goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

絵手紙~6月 水無月 紫陽花~

2016-06-19 | 絵手紙
6月の絵手紙4人会は「水無月」をモチーフにしようと思う」っとHさんが提案
「ここへ来しなに和菓子屋さんで買うてくるし、庭のアジサイ持ってくるわ。」っと、わんちゃん。
和菓子屋さんに寄ると、水無月が黒糖味、抹茶味、それにフツーの白いのと3種類もあります、フツーの白いのと抹茶味のを選びました。
アジサイは庭にある4株から適当に切り花にしてバケツで持っていくことに。








最後に皆(みんな)で見せ合いっこ
そして、おいしいお茶を淹れて水無月をいただきました。

水無月は京都の和菓子!なぜ6月30日に食べるの? その由来は?⇒こちら併せて「水無月(6月)」の語源

【こんな絵手紙いただきました】



U先生からです。
と、いう理由は こちらT先生の作品を皆さんで有効に使っていただけるなら差し上げますよ」ということでU先生にお渡ししました

【庭の紫陽花たち】














6月26日 紫陽花のおまじない 忘れずに
山ちゃんから
『紫陽花を一輪 半紙でくるみ、金と白の水引で結んで玄関に吊るしておくと、小銭が貯まる』っと、教えてもらったわ、玄関の出窓のところに逆さまに吊るしてあります、来年には程よいドライフラワーになってるかもね、花瓶にでも飾るつもり・・・

道草さんよりいただきました

「紫陽花」  白居易(中唐)

何年植向仙壇上
早晩移栽到梵家
雖在人間人不識
与君名作紫陽花

何れの年に植えて仙壇上に向かう
早晩移し栽えて梵家に到る
人間に在りと雖も人識らず
君に名を与えて紫陽花と作す

[口語訳]
 いつの頃に仙人のもとに植えたのだろうか
 いつ移植をしてこの寺にまでたどり着いたのだろうか
 人間世界に在るというのに人は誰もその名を知らない
 あなたに「紫陽花」という名をあげましょう

絵手紙~ドクダミ・パイナップル 5月

2016-05-17 | 絵手紙
初めて絵手紙に出会ったきっかけがT先生にお会いしたことでした。
ちょうど、普免を取得した時と前後してけいはんなプラザでのT先生主宰の絵手紙教室に通うことができ 絵手紙の基本を習うことができました。
亡くなられたT先生の筆のタッチそのままに描かれるU先生に巡り合えてU先生主宰の絵手紙教室に通ってました。通うのが難しくなって、しばらく遠のいてたんだけど、グラウンドゴルフで絵手紙教室時代のHさんに出会い二人絵手紙会始めることに・・・

最近になってあの時T先生が巻紙に描かれた「小菊なんきん」の作品をもう一度読ませていただけたら・・・と。
U先生がほうぼうの方々にお尋ねいただいたのですが、お身内の方も作品は残しておられないそうで、T先生の昔の生徒さんにU先生が尋ねてくださいました。唯一精華町にお住いのYさんが作品の一部を手元に置いておられるっと教えてくださいました。「えっ!精華町ですか?お宅までお訪ねしてもいいですか?」「いいですよ」
T先生の作品を皆さんで有効に使っていただけるなら差し上げますよ」っと

T先生の遺作です クリックで拡大します。



★5月の絵手紙4人会のモチーフは
Hさんが「抜いても抜いても生えてくるウチの庭の・・・」っと持って来はったドクダミ


「仏壇にお供えしてたらいい香りが部屋中に、そろそろ食べ頃かな?」っとわんちゃん。




絵手紙~柏餅:4月~

2016-04-24 | 絵手紙

 柏餅


柏餅の葉っぱって、茶色っぽいんですね、
「その年の若葉を使うんじゃなくって一年漬け込んで保存してあったのを使ってあります」っと、お菓子屋さんが、おっしゃってたそうです。
絵手紙教室で柏餅を描いたとき
1.お餅が見えるように浅く包みなおす。
2.正面向きは描きにくいので、ちょっとふってやるといい。
3.葉っぱのカーブがけっこう面白い、葉っぱの筋もすこしカーブをつける。
4.餡子がちょっと、うつっていると思ったら墨を薄く薄くしてしゃ~っと、決して濃くはしない、餡子に見えなくて汚れて見えるから・・・
っと、教えていただいたこと思い出しました。

Hさんが柏餅を調達してくれまして、それぞれの前に置き、じっくり観察しながら描きました。
描き終わって美味しくいただいたのは言うまでもないこと・・・

絵手紙つながりで・・・
U先生から


Nさんから(カラオケ仲間でもあります)


妹から

お彼岸になったとはいえ季節の変わり目です。
お身体どうか大切になさって下さい。


絵手紙~菜の花・クリスマスローズ・デコポン・三色団子~3月

2016-03-14 | 絵手紙
「今日のモチーフは盛りだくさんやねぇ」
「さぁ どれから描き始めようかな?」っとそれぞれのモノを手元に引き寄せて思い思いに・・・

菜の花は「畑に植えてたもんやけど、もう花が咲いてしまって・・・」とHaさん

「菜の花は一つ一つの花は省略やったよね?」「そやったそやった。」

クリスマスローズは「ウチでは只今満開中」っとわんちゃん

クリスマスローズは初体験、顔彩を選んでの彩色がちょっと難しかったなぁ。

デコポンは「妹がね作ってるの、いっぱい送ってくれたのよ、見栄えが悪くって出荷できないモノ、味は確かよ」っとHiさん


「デコポンもいびつでもいいんやけど、いびつさ加減がイマイチ難しいよね」とか何とか言いながら。

三色団子は「ここに来るとき花仙堂に寄ってね」とHiさん

三色団子は絵手紙教室で習ったこと思い出して「墨は薄く薄くやったね、彩色は滲むくらいやったね」

さぁ 描き終わってのお茶タイムが楽しい・・・
「次回から、ドリンク類は、まとめ買いして割り勘にしない?」
「わんちゃんに頼んでもいい?」
「いいわよ、瓶にする?スティックにする?葉っぱにする?ティーバッグにする?コップは紙コップが便利よね」「は~い 紙コップは私に任せてよ、結構たまってるから」っとKさんが。
「こうなると、モチーフはおやつ類になりそうね」「季節の果物もあるし、お野菜もあるし、その時々に旬のモノみんなで考えようよ」
さ、来月は00000に決定。


絵手紙~お雛さま 2月~

2016-02-12 | 絵手紙
「絵手紙同好会2月はヤッパリお雛さまでしょ」
絵手紙教室で毎年のこと、お雛さま描いてました、桃の節句が近づくとお雛様たち出番です。



①2007.2.21
②2010.2.24
③2009.2.24
④2008.2.22
⑤2012.3.01

のお雛さまを描きました

土鈴になってるんですよ、振るとコロコロと優しい音がします。

絵手紙~水仙・椿・干し柿 1月~

2016-01-18 | 絵手紙
「今日ね、新しく見学の方が来られたのよ」
「絵手紙のおためし体験ね、大歓迎よ」
「初めまして、ちょっとだけ経験あるんですが・・・」
お道具を見させていただくと、顔彩など本格的。
早速、半紙に墨で線引きから「墨の色は濃い方か薄い方かどっちが良いのでしょう?」
「それはご自分のお好きにされたらいいんじゃないかしら」
「筆の持ち方は?」「基本はてっぺん持ってブラブラっと先生おっしゃってたよね、描きにくい時は自分流でいきましょう」
わんちゃんは庭の水仙を少し持っていきました、それぞれ白い椿、紅い椿、マンリョウ、センリョウ等々持ちより一輪挿しに活けて描き始めました。
わんちゃんは暮れに喪中のはがきをいただいた方々に「寒中お見舞い」としてポストインしようかな、っと・・・



ちょっと一段落したところで、お湯を沸かして、お茶タイム。冬の初めに吊るし柿にしたのが程よい甘さになり、モチーフに使った後、皆さんに差し入れ、クッキー、おかきなどと盛り合わせて・・・
コーヒーを淹れていただきました。



「もう一枚、描けるかな?椿の白い方を描こうかな」

「水仙をもう一枚」


「水仙を何本かもらっていい?良い香りがしてて、この香り好きなんよ」っとHさん。
わんちゃん的には「どうぞどうぞ持って帰って、水仙の香りは5~6本でも活けてるとキツクって苦手だわ・・・ホンマに一輪挿しくらいがちょうどね」
「集会所を3時間使用で申請したんだけど・・」っとHさんが。
「前回は2時間でちょっとあわただしかったよね、3時間でお願いしようかな」Hさんが住まいされてる集会所を借りるのにいろいろとお世話かけてます。
「来月は、お雛さまやね」「私、お雛さま作ったのがあるの、木目込みでね、ソレ持ってくるわ」と、Hさんが。「わぁ~ステキやねぇ」
わんちゃん的には絵手紙教室でのとき何回かお雛さまに巡り合って保管してます、アンコールっといきましょうか・・・
おためし体験の方に「お道具が揃ってることやし来月からもいかがですか?おウチで一人で描くとなると私なんかなかなかなんですが、こうして集まると、描けそうに思って」
「来月からお願いして良いですか?」
「大歓迎です絵手紙二人会が絵手紙四人会ね、ウレシイわ」
「何日ぐらいですか?」
「基本的には第二●曜日なんですが、ご都合悪い時は皆さんで相談してなるべく都合のいい日に変更できるっということにしてるので」っと、いろいろと決まっていきますね。
「ところで、顔彩はどこに買いに行けばいいのかしら?画仙紙もね」絵手紙教室では先生が筆からすべて調達してくださってたから・・・

絵手紙~ポインセチア 12月~

2015-12-19 | 絵手紙
絵手紙教室だと、先生がモチーフを用意されるのですが、ふたり絵手紙会では自分たちで「今月、モチーフ何にしようか?」っと相談です。
Hさんが「私ね、花屋さんでポインセチア買ったのよ、明日、持って行くから・・・」「そうね、まさに旬のお花よね、ありがとー」

集会所に行くとHさんの隣にはお友達が居はりました、「お試し体験、っというカンジで来ました」
まずは半紙に線描きから「筆のてっぺん持って、ゆっくりゆっくりとね」と、Hさんが声をかけてはります、なかなか難しそうです。
「絵を描くのをされてました?」「ハイ、俳画を少し」っとご自分で描かれた絵手紙を見せてくれはりました。
わんちゃんは思いました「無理やり小池邦夫先生の絵手紙に移行しなくても、いいんじゃないかな?俳画を描くタッチで続けられてハガキに描けば、それで十分、絵手紙やないですか、絵を描かれる筆などのタッチは無理に変えないほうがいいかも?」っと。
ホッとされた様子で来年の干支のお申さんを描きはじめはりました。
お道具を見させて頂くと、顔彩など見事に揃えてはります、筆も慣れてはるほうがいいですよね。
「今日からは絵手紙三人会になるよね、嬉しいなぁ」


鉢植えのポインセチアを前に置いて
「え~っと、どこから描くんだった?」
「お花の中心からかな?えっ?でもこの赤いのんて葉っぱで花と違うよね?花はどれ?」とか言いながら・・・





京都府立植物園では
第24回ポインセチア展
日程:12月5日(土曜日)から25日(金曜日)
内容:ポインセチア約100品種、1,000鉢を展示
会場:観覧温室


2012.12.09 京都府立植物園



絵手紙~桜もみじ・柿 11月~

2015-11-17 | 絵手紙
 桜紅葉 
Hさんと二人で『ふたり絵手紙教室』です。その日のモチーフは朝の散歩の時、気になっていた、うちの近所のプチ桜並木の桜の葉っぱ。キレイだったのでモチーフに選びました。
Hさんも「ここへ来る途中の公園で拾ってきたのよ」っと数枚の色づいた落ち葉が手からサラサラ~~っとテーブルの上に。
墨を磨って、半紙に何本も線描きをするのはいつものように・・・
濃い墨色より、ちょっと薄めの墨色が好きなわんちゃんです。モチーフをよく見てハガキに描き始めます。
彩色が難しいです、二人で相談「何色がいいかなぁ、臙脂(えんじ)の中に岱赭(ちゃいろ)を・・・
「『ベタ~ッと彩色したらアキマセンよ』って先生いつもおっしゃってたよね」「そうそうそうやったね」



虫喰いの痕が残る桜の葉っぱを見てるとKさんを思い出しました。 ⇒こちら
夏の半年は北海道で冬は奈良でっと住み分けておられたのですが、先月の半ば頃
「今朝駒ケ岳の初冠雪です。ご無沙汰しています。お元気ですか。突然ですが今年は越冬してみようと思っています。K助さんのトロッコも門柱の所まで線路が延長しました。いろいろな人が見に来られました。踏切、駅が出来ますので又送ります。関西は良い時候なのにと思っています。お元気でね。」
北海道のお宅へは何回もお邪魔してます ⇒こちら
敷地が広いので2~3年前から娘婿さんが庭に手作りの線路を敷いてトロッコを走らせるっという壮大な計画実行中と伺いました。
「越冬されるのですか?寒さは想像もつきませんが、いっぺん冬の北海道へ行ってみたい気がします。K鉄道トロッコ線の情報、楽しみにお待ちしております」
そうだ、この桜もみじの絵手紙はKさん宛にポストインしよう・・・




ヘタのついた採れたての柿を長男がいっぱいもらってきました。その中から2~3個選んで。
「実りの秋の彩りを楽しみましょう。できるだけ大きくハガキからはみ出すくらいに描きましょう・・・
絵手紙教室で習ってた頃、先生がおっしゃってたのを思い出しました。
ヘタの中心から描いていきます、実の輪郭をゆっくりゆっくりと描いていきます、少々のゆがみは気にしません。「柿の色はどうやったかな?黄色いところがあったし、上朱(じょうしゅ)→朱色が基本やね」とかおしゃべりしながら・・・彩色は「トントンと色を置いていく」のカンジで。
塗りつぶしは厳禁よ、リズミカルに筆を運ぶのよね~~塗り残しを意識してね・・・

柿の葉


柿を描いたあとは、もちろん、いただきました、適度な甘さで美味しかったです。

植物観察会:せいか里山2015.10.28⇒こちら 
に次の花の写真を追加しました アキノタムラソウ、ツリガネニンジンの実、ヒヨドリバナ、サワヒヨドリ、カマツカの赤い実etc.

絵手紙~秋海棠・しめじ 10月~

2015-10-08 | 絵手紙
絵手紙繋がりのHさんとは今はグラウンドゴルフ繋がりになってます。
絵手紙教室に通ってた頃「グラウンドゴルフの経験は?」「ううん、全然」「じゃ、いっぺんお試し体験にいらっしゃいよ」
わんちゃんが所属のクラブの練習にちょくちょく来はるようになりました。
「近所にクラブがあるので、登録したのよ」っと。
Hさんは若い頃テニスをしていたというだけあってなかなか筋がいいよ」と、そこのクラブの先輩がおっしゃってます。
そんなある日「ねぇ、絵手紙やってる?」「道具はそのまま置いてるねんけど、ウチではなかなか道具広げてやる気にはなれへんねん」「どこか、場所借りて二人で始めへん?」
2~3ヶ所思い当たる場所があるのですが2時間ほど借りるとなると・・・
「ウチの地域の集会所、使えるみたいよ、いっぺん聞いてみるは」っとHさんの提案で場所が決まりました。

まず、1回目のモチーフは身近なものを持ち寄りました。
Hさんは「そろそろ鍋が恋しい季節になったっということで“しめじ”をね」
わんちゃんは庭に咲いてた秋海棠を。
秋海棠というと思い出しますあの風景 こちら 

テーブルの上に道具を広げて墨をすります「墨をする時の香りが良いよね、懐かしいなぁ」とかいいながら、わんちゃんはキモチ薄目が好みなんです、新しい筆をおろして、半紙にまず線描きから・・・っと、教室で習ってた時のような段取りで。



「もともと、私はあんまり絵が上手くはないんです、自信を持って言えます、そんな私でも絵手紙描けるでしょうか?」「ダイジョウブ!描きたいキモチさえあれば、だれでも描けますよ」っというのが習い始めた頃。
「ヘタがいい、ヘタでいい」っというコンセプトなんですね、絵手紙の大御所:小池邦夫さんの弁。
何年間か絵手紙習ってて「やっぱりヘタなんはアカンやろ」っという思いでいったんはやめたんだけど、
グラウンドゴルフでHさんに会うようになって、またちょっとやってみようかな・・・
「上手に描かなくては」というキモチ捨てて、わんちゃんだけにしか描けないものを、心をこめて描く、なんやたいそうに思えますがそんなキモチで再開です。

今年の夏、暑い盛りに美代ちゃんからの絵手紙です

(妹なんです、彼女絵手紙上手いんですよ)

血液サラサラ、安眠確保の玉ネギ料理を一品(野菜炒めとか、カレーとか)マイブームです。
大暑が過ぎて、夏真っ盛り。水分補給と無理はしないでまったりといきましょう・・・(みよこ)

甲午~きのえうま・こうご~

2014-01-01 | 絵手紙

今年は 何事もウマくいく? 期待しましょう・・・



「午」は「忤」(ご:「つきあたる」「さからう」の意味)で、草木の成長が極限を過ぎ、衰えの兆しを見せ始めた状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために動物の馬が割り当てられました。
馬は「物事が”うま”くいく」「幸運が駆け込んでくる」などといわれる縁起のいい動物です。
十二支の七番目。
午年は、西暦年を12で割って10が余る年が午の年となる。
午の月は旧暦5月
午の刻は昼の12時を中心とする約2時間。
昼の12時を正午と言うのはこれが由来。
午の方は南の方角である。
五行は火気
陰陽は陽。

【おまけ】

午年干支土鈴  カワイイでしょ?
わんちゃん行きつけの美容院からいただいたんですよ。
振ってみますと、コロコロコロと優しい音がします。



陀羅尼助さんよりのコメントのなかで
「馬の土鈴がかわいいいですね。あの土鈴の中のタマはどうやって入れるのかな?やはり入れておいて、後からふさぐのかな。年頭、一番の疑問でした。」
っという、疑問にお答えします

作り方としては、まず、粘土で鈴の中に入れる丸玉を作る。そして、その丸玉を枯れ草や新聞紙などでくるむ。その上に粘土を貼り付けていって球形にし、一部分の粘土を取り除いて小さな孔や切れ込みをつくり、そこからは草や新聞が見えるようにする。この穴と切れ込みは、中にくるんだ丸玉より大きくてはいけない。これを焼成すると、中の小さな丸玉と外側の球形だけが土器として残り、枯草や新聞紙は灰として小さな孔や切れ込みから取り除くことができる。こうして、中空の中に小さな丸玉が入った鈴ができあがるのである。鈴の孔や切れ込みは音の響きを外にきかせる機能のほかに、こうした制作上の理由もあると考えられる。

縄文時代の土鈴には穴がまったくないものがある。穴がないと焼成時に中の空気が膨張して破裂することがあるが、内部を空洞にするため相対する半球を二つ作り、土製または小石、マメ類を用いた丸玉を内部に入れて密閉したと考えられており、粒の粗い砂のまじった粘土では砂粒の間から空気が自然と抜け、実験では焼成しても破裂しないことが確認されている。

郷土玩具や縁起ものとして江戸時代以降に作られている素焼きに絵付けをした土鈴もある。この場合は、量産するため、あらかじめ中空になるように考えて作った型を半分に割った2つの木型に粘土を押し付けて外身をつくり、ある程度乾燥させてから中に丸玉を入れて貼りあわせ、そして焼成して鈴の形状が作られる。
(wikipedia参照)


もうひとつの年賀状
ウマノスズクサ

馬子唄と 鈴の音
春を運んで 来るのでしょうか

本年は 穏やかな年でありますように

湯川 幸子画








てぶくろ

2013-11-06 | 絵手紙

妹から


先日はさださんのコンサート夢見心地・・・
フェスティバルホールに連れてってくれてアリガトウね、チケットとか大変お世話になりました。
生さだまさしさんに癒されたわ。
明日から、介護に家事に私、ガンバレそう・・・ホンマにありがとさん。

先日のこと、本家の古い嫁入り箪笥の引き出しから、わんちゃん手編みの”てぶくろ”が出てきたんよ、あまりに懐かしくはめてみたら、右手人差し指、中指に穴があいてたわ、繕えたらええねんけどね・・・
貰った時のうれしかった気持ちを思い出して、4Bの鉛筆とピグマペンで描いてみました。
ミトンの方は無傷なんでこの冬は大切に使わせてもらいます。手編みの”てぶくろ”のお礼が今頃言えました。絵手紙のおかげ・・・


手編みの”てぶくろ”は手首から輪編みに編んでいきます。親指のところでいったん置いといて、あとの4本の指は小指、薬指、中指、人差し指・・・と1本づつ輪編みに編んでいき最後に親指を編みます。
良くできたモンで棒針で短めの4本組のがあるんです。”てぶくろ”といえども、はじめに棒針で一応ゲージをとるんですよ。
ところで、妹に手編みの”てぶくろ”を編んでプレゼントしたんかなぁ・・・?
したんやね。
思い出したわ・・・セーターやマフラー”てぶくろ”などの手編みがマイブームの時があったなぁ。
マイブームの中で機械編みの時もありました、ハンドルもって左右に動かしながら編んでいくんです「ジャージャージャー」って音がするんです、子どもたちのセーターなら胸のところに電車やクルマの編み込み模様、幾何学模様(前身頃)で主人とペアルックなんかも・・・
首回りや袖口、裾などにゴム編みをするのに、手作業で一筋づつ編んでいくのもなんなんで、思い切ってゴム編み機を取り付けたこともありました。
子どもたちの成長においかけられるようにセーターほどいて編みなおしたり・・・
ミシンもよく踏んでたなぁ・・・
それが、今はもう編み機は何処へ?編み針も何処へ?ミシンなんて、だんだんと押入れの奥の方に・・・。
今のわんちゃんのマイブームは???

「おにぎり」&「みかん」

2013-10-30 | 絵手紙

わんちゃんへ
「おにぎり」です。

絵を描いて手紙も書いて三角おにぎりのように折り黒い紙(海苔)で巻きます
おにぎり袋に入れて完成。

このままピンクの札に宛名を書いて切手を貼ってポストインなんですが・・・。
楽しい絵手紙です。
っと、うさこさんからお便りが届きました

三角おにぎりの海苔をはずすと・・・


クリックで拡大します

グラウンドゴルフの大会があったその日、Mさんが
「わんちゃん、試合の後さっさと帰らんといてや、ちょっとしたモンをプレゼントするから・・・」って戴いたのが



重宝してます

これからのシーズン、ミカンをいただくとき・・・とか、
テーブルの上に置いとくと便利なんですよ。

そしてMさんが
「わんちゃんコレッて、ちゃ~んとエコを考えてるねんで、紙で折って作る、ごみを入れてポイっと可燃ごみに・・・っというワケやわ」
折り方のプリントをいただきましたのよ
クリックで拡大します




突然ですが“みかん”についての考察
おみかんはお正月のころ出回るのが一番好きでした(今までは)最近はちょっと緑が残ってるおみかんでも美味しいのがあるって分かってきました。今の時季は極早生みかんから早生のみかんですね、コレから出て来るのは美味しくって糖度が高くなるって・・・
確かに、先日Oさん宅でいただいたのはちょっと緑が混じっていた早生みかんでしたが甘くって美味しかったですね。
おみかんの美味しい見分け方って?
一番見やすいのはヘタの切り口が小さくて、皮の色が濃くってハリのあるもの、形は少し扁平なモノ、皮の粒々が小さくはっきりしているっかな?
最近果物を食べすぎると果糖分を摂りすぎるっと、敬遠されがちですが昔なんておみかん10個ぐらい平気でしたよね、中程度のミカンで一個のカロリーが50キロカロリーぐらいなんです、ショートケーキ一個だと350キロカロリーなんでショートケーキ一個分のカロリーをみかんで摂ろうとすると7個も食べて同じくらい・・・
果物を食べすぎて糖分を摂りすぎるってことはあんまり考えられないですね。逆にカロリーのこと考えると、みかんがカロリーも抑えられてビタミンCがねいっぱいでね・・・
最近、果物食べないって言うのに面倒って言う傾向なんですが、ミカンほど食べやすいオレンジ類は無いですよ、カナダ、アメリカ方面に輸出されてますが、テレビオレンジって、テレビを観ながらでも食べれるっということで手で剥けて、あんまり手が汚れないっというのはオレンジ類の中ではナンバー1やそうです。
あのミカンの袋についてる白いすじの部分ですね、しっかりマメに取らなくってもいいんですって、なんだかいい養分がいっぱい含まれているそうですよ。
ミカンの皮ですけどね、剥いた後、笊に入れて干して、袋に入れてお風呂のお湯に落とし入浴剤代わりにするのも良いって教えていただきました。身体が温まる効果もあるし、良い香りもするし・・・っということやそうです。

ところで、ミカンの切り口のヘタをめくった時の粒々の数と袋の数が一緒なんですって・・・






【おまけ】
みかんの色にちょっと緑があるのは苦手のわんちゃんなんですが、今日すごく美味しいみかんをいただきました
のみかんです
生まれは長崎県:産直アルギットみかん
「海藻や善玉菌などを使い健康で豊かな土作りをしています。美しい海を眺めながら愛情込めて育てたみかんです」
のようなお便りが入っていました


坂村真民

2013-08-24 | 絵手紙

「ほろびないもの」     坂村真民

わたしのなかに
生き続けている
一本の木

わたしのなかに
咲き続けている
一輪の花

わたしのなかに
燃え続けている
一筋の火


『園長・副園長の園内ガイド~京都府立植物園~2013-08-07』 にいつもコメントをいただく道草さんからお寄せいただいた、詩「ほろびないもの」の坂村真民の名前に目が釘付けになったヒト・・・
わんちゃんの妹です、「坂村真民の詩が何となく好きなんよ、巻紙に描いたことあるねん」って言うから「ほんなら描いたんを送ってよ」と頼んだら、以前、妹が巻紙に描いたという坂村真民の「生きることは」が2~3日後に届きました。

クリックで拡大します




それで、坂村 真民ってどんな人なんかなぁ・・・っとネット検索してみました。

坂村真民(さかむら しんみん)本名昂(たかし)
1909年1月6日 ~ 2006年12月11日 享年97歳
日本の仏教詩人。一遍の生き方に共感し、癒しの詩人と言われる。
熊本県荒尾市出身。熊本県立玉名中学校を経て、神宮皇學館卒業。
愛媛県砥部町に「たんぽぽ堂」と称する居を構え、毎朝1時に起床し、近くの重信川で未明の中祈りをささげるのが日課であった。詩は解りやすい物が多く、小学生から財界人にまで愛された。
特に「念ずれば花ひらく」は多くの人に共感を呼び、その詩碑は全国、さらに外国にまで建てられている。
森信三(日本の哲学者・教育者)が早くからその才覚を見抜き後世まで残る逸材と評した。⇒wikipedia参照

わんちゃんが強く印象に残ったのは
真民氏が自ら生前に付けた夫妻の戒名
詩国院蒲公英朴真民  居士号不要
徳光院愛真華久代    大姉号不要

念ずれば花ひらく    坂村真民

苦しいとき
母がいつも口にしていた
このことばを
わたしもいつのころからか
となえるようになった
そうしてそのたび
わたしの花がふしぎと
ひとつひとつ
ひらいていった

道草さんからいただきました。

「タンポポを見よ」    坂村真民

順調に行く者が
必ずしも幸せではないのだ
悲しむな
立ち上がるのだ
タンポポを見よ
踏まれても平気で
花を咲かせているではないか



坂村真民記念館 


食べるなら・・・ 今でしょ!!~桃・すいか・オクラ~

2013-08-14 | 絵手紙



妹から届きました

最近はいろんな果物が1年中食べられるようになってますが、桃だけは6月ぐらいから9月までが中心、美味しい桃が多いですよ今の時季。
美味しい桃の見分け方は?
タイヘン難しいですね、店頭ででも触りまくってはイケマセンっと、
今、ほとんどの果物が選果をする時、光を当てて糖度の検査をしているんで、まず、スーパー辺りの店頭に並んでるのは同じ等級で同じ階級、例えば“秀・2L”という風に、同じモノばっかりが並んでるんで、尚且つきっちり選果されてるんで店頭に並んでるものをいくら選ってもほとんど同じ。
もし選るんであれば違うスーパーに行くとか百貨店の売り場とか、売り場が違えば並んで居る桃の産地も違うし例えば上位等級も違ってきます、同じ売り場のをなんぼ選っても違いは無いと思います。選りたくなるのは人情ですけどねぇ・・・
果物はフツー体を冷やすものが多いのですが桃だけは身体はあんまり冷やさないとか、桃の栄養は女性をキレイにしてくれるモンばっかり入ってます、そうです。
少し硬いと思うモノは冷蔵庫に入れずに常温で新聞紙でくるんでそのまま置いておく、食べる2~3時間前に冷やすのが美味しい食べ方です。あんまり冷やし過ぎはダメですよ、甘味が飛んでしまいますから・・・

すいか

「味はワカラヘンけど、まぁ持って帰って」っと、
自治会役員繋がりのHさんからいただきました。
お味は上々、甘く美味しかったです、ごちそうさま。

熊本県辺りからスイカの産地が北上してきます、鳥取、石川、福井、そして長野、山形っと北の方へ上がっていきます。
水分補給の意味でも暑い時はスイカが良いですね。
スイカは90%以上水分なんで水分補給なんかにはもちろん良いのですがスイカの赤いところにはリコピンなんかが豊富で同じ量のトマトと比べても1.5倍くらいリコピンの量が多いんですよ。スイカを食べて夏バテ解消・・・
スイカの皮の白い部分は(★)シトルリンが豊富、アミノ酸の一種も多く含まれてて抗酸化作用があるとうことやそうで、赤いところはフツーに食べて皮の白い部分はきざんで野菜の炒め物とか塩昆布と和えても結構おいしいとか。
スイカの果汁を10分の1くらいに煮詰めるとスイカ糖というモノができる、コレは煮詰めても栄養価はそのまま。
このスイカ糖って?
サイダーで割ったり、いろんなものに使いまわしが効くそうですよ。
★シトルリン
アミノ酸の一種であるシトルリンはスイカの白い部分から発見され、その名前も、スイカの学名 Chitrullus vrlgaris の属名からきています。➱そよかぜさんより

オクラ


今、スーパーの野菜売り場にいっぱい出てます夏野菜の定番オクラ。
関西へは四国は高知県、香川県、九州地方からも多いですよ、
ネバネバ感があって滋養強壮ット言う言葉がぴったりなカンジ。
簡単調理、オクラをさっと湯がいて、小口から細かく輪切りでそのまま鰹節と醤油でいただく・・・っと、一番シンプルに食べるのが美味しいですね。
オクラって鮮度を見分ける時って、どこを見るのでしょうか?
オクラは五角形になってて角があるんでオクラ同士が収穫の時なんかに摺れて、角の部分が黒くなってくる、色が新鮮でグリーンのモノが良いですね。
細かい髭のようなモノがついてますよね、新鮮なモノの方がヒゲガしっかりしてるんでしょうか?ハイそうです、ちなみにこのヒゲは≪ガク(枯れて落ちてしまっています)の外側にある「副ガク」(1本ずつなら「副ガク片」)というものです。≫
オクラは上を向いて生ってます、ほっとけばとんでもない大きさになる?そうです
ネバネバ成分が疲労回復にも役立つとも言われてます。

近所の畑で




絵手紙~夏真っ盛り~

2013-07-21 | 絵手紙
 

うな丼


土用とは、暦の立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ18日前の期間のこと。
そのなかで十二支が丑の日を「土用の丑の日」といいます。
夏だけが有名ですが、実は年に4回以上あります。
2013年の土用の丑は
1月23日(水)4月17日(水)4月29日(月)7月22日(月)、8月3日(土)10月26日(土)
「じゃぁ どうして夏の土用の丑にうなぎを食べるの?」
夏の土用が有名になったのは、江戸時代の発明家・平賀源内が鰻屋さんから相談を受けたことが由来だといわれています。
そのころ丑の日には「う」のつくものを食べると夏負けしないという言い伝えがあり、それにならって「丑の日にはうなぎを食べよう」という広告を軒先に張ったところ大繁盛。他の鰻屋も真似するようになったそうです。
鰻には栄養が豊富なので、真夏や季節の変わり目に食べるのは理にかなっていますね。

暑中お見舞い状をいただきました

↑ U先生から


↑ Iさんから


朝顔は早起きですね、子どもの頃からそう思ってました


昼間でも夕方でも咲いてたり冬にも咲いてたり
いろんなタイプの朝顔があるんだなぁ・・・って、分かりました。

暑い時季のおやつは 
断然コレ!

あんみつ
大好き!!いっただきまぁっす!!!


【おまけ】
Kさんから手作り『土用餅』いただきました。

冷やしたお煎茶でいただきましょう・・・
Kさんはこの土用餅を30個作らはったそうです。

関西や北陸地方(特に京都・金沢)を中心に、夏の土用の入りの日にあんころ餅を食べる風習があり、別名「土用餅」とも呼ばれています。
餡が餅の衣になっていることから「餡衣餅(あんころももち)」が「あんころ餅」になったという説もあります。