「第1回アジア・オセアニア藻類イノベーションサミット」で行われたようです。

本を出版されたり、NHKに出演されたり、新聞で報道されたりの活動も書かれています。


日経新聞には、実用化には10年ほどかかる見通しと書いてありました。

もっと早く実現できればいいと思います。
興味を示す企業もあるのではないでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

田中優子さん: 江戸 ロンドン、パリ以上の人口 臨機応変に生き方を変えるのが普通だった

2010年12月14日 12時25分13秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「仕事中おじゃまします 江戸学者 田中優子さん 人と社会の豊かさたどる」という記事がありました。

江戸学者の田中優子さんによると、江戸はロンドン、パリを超える大都市で、人々臨機応変に生き方を変えて暮らしていたのだそうです。

田中さんは、1952年横浜生まれです。

「江戸学」を研究テーマに決めたのは学生時代で、江戸時代と明治以降では人々の人生観がまるで違うことに興味を持ちました。

「私たちは、一貫した生き方を求めていませんか。生涯をかけてひとつのことに取り組む生き方こそが素晴らしいと思いがちではないでしょうか。でもかつては、そうではなかったと思うんですよ」

葛飾北斎などは、めまぐるしく画風を変え、名前も次々に変えました。

特別な著名人ではない人々が「身過ぎ世過ぎは草の種」、別の名前で文章を書いたり、歌を詠んだりを普通にしていたということです。
-----------------------

江戸時代の人は、臨機応変だったということなのでしょうか。

恥ずかしい話ですが、「身過ぎ世過ぎは草の種」はどういう意味かと聞かれたら、正確には知らないことに気がつきました。

「こねこねあっぷでーと: 生活。生計。さまざまな生業」というサイトには、
(http://www.konesite.com/weblog/archives/2005/05/post_74.html参照)

「生計をいとなむ手段は、草の種のように多く、いろいろある」という意味と書かれていました。

そう言えば、最近、こういう言い方しませんね。

田中優子さんは、日曜日のテレビ「サンデーモーニング」でコメンテーターをしていらっしゃいます。

記事では、記者の方が、田中さんの東京・町田の個人事務所を訪問してインタビューし、写真を撮っています。

マンションの1室なのでしょうか、壁一面に本棚が並び、本や資料が整然と収められています。

手間に大きい木の机があり、パソコンやDELLの大型モニタなどが乗っています。

田中優子さんは、いつも着物を着ていらっしゃるイメージがあります。
(着物を趣味にすると、とてもお金がかかると聞きますが)

「田中優子 着物」で見ると、着物の本も出されていて、着物を購入されたお店のブログにも書かれていらっしゃいました。

「田中優子先生: えまきかんのぶろぐ」(http://kimonoemakikan.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_e4f5.html参照)

「きもの絵巻館」のブログで、原宿店「伴治郎」で田中さんが十日町の「明石ちぢみ」を購入、「サンデーモーニング」で着て出演されたとあります。

研究者には、本を置く場所にも困る(自宅で家族と場所の交渉をしたり)方もあれば、田中さんのように個人事務所を構え、着物を趣味にできるような方もあるのだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

アルゼンチン: タンゴで観光収入240億円 「世界選手権」、タンゴホテル、ダンス相手レンタル

2010年12月14日 10時14分26秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「タンゴは今 1 踊る相手、お貸しします」という記事がありました。

人気が出ているタンゴを、ビジネス、医療、癒し等の視点から解説する連載です。

アルゼンチンが、タンゴをビジネスにして、観光でおおいに成功しているのだそうです。

きっかけは、2001年のアルゼンチンの経済危機でした。
通過のペソが安くなり、外国人が増え、タンゴ関連の商品が売れるようになりました。

2009年には、タンゴがユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。

ブエノスアイロス市は、さっそく8月を「タンゴ月」に定め、タンゴのイベント(ショー、コンサート、ワークショップ)を実施しました。

今年8月の「タンゴダンス世界選手権」には、外国人観光客が約10万人訪れ、過去最多を記録しました。
外国人観光客による観光収入は、1億ドル(約84億円)になりました。

アルゼンチン全体では、8月の外国人観光客による観光収入は、2億8600万ドル(約240億円)です。
前年同月比で81%の増加です。


タンゴづくしホテルもできました。

6年前に始まった「コンポレホ(複合施設)・タンゴ」は、欧米や日本からのお客が多数泊まります。

昼にタンゴのレッスン、夜はタンゴのディナーショー。
部屋はタンゴのイメージで統一され、タンゴの歴史講座もあります。

宿泊者には「修了証」が手渡され、全8室のところに40人の予約希望が来るなど、人気です。

ダンス相手のレンタルもあります。

「レンタルパートナー」は、1時間120ペソ(約2500円)で、欧米や中国からの客が利用します。
男女30人のダンサーを登録し、希望のダンスホール(ミンガロ)で踊り、個人レッスンもしてくれます。

「登山のガイドと同じ」(レンタルパートナー経営者)ということです。
--------------------

タンゴは、芸能人の方も趣味にしている人が増えています。

例えば、どんな人がタンゴをやっていたっけと「芸能人 タンゴ」で見てみました。

「芸能人アルゼンチンタンゴ部」というのが結成されたらしく、それ関連の芸能人個人のブログ記事がずらりと並びました。

「黒皮の手帳」というドラマのメンバー(当時はやや女性多め)からスタートしたようです。
その後、芸能人、モデル、格闘家、芸人さんなども参加し、世界大会をめざして練習中とのことです。

甲斐 政彦さんが部長とのことです。
『役者のひとり言』(http://kaimasahiko.blog42.fc2.com/blog-entry-383.html参照)

振付けを担当しているGYUさんは、芸能人7組はスケジュール組みが大変と書かれていました。
(http://ameblo.jp/gyutango/entry-10724761014.html参照)

「アルゼンチン タンゴ」で検索すると、有名なアルゼンチンタンゴの映画が上映される日らしく、その情報がトップで出てきました。

映画「アルゼンチンタンゴ 伝説のマエストロたち」が、下高井戸シネマ(東京・世田谷)で10時、12時、18時台に上映されるとあります。

タンゴの世界で有名なダンサーたちの踊りを、1940年代から見ることができるドキュメンタリーだそうです。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

中島京子さん: 作家 ご飯さえあれば嬉しい 日本人は主食文化(中国と比べても)なぜ?

2010年12月13日 09時29分58秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「作家の口福 中島京子 主食 基本的には米さえあれば」という記事がありました。

作家の方に月交代で、食べ物にまつわる思いを語ってもらうコーナーです。

『小さいおうち』で直木賞受賞した中島京子さんは、外国に行ったとき、お米を愛する気持ちを再確認したのだそうです。

中島さんは、「ごはん=米」と信じています。

義理のお兄さん(フランス人)は付け合せ程度しかお米を食べない。

パエリアは、日本人は「魚介を使った米料理」と考えているが、向こうでは「米を使った魚介料理」かもしれない。

昨年、アメリカに2カ月半滞在したときは、ホテル住まいで、やっと炊飯器と米を手に入れたそうです。

「米がある。米がある。炊けばいつでも食べられる!」

肉文化圏の人は、ハンバーガーを食べに出かけてしまっても、中国人、韓国人、日本人でお米を楽しんだということです。
----------------

パエリアの指摘が新鮮でした。

その通りかもしれません。

この文章を読んで、炊き立てのご飯さえあれば幸せというのは、日本は主食(を喜ぶ)文化なのだなぁと思いました。

これは中国人から見ても、日本人の主食好きは際立っているようです。

楊逸「獅子頭」に、中国人を蕎麦屋に連れていき、ざるそばを食べるシーンがありました。

そばとつゆだけで、「これだけ?」と言う中国人に、「日本は主食文化なのだよ。まずは食べてごらん」と勧めていました。
(この後、そのおいしさに認識を新たにすると続きます)

山本一力『だいこん』にも、米さえ上手に炊けば、あとはそれを引き立てるおかずがあればいいと何度も書かれています。

街のうどん屋さんに行っても、うどんと炊き込みご飯のセットがあります。

日本は、主食文化なのだと実感します。

どうして日本が主食文化なのか知りたいと思いました。

「日本 主食文化」で見てみました。

そのものずばりを解説した記事やニュースなどは、ちょっと見当たりません。

「ギョーザ定食…ラーメンにライスに餃子って、主食ばっかりじゃん」というブログもありました。
(http://kanasokunews.blog11.fc2.com/blog-entry-835.html参照)

中国から来た人を餃子で有名なお店に連れて行ったら、「ギョーザ定食」が主食3連発で驚かれたということです。

ウィキペディアにも「主食」はありましたが、欧米はあまりはっきりとした主食がないという記載があるくらいで、どうして日本が主食重視なのかは、今回は分かりませんでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ