今朝のGooニュースに、「新卒増やす企業、減らすを上回る」という記事がありました。
(http://www.asahi.com/business/update/1220/TKY201012200368.html?ref=goo参照)
2012年春卒業の高校、大学、大学院の卒業者を、2011年春よりも「増やす」という企業が、「減らす」という企業より多く、これはリーマン・ショック前の2007年以来3年ぶりのことなのだそうです。
リクルート社が、12月20日に、採用見通し調査を発表しました。
10~11月に、企業(従業員数5人以上)約7,000社を対象に行い、約4,500社から回答を得ました。
その結果、2012年春卒の採用は前年より「増える」とした企業は9.3%で、「減る」の7.5%を上回りました。
2012年春卒の高校生採用、2011年度の中途採用見通しでも、同じ傾向が出ました。
「増える」が「減る」を上回るのは、リーマン・ショック前の2007年の調査(2009年春卒対象)以来、3年ぶりということです。
-----------------------
嬉しいニュースです。
昨夜も、テレビ番組で、忘年会をしている人たちに、「今年は昨年末に比べてどうか」と聞いていました。
「昨年はひどすぎたから、今年は昨年よりはいい」という答えている人が多く出ていました。
別のテレビニュースでも、新年のおせち料理が、昨年より予約が多く、平均金額も上がっていると、デパートの社長さんが答えていらっしゃいました。
昨年、底を打ち、すこしずつ回復している様子がうかがえます。
リクルート社のホームページに詳しい情報を読みに行きました。
(http://www.recruit.jp/参照)
ニュースリリースに、「2010年 12月 20日 ワークス採用見通し調査(新卒:2012年卒 中途:2011年度) 発表! 」とあります。
リクルート社のワークス研究所の調査結果です。
(http://c.recruit.jp/library/job/J201012202/docfile.pdf参照)
8ページに、「中途採用見通しにおける「増える-減る」ポイントの経年比較」というグラフがありました。
2007年度から下がりだし、2009年にがくんと減って最低(-8.4)を記録した後は、2010年度、2011年度と増加しています。
ここでもⅤ字回復が見られました。
難しい状況ですが、こういうグラフを見ると、頑張ろうという気持ちになれます。

(http://www.asahi.com/business/update/1220/TKY201012200368.html?ref=goo参照)
2012年春卒業の高校、大学、大学院の卒業者を、2011年春よりも「増やす」という企業が、「減らす」という企業より多く、これはリーマン・ショック前の2007年以来3年ぶりのことなのだそうです。
リクルート社が、12月20日に、採用見通し調査を発表しました。
10~11月に、企業(従業員数5人以上)約7,000社を対象に行い、約4,500社から回答を得ました。
その結果、2012年春卒の採用は前年より「増える」とした企業は9.3%で、「減る」の7.5%を上回りました。
2012年春卒の高校生採用、2011年度の中途採用見通しでも、同じ傾向が出ました。
「増える」が「減る」を上回るのは、リーマン・ショック前の2007年の調査(2009年春卒対象)以来、3年ぶりということです。
-----------------------
嬉しいニュースです。
昨夜も、テレビ番組で、忘年会をしている人たちに、「今年は昨年末に比べてどうか」と聞いていました。
「昨年はひどすぎたから、今年は昨年よりはいい」という答えている人が多く出ていました。
別のテレビニュースでも、新年のおせち料理が、昨年より予約が多く、平均金額も上がっていると、デパートの社長さんが答えていらっしゃいました。
昨年、底を打ち、すこしずつ回復している様子がうかがえます。
リクルート社のホームページに詳しい情報を読みに行きました。
(http://www.recruit.jp/参照)
ニュースリリースに、「2010年 12月 20日 ワークス採用見通し調査(新卒:2012年卒 中途:2011年度) 発表! 」とあります。
リクルート社のワークス研究所の調査結果です。
(http://c.recruit.jp/library/job/J201012202/docfile.pdf参照)
8ページに、「中途採用見通しにおける「増える-減る」ポイントの経年比較」というグラフがありました。
2007年度から下がりだし、2009年にがくんと減って最低(-8.4)を記録した後は、2010年度、2011年度と増加しています。
ここでもⅤ字回復が見られました。
難しい状況ですが、こういうグラフを見ると、頑張ろうという気持ちになれます。

